みどりの野原

野原の便り

8月2日② 源氏物語と植物

2024年08月02日 | Weblog

午後の講演会
「源氏物語と植物」ムラサキシキブの植物観察眼と感性を源氏物語からさぐる。

源氏物語は、今から1000年以上も前、平安時代に紫式部によって書かれた日本最古の長編小説 全54帖からなる。

源氏物語の中には100種を超える植物が登場するのだそうだ。
その内、86種はこの京都府立植物園で見られるとのこと。
万葉集や古今和歌集にもたくさんの植物が登場するが、それらは多くの人によるもの。
1人の人物が著わした物語に100種を超える植物が描かれるのはすごいことだ。

マツ・モミジ・サクラの登場が多いが、他にはウメ・フジ・ヤマブキ・キク・ハス・オミナエシ・タチバナ・・・

それらは、姫君たちの名、植物に見立てたり・季節描写に使われたり・変わらぬ心の証に表現されたり・・
その容姿や性格などから例えられることも。
良い例えばかりでもなさそう。(末摘花=ベニバナ)

またその色・香・葉・枝ぶりの他、茎や根などよく観察していないと書けない表現も。
紫式部の鋭い感性・豊かな感性を感じると話された。

華やかな春の庭に対して、手入れされず荒れた庭の象徴としてヨモギや葎(むぐら)
継承や繁栄を表す時に茎や根の長い植物に例えるなど地味な植物も出てくる。 

樺桜は何か?オオヤマザクラではないかとのこと。 
榊葉の香をなつかしみ・・榊の葉は香る? 
普通、榊はツバキ科の木を差すが(葉に香りはない)、昔はヒサカキやクスノキもサカキと言うこともあったそうだ。

悲しいかな、私は源氏物語を読んでいません。
テレビドラマ「光る君」も横目で見るぐらい・・

登場人物の関係も複雑です。
源氏物語に精通していれば、もっと深く理解できたのではと思う。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8月2日① ショクダイオオコン... | トップ | 8月3日 長居公園・植物園案... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事