みどりの野原

野原の便り

10月31日 うちの近くに、アレチニシキソウ

2023年10月31日 | Weblog

コピーを終わってコンビニを出た。
横のブロック沿いに生えていた草に違和感を覚え近寄った。

何や?


ブロック際にいっぱい生えているのは・・ひょっとして「あれ」か?・・


抜いて持ち帰る。ニシキソウの仲間。


杯状花序 腺体・付属体はピンク 
果実の稜に毛があった。 


葉の裏に毛が密生 よく似た「ハイニシキソウ」は無毛らしい。
たぶんアレチニシキソウ

先日、鵜殿で見たのだったが、鵜殿で教えてもらった友人に尋ねると、大阪市内でも増えているそうで、珍しいものではなさそうだ。
でもこんなうちの近くにあるとは思わなかった。 
比較的新しい外来種で、繁殖力が強いとのことなので、その内に普通に見られるようになるのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月29日 秋の山 冬芽(キリ・アブラチャン・クロモジ・ツノハシバミ)・テイカカズラ虫こぶ・マルバノホロシ?・ツリバナ・ゴンズイ

2023年10月29日 | Weblog

秋の山

マムシグサの仲間 色づいた果序


イタドリの果実 レースのよう。


キリの冬芽 面白い形 なんと例えるか? 


幼木の切株 小さい穴が開いている。
葉柄は空洞だが、幹も若い時は空洞で、だんだん詰まってくるのだろう。


キリ 成木ではつぼみを付けているものも。


アブラチャンの冬芽 丸いのは花芽


クロモジの冬芽


ツノハシバミ 果実を付けながら、早くも来春の雄花序を準備。

植物はえらい。見習いたいものですが・・直前になってアタフタ・・


離れたところのテイカカズラに赤い実が・・
実ではなく、前にも見たことがある虫こぶです。
タマバエの作った テイカカズラミサキフクレフシのようです。


マタタビの茎は白い髄が詰まっている。


マルバノホロシと思われる赤い実 高い所にあった。


ツリバナ 果実はガクが割れて、種子が飛び出している。


ゴンズイ 飛び出した黒い種子と赤い果皮の対比が美しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月27日 日本書記 氏族

2023年10月27日 | Weblog

日本書記
先月「新撰姓氏禄」(左京・右京・大和・摂津・河内・和泉に住む1182の氏族について、出自によって分類し、その祖先を明らかにしたもの)を教えてもらい、これから出て来る「氏族」について考えることになった。

天武天皇12年(683年)9月の条では、たくさんの氏族の名が出てきた。
「凡て(すべて)三十八氏(みそあまりやうじ)に、姓(かばね)を賜ひて連(むらじ)といふ」と次のページに出て来る。

*倭直(やまとのあたひ) =大和宿禰 
 速吸之門(豊予海峡)で、東征中の神武天皇に出会い、先導した国つ神「珍
 彦(うずひこ=椎根津彦))が始祖。
 神別の地祇にあたる。 
 大和神社(大和坐国魂神社)の祭祀を管掌した氏族だという。

*栗隈首(くるくまのおびと)
 山城国久世郡栗隈郷を本拠とする氏族。
 仁徳天皇12年10月条には、栗隈王が京都山背国で大溝(おおうなて)を掘
 って田んぼを潤した記述がある。
 同時期には、高市池・藤原池・肩岡池などの事業が盛んだったよう。
 また、壬申の乱にも栗隈王の名が登場。
 築紫の太宰であった栗隈王は、近江朝の人物なのに、大友皇子からの出兵要
 請を断り、大海人皇子側とみなされ危うく殺されそうになったり・・
 栗隈首徳万の娘、黒媛娘が天智天皇の後宮に入り産んだ、水主皇女(みぬし
 のひめみこ)の話も。
 晩年、宮殿に参内できなくなった水主皇女を慰めるため、元正天皇が雪を詠
 った歌を作るよう命じ、石川郎女が奉上した歌が万葉集に残されている。
 又、水主皇女は天平6年(734年)に大和国広瀬郡の水田などを購入し、弘
 福寺に施入している。

*水取造(もひとりのみやつこ)
 宮廷の飲料水や氷を調達する水取部を管掌。

メモをつなぎ合わせ、ネットで調べたりして書いているが、正確かどうか自信がない。

次々と出て来る氏族の出自・・むつかしいなあ。ついていけるかなあ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月15日 万葉集 [荻]の歌3首 大伴旅人の歌

2023年10月27日 | Weblog

万葉ゼミ 書くのをうっかりしていたので、簡単に。

10月のカレンダーは「荻(をぎ)」
ススキと違って株立ちにならず、湿地に群生する。
穂は白くて大きい。


オギの群落 2017年11月 川西町?三宅町?あたり

「荻」を詠んだ歌は万葉集に3種あるという。
秋の初めに咲く萩(ハギ)に対し、秋の終わりの草という意味で「ヲギ」という名がついたともいわれ、全体に寂しい印象を受けることが多い。

①「葦辺なる 荻の葉さやぎ 秋風の 吹き来るなへに 雁鳴き渡る」 作者不詳
 (水辺に生える荻の葉がさやさや音をたて、秋風が吹き来る。折しも雁が鳴きながら渡って行ったよ)作者未詳
②「神風の伊勢の浜荻 折り伏せて 旅寝やすらむ 荒き浜辺に」
 (神風が吹くという伊勢の浜辺で、旅に出た夫は、荻を折り敷いて野宿しているのでしょうか)旅に出た夫を思いやった歌。
③「妹なろが使ふ川津のささら荻 葦と人言 語りよらしも」
(かわいいあの子がいつも洗い物をしている川辺にオギが生えている。それを「あれはオギではなくアシだ」と世間の人がうわさする。いいよアシでも・・)東歌

天平3年(731年)大納言大伴卿、奈良の家に在りて、故郷(明日香)を思ふ歌2首
この頃、大伴旅人は病床にあったそうだ。
①「しましくも 行きて見てしか神奈備の 淵は浅せにて 瀬にかなるらむ」
(わずかな時間でも見てきたいものだなあ。神奈備の縁は浅瀬になってしまっているかなあ)
②「指進の 来栖の小野の 萩が花 散らむ時にし
行きて手向けむ」 
(明日香の来栖の野に咲く萩の花が散る前までに、出かけて萩の花を手向けよう)
この年731年7月に奈良で亡くなっている。この歌が辞世の歌になった。

志貴皇子
①甘樫丘に建つ万葉歌碑に刻まれた歌。
「采女の袖吹き返す明日香風 都を遠みいたづらに吹く」
明日香の宮より藤原の宮に遷った後に、明日香を偲んで作った歌
「むささびは木末(こぬれ)求むとあしひきの山の猟夫(さつを)にあひにけるかも」
意味深な歌 自身は目立たぬように暮らした。


他、省略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月26日 半日散歩 ヤブツルアズキ・香附子・マメアサガオ菌えい・ワイアプランツ・ヤマコウバシ・ナワシログミ・アベマキ

2023年10月26日 | Weblog

半日散歩


ヤブツルアズキ アズキの原種といわれる。
この野生からどれぐらいの手間と年月をかけてアズキになったのか。
アズキ大好き。


ハマスゲを引き抜いた。根の先に根茎?根塊?
これが薬になると見出すとは・・生薬 香附子(コウブシ)


ヨモギの葉に、ヨモギハムシが暮らす。ひっそりと。


マメアサガオも花の時期は終わり。
虫こぶのようなものを見つけた。
調べてみると、マメアサガオ白さび病らしい。
虫こぶではなく菌えいだった。


ツユクサも実りの時。枯れた苞の中に果実が見えた。
ゴツゴツした果実だ。


ワイアプランツの繁みに花 雌花のようだ。


ワイアプランツ 果実 ゼリービンズのようなプニプニ。
食べられる。


ナワシログミ 稲刈りが終わった時期に、もう花の時期か。


ヤマコウバシ 葉はまだ緑色。香る。赤い冬芽。


深い殻斗から頭をのぞかせたどんぐり。 アベマキ?


近くに落ちていたひげもじゃ殻斗 こんなきれいな殻斗、初めて見た。
アベマキと思う。2つ拾って帰った。
アベマキのどんぐり。もひとつ自信がない。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月22日 みのり橋・橿原神宮・久米寺・今井まちなみ交流センター「華甍」 

2023年10月22日 | Weblog

帰ってきた娘が久米寺へ行ったことのないというので息子と3人で出かけた。

先ずは寄り道


残念な「みのり橋」桜川に架かる。
県立医大の移転工事に伴って道路が拡張され、橋も架け替えられ、しょーもない橋になってしまった。

元の「みのり橋」はうちの家族が大好きな橋だった。


2011年1月4日の、元「みのり橋」


2014年3月8日の「みのり橋」
時々見に来ては、その優雅な姿を愛でていたのだ。
これは文化財にもあたるんじゃないかと思っていた。

なのに・・味も素っ気もない上記のような橋になって悔しい・・

橿原神宮へ。


深田池 餌に群がるコイ 駆けつけるヒドリガモ。
菊花展はまだつぼみが多かった。


橿原神宮を抜けて・・南大阪線踏切 吉野行きの普通電車が通った。


線路を渡ると久米寺。
推古天皇の勅願により、飛鳥時代、来目皇子(聖徳太子の弟)による建立と伝わる。
西国薬師第7番霊場 
推古天皇勅願所
久米仙人舊跡
真言宗根本道場  
久米寺はいくつもの肩書??を持つ


久米寺 本堂 本尊は薬師如来 


本堂前 大坂薬師講奉納の水受け桝(言い方がわからない)
支えているのは どなた?


多宝塔 
当初の塔が雷火で焼失し、今あるのは京都仁和寺から移築されたものだそうだ。


七重石塔 平安時代後期のもの。


久米寺表門から出る。

すぐ近くには久米御縣神社(現在は天神社?)があり、
「来目邑伝承地」の石碑もある。


裏へ回り込んだところ。フェンスの向こうは線路。
今は道がここでプツンと途切れているが、線路ができるまでは橿原神宮の方に続いていたのだとか。


薬業会館 コンクリート造りの建物。
私はいつも見慣れてスルーしているが、娘はこれも気になるよう。
調べてみると『皇紀2600年事業にあわせて大戦前に計画されたが、結局完成したのは昭和45年だった』というネット記事を見つけた。
こんな歴史があったのは知らなかった。

今井まちなみ交流センター「華甍(はないらか)」




『明治36年高市郡教育博物館として建設された。昭和4年からは今井町役場として使用された』
外観は和洋折衷 飾り窓も凝っていて優雅。
2階の窓を中から見たいと娘が受付で聞いてみたが、叶わなかったようだ。
今井町の街並みに関する展示やジオラマなども見学して家へ戻る。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月20日 鵜殿 ネナシカズラ・アメリカネナシカズラ・ホソバイヌタデ・サデクサ・ガガイモ果実

2023年10月20日 | Weblog

今日は鵜殿の観察会 
鵜殿ヨシ原は淀川の三川合流地点から約5㎞下流あたり。
良質のヨシの産地鵜殿、現在も雅楽のシチリキの蘆舌として使用されているそうだ。
治水のための淀川改修工事によって水位が低下し冠水しなくなり、水の必要なヨシ原の保全のために、揚水ポンプや導水路を作ったり、切り下げ工事などされている。


駅から歩いて、堤防の上に立つ。
以前はオギの穂の白、ヨシやススキの薄茶色の群落などがよく見えたが、遠くに少し見えるだけ。景色も少し変わってきている。 

保全や調査作業にも長年関わっているメンバーが案内して下さった。


まるで木のようなオオブタクサ これで1年草なのが驚き。


オオブタクサについていたブタクサハムシ(中央あたり)
このハムシの食害で、オオブタクサの繁殖が少しは抑えられている?


寄生植物 ネナシカズラ 
光合成せず、寄主から栄養を貰って成長する。


アメリカネナシカズラ 
これも葉緑素を持たない寄生植物で、寄生根を出して、寄主植物から養分を吸収している。
茎は黄橙色。ちょうど花が咲いていた。


アメリカネナシカズラのツルについた丸いものは・・
マダラケシツブゾウムシによる虫こぶだそうだ。初めて見た。
驚くのは、この虫こぶの中には葉緑素があり、ネナシカズラの光合成を活性化しているという。


サデクサ 大阪府準絶滅危惧種


ガガイモ 若い果実
葉やツルはよく見かけるが、果実がいくつも見られたのがうれしい。


ゴキヅル 花もあり果実もあった。
以前はもっといっぱいあったが・・


水を通すのが以前より少ないから?水浸かりには弱いカナムグラが勝って、水の好きなゴキヅルは負けて覆われてしまったという。


地面を張っていたセスジスズメ


フクラスズメの幼虫も葉を降りて地面を這っていた。
そろそろ蛹になる場所を探しているのかもしれない。


オンブバッタを捕まえて見たら、アカハネオンブバッタだった。


6月と9月に草刈りをしたという所もこんな具合。
案内なしでは迷子になってしまう。


鵜殿を通る新名神高速道路の工事が進んでいる。
橋脚の工事をしているそばを通った。全線開通は2027年度の予定とか。
鵜殿の広い空は道路で分断されてしまう。
どんな景色になるのか想像できない。


レモンエゴマ レモン臭がする。


レモンエゴマそっくりのトラノオジソ 香りが違うというが・・
苞の大きさや葉の鋸歯の様子も少し違うそうだが、わかりにくい。


河原の木立の中に、シャクチリソバの群落


ホソバイヌタデ 環境省:準絶滅危惧 大阪府:絶滅危惧Ⅱ類
イヌタデに似るが、花色は淡いピンク色の花


木立の中に、ホソバイヌソバの大群落があったが・・
そばでゴルフの練習をするらしいおじさんが、せっせとホソバイヌソバを刈り取り、そばには刈り取ったホソバイヌタデが小山になっていた。
メンバーが、希少なものであることをお知らせしようとしたら、逆切れされた。

特定外来生物(ナガエツルノゲイトウやアレチウリ)もあれば、絶滅危惧種(サデクサ・アゼオトギリ・ヤガミスゲ・ホソバイヌタデ)もある。
荒地に見える草原には季節によってもまだまだ知らない植物が見られる。
今日も、マルバヤハズソウ・アレチニシキソウを初めて見た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月16日 昆虫 ヒゲナガカメムシ・ホソヘリカメムシ・アカサシガメ・アトジロサシガメ・ヨツボシハムシ・アミガサハゴロモ・ホオジロアシナガゾウムシ・二ホンミツバチ・カヤネズミの巣・コモチシダ

2023年10月16日 | Weblog

昆虫部会で大阪へ。
だいぶ名前は聞きなれてはきたが、昆虫の見分けはむつかしい。


ヒゲナガカメムシ ヒゲ(触角)が長い。 
ついつい ヒゲナガ カメムシと言ってしまうが・・
(ナガカメムシ科)なので、ヒゲ ナガカメムシ なのだ。


ホソヘリカメムシ(ホソヘリカメムシ科)
夏に出現する幼虫はアリに擬態しているという。(見たい)
そして、このカメムシは臭いにおいがしないらしい。
別に、青リンゴの匂いのカメムシもいるらしいが、なかなか捕まえて確かめてみるまではいかない。


アカサシガメ


アトジロサシガメ 
カメムシの仲間は多い。そして面白い。


ヨツボシハムシ


マダラエグリバ 
尺取り虫のような歩き方だが、シャクガ科ではないそうだ。(ヤガ科)


オオアオイトトンボ イトトトンボの見分けもむつかしい。
アオイトトンボ科なので、オオ アオイトトンボ


オオアオイトトンボ オスの尾部付属器 何とか撮れた。


チョウセンカマキリ カマの間はオレンジ色

オオカマキリやハラビロカマキリも見た。


キタテハ だそうだ。翅の裏に白い模様がある。
他に、Cタテハとか、Lタテハ などがいるので、素人にはややこしい。


これは、在来種の アミガサハゴロモ

先日見た外来種(まだ名前は付いていない)との違いは・・ 
翅に抹茶色の粉が付いて黄緑っぽく見えること。
翅の縁にある白い紋が丸いこと。


アシブトハナアブ


クビボソゴミムシ(オサムシ科)


初めて見た ホオジロアシナガゾウムシ 


昼の時間に、近くの田んぼにあったカヤネズミの巣を見せてもらった。
稲の穂に作った巣。いくつもあった。

そばの山に取り付けた巣箱に入ったムササビや、フクロウ、ノウサギなどの写真も見せてもらった。

午後は、メンバーの1人が世話している二ホンミツバチの巣箱を見にいく。
初めて「網付きの帽子」をかぶった。


二ホンミツバチの巣箱  左側が正面


正面 ミツバチが盛んに出入りしていた。
網の目はミツバチが通れる大きさ。オオスズメバチは通れない。

板を外したところから撮った中の様子も見せてもらった。
黒い塊のようなものが見えた。
うまく蜂蜜が採れるかな?

山に近いもうひとつの巣箱の前には、オオスズメバチ捕獲用の粘着トラップが取り付けてあって、オオスズメバチがたくさんひっついていた。


ヒヨドリジョウゴ 


コモチシダに付いたたくさんの無性芽


帰り道で見たギンモクセイ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月14日 金剛山ロープウェイ周辺と登山道少し。シラネセンキュウ・ヌルデの塩・アキチョウジ・ケシロヨメナ・サルナシ果実・コアカソの虫こぶ・オオバアサガラ・ヤマガシュウ実・ツチアケビ・イガホオズキ

2023年10月14日 | Weblog

今日の会はすごく歴史のある会で、昔は時々参加していたこともあるのだが、何しろ遠いので、最近は全く行っていなくて、今日はいつも観察されているフィールドよりは多少近いので、久しぶりに参加を申し込んだ。
行ってみると、見覚えのある顔が何人かおられ、懐かしく全く緊張ナシ。

バス停から出発の前に「靴底を洗いましょう」と言われた。
外来植物を持ち込まない配慮。私は今までそこまで考えていなかった。さすが。


ヌルデの果序 
実が成熟すると白い結晶(リンゴ酸カルシウム)が浮き出て、雨に濡れると白くこびりつく。
舐めると塩辛いのは、前にも経験済み。
昔は塩の代用として使われていたのだとか。
山の塩ってところかな。どうやって使っていたのかな?
・・というよりも、この塩(リンゴ酸カルシウム)はヌルデに必要なものなのか?
なんでこんなに塩を持っているのかな? 謎が深まる。 


シラネセンキュウが見ごろだった。
似たものに、春に咲くシャクが奈良県側にはあるが、大阪側にはないそうだ。


アキチョウジ 満開


秋の野菊の1つ。ここではケシロヨメナが主流のよう。


サルナシ 果実は「毛のない小さいキウイ」切り口もキウイのよう。

その前に、マタタビの実が食べられるとのことで、齧ってみたが・・辛い!ピリピリした辛さが口に残った。
その後に食べたサルナシの果実。「甘い」というほどでもなかったが、口直しになった。
マタタビやサルナシの実の味も体験できたし・・何でも体験です。


フトボナギナタコウジュ 
葉がうどん粉病にやられていて、写真もうまく撮れなかった。


これは普通の ナギナタコウジュ 


コアカソにできた虫こぶ「コアカソミトゲフシ」 


虫こぶを持ち帰って切ってみたら・・
幼虫室にイモムシが1匹見えた。タマバエの仲間の幼虫だろう。


これもコアカソに付いていた。
調べた結果、オオコシアカハバチの幼虫のようだ。


オオバアサガラの果序
今年、アサガラの果実を見たので、オオバアサガラの果実を見たかった。
遠目に花序が見えたが遠い。もう少し近くで見たい。と言っていたら・・


採ってくださった。うれしい~。
毛むくじゃらの果実だ。アサガラとはずいぶん違うのがわかった。 

お昼過ぎに会が終わり、オプションについて回る。
登山道も途中まで行った。


ヤマガシュウ 立派な果実が見れてうれしい~。


久しぶりにツチアケビを見た。


イガホオズキを見つけた。

私の行くところではごく普通にある「クラマゴケ」が、この会のフィールドにはないと言われたり、金剛山でも大阪側と奈良側で植生が違うというのもわかった。
帰りはメンバーのお1人が駅まで送ってくださった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日 奈良公園 万葉植物園 吉城園 シカ シカせんべい キンモクセイ 

2023年10月12日 | Weblog

久しぶりの奈良公園
公園の中のムクロジやクスノキなどを見ながら歩く。


木陰で休む若いシカ 木の根がむき出しになっている。


サークル員の1人がシカせんべいを買ってくれた。
いい匂い。人間も食べられるのかな? 
シカにあげる前にちょっと味見してみた。香ばしくておいしい。
『シカせんべいの原料は小麦粉と米ヌカのみ。味付けも添加料も入っていない。巻いてある紙もシカが食べても害のないように、100%パルプ、大豆インク、食べられるノリで出来ている』(Wikipedia)

春日大社神苑 萬葉植物園


『昭和7年に、昭和天皇の御下賜金により創設された。日本で最も古い万葉植物園』拝観料は400円
園内には万葉集に詠まれた植物がたくさん植えられている。


タデアイ


オケラ
クチナシ・ワタ・コウゾ・オミナエシ・ナンバンギセル・ヒオウギ・ナツメ・カワヤナギ・マコモ・アリドオシ・サネカズラ・カツラ・・
木はともかく、野草はひょろひょろとして淋しく、やはり野でたくましく育っているものがいい。

園内にはタマミズキやヤマナシがあるはず。それを探したかったが時間不足。


重要文化財 旧春日大社板倉「円窓」というもので、令和3年に移築されたという。
・・と言うことは、この建物が移築されてからは来ていないということだ。
20年も来てないか・・

万葉植物園を出て次に向かう。


イロハモミジに寄生したオオバヤドリギ


「春日大社境内のイチイガシ巨樹群」の説明板
『春日大社が創建された8世紀ごろには、御蓋山の麓から飛火野にかけて、イチイガシを優先種とする照葉樹林が広がっていたと考えられている』
現在春日大社境内にはそれを物語る幹周3m超えるイチガシの巨樹が多く生育しており学術的にも環境保全の上からも貴重な存在である』

工事中の春日野フォーラムの近くで弁当。
サークル員のお1人が奈良公園や春日原始林などについて説明してくださった。


近くの木の根元で盛んに鳴く雄ジカ 秋は恋の季節。
立派な角を持っている。


キンモクセイが満開だ。 


サンゴジュ 真っ赤に色づいた果実


大仏殿の横を通ったが、ここはさすがに観光客がいっぱい。


途中、右手奥にヤドリギをいっぱいつけた木が見えた。
ほとんどの人は見てなさそう。

今日はマツグミ・オオバヤドリギ・ヤドリギと3種の「ヤドリギ」を見た。

吉城園


入園料無料の庭園
『興福寺の古絵図によると、興福寺の子院で、摩尼珠院のあったところ』
明治になり民間の所有となった。

園内は、大正期に建てられた、連結した3つの入母屋造の茅葺屋根の建物と、起伏のある庭園がある。


苔の庭がすばらしい。
池の庭・茶花の庭など起伏にとんだ庭園。


ウメモドキ 赤い実がきれい。

そして、敷地は氷室神社につながっているというおおらかさ。


氷室神社 和銅3年(710年)元明天皇の御代に、勅命により春日山にある月日磐に「氷神」を祭ったのが始まり。


献氷 
夏場には、かき氷をお供えして(お賽銭いれて)参拝後、いただける。
何年か前にいただいたことがある。
シーズン終わりで残念。

吉城園に戻り、入口で解散になった。


帰り道。旧知事公舎がホテルに変身していてびっくり。
雰囲気は変わらないが、超贅沢なホテルだそうだ。

氷室神社でかき氷を食べ損ねた?代わりに、帰りに寄り道してかき氷を食べて帰った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする