みどりの野原

野原の便り

5月31日 こわーい祟り 帯解~京終 史跡めぐり

2016年05月31日 | Weblog
帯解駅から京終駅へ。
こわーい祟りのお話に関係のある神社などをめぐる。

素戔嗚(牛頭天皇)を祀る八坂神社
境内末社の一つに「崇道天神」が祀られる。

 
こんもりとした社叢の中にある「御霊神社」
ここも祭神の1人に早良親王(崇道天皇)が祀られる。   


        大川池 
向こうの小島のようなところは大川池古墳といわれる。 詳細は不明だが近くの竹藪から銅鐸が見つかっているらしい。
弥生時代の周溝墓だった? 後に広げられため池として利用されている。


道の横ここんもりした高みがいくつか。 五つ塚古墳。

その奥にドドコロ廃寺跡がある。
草地の向こうは雑木林で立ち入ることもできないが、6世紀ごろにあった渡来系士族の氏寺で、瓦積み基壇を持つ金堂跡などの堂塔の跡があり、かなり規模の大きい寺院だったそうだ。ドドコロとは地名「堂所」からきている。
五つ塚古墳にしてもドドコロ廃寺跡にしても説明がないとわからない。


草地には帰化植物のセイヨウヒキヨモギが咲いていた。

ここから下り、大川池の近くから円照寺参道に出て、山の辺の道の山道へ。

 
山を越えたところ、前池の向こうに長い屛を巡らせた崇道天皇陵がある。木陰で説明を聞く。         
                   右) 崇道天皇八嶋陵 墓域は屛に囲まれ、その中に鳥居があるのも珍しいという。

「崇道天皇」とは死後に与えられたおくり名で皇位にはついていない。早良親王のこと。
早良親王は奈良時代に生まれた皇族で、父は光仁天皇だが母方が下級皇族で立太子は望まれていず、16歳で出家して東大寺に入った。
父が天皇になり、亡くなる時に次期の桓武天皇に「早良王子を還俗させて皇太子に」と勧め、早良親王は皇太子に立てられた。
・・が、藤原種継暗殺事件に関与したとして乙訓寺へ幽閉。その後淡路島へ流される途中で無念の死を遂げた。
35歳であったという。
早良親王がなくなって以来、天皇周辺の人々の死や病気、火山の噴火や地震、飢饉、疫病の流行など・・次々と起こり、これは早良親王の祟りではないかと恐れ、鎮魂の儀式を行い、祀り、「崇道天皇」との追号を与えて祀った。
平安時代には淡路島から故郷奈良へ移された。いかに怨霊の祟りを恐れているかがわかる。

 
八嶋陵の前に古墳の石棺らしい石がコンクリートに囲まれて保護されていた。水が溜まって、中にイチョウウキゴケがびっしり。
環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧1類になっているが、奈良県ではまだ珍しくないのかな?

 
穴栗神社 日本書紀にも出てくる古い神社     社殿壁面に孔雀と松 牡丹と孔雀? 菊? の絵があるのが珍しい。 

 
京終天神社 祭神は事代主命・加夜奈流美命・宇須多岐昆女命・不足留比女命とともにここにも菅原道真公が祀られていた。
                                       右)子連れ狛犬

肘塚町近くで、肘塚町の名の由来や高僧玄と藤原廣継の話を聞く。
「玄」は学問僧として入唐、玄宗皇帝にも認められる程の功績があり、帰国後も活躍し、吉備真備とともに権力をふるうていたが、藤原広嗣が乱を起こすなど反感を買い、失脚して大宰府にながされた。
政敵「藤原広嗣」も真備と玄への批判が謀反とみなされ、反乱を起こして後に処刑された。

藤原広嗣の怨霊が玄を掴み上げ奈良の都にばらばらに落とした。
玄の腕(かいな)が落ちたところは肘塚で町名の由来になった。
頭は頭塔、眉や目は眉目山(大豆山)、胴の落ちたところには玄塚 

「菅原道真」も左遷され、恨みを持ってなくなった。
死後、次々と災難が起こり、鎮魂のためにあちこちに祀られた。
また、雷は菅原道真の屋敷があったくわばら町には落ちなかったため、雷も道真の怒りだったと恐れられ「くわばらくわばら」と唱えるようになったとのお話も聞いた。怨霊を恐れ、道真の名誉を回復し、高い地位を与え学問にすぐれていたことから学問の神としても祀られる。

怨霊となった人たちの怖ーいお話をいっぱい聞いた。


京終駅 で解散 懐かしい木造駅舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月29日 二上山麓 鳥谷口古墳 石光寺 当麻寺 イシガケチョウを見た。

2016年05月29日 | Weblog
二上山麓を歩く。(要所で説明付き)

 
         チガヤの銀の穂                    アキカラマツ

 
                ネジキ                  ナツハゼ

ふるさと公園の山野草を売っているお店をのぞく。
 
メダカの鉢が並んでいた。種類がありそうなので尋ねてみると「350種ぐらいある」と聞いてびっくり。
キラキラ光沢のあるのやら立派な名前の付いたものやら。
25000円の値札・・えっ1匹が? もっと高いのもあるらしい。たかがメダカとも言えない高級魚なんだ~。
                右)趣味なのか、売りものなのか? 鬼瓦がいっぱい並んでいた。 
大池近く
 
        マルバアオダモの果実            大池の住人?住鳥? シナガチョウ

鳥谷口古墳へ。
 
          あたりはブタナだらけ。       古墳へ上がる斜面もブタナの花園


鳥谷口古墳 大池改修で二上山南斜面で土取り中に発見された。 7世紀後半に築造された南に開口する横口式石槨
二上山の凝灰岩を使用しているが、急ごしらえの様子があることや棺を入れる大きさもなく、改葬墓(他に埋葬されていたものを移し変えた)とも考えられることから、二上山に葬られたとされる大津皇子の墓は本当はここではないかとの説もあるとのこと。

下って傘堂


阿弥陀様が祀られていたという棚や梵鐘がかけられていた金具もある。
郡山藩主本田政勝の菩提を弔うために家臣たちにより建てられたものだというが、次第に浄土信仰へと結びついていったということだ。

近くにある高尾寺跡へ。

 
白鳳年間に役小角によって開かれたといい、ここには薬師堂と観音堂があったという。そうとう栄えたらしいが、今は礎石があるだけ。
薬師堂の本尊・薬師如来座像(藤原時代)・観音堂の本尊・観音菩薩立像(平安時代の作)どちらも重要文化財で、収蔵庫に保管されているが、非公開とのこと。

下って石光寺へ。
中将姫が曼荼羅を織るハス糸を染めたといわれる井戸があることから染井寺ともいわれる。
 
            塀から張り出したサクラの古木とサルスベリの古木


 大きい心礎 南に3重の塔があったことがわかっているという。 
寺は今は東に向いているが、もとは南が正面だったらしい。

石光寺はボタンで有名な花の寺

 
   この花は何?と聞かれたので 「アカンサス ハアザミともいうよ」と言ったら「宝相華やね」と誰かの声。
アカンサスが宝相華というのは私は知らないが、そうも言うのだろうか?    右)花弁を1枚上げてみた。不思議な作りだ。

しばらく歩いて福祉総合ステーションで昼食。外が気持ちがいい。

 
池の近くのイヌビワの実を割ってみたら、イヌビワコバチの幼虫がいた。
イシガケチョウが飛んできた。ちょっと待って~との願いむなしく、ひらひらと遠くへ飛んで行った。

中将姫の墓塔は共同墓地に中にある。
 
基部の台石に仏像の彫刻のある13重の塔 鎌倉時代の作 骨を入れる穴があった。
横の3重の塔は平安後期のもの。   
           右)小高い所にある五輪塔は県内最古の五輪塔で国の重文 そんな立派なものとは知らなかった。

元酒蔵だったという今は文具のお店「文晃堂」に立ち寄り、当麻寺へ。

北門(黒門)から当麻寺境内へ。


今は「本堂」になっている曼荼羅堂(国宝) ご本尊は「當麻曼荼羅」天平時代(国宝)

 
もとは本堂だった「金堂」(鎌倉時代)(重文)雨を防ぐ庇は深く作られている。 
                               右)その前の凝灰岩性の日本最古の灯篭(重文)

他にも 梵鐘 東塔 西塔など国宝は全部で8つ。重文も目白押し。すごいお寺だ。
二上山・当麻のあたりは浄土への入口と考えられていたらしい。   

ここから竹ノ内街道の方へまだ行程は続くが、駐車場所からかなり離れるのでここで皆さんと別れて帰路に着いた。     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月28日 長居公園 植物園

2016年05月28日 | Weblog
長居公園


     ヒシバデイゴがもうすぐ咲く。

 
 グレビリアロブスタ(ヤマモガシ科)ド派手な花 不思議な形の花   
台湾の公園で見慣れない葉を見たのはこれだと思っているが・・。

長居植物園

 
サンゴジュの花もよく見れば、花弁や雄しべがだんだん開いていくのがわかる。
                  右)コマユミ 果実は分果 まだ青い。

 
メラレウカ ユーカリと同じフトモモ科 低いので手に取って見られる。雄しべは枝分かれしていた。
                                  右)ヤマボウシ 中央に集まった花が満開

 
タイサンボク 大きい木につぼみや花がいっぱい。見事だ。いい香りが満ちていた。
                                         右)キササゲ   
 
 カロリナポプラ まっしろな柳絮が雪のよう。 雄木がないため綿毛には種がついていない。

 
ボケの赤星病 担子菌が寄生して起こる。   茶色になった部分の裏はイソギンチャクの触手のような糸状のものがついていた。
これはこの菌の夏の姿。裏のイソギンチャク状のところから胞子が出て・・・
冬はカイヅカイブキなどに移り越冬? 
春に菌に雨の水滴などがつくとゼリーのようになり、そこで作られた胞子が飛散して又ナシ属へと寄生。
そんなサイクルで生きている生物。

 
         ボケには果実ができていたが、   右)菌にやられたものもあった。
ボケやナシなどナシ属に感染する。ナシに発生したら大変。
防ぐには中間宿主であるカイヅカイブキをなくすこと。・・でナシの生産地ではカイヅカイブキの植栽を禁じる条例が定められているとか。

 
                  園内はアジサイが見ごろ。

 
                  花菖蒲も見ごろだ。


金平糖のようなつぼみが可愛いカルミア 生育地は臨床の日陰らしい。日が当たりすぎてちょっと気の毒。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月27日 山上山 加茂駅~海住山寺~三上山~棚倉駅

2016年05月27日 | Weblog
加茂駅を出発して木津川に出る。

 
              恭仁大橋から木津川上流を見る。

 
          セイヨウヒキヨモギ              田植え直前の田んぼ

 
山城国分寺跡 大きい礎石は7重の塔の跡らしい。横の芝生ではグランドゴルフに興じる人々がいた。

「山城国分寺跡」は奈良時代、聖武天皇が一時都を移した「恭仁京」跡でもある。
近くに大極殿跡もあったが、都としては完成しないまま造営は中止されて、近江紫香楽宮へ、その後難波京に遷都、そして745年(天平17年)に都は平城京に戻された。 
わずか5年ほどのはかない宮城跡地は山城国分寺として再利用され、大極殿は金堂に転用されたというが、今は金堂(大極殿)礎石と七重塔礎石が残るのみ。

 
芝生に白いニワゼキショウが咲いていた。後に見たブルーのニワゼキショウ。
ニワゼキショウにも種類があるが、追及しないことにして出発。

 
             前が三上山?       昔は杭を利用して均等に水を分けていたという「大井出」 
杭はないが今もここで分水していた。


黒く熟れたクワの実。枝が高すぎる。


しし除けの柵を開けて山道に入り、加茂神社?の社の手前を右草の道へ。
尾根道を上り下りして草地に出る。

途中に表示があった「デケーレ堰堤」ってなに? 
帰って調べると、デケーレは明治のオランダ人技師で、当時の堰堤も残っているとのことだったが、場所もわからなかった。

海住山寺への表示があり、山道を入ってしばらく行くと境内に出た。

 
立派な五重塔(国宝)が目に飛び込んできた。     文殊堂(重文)   
しんどい思いをして山道を登ってきたのに、車道が前まで通じていた。

海住山寺(かいじゅうせんじ)は天平時代に大仏造立工事の平安を祈るために聖武天皇の命により良弁僧正が建てた「藤尾山観音寺」がはじまりらしい。
後、消失して20年後、笠置寺の解脱上人貞慶により旧寺を中興され補陀洛山海住山寺と名づけられたという。

本堂の前に変わった狛犬があった。


本堂に向かって右)子供を抱いた狛犬 口の中には石の玉が入っていた。
どうやって彫ったのかな? あちこちから眺める。

 
左の狛犬は横に小さい建屋があって見にくい。吽行と思うが口は少し開いている。
そして・・立派なものがついていた。        後ろに回ってみると、ご丁寧に後ろにも・・


建屋のぎりぎりのところから前を見ると・・何かを抱えている。楽器?何? 変わってる~。

台石に昭和53年・・・と書かれたのが作られた年月なのか?台石の作られた年なのか? 

狛犬に気を取られていたが、目的の三上山へ急がねば・・
後で調べたら、需要文化財やヤマモモの巨木など見どころはいっぱいある。いつかゆっくり来たいと思った。


本堂の裏手から山へ。

 
倒木を乗り越え、上り、下って沢を超えたりしながら、冒険の道という山道を車道をいくつか横切りながら登る。
山頂を待ち切れず、途中で弁当を食べた。

 
そして、山頂(473m)に到着。登りはきつかった。

 
            山頂の展望台は見晴らしがよい。「登ってきたぞ~」

下りはかいがけ道というコースを下る。 上りも下りも行き会う人は全くない。

 
         ツルアリドオシ                タツナミソウ


         JR棚倉駅に着いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月26日 橿原神宮周辺

2016年05月26日 | Weblog

滋賀県への予定が雨の予報で中止になり、近場の橿原神宮近くへ。

近くてもなかなか行く機会がないが、見る人が見れば・・見るべきものはいっぱいある。

私が苦手とするチチコグサの仲間・チチコグサ・ウスベニチチコグサ・ウラジロチチコグサ・タチチチコグサ・キヌゲチチコグサ
イネ科にカヤツリグサ科 シダ・・

なかなかついていけないが・・


トキワツユクサ(ノハカタカラクサ) 他に数種の似たものがあるのは去年知った。


一の鳥居近くにメリケントキンソウ こんなところまで・・ 

 
       植栽されたツクシイバラ          茎やガクや花柄にも腺毛がびっしり。

 
        ひっそりとイチヤクソウ           株立ちのナナミノキ 雄花が咲いていた。

 
     ツマグロヒョウモン      アオスジアゲハ幼虫 タブノキの新葉は柔らかく飛び切りのごちそうでしょう。

一日雨も降らなかったので、予定のところも行けたのではと残念がっていた方もいたが、私は近場も好きなので、これで充分だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月24日 飛鳥 ヤマボウシ満開 ・ 桜井 今年初めて ギンリョウソウ 

2016年05月24日 | Weblog
午前 飛鳥へ。
樹木名の見直しに行った。
葉が出てはっきりわかった木もある。

 
             ウツギ             ヤマボウシ   初夏は白い花が多い。

 
             シモツケ                控えめなヤブムラサキ

 
コバノガマズミ 果実はうっすらと色づく。    花の終わったエゴノキ 先端には出来立ての虫こぶ「エゴノネコアシ」

 
         クララ             山の中に明かりをともしたようにササユリが咲いていた。

 
        エダナナフシ 幼虫      アカメガシワの木に群れていたキドクガ 毒の毛を持ち要注意

午後は桜井へ。


お目当てのスズランはもう終わっていて、残り花が数株

 
ハナイカダ(別名は嫁の涙)涙いっぱい流した?実が3つも。  ウワミズザクラ すっかり果実に。


谷の向こうでマタタビが「もう花が咲いたよ~」と虫に呼び掛けている。

 
今年初めて見た   ギンリョウソウ                 ツチアケビ

 
            サワギク                 右)ツノアオカメムシ? 確認要

 
山の中に横たわる「寝地蔵」を刻んだ大石は上から転がり落ちたらしい。   割れ残った石に後年彫られた阿弥陀様

地蔵の前の山道は古道らしい。 どこへ行くにも山道を歩き・・昔の人はすごいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月22日 豊島公園

2016年05月20日 | Weblog
阪急曽根駅は初めて降りた。

最初に地形の話を聞いた。
約6000年前、縄文時代にはこの辺りまで海があり、海食崖になっていたそうだ。
近くから、立った状態(生きた状態)のまま化石になった2枚貝化石がたくさん見つかっていることからもこのあたりが浅い海だったことがわかるとのこと。
今の町からは想像できないが、坂などに昔の地形が感じられるらしい。

豊島公園の植栽された樹木などを観察

 
(財)黒田緑化事業団からS61年寄贈を受けたとの説明版がある株立ちのケヤキ
普通、太い幹から両手を挙げたように枝が広がるケヤキだが、この木は扇子みたい。



 ワシントンヤシが並ぶ。  調べてみるとワシントンヤシは幹は太くなるが高くはならないらしい。
幹が細く、高くなるワシントンヤシモドキとの交雑種がよく植えられているとのことなので、それかもしれない。


ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)は花が終わって高い枝に果実が見えた。


野球場の近くにはアオダモが何本か植えられていた。バットを作るには何年かかる?


ハマビワ 葉裏のふわふわの感触 この感触は忘れられない。

他にもコノテガシワ・シマトネリコ・フサアカシア・ヒイラギモチ・アメリカザイフリボク・リキュウバイ・トウジュロなど・・を観察。

 
アーティチョーク 「萼をすべてひっぺがえした芯の部分」を食べるらしい。
『でんぷん質でほくほくしており、ソラマメとクリを合わせような風味』だそうだ。
食べたことはない。一度食べてみたいものだ。  
右)コリアンダー 初めて食べたときはあの「カメムシのような」香りがどうにも耐えられなかったが、今は平気。

バラや草花の花壇も初夏の花でにぎやかだった。

 
バラが見ごろ    プリンセス美智子の名の付いたバラ           白いバラはシュネービッチェン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月20日 交野 河内磐船周辺

2016年05月20日 | Weblog
去年と季節を変え、コースを少し短縮して歩く。 

 
       コツクバネウツギ                    ウツギ



         ウコギの仲間

 
            ニガナ                         ハナニガナ


 
 ホタルブクロ つぼみがたくさんあった。             ミヤマナルコユリ

 
    エゴノツルクビオトシブミ 揺籃                  クロヒカゲ

 
      トキワツユクサ(ノハカタカラクサ)             ツボスミレ

 
カーテンを巻き上げた小窓からキキョウソウの種がこぼれる。      ナヨクサフジ 満開


民家の庭に色づいたセイヨウザイフリボク(ジューンベリー)の実
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月19日 うちの庭 ニオイバンマツリ サクラマンテマ マンテマ ニセカラクサケマン わかった。トウチクラン

2016年05月19日 | Weblog
日常の記事が遅れています。日常生活の記録であるブログ記事が遅れていますので、しばらく日常に戻ります。留守の間も水やりをしてくれたので、植物たちはみな元気。

南大東島はまた続けていきます。

さて、遅れながらの「うちの庭」
だいぶ花も咲き進んでいる。


今(19日現在)満開のニオイバンマツリ  香りは結構強い。


サクラマンテマ(フクロナデシコ)花から実へ。袋状のガクの中に種がある。


細々と残っているマンテマ 


ニセカラクサケマン ツルを伸ばしている。広がらないように注意しながら育てている。


ヒルザキツキミソウ 白花


キョウチクトウ 白花 長年植木鉢に収まっている。

-->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月17日 南大東島 5日目-2 那覇 波の上宮 対馬丸記念館 那覇空港~関空 旅終わり

2016年05月17日 | Weblog
南大東島から1時間で那覇空港に到着


4階レストランでソーキそばを食べる。(昼食)

那覇は雨。沖縄地方は昨日梅雨入りしたらしい。南大東島はうまく梅雨を躱したものだ。今日の雨は許そう。

タクシーで波上宮へ。
 
 高い所に見えてきた。 波上宮 琉球王国の総鎮守 というから有名なところなのだろうが初めて来た。

 
                狛犬がシーサー風なのは 沖縄らしい。

神社よりもいろんな木が植わっていて面白い。
 
           ガジュマル 果実                  リュウキュウコクタン 花


南大東のはタイリンゲットウだったが、ここのは自生種のゲットウだそうだ。

 
 緑色の「カニ」のようなものが落ちていた。何かな? 見上げるとオオバギだ。 落ちていたのは果実の殻だった。


   果序も落ちていた。 オオバギは知っていたが、果実を見るのは初めてだ。 可愛くてお気に入り。

 
小桜の塔 後で行くが学童疎開船「対馬丸」の犠牲者を祀る。    
  右)ふんばるガジュマル  幾筋もの気根が木を支える姿を対馬丸沈没で生き残った数少ない子どもたちの生命力になぞらえた命名らしい。 

チシャノキ トックリキワタなどの木もあった。

 
ランタナにリュウキュウアサギマダラ 「アサギマダラに比べ小さくて模様が細かい」
 右)同じくランタナの花に来ていた鳥 よく撮れた。図鑑に載ってなくて鳥に詳しい友人に調べてもらったところ「シロガシラ」とのこと。名前がわかってすっきり。

対馬丸記念館


申し訳ないことに対馬丸のことは知らなかった。
太平洋戦争末期、サイパン玉砕などで危機が迫った沖縄で、政府からの命令で学童疎開輸送中にアメリカ海軍の潜水艦の攻撃を受け沈没し、1,476名の犠牲者が出た。
『犠牲者の鎮魂と子供たちに平和と命の大切さを教え、事件を正しく後世に伝えるために対馬丸の撃沈から60年目に記念館を開設した』

ビデオや展示を見て、犠牲になった子供たちの写真を見る。
親たちは不安を感じていたが、本土への疎開というので旅行気分の子供たち。それが無残な結果になった。

疎開とは言うものの、手足まといになる年寄りや子供を島から出し、兵隊の食糧確保 など軍の思惑があったらしい。

救助されて生き残った児童は59人。一般人や兵や乗組員の生き残った人もいたが、「対馬丸撃沈」は厳しくかん口令がしかれ、後まで知られなかったそうだ。  なんてひどい! 結局は犠牲は弱いものに来る。

記念館を出て那覇空港へ。

那覇空港~関空へ約1時間

荷物が早く受け取れたおかげで、最終バスに滑り込みセーフ。  南大東島の旅 終わり。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする