みどりの野原

野原の便り

4月30日 シラユキゲシ・エビネ・スパラキシス・ ホタルカズラなど満開 

2012年04月30日 | Weblog
家の庭の花

 
       スパラキシス              シラユキゲシ

 
          ジエビネ                ホタルカズラ

 
        白サギゴケ               タツナミソウ

     
     ウラシマソウ          ウラシマソウの葉

 
    ムサシアブミ         ムサシアブミ葉

 
アルプカ スピラリス フリズルシズル 螺旋に巻いた葉
3月31日北山緑化植物園で購入したもの。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月29日 和泉砂川 フジ満開

2012年04月29日 | Weblog
「フジ見に行かない?」娘からメールがあった。
聞くと和泉砂川(泉南市)の個人のお宅だという。大阪の町中のお家のフジ?   う~ん・・
「自然の中の葛城山のカタクリ見に行かない?」と言ったが、フジが見たいらしい。まあいいや。

最寄りの和泉砂川駅はもう和歌山に近いところ。初めて降りる。

 
和泉砂川駅 この駅舎も見たかったらしい。 左)西口      右)東口  


ここからしばらく歩くと熊野街道に出る。
この辺りは新達宿(しんだちのしゅく)という宿場町だったそうだ。

梶本家に近づくにつれて人が増え、食べ物や小物を店先に並べているところがあり、この時期「フジ効果」があるのだろう。 泉州岡田浦漁港の魚市が出ていたりする。


10分ぐらいで人で賑わう所にフジが見えてきた。

 
すごい! 街道までフジがあふれ出ている。ちょうど満開。ちょうど見頃だ。

 
通路の上もフジが覆っている。 右)これがフジの幹 ここから枝が広がっている。

梶本家は「油新(ゆうしん)」という旅籠だったそうだ。
フジは昭和62年に生け花展に使ったものを地植えにされた。手入れを重ねるうちその1本のフジが東西25m・南北30mにもなり、3万房の花を咲かせるようになったという。
ご主人亡き後は藤保存会の方が引き継いでおられるとか。

 
櫓が作ってあった。   櫓の上から見たフジの海? フジの雲海?

これは見応えがある。やさしい色といい香りを楽しんだ。

2つ向こうの駅まで熊野街道を歩くことにした。

 
常夜燈には文政3年寅・寛政2戊申などの文字が刻まれ、西国秩父坂と書かれた石柱の上部には琵琶?を弾く女性?弁天さん?が彫られていた。 本陣跡は入らなかったが、入ればよかったなあ。

 
途中のお庭 モッコウバラやハナミズキは満開  木のように大きいウチワサボテン

ここが大阪かと思うぐらい静かな田舎。 2つ目の駅周辺でお昼にしようと思ったが食べるところなどない。畑の横に座ってコンビニのおにぎりとパンでお昼にする。

「山田家住宅」に立ち寄ることにした。
当家の奥様が案内してくださった。以前はここに住んでいたが、夏は涼しいが冬の寒さは厳しく、今は住まいは別に移してここは月1回一般公開しているとのこと。

 
山田家は庄屋をしていた豪農で、屋敷は国の登録有形文化財になっている。
表門・長屋門を入ると広い庭の向こうに母屋と玄関棟・台所棟・右に今は資料館になっている米蔵がある。立派なお屋敷だ。それぞれに門番がいて厳しくチェックされたらしい。

お殿様用・お付きの家来用・年貢をおさめにくる農民用などと身分によって玄関はきっちり分かれている。

 
       土間から座敷       座敷の天井には槍

 
          吊るす提灯         手で提げる提灯

珍しい和時計があった。

 
江戸前期に作られたと見られ、十二支と漢数字を組み合わせた文字盤は手書き。
日本の習慣に合わせ日の出日の入りに合わせ朝夕の調整していた。

その不便を解消したものができて、使われなくなり、埃をかぶっていたのを修復されたという。


「中はどうなってるんやろう」と言ったら開けて見せてくださった。

「目ざましにも使えるんですよ」合わせてくださると「チリリり」と鳴った。
毎時の時報は「今壊れているんです」とのこと。

ゆっくりと案内していただいておもしろかった。


最後は長滝駅「可愛いやろ」こじんまりとかわいい駅だった。ここも行きたかったところらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月28日 熱帯林の消失と再生

2012年04月28日 | Weblog
講演に入る前に 先ず、森とは?林とは?と問いかけられた。
森林・天然林・人工林・雑木林・自然林・原生林・原始林・・言われてみればあいまいだ。

国土の7割が森林と言われる日本が、18%しかない外国から木材を買う不思議。

森林が減っているといわれる根拠は?森林とは?
空から見て90%木が覆っていれば密林。10%なら疎林。密林も疎林も森林として計算されたり、そもそも何をもって森林というかがはっきりしないらしい。

熱帯とは北回帰線と南回帰線に挟まれた地域のことだが、熱帯にすべて熱帯雨林があるわけではない。養分豊富な火山性の島嶼部・石英質砂岩の養分不足の大陸部また、雨の多い地域・乾燥した地域・中間ぐらいの地域・・熱帯の自然環境も多様だ。

月100mlの雨が降れば木は成長できるという。でも1年均一ではない。
日本では冬の温度が成長に大きく影響し、東南アジアなどでは雨が影響する森になる。雨が多様な森を作る。

熱帯の植物の特徴のお話は前に見たのを思い出しながら聞いた。

熱帯の森が消えていくお話の中では、ボルネオで見たアブラヤシのプランテーションを思い出した。車で移動中、走っても走ってもアブラヤシ畑という風景を経験した。空から見れば「熱帯雨林が広がっている」と思うに違いない。でも洗剤など使っている自分にも責任がある。

ベニア合板にするためにフタバガキ科の樹木が伐採される。
木を運び出すための道で森はズタズタになる。写真を見て心が痛んだ。
原生林の木を伐った後に換金性のいいゴムやアブラヤシや成長の早いユーカリが植えられる。するともう2度と森にはかえらない。

先生は熱帯の森林再生に関わって来られた。
木を植えるだけでなく食糧も採れるように、木の下に作物を植える。木が大きく成長し日陰になるまでは作物も採れる。木が大きくなれば木が売れる。
日の当たりすぎを嫌うジャワティーと一緒に日陰を作る木を植える。
チークの下にパイナップル・チークと陸稲・ユーカリの下にキャッサバなど組み合わせがあるらしい。
樹木を植栽し、樹間で家畜・農作物を飼育・栽培する農林業をアグロフォレストリー という。
うまく機能すると現地の人の生活が成り立つ。これが大事なことだ。

家の周りに80種類ぐらいの木や作物を植えているのを目にされたこともあるらしい。生活の知恵か。

好きな熱帯のお話だったので興味深く聞いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月27日 河内長野の山手を歩く

2012年04月27日 | Weblog
さわやかな季節 山裾の道歩きは気持ちがよい。


山装う  淡いグラデーションは紅葉の山とはまた違った美しさ。
「下見に来たより少し色が濃くなったね」との声。季節は一日一日と変化する。


 あまり見る機会のないナシの花   若いオシベの赤色がきれい。

 
歩いた所は田んぼや畑の連なる山裾の道。車も通るごく普通の田舎道 山道への入り口も覗いた。

 
      アリアケスミレ            スミレ

 
    ナガバタチツボスミレ             ニョイスミレ

他にも タチツボスミレ・・シハイスミレ・・どこにでもあるものだがたくさんのスミレを見ることができた。

 
斜面にセンボンヤリが群生 春は小さいタンポポ状の花をつける。右)ジロボウエンゴサク

  
       チャルメルソウ 地味だがよく見ると何と繊細な花。

 
シュンランの大株があった。見つからないでいつまでも・・  ミヤコアオイ

 
クサノオウの群生 エノキの古木の高い股に根付き咲いたクサノオウの花。

 
神社の古木の根元にびっしりと生えたキノコはイヌセンボンタケとか。
何か所にも群生していて本当に千本あるんじゃないか?

 
       ヤマルリソウ             サワハコベ

春の妖精たちもいればどこにでもあるフツウの野草たちも。いろいろあるのがいいのよねえ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月24日 紫金山公園 & 吹田市立博物館

2012年04月24日 | Weblog

JR岸辺駅 あまりきれいでびっくり。そのはず リニューアルしたのはつい最近のことらしい。右)南北をつなぐ自由通路は明日から利用可能になるらしく、今から式典が行われるところだ。向こうが見えないぐらい長い通路だ。

駅を出てしばらく歩く。

     吉志部神社鳥居  駅は「岸辺」と書き、 住所は「岸部」らしい。
「きっと大昔はこの辺まで海だったのかも」なんて話していたが、後で尋ねたところでは直接は関係はないらしい。

紫金山公園にある博物館前で集合。

コバノミツバツツジの咲く公園内の瓦釜跡などを案内していただく。

この丘陵地には平安京造営に関わる瓦窯があった所。斜面上方には登り釜・下方には平釜が並べて築かれ、瓦以外にも緑釉瓦や陶器も焼かれ大規模な瓦窯だったようだ。 古墳跡や火葬墓跡もあった。


山の中にあったらしい窯跡     移築された須恵器窯跡
温度が高い登り窯では宮殿の軒先を飾る緑柚の軒丸瓦や陶器を、温度の低い平窯では平瓦などを焼いた。


   ギンリョウソウ 今年初めて見た。

一番高いあたりからは釈迦ヶ池も見えた。
すぐ近くに名神高速道路が通り、公園と池を真っ二つに分断しており、近くまで住宅が迫っているというが、静かな雰囲気だ。
でも、危うく大きい遊具のある児童公園・池には噴水、池の周りには遊歩道、野鳥小屋や木道・水道橋といったどこにでもある開発型の都市公園になるところだったそうだ。
計画を知ってすぐに観察会が結成され、「これらの計画のほとんどは紫金山の自然環境に合わないしかえって生き物たちにとっての環境を破壊する」と考え、改善の提案を行い何回も話し合いをもつ内、市も理解されたらしい。園路の作製も大きく樹木を伐採しなくて住む程度の整備にされたようだ。その後も元の里山環境を目指して今も粘り強く保全活動を続けられていると聞いて感動した。特に珍しい植生がなくても貴重な環境だ。


吉志部神社 元の本殿は慶長15年建築の珍しい七間社流造で重要文化財に指定されていたが、平成20年5月に不審火で焼失したという。少し前のことだ。なんとも残念。これは去年再建されたものだ。社殿裏の大木も火災により燃えてしまったものもあるが、半分焼け残った幹からまた葉を茂らせているシイの木があり、応援したくなった。右の写真の向こう側の木


ピンク火山灰層が見られる路頭を見学 これは100万年前に九州で噴火した火山灰が積もったところだそうだ。磨き砂にもなるらしい。

午後は総会の後、博物館を見学。

回りに木を芯にした原室?の中に切り石の石棺 未盗掘だったのに工事の時に壊されたとか。                   右)中にあった副葬品


       登り窯は移築したもの            平窯


 達磨窯 日本では使われなくなったが、中国では今も使われているとか。

説明を聞きながらゆっくりと回れてよかった。


帰りに通った通路。長~~~い。1人で通るのは恐い。これは閉鎖されるのか??
                 右)岸辺駅 外観

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月23日 馬見丘陵公園

2012年04月23日 | Weblog
ソメイヨシノもすっかり終わり、今は初夏の花に入れ替わっている。

若葉がまぶしい初夏の陽気

  
     ベニバナトキワマンサク           シロヤマブキ


 レンゲツツジ1本  他にハナミズキ・ドウダンツツジなど コバノミツバツツジも残る。スイバやスズメノヤリ・タンポポ・コメツブツメクサなど草花も満開 

 
           地味ながらコナラやクヌギなども花盛り。

観察会では
 
カツラの葉のキョシの先に透明の腺?があることを教わった。今まで気が付かなかった。 右)アゼビの花の中を覗いたのも初めてだった。曲がったオシベが見えた。
 
若葉の元に付く托葉が美しい。役目を終えて間もなく落ちてしまうはかない運命。

 
ナワシログミはすっかり赤く熟した。これは偽果と呼ばれる。 右)ナツグミは花盛り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月21日 晴れてラッキー 天神崎 & 南方熊楠顕彰館

2012年04月21日 | Weblog
天気予報は雨・雨・雨・・雨覚悟で来たが、なんとお天気でラッキー!

天神崎
ナショナルトラストの地として知っていたが訪れたことはなく、来たかった所だ。
ちょうど大潮でしかも一番潮の引く時間に合わせて到着。

和歌山県田辺市 田辺湾の北端の岬で海側には潮が引くと平らな広い岩礁が現れる。
道路から内陸は山で日和山がある。ここがナショナルトラスト運動の地。

勘違いをしていて、なんとなく海辺がそうなのかと思っていた。
よく考えると磯場には所有権はないのだった。

天神崎の自然を守る会の方の案内で磯に降りた。

 
潮の引いた広い岩礁。加太の海岸とは違い平らな岩場がず~っと先まで続いている。
右)今は陸続きの小山は丸山。潮が満ちると島になってしまうらしい。

潮が引けば陸になり、潮が満ちれば海になる「潮間帯」での生物探し。
潮だまりの魚やヤドカリ・貝など生き物を捕まえ持ち寄る。

 
いろんなものが捕れた(中央はニセクロナマコ)  ツマジロナガウニ(腹側)   

 
   クモガタウミウシ(表)    裏は鮮やかなオレンジ色に黒い斑 
普通のウミウシのようにぷよぷよしていず固い。
              
 
アサリに似たケマンガイ アサリよりきれいな砂地に住むという。殻が厚い。
    右)カメノテ 岩にがっしりと固着している。おいしいらしいが・・   

 
       海藻 ウミウチワ   ヒロメ(ヒロハメ)おいしいというのでもらった。

他にもムラサキウニ・コシダカウニ・マツバガイ・イボニシ・ムラサキインコガイカリガネエガイ・オオヘビガイ・クロフジツボ・イワフジツボ・・・魚も数種(ボラの幼魚など)・ヒジキ・・
干満の差が2mあり、陸に近いところには長く空中にさらされ、雨などで塩分が薄くなる時もある分、捕食者が少ない利点があり、乾燥に強い種が住み、沖の方では海水に浸かる時間が長く、餌も捕りやすい代わりに食われる危険も多い。環境の違いで生き物は棲み分けている。

午後からは日和山へ・・といっても標高36m。


道路ばたにハマダイコンが満開 


先ずは田んぼ跡へ。元は5枚の田んぼがあった。草ぼうぼうになっていたのを掘りかえしてビオトープになっている。ハンゲショウが芽をだし、スゲの仲間も穂をつけていた。
声がするのはシュレーゲルアオガエルだという。カスミサンショウウオもいるとか。

ここに高級別荘地の開発計画が持ちあがったのが発端となり、反対運動がおこり、「天神崎の自然を大切にする会」が発足し、募金活動で土地の一部を買うという地主運動がおこる。
後になって「ナショナルトラスト」という運動の在り方を知ったそうだ。
なかなか進まなかった運動も行政の協力もあり、7.1heを購入。

「・・守る会」ではなく「大切にする会」としたのは「みんながこの運動の協力者になって天神崎の自然を大切にしていきたい」との願いからだそうだ。

日和山への登り道は海辺の山らしいいい道だった。ウバメガシ花・やヒメユズリハ・タイミンタチバナ花・マルバアオダモ花・クロバイの白い花が上方に・・コバノミツバツツジ花・モチツツジ花
所々岩がむき出しの場所を通って頂上へ。標高36m

頂上からはほぼ360度見渡せた。

日和山から下山して、南方熊楠邸・顕彰館へ。
南方熊楠は博物学者・民俗学者であり、粘菌の研究者として有名

 
   南方熊楠邸 書庫と書斎がある。        書斎

庭も研究の場だった。
 
名前にちなむ木として愛着を持っていたクスノキ。 生きている木にも粘菌が付くことを発見したカキノキ。 ミナカテラ・ロンギフィラと名づけられた。


顕彰館 の熊楠像 横の大きいマッチ箱は標本を入れるためのもの。

帰宅後・・
 
もらったヒロメは茹でてポン酢で、少し採ったヒジキはタケノコやニンジン・あげを入れて煮物に。途中で買ったさんまの一夜干しも焼いて、さっそく夜のおかずになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月18日 庭

2012年04月18日 | Weblog

 
 カイドウザクラが満開      シラユキゲシ・ニリンソウ 


   ヤマブキ 一重と八重

  
万博公園でもらったチューリップが2本咲いた。 ヒメフウロが咲きだした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月17日 高知② 牧野植物園

2012年04月17日 | Weblog
路面電車で途中まで。そこから歩いて高知駅からMY遊バスで五台山へ。


      土佐電鉄 路面電車 


牧野植物園・四国霊場31番札所・竹林寺のある五台山へ。    

 
          五台山展望台からの風景

ここから牧野植物園まで下る。
 
 山道にタイミンタチバナ(左)     ムサシアブミも山の中にいっぱいあった。
ハクサンボクやオドリコソウもあり植物園へ行くまでも楽しめた。


南門前の四国カッコウソウ

 
牧野植物園正面入り口
昭和33年に牧野富太郎の業績を記念して開園(今年開園54年)起伏のある五台山の6haある植物園。今年、富太郎生誕150年になるという。  
    右)植えこんだ花を皿鉢に見たてた花皿鉢 いくつも並んで豪華だった。

 
        サツマイナモリ          キバナオドリドソウ

 
        ゴショイチゴ              シーボルトノキ

牧野富太郎記念館へ。
植物学分類学の研究を続け、1500種以上の植物を命名した。
研究費は豊かだった生家の財産をつぶすほどだったが、奥さんのすえさんの支えで研究に没頭できたという。遠くで研究を続ける博士と奥さんの手紙が残っている。ここにも妻の鏡が・・

 
ヤマトグサは日本国内で最初の新種命名した植物だ。  標本に囲まれた部屋の様子
詳細なスケッチの数々には感動する。

 
         ゴヨウアケビ            キシツツジ 

 
         オキナグサ花          綿毛 まだつやつやだ

 
蕾がいっぱいのトビカズラ 1週間・・いや、後4.5日で満開? 見たかったなあ。


春色の山にサギのコロニー 春から夏にかけて6種類のサギが樹上で繁殖するそうだ。


       アマミセイシカ               オトコヨウゾメ 

 
Sさんの手に止まったのは? 調べてみたが・・ナナフシモドキの幼虫かも。  
                            右)ハナノキ

 
         ホタルカズラ           オオカメノキ

1日ではとっても回りれない。最後は大急ぎ。3時発のバスに乗らねば・・
心残しつつバスに乗る。


    帰りの電車からの夕陽。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月16日 高知① 高知城

2012年04月16日 | Weblog
グループで高知へ。

あいにくの小雨。

 
高知駅南側には土佐の3人の志士像が出迎えてくれた。 
3年前に来た時には「龍馬ふるさと博」に向けて工事中だった。駅前はすっきり。左から武市半平太・坂本龍馬・中岡慎太郎)
                     右)街路樹はフェニックス 南国気分
歩いて高知城へ。

       立派な追手門
本丸までボランティアガイドさんの案内。

高知城
山内一豊(やまうち と読む)により築城された平山城。城下町の大火で追手門以外ほとんどが焼失。その後、天守閣・櫓などが再建された。(1949年)
今年で再建されて260年になるとのこと。
明治4年廃城になり一般に開放された。その時他の建物は取り壊されたとか。
木造の天守閣の残る全国12の城の内、本丸内の建物がほぼ完全な形で残っているのは高知城だけとのこと。

 
センダンの巨木 『土佐ではすべての道路に旅人のためにセンダンを植えた。幹回り5.4m』               右)ツツジが満開

 
雨の多い土佐、石垣は水はけの良い[野面積み]が多い。排水のための「石樋](左)も。 
右)張り出した石垣「横矢掛かり」は攻めてくる敵に対し正面からだけでなく横からも攻撃出来る仕組み。

 
山内一豊の妻 千代像 名前ははっきりしないらしいが、一豊の出世を助けた妻の鏡。山内家は260年続いたという。

 
三の丸跡から見た天守閣 一番きれいに見えるところだそうだ。
ここに桜開花の標準木があるという。日本で一番早く咲くサクラはもうほとんど葉桜だった。

政務を執る建物・藩主の住む御殿などたくさんの建物があったという二の丸跡を通って本丸へ。

 
本丸に建つ書院造りの御殿と天守閣 天守に御殿が付いているのはここだけとか。
ガイドさんとはここでお別れ。

御殿は「懐徳館」として山内家ゆかりの品が展示されている。

 
       水鳥の欄間      波の透かし彫りの欄間 斬新なデザイン 

ここから通路を渡り天守に入る。階段は急だ。
天守閣は高さ18,5m。外から見ると4重の屋根だが、内部は6階の構造になっている。
隠れ部屋のような暗い部屋があった。  

 
         最上階からの景色  左は三の丸跡

 
鉄板を張り付けた黒鉄門(くろがねもん)から降りる。

先に到着しているはずのグループがまだ来ていない。道を間違えて反対側へ下りたらしい。広い城内はややこしい。

先のガイドさんが是非見てくださいとおっしゃった追手門 両側に石垣を配した「桝形」と呼ばれる造り。

 
追手門の扉  蝶番もデカイ。その留め具を隠すための金具は飾りとしても美しかった。

城を出てタクシーで今夜の宿へ。
夕食は皿鉢料理とお刺身で海の幸を堪能。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする