みどりの野原

野原の便り

12月26日 今年最後の野外 高取城址~壷阪寺 イイギリ

2017年12月26日 | Weblog
高取城址へハイキング

曇り空で風は冷たく寒い日だったが、熱しやすい体質の私は歩き始めるとすぐ暑くなって早々に上着を脱いだ。

町中で見た園芸植物(帰り道含む)

 
 マメキンカン(キンズ)    トラディスカンティア こんな斑入りは初めて見た。

 
街並みを抜けて、松の門 植村家長屋門  武家屋敷 田塩家など高取城に関連するものを見つつ山道に入る。 

先の台風で山道がどうなっているか心配だったが「仮復旧した」とのことで一安心。
痛々しい傷跡もあったが、通るのに支障はなかった。

山道で。(イイギリについては後に)
 
      フユイチゴ            オオアリドオシ

道はどんどん厳しくなる。
七曲り・高取城築城の時に石材を運ぶ人夫に米一升を加増したという1升坂をふうふう言いながら登る。

行ったことがなかった岩屋不動への道を入ってみる。
 
岩屋不動 ちょっと広い場所があって石仏が3体ある
向かって左は文殊菩薩・中央が不動明王・右が役小角
百度石があった。きつい山道を登ってまで願をかける祈りは必ず聞き届けてくださるのではないかと思えた。
   右)猿石 明日香への分岐点。前にこの道を栢森まで歩いたことがある。今も通れるのだろうか。

二の門跡には山城には珍しいという水堀(池)があった。

国見櫓跡にも立ち寄った。
 
   絶景。二上山 畝傍山 耳成山がくっきり見えた。

 
ここからは宇陀門・千早門・大手門~いくつもの門跡を通り本丸へ。重なった石垣が美しい。
高取城は美濃岩村城・備中松山城と共に「日本3大山城」と言われる。
その中でも城下町から城までの比高が446mと一番高いのは高取城。


本丸から東に遠く、高見山雪をかぶった三角形。大峰山あたりも銀色に光っていた。

帰りは五百羅漢~壷阪寺へ。
左の道は落ち葉道の急坂だった。

 
大岩に刻まれた無数の羅漢さま 左側の岩が割れ落ちていた。
                       右)壺阪寺の観音像

ここからバスに乗るつもりだったが、この時間バスは出ないとのことで、壺阪山駅まで歩いて帰った。

今日一番の感動はイイギリ。山の中で5箇所ぐらいで見た。

 
 

紅葉も終わった山の中で真っ赤な実の房がたわわになっている姿は目を引いた。
こんなにたくさんあるとは知らなかった。雌雄異株らしい。 下)落ちていた実

歩き納め、無事終了。今年の野外活動も今日で終わり。正月準備に精をだそう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月23日 長居公園・植物園 クリスマス お正月 ウィローオーク紅葉 コブクザクラ  ヒマラヤザクラ

2017年12月23日 | Weblog
2か月ぶりの長居公園

 
葉を落としてしまった木が多い中、ウィローオークのきれいな紅葉 ヤナギバナラの別名を持つブナ科。  
でもどんぐりは見たことがない。   右)アズキナシは実が残っていた。鳥はあまり好まないのか?

 
ハルニレ つぼみはふっくらしている。  右)シナサワグルミ こんなに切られても又夏場には繁る。


ユリノキ ほとんど果実を飛ばして外側の果実と芯だけが残っている。
葉に隠れて花の時期に全部の花は見えないが、たくさんの花が咲いていたのがわかる。

植物園


池の周りにも通路にも、クリスマスの飾り付けがされている。夜には光が入ってきれいだろうな。
他にもいろんな飾りがあった。

 
   ビニールのトンネルの中は暖かい。  ここもクリスマスバージョン

 
ヒイラギモチ(チャイニーズホーリー) 赤い実がいっぱいついた雌木のそばに、地味な雄株があった。

お正月関連では
 
赤い葉柄がきれいなユズリハ 木が小さいせいなのか雄木なのか実はない。 
              右)ヒメユズリハは少し実をつけていた。

 
 きんとんの色付けにほしいクチナシ   二ホンスイセンは見ごろ

その他

 
ヤツデ 雄期の花、雌期の花 冬は昆虫が少ないが、ヤツデにはハエがよく来る。  
  右)ヒマラヤザクラが満開だ。花色は白っぽい花の木、ピンクの花の木もある。
葉の鋸歯の先が腺になっている。
     

フリソデヤナギ 早くも赤いコートを脱いで銀色の毛皮(花序)が見えているものもある。

 
カナリーヤシ 葉の根元には花序が見える。左が雌花で、右が雌花かな。

  
 落ちていたのは雄花序のよう。  背高のっぽのヤシはワシントンヤシモドキ

 
   フウの紅葉      センダンの木の下は(センダンの)種まきをした畑のよう。
  

ヒメガマの綿毛がふわふわと飛んでいた。根元には種子らしいものがついていた。
風に乗ってどこまで飛んでいくのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月19日 家の庭 ベランダの多肉植物

2017年12月19日 | Weblog
ベランダの東側・屋根のあるところには多肉植物がいろいろ植えてある。
乾燥に強いので雨がかからなくても水やりを忘れても大丈夫。
ありがたい植物である。

寒さ厳しいこんな時期に咲くたくましい花 今、2種咲いている。
 
 四海波 タンポポのような花 艶がある。 
   右)ハオルチア 瑞光龍 細く伸びた花茎に花が付く。隣にある株の花を入れて写した。


寒さに当たって紅葉のきれいな 火祭り

 
名前不明 斑入りの葉がきれい。   ムラサキゴテン・キリンソウ・不明・・いろいろ混じって植えてある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月17日 服部川~十三峠~竜田川駅へ。 玉祖神社 水吞地蔵 十三峠 クスサンの繭

2017年12月17日 | Weblog
服部川駅から十三峠を超えて竜田川駅へ。寒い一日だった。

でも、歩き始めるとすぐ体がポカポカしてきて上着を脱いだ。私は熱しやすい。


 前方に生駒山地 山に向かう。

 
 クスノキ エノキなどのあるところは、式内 御祖(みおや)神社跡。
明治41年2月10日郷社玉祖神社に合祀され社地のみ残る。  大窪太鼓台の収納庫があった。

 
「石を見るときは古いお家の石垣を見るとよい」と言われる。黒っぽいのは はんれい岩・白っぽいのは花崗岩
   右)角閃石の結晶が混じった石もある。  帯状に白い嵌入のある石もある。

山に向かう上り坂。途中にはため池が多い。大きい池のあるが沼のようなごく小さいものも多い。
数えてみたらここまでで8つぐらいあった。

玉祖神社(たまおやじんじゃ
『710年(和銅3年)、周防国の玉祖神社から分霊を勧請した』

 
大阪府の天然記念物に指定されているクスノキ (下から写す)夏場、アオバズクを見たこともある。
  右)長鳴鶏『山口県 玉祖神社本社の国指定の天然記念物・・』との説明版あり。鳴き声を聞きたいなあ。 

山道はだんだんきつくなる。生駒山地の西側(大阪平野側)は東側(奈良県側)に比べ、急崖になっている。
山ができる要因には火山や断層がある。生駒山は断層でできた。平野があるということは周りに断層がある。
大阪平野の地下1000m以上には花崗岩が基盤としてあり、その上に堆積層がある。などの説明あり。

  
 道沿いにたくさんのお地蔵さまが祀られていた。  前垂れを上げてみると、ヤモリの子供が2匹もいた。
お地蔵様の前垂れは昆虫や小さい生き物にとっても寒さから身を守る「ありがたい場所」になっている。

 
 ラクウショウが紅葉していた。  そばの東屋の屋根はラクウショウの布団をかぶっていた。
屋根裏にはヤモリの卵(抜け殻)もあった。

 
アワコガネギク?シマカンギク? 黄色い野菊。     エノキの板根

水吞地蔵

 
地蔵堂の中には石造地蔵菩薩が安置されている(よく見えず) 
 右)本堂横の祠には弘法大師が十三峠を越える旅人たちのために祈願して得たという霊水が湧き出している。
水を汲みに来ている人があった。 


道路の水が凍っていた。

 
ここからは大阪平野が広く展望できる。  望遠鏡で見ると、ビル群の中に大阪城も見えた。


水吞地蔵そばに「花塚」の碑
花卉栽培が盛んな八尾 神立周辺地区の花農家や関係者があつまり慰霊祭が行われるらしい。

 
やっと十三峠に登ってきた。上りはここまで。      信貴生駒スカイライン

 
峠道には地お地蔵さまや道標があり、奈良県側に下る。

 
ササの繁る道 この辺にはシカはいないようだ。  クスサンの繭「透かし俵」

 
    山道に崩れた跡があった。     ぼろぼろに風化した花崗岩(真砂土)

 
   つぼみの付いたアオモジ         クコの実 珊瑚のような艶

 
        ナナミノキ 右)カナメモチ 他にノイバラなど赤い実が美しかった。

シロダモも多さが目についた。
途中で、ソヨゴのパチパチショウ 最後に大成功。

緩やかな下りで竜田川駅に到着。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月14日 栢森周辺 加夜奈留美命神社 知らないことがいっぱい

2017年12月14日 | Weblog
栢森(明日香村)へは交通手段がなく、車に乗り合わせて行く。

栢森(かやのもり)

稲渕・栢森・入谷は奥飛鳥と言われる飛鳥でも奥まったところ。
栢森は稲渕からさらに奥に入った集落である。
ここから芋峠を越えて吉野に通じる道があり、持統天皇が31回も吉野宮滝へ行幸されたと言われる。
今も古道が残っており、吉野まで歩いたこともある。

奥飛鳥や歴史に詳しいメンバーのお話では、多い時には1日に150人もの旅人が栢森を通って吉野に向かったとのことで、道中には宿が4件、酒屋が4軒あったという。
昭和30年代には旅芸人一座が1か月間逗留して興行を行い、栢森や入谷や周辺の人で賑わったとか。
山里ながら活気が感じられるお話だった。
しかし明治15年に36軒あったのが徐々に人口は減少していった。(平成22年には24軒になる。ネットによる)
今は静かな山里である。

 
1枚岩を流れる水 民家の間を流れているが渓谷のような飛鳥川。ここは源流部だ。


金かめバス停があった。あれっ。バスは廃止になったのじゃなかった?

昔は橿原神宮から石舞台・上居・稲渕・栢森・入谷まで運航していたバスは、だんだんと路線を縮小し、今は石舞台までしか行かない。
よく見ると「金かめ乗り合い交通」と書いてある。どうも村民のための「登録制・予約制の乗合タクシー」らしい。

奥飛鳥の住民の人の足として「金かめ乗り合い交通」があるのだろう。 (違ってたら教えて下さい)


昔あった酒屋の名残 懐かしい看板が並ぶ。

 
ナンテンの色合いも鮮やか。 セッコクの付いた木 立派なお家が並んでいる。

加夜奈留美命神社

 
何回も来ている加夜奈留美命神社だがよく知らない。(飛鳥の神奈備・・と聞いたことがあるような・・)

ここは江戸時代には「葛神」と言われていた。平安時代に「カヤナルミ」の記録があり、地名「かやのもり」と似るところから「加夜奈留美命神社」に充てられた。

 
神社横にある小さい社は「葛神社」(境内社らしい)これを加夜奈留美命神社に充てたのか?
 右)社の後ろにある自然石の石碑。 龗らしい「雨がんむり」がうっすらと見える。

説明によると、この難しい「龗」(おかみ)(雨がんむりの下に口3つ並べ、その下に龍の字)これは国字といわれる日本で作られた漢字だそうだ。
日本書紀では「龗」、古事記では「淤加美」、万葉集では「於加美」とも書かれる。
龗は竜蛇の姿をした雨の神で「高龗」ともいう。 何か所か「高龗(たかおかみ)神社」を知っている。

明治時代に富岡鉄斎がこの神社を復興し社を建てたというのも初めて聞いた。知らないことばかりだ。
富岡鉄斎は画家としか認識していなかったが、石上神宮などの神官も務めていたという。

鉄斎が建てたという社殿は後に焼け、現在の社殿は後に再建されたものとか。


掲げられたケヤキの皮の扁額は焼け残ったものらしい。
扁額そのものが焼け残ったのか? 焼け残ったケヤキの、皮で作ったもの? 聞き洩らして定かでない。
境内のカヤ・ゴヨウマツについての説明もあった。

神社を出て上流部へ。

入谷分校跡
 
  道路は年々きれいになっている。       ここは入谷分校の跡という。
今まで気づかなかったが・・と思ったら、田んぼだったたらしい。それを復元?されたようだ。

ここに高市小学校・入谷(にゅうだに)分校の校舎と職員宿舎などが建っていたという。
この広さで運動場はとれたのだろうか?

栢森・入谷の1年生から6年生までの複式学級で、昭和45年には60人の児童が学んでいたとのこと。
分校は昭和44年に廃校になった。
高市小学校には入谷分校の他に畑分校があった。私の同級生もいる。

 
今日は行かないが、分岐があり、ここから登るとさらに高所の天空の集落・入谷に至る。

女渕
 
       林道をさらに進み、下り、女渕の近くの川原に降りる。

この川の端をさかのぼると「女渕」という滝に至るが、台風で荒れていくことができないようだ。
女渕の滝つぼの深さは6m程の青竹を入れても底にとどかないぐらい深く、渕は竜宮と繋がっているといわれる。
皇極天皇がここで雨ごいをされたところたちまち雨が降ったという言い伝えが残る。

さらに上流には「男渕」があるのだが。今日はここまでで、引き返す。

 
 カンボクがおびただしい果実をつけていた。  もう黒っぽくなったケンポナシの果序が落ちていた。

駐車場所に到着後、解散となった。

入谷のことをネットで調べようと思ったら、過去の自分のブログが出てきた。
ちょっと危なっかしい入谷の思い出を記録してある。興味があれば「奥飛鳥 探検」で検索してみてください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月9日 馬見丘陵公園 忘年会

2017年12月09日 | Weblog
他のメンバーよりずいぶん遅れて馬見丘陵公園で合流。
久しぶりの馬見丘陵公園を歩く。

 
   ラクウショウ             ナナミノキ

 
    イソギク満開         ベニバナトチノキ 芽はべたつかない。

 
         マガモ             小さい沼

ここに公園ができるまではこんな沼があちこちにあり木の茂る丘だったそうだ。息子が小学生だったころよく探検に来ていたらしい。
ところで、この沼の水はどこからか引いているのかな? 自然のままかな?

忘年会の時間まで喫茶店と友達のお家で時間調整させてもらい、忘年会に参加した。
例会の欠席は多くても忘年会は毎年参加。やっぱり年の終わりに皆さんの顔を見ないと良い年を迎えられません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月8日 糸井神社 マメガキ? リュウキュウマメガキ?

2017年12月08日 | Weblog
先日行った糸井神社 

境内にあった小さい柿。マメガキなのかリュウキュウマメガキなのか気になっていた。

「マメガキは黄色に熟し、霜に当たると紫色になっておいしい」
「リュウキュウマメガキは」だいだい色~黒紫色に熟す。 果肉は渋い」とのネット記事。

食べてみたらわかるのか。そろそろ熟している頃と思い、行ってきた。

 
たわわになっている指先ほどの柿 黒紫色にはなっていないが柔らかく完熟している。

ひとつ齧ってみた。甘い・・かと思ったら・・渋みがやってきた。渋い。 ならばリュウキュウマメガキなのか??

まだ結論が出ていない。ご存知の方ありませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月7日 二上山ふるさと公園 

2017年12月07日 | Weblog
二上山ふるさと公園へ向かう途中。


      二上山の紅葉

 
       ハクモクレン?        ミツマタ 静かに春の準備中

 
おもちゃ館の時計がくるりと回り、動物たちが音楽を奏で・・・12時を知らせる。


お腹がすいた。今日は昼食会を計画してくださってます。さあ食べに行こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月5日 箕面公園 名残の紅葉 上り下り

2017年12月05日 | Weblog
秋の箕面 紅葉のピークは過ぎてもう名残程度。

 
駅前に「東海自然歩道 西の基点」の碑
ガイドさん付きでハイキング

 
ナガバジャノヒゲ 瑠璃色の種子           カギカズラ

 
紅葉橋から望海展望台へ。400m350段の石段を登る。

 
       望海展望台            町の向こうに海が見えた。

 
ここが今日一番のきれいな紅葉だった。  台風の被害でまだブルーシート掛かっているところもあった。

 
    上り下りが多い。    明治の森箕面公園指定50周年 この公園でお弁当

 
道の真ん中に落ちていた糞はガイドさんによるとサルのものらしい。
              右)こもれび展望台から山の紅葉

 
根こそぎ倒れた木も何か所下で見た。      ハゼノキ まぶしいような紅葉

コースは上り下りが多く、最後ちょっと膝が痛んだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月3日 奈良 クロガネモチ ナンキンハゼ マツカサタケ

2017年12月03日 | Weblog
奈良駅から歩いて今日の会場 奈良教育大学へ。

 
構内のクロガネモチ 青空に赤い実が映える。    ナンキンハゼの実

スライドで珍しい植物などを見せてくださり見てみたいなあと思った。

庭に生えた芽を継続観察されたお話はなかなかできない継続してひとつのものを見ることの大事さを思った。

スミレやアザミ・・聞いたことのない名が出てきたうえに、雑種や名前の確定していないものなど・・専門家のお話はむつかしい。

マツカサタケを持ってきた方がおられ、見せてもらった。
 
土に埋まった松ぼっくりに生えるマツカサタケ 初めて見た。
   右)裏側は襞でもなく管孔でもなく針状だった。肉眼では見にくかったが写真を拡大したらよく分かった。 
図鑑で見ると柄は真ん中に着かず傘の端につき、見たものより長くなるらしいかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする