みどりの野原

野原の便り

5月31日 コショウノキ果実 キジョラン つぼみ マルミノヤマゴボウ コジキイチゴ エビガライチゴ 昆虫も。

2021年05月31日 | Weblog


マタタビの葉が白く色づいて、小さいつぼみも見られた。


マルミノヤマゴボウ これが真っ赤に色づくんですね。


うれしかった、キジョランのつぼみ。
花は8月から10月だそう。

もうアサギマダラの季節は済んだなあと思いながらキジョランの葉を見たら・・
なんか黒っぽいものが。??
そっと葉を持ち上げると、大きい虫。


コメツキの仲間というのは想像できた。
調べて、これかな?というのに行きあたったが・・
友人に確認したところ「ヒゲコメツキの雌」とのこと。
雄は櫛ヒゲ状の触角だそう。
餌は小昆虫なので、キジョランの葉を食べているのではないらしい。
私が行き当たったのとは「前胸背のカーブが違う」んだって。むつかしい。

うれしかったもう一つ。


コショウノキ 赤く熟した果実がついていた。


ウツギの花に吸蜜に訪れた アカタテハ
間近で見ると、大きい。きれい。


マルバウツギにいた、細かい毛に覆われたイモムシ 
友人によると、ヒメヤママユの終齢幼虫 とのこと。
ネットで見ると、若齢幼虫は色も模様も全く違う。びっくりです。
変身・変身して又変身して成虫の蛾になるのですね。


コジキイチゴ すっきりとした白い花 果実はこれから熟す。
熟した果実は中が空洞だ。


エビガライチゴ 茎の赤い腺毛が目立つ。葉の裏は真っ白。

いろいろ見れた山裾歩き。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月30日 近くを散歩 チョウゲンボウ ウマノスズクサ

2021年05月30日 | Weblog

いつものお散歩コース


通りかかった緑地体育館にチョウゲンボウが2羽見えた。
今年も子育てしているのかな?
友達に尋ねると「6羽のヒナがいて、もうすぐ巣立つ」とのこと。そうなんや。
じゃあ、この2羽は巣立ち前のヒナなのね。

花壇にはヤナギバルイラソウやテンニンギクなどが咲く。
それと、やっぱりアジサイの季節





ガクアジサイや色とりどりのアジサイ。
一番下のアジサイは両性花も真っ盛り。


大きいクワの木、熟した実は落ちてしまったのか?
見えるのは菌核菌に侵されたのばかり。


クリの花を見ると、つい雌花を探してしまう。


ムクノキ しっかり実って、あとは熟すのを待つだけ。


ジャコウアゲハ 細い枝先に2匹も集まって・・食欲旺盛


ウマノスズクサのつぼみ発見 今年はじめて。
ツルはたくさんあってもそれほどに花は咲かない。
果実も見たことがない。


チガヤの穂が光る。



畑の端に植えられたハナショウブ いろんな色がある。

あまり人が通らないところでもったいない。


バショウを植えておられる庭があって、花も実もついている。


またまたイソヒヨドリ。

ゴミの日にゴミ袋の近くにいるのも見た。まさか あなた・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月28日 河合町周辺 ヒナギキョウ ウツボグサ ミヤコグサ カノコガ キクラゲ

2021年05月28日 | Weblog

今日も良い天気でひと歩き。


キキョウソウ 
似た名前のヒナギキョウ ヒナキキョウソウ・・エ~ッと・・頭がこんがらかる時がある。


キキョウソウの果実
果実の横腹の、中央部に少し薄くなったところがあり、種子が熟すと、薄膜が下から巻き上げカーテンのようにくるくる巻き上がり、窓が開く。
そこから種子がこぼれ落ちるというわけ。
何と、込み入った仕掛け! 小さくて見にくいけれど、見るたびに感動する。

ヒナキキョウソウも仕組みは同じだが、窓の位置(上)が違う。
位置が違ってどう影響するのかな?

上の写真では窓とカーテンが2か所写ってます。


ウツボグサ この頃では見かけることも少なくなった。
今年、初見。


ミヤコグサ 雅な名前を付けてもらったね。


畑の端に植えられた オオキンケイギク
ここまでくると ”きれい!” というしかない。

ここで特定外来生物・・と言ってもね。
法律で決まってはいても、みんな知らないし、別に”自分に”悪影響が及ぶわけでもない。
それを規制するなら、必要なら・・なぜいけないか理由を知らせて、もっと一般に周知しないと。
それを栽培・売り買い・輸入・・などをすれば、個人でも罰金・3年以下の懲役、法人では1億円以内の罰金・・とか・・何か腑に落ちない法律。


カノコガ 半透明の涼しそうな模様 


コブシの葉についていたちょっとグロテスクなイモムシ。
調べたところ、コブシハバチの幼虫らしい。


そして、ふと上を見上げると、大きいキクラゲが付いていた。
木の上部は枯れている。
おいしそうとは思ったが、持っては帰りませんでしたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月27日 うちの庭(ビヨウヤナギ ゼニアオイ) よその庭(名前も知らないきれいな花)

2021年05月27日 | Weblog

うちの庭


ビヨウヤナギ ベランダからお花見。


ゼニアオイ 満満開


ゼラニウム

よその庭 拝見

知らない花ばかりです。目の保養をしました。









ウツギの仲間 変わった花色

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月25日 史跡巡りウォーク 中尾山古墳 南淵請安の墓 都塚古墳 など

2021年05月25日 | Weblog

またまた明日香 今日は史跡巡りウォーク。 少しコースも違う。

①中尾山古墳
2020年の発掘調査で、詳しい規模や構造が判明。

三段築成の八角墳であることが再確認された。
外周の石垣が三重にめぐっていたこと、広範囲に石敷きが廻っていたこと、横口式石槨の内部壁面は磨き上げられ、全面に水銀朱が塗られていたこと。
火葬骨を納めた器を安置する場所と思われるくぼみがあることなど、内装施設の具体的な構造などが判明。被葬者は文武天皇の可能性が極めて高いと、ニュースになった。


中尾山古墳 今は埋め戻されてただの小山。


中尾山古墳の脇に咲いていた1輪のササユリ

②文武天皇 檜隈阿古岡上陵


明治時代に宮内省によって治定され、今も「文武天皇 檜隈阿古岡上陵」
考古学名は「栗原塚穴古墳」 宮内省管轄で調査はできない。


稲渕の棚田 草地が増えているように見えた。


去年に作られたジャンボ案山子「志村けんのバカ殿様」
志村けんさんが亡くなった今も棚田を見守ってくれている。


勧請綱 その形から「雄綱」と言われている。
川下からくる災いを防ぎ、子孫繁栄と五穀豊穣を祈る。
上流の栢森には「雌綱」がある。

午後

③南淵請安の墓へ。


「南淵先生墓」の道標を登る。
「先生」は「センジョウ」と読むそうだ。知らなかった。


南淵請安(みなぶちしょうあん)墓

南淵請安は、飛鳥時代の僧。稲渕に居住していたと伝わる。
推古天皇の時、608年、第3回遣隋使の学問僧として、高向玄理や僧 旻など8名と共に大使 小野妹子に随行。
640年に帰国するまで32年間、隋から唐への時代の移り変わりをつぶさに見て来た。

飛鳥では、中大兄王子・中臣鎌足が、横暴を極める蘇我氏を倒すために語らい、南淵請安に「周孔の教」を学ぶ。
蘇我氏を倒し、大化改新を推進するにも、南淵請安の知識が生かされたことだろう。

飛鳥川 飛び石


飛鳥川を飛び石伝いに渡る。

④都塚古墳
昔は「金鳥塚」と言っていた。
2014年の調査で、ここが国内に例のない、東西葯40m、南北葯42mの「階段ピラミッド状」の方墳であることが判明し、ビッグニュースとなった。
石積みの階段が8段ぐらいあったらしい。周濠跡も見つかったとか。
一帯は蘇我氏の拠点地域で、蘇我馬子の墓とされる石舞台古墳に近いことから、被葬者は馬子の父、蘇我稲目の可能性が極めて高いとのこと。


都塚古墳 この小山からは階段ピラミッドは想像できない。


代わりばんこに石室の中を覗く。
蓋のずれたくりぬき型家型石棺が見える。
墳丘の上にも登ってみた。

石舞台公園で解散となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月24日 石舞台~稲渕 ゴマダラチョウなど コバンソウ 

2021年05月24日 | Weblog

下見のお供で飛鳥を歩いた。

主に植物を観察しました。
「虫はいい~(除外)」という人もいましたが、今日は写真に撮れた虫を紹介します。


初めに見たのは ゴマダラチョウ 翅も傷んでなくてとてもきれい。
幼虫はエノキの根元で冬越しする。
オオムラサキの幼虫を探している時に見つけたことがある。


サトキマダラヒカゲ と思うが、よく見ると下の羽が欠けている。
鳥に突かれて間一髪逃げたのかなあ、と想像する。
よくまあ無事で・・


タケカレハの幼虫 食草はイネ科というが、スイバの葉の上にいた。
ちょっと気分転換?・・てそんなわけないか。
刺毛があるので触るとかぶれる。


カラムシの葉にいたバッタの幼虫 生まれたばかり?体長 わずか数ミリ
あっちにもこっちにもたくさんいた。
ヤマトフキバッタの幼虫かな?と思うが、わからない。
(ヤマトフキバッタ 合ってました)

その他、ジョウカイボン・ヒメウラナミジャノメ・ジュウジナガカメムシなどを見た。
昆虫は知らないことが多いが、面白い。


植栽 ツツジの仲間に見えた。
調べたら 「ヒラドツツジ・花車」に似ている。


コバンソウ 金色に実ってありがたみが増す。
小判がザックザク しあわせ気分。

本番では1つ2つ担当することになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月23日 室生ダム周辺 ウツギ マルバウツギ ヤブウツギ ヤマイバラ オオミズアオ ウツギノヒメハナバチ

2021年05月23日 | Weblog

やっと晴れたので、行きたかった室生ダムあたりを歩いた。


鯉のぼりが見えて立ち寄った榛原ふれあい広場
鯉のぼりがたくさん泳いでいた。
例年よりずいぶん早く梅雨入りしたが、まだ5月なのだ。


鯉のぼりの後ろには大和富士・額井岳の姿。

室生ダムに至る宇陀川沿いを歩く。


ウツギ満開


マルバウツギ 満開


所々にヤブウツギ


室生ダム 宇陀川中流に建設された多目的ダム。
昭和49年に完成 洪水調整の他、飲用水や灌漑用水・発電にも使われている。

イワツバメが飛び交っていた。


落石防止のネットの向こうの白いもの。オオミズアオだ!

細い枝を差し込んで摑まらせ、表側に救出(したつもり・・余計なお世話だったかも)
おとなしいので、あっち向き・こっち向き・・モデルになってもらう。


オオミズアオは、10㎝ぐらいはあろうかと思う大きい「ガ」(ヤママユガ科)
白っぽい翅・大きいお腹が目立つ。


ヒスイ色と言いたい 翅の色  上翅の端の紅色の縁取り。
前翅と後翅に、丸い眼状紋が見える。


脚も紅色だ。 櫛の歯のような触覚 これは雄らしい。


目はどこにあるの? 顔はどうなってるの? どうにもわかりにくい。
鳥の羽のような櫛の歯状の触角は良くわかる。

オオミズアオは今までに何回か見たことがあるが、こんなにじっくりと見たのは初めてだ。

幼虫の食草はブナ科やバラ科・カバノキ科など。
成虫になると、口が退化して・・雄は交尾・雌は産卵に専念。
わずか1週間の命だとか。

う~ん。これが宿命か。無常を感じる。

ここで見たオオミズアオの雄は雌を待っていたのかもしれないなあ。
残り少ない命を観察されてくれて感謝。
無事に子孫を残せることを祈る。


ヤマイバラの大きい花 遠くにはたくさん咲いているのが見えた。


龍鎮橋から少しだけ深谷川を入り、戻ってくる。

もう少し若い頃には、ここから深谷川を遡り、石を渡り、時には水の中を渡りして室生寺に抜けたり、榛原へ抜けたり・・冒険を何回もしたものだ。
水が深くて渡れず引き返したこと。川を渡ったものの道がわからず迷ったことも・・懐かしい思い出。(ちゃんとした道はない)

ウツギの仲間が満開で、・・いるかもしれない、と立ち寄ってもらった。
それは「ウツギノヒメハナバチ」
ウツギの花紛と蜜を頼りに生きるヒメハナバチ科の蜂。

この蜂に初めて気が付いたのは、2012年6月7日のウォーキングの途中。
ちょっと覗いて、たくさんの巣穴と蜂を見て「ウツギノヒメハナバチ」に違いないと思った。
後日、6月12日に来て、活動真っ最中のウツギノヒメハナバチと巣穴を確認。
その後、7月5日に来た時には蜂の姿は全く見えなかった。


土の庭一面にウツギノヒメハナバチの巣穴がある。
穴の開いたもの。細かい土が積もっているもの・・
地面すれすれをたくさんの蜂が飛び回っていた。

なかなか写真は撮れず・・


穴の中に頭を突っ込んだ。


中に入って見えなくなってしまった。


脚に黄色い花粉を付けて穴に入ろうとしている雌。


コンクリートの上を這いまわっていた1匹。 
ようやく写真に収めることができた。

調べてみると・・
ウツギノヒメハナバチは単独で巣作りをする。
雌がウツギの花から花粉や蜜を集めてくる。
巣穴を作り、中で花粉と蜜で花粉団子を作り卵を1個産む。
巣穴の中の枝穴に1個ずつ卵を産んでいく。

ふ化した幼虫は花粉団子を食べて成長し、蛹で土の中で過ごし、翌年、ウツギの咲く頃に羽化する。

雄は、雌が穴を掘り始めた頃から交尾の機会を探して飛び回っているらしい。
少し細めの蜂がいたが、あれが雄だったのかもしれない。

ちょうどタイミングよく久しぶりのウツギノヒメハナバチを見れてよかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月22日 曽我川~坊城~橿原神宮駅 イソヒヨドリ アオギリ クワの実 麦畑

2021年05月22日 | Weblog

やっと雨が止んだ。
曽我川を南へウォーキング。

曽我川の桜並木もすっかり緑が濃くなった。


ジャコウアゲハがナヨクサフジに吸蜜に来ている。
横から見るとお腹の赤色が良く見える。


豊津橋から南を見る。左から高取川が流れ込んでいる。
左岸を南へ歩く。

特に見るものもない川沿い。


目の前の桜の枝にイソヒヨドリが止まった。きれい。


堤防のブロック護岸。
前からあるツルマンネングサと、最近は白花のマンネングサを見るようになった。

よく行く河俣神社を川向うに見て、今日は対岸にある木葉神社に立ち寄る。


木葉神社(このはじんじゃ) 祭神は木花開耶姫命


クスノキの花がまだ咲いていた。雄しべや雌しべがよくわかる。


川そばにあったアオギリの若木。幹の緑色が鮮やかだ。


アオギリの葉に付いていた 体長数ミリ、極小のテントウムシ。 
後日、ヒメカメノコテントウ 2紋型(肩の所に小さな黒い点)と教えてもらった。
背筋型など模様はいろいろあるらしい。


何年か前、この辺りまで冬芽を見ながら歩いたことがある。
その時に何の木かわからなかったのがこの木。わかった。


木の下にいっぱい落ちていたのはクワの実
菌にやられた実もたくさんあった。


木に残っていた熟したクワの実を摘んだ。
熟したのは触るだけでポロッと落ちる。


橿原市運動公園 カナリーヤシ


ソテツ 枯れた雄果穂があった。

公園の木陰でおにぎりを食べた。デザートはクワの実。

また川沿いに戻って南へ。


前にちょっとよさげな橋が見える。
親柱に「はなのきはし」「昭和43年7月竣功」とあった。


まもなく近鉄南大阪線に出た。ここを右へ行けば近鉄坊城駅。
今日はここから電車に乗って戻る予定だったが・・まだ歩ける。

橿原神宮駅まで歩くことにして、畝傍山を目指して歩く。

突き当りの木立を入ったら・・
さっきも通った橿原運動公園の南の端だった。広い!


ユリノキの並木


セッカニワゼキショウ


公園を抜けると、一面金色に広がる小麦畑 もう収穫も近い。

そこから右へ左へ・・やっと見知った道に出た。

橿原神宮の西の鳥居を入る。


ウワミズザクラ 果実がたくさん。色付けばきれいだろう。


深田池 カワウの他、まだ水鳥の姿は見えない。
どこかで子供を育てているのかなあ。

橿原神宮駅まで。よく歩いた。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月21日 雨の中 散歩。 ジャコウアゲハ 幼虫

2021年05月21日 | Weblog

雨がちょっと止んだかと散歩に出ようとしたら、また降り出した。
玄関まで出たので、傘をさして短時間歩くことにする。

ジャコウアゲハ 雨の中どうしているかな?・・って晴れても雨でも自然の中やわなあ。



 だいぶ大きくなっている幼虫もいた。


アメリカオニアザミ 去年はなかったと思う。

歩いたことのない古くからの町の中を歩けば、所々に昔の名残。


井戸や小さい祠


五輪塔や石碑・・どこから集まってきたのか・・


農神様を祀る綱が巻かれるヨノミの木。(ヨノミとはエノキのこと)
葉が繁って蛇巻きはほとんど見えなかった。

結局、今日もほぼ一日雨だった~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月19日 うちの庭 サラサウツギ ムラサキゴテン ツユクサ

2021年05月19日 | Weblog


ベランダから見た サラサウツギ もうそろそろ終わり。


ムラサキゴテン ツユクサの仲間


ツユクサが咲き出した。
今年こそ、ツユクサをよく見よう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする