みどりの野原

野原の便り

11月30日 水源地の森 三之公 苔がいっぱい 

2014年11月30日 | Weblog
昨日(雨)の続きでお天気が心配だったが幸いにも晴れてラッキー。

源流館から山へ入るまでのバスの中で、川上村のこと・大滝ダムのこと・三之公地区のこと・生息する生き物や植物のこと・いろいろ詳しい説明があって予習になってよかった。

大台ケ原などに降った雨は吉野川~紀の川となり和歌山県紀伊水道へと注ぐ。全長136㎞

大滝ダム
紀ノ川(吉野川)につくられ去年竣工。
昔から下流の洪水の被害が多く、S34年の伊勢湾台風をきっかけにダムが計画された。村の中心部が水没するため反対運動が強く・・竣工を間近にした試験湛水で斜面に亀裂が入るなどして、竣工までには50年もかかったという。

川上村
大迫ダム・大滝ダムと2つのダムがある。
村の95%は森林でその70%はスギ・ヒノキの森林で、天然林は30%しかないとのこと。(大峰修験道周辺と三之公)川上村は500年前から植林を始め、日本の林業の先がけだという。
苗木を詰めて植える方式に付いても説明してくださった。
田んぼがないとの話に(そうなんや~)
大滝ダムができた今、村の中心部はダムの底にあるそうだ。

三之公地区
森林伐採がすすみ、ダム計画がされる中、紀ノ川水系の源流となる三之公の天然林(740ha)を村で買い上げて保護されている。一般の立ち入りはできない。

バスでは後南朝時代の御所跡・生首が並んだという獄門平・関所跡・ダムができる前の集落跡なども紹介された。

シカ・カモシカ・ツキノワグマ(15年前は狩猟対象・今は希少種)・ノウサギや渓流に住むカエルやオオダイガハラサンショウウオなど多様な生物が生息している。
天然記念物トガサワラ原生林 
トガサワラは日本固有種で100年前までは化石でしか知られていなかった。 

ガタロウの伝説 などの紹介など・・

川上村へは何回も来ているが、源流ということをしっかり意識して森を守る取り組みをされていてすばらしいといつも思う。

曲がりくねった林道。続く地道の山道をバスは走り・・
話を聞きながら手元を見ないでメモしていたが、ついにバス酔い。(ずいぶん久しぶり)
間もなくエコトイレのあるところに到着した。ホッ。
山の入り口はそこからすぐ近い所だった。

川上村の山には入口に山の神が祀られていて、山仕事に入る時も必ずお参りされるという。自然の前で人は謙虚な気持ちが大切だ。

ここにも山の神様が祀られていた。入山のお許しと安全をお祈りした。 
10数名の参加者が2班に分けられた。私は初心者コースに入る。     
右)いよいよ山へ。初めは植林された人工林が続き、村が購入されたという三之公の天然林へと続く。


トガサワラ 日本固有の木で、紀伊半島中南部と高知県の限られた地域に分布する。100年前までは化石でしか知られていなかったらしい。
 
種から芽生えたらしいトガサワラの幼木 これで5年ぐらいたっているらしい。頑張れ! 右)落ちていたトガサワラぼっくり。初めてみた。ツガの球果よりも何倍も大きい。
トガサワラが北半球で栄えていた時代もあったらしい。まだ広葉樹がない頃のこと。

谷の道ではいろんな苔がマットを作っていた。苔のふわふわの手触りを楽しむ。

 
         ハナゴケ                  ヒノキゴケ
ホソバオキナゴケ・ハイヒモゴケ科 タマゴケ・・名もわからない苔がいっぱい。

 
雨の日しか開かないというオオカサゴケ ラッキー これも昨日雨だったおかげ。     右)コウヤノマンネンゴケ 胞子のうをつけるのは珍しいとか。この苔は時々見るけれど、胞子のことは知らなかった。


ふかふかのコケマットを剥がしてみると・・土が溜まっていた。
落ち葉や山の埃が溜まったものだ。これが苗床になって落ちた種が芽生える。
一体何種類の苔があるのか? いろんな色や形の苔があって気になったが、付いて歩くのに精いっぱい。 もっとも、納得がいくまで見ながら歩いていたら今日中に帰れそうもない・・

 
川原でお弁当を食べた後 子供たちと一緒に葉っぱの話を聞く。 落ち葉のワニ?トカゲ?

黄色い落ち葉に緑色のスタンプが押してある葉っぱを発見
 
    チドリノキの落ち葉   ルーペで見ると・・すごい! これは菌類らしい。

 
左)ヒロハノシノブイトゴケや地衣類のサルオガセなどは南方系で「湿気があって暖かい所」に生育との説明に、??と思った。この谷は「暖かい」と聞いて以外だった。 右)アオネカズラ(シダ) 
 
木の橋を渡ったり、岩を登ったり(軍手が大活躍)、登りはきつかった。途中から太腿がパンパンに張ってきた。


休憩場所から希望者はさらに上のトチノキを目指す。私も挑戦 さらに岩を登る。

 
   わーい。やった~。到着!      トチノキを見上げる。


行きはよいよい・・降りるのはまた大変。真下に登らなかった人が見える。

ここを最終地点として引き返す。
帰りにはスギノエダタケなどのキノコを教えてもらった。

3時20分頃山裾の林道に降りてきた。頑張った~。

山の神様 ありがとう。案内してくださった方 サポーターのみなさんありがとう。
次の日はきっと筋肉痛になるだろうと思ったが、あとのサポートがよかったのか、1晩寝たら回復。これを書いている2日後もどうもないので大丈夫のよう。 
まだ回復力もあるかな?なんちゃって・・あんなにふうふう言ってたのに・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月28日 ハゼノキ 紅葉いろいろ  

2014年11月28日 | Weblog
 
       ハゼノキ 見事な紅葉       ハゼノキの果実
ヤマハゼは見るが、ハゼノキ(リュウキュウハゼ)がこんなに多い所は知らない。
今日の担当の人によると昔はあまりなかったという。
・・ということは、近くにハゼノキを栽培していたところがあったのかな? ロウを作っていたのかな?

「どこにロウ物質があるんやろ」かぶれるのを心配しながら果実をほぐしてみる人もいた。
「どうやってロウを採り出すんかな?」 わからないままに帰った。

ネットで調べると、つやつやとした実の皮をはがすと現れる筋っぽい部分(中果皮)にロウ物質が含まれているらしい。

ハゼロウ作りについても記載があった。(ネットより抜粋) 
昔の方法
蒸したハゼの実を絞り機にかけてロウを絞り出す。
その蝋を大鍋で熱して不純物を取り除く。これは生蝋(きろう)と呼ばれる。
型に流し込んで冷やし固める。
さらに削って天日で晒して白蝋にする。

現在は
砕いたハゼの実に薬品を混ぜてロウを抽出するのが主流。とのこと。

紅葉いろいろ

 
         ネジキ                カスミザクラ

 
         コマユミ                カマツカ

 
         リョウブ             タカノツメの黄葉

 
クサギ まだ果実がたくさん残っていた。      カナメモチ


今日の発見(はじめて気づく)は オオバヤシャブシの雄花序が粘ること。徐々に粘りはなくなるらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月27日 大津市 三井寺 西教寺 坂本菊「菊御前」  など

2014年11月27日 | Weblog
「菊料理」と聞いて、食べてみたいと参加。
京都市内からバスで大津市へ。

三井寺 正式には長等山園城寺
最澄によって伝えられた天台宗は後に3派に分かれ、そのひとつ天台寺門宗の総本山。
国宝や重文の建物が立ち並ぶ。
弁慶の引き摺り鐘や汁鍋 近江八景のひとつ三井の晩鐘 など見どころが多い。

 
       園城寺(三井寺)    近江八景のひとつ三井の晩鐘 
 
             青空に紅葉が映える。 
西教寺
坂本城主明智光秀一族の墓所がある。
比叡山焼き討ちで被災した西教寺の復興に力を注いだそうだ。
本堂(重文)や客殿(重文)などを見学

 
 
           ここも紅葉 紅葉・・
大津市坂本の特産「坂本菊」を栽培しておられる方にお話を聞く。

来る途中のバスの中でキクに関するお話があった。 
元々、菊は最澄が中国から薬として持ち帰ったもので、菊酒や菊茶・漢方薬として利用されていた。
菊の中でも苦みがすくないものを食用菊として利用する。
東北地方など菊を食べる文化のあるところもある。
食用菊には紫色の花のもの花弁の大きいものもある。「もってのほか」「かきのもと」などの種類があるらしい。

お料理の前に「坂本菊」を栽培しておられる方のお話を聞く。
「坂本菊」は黄色い食用の小ギクで、坂本で栽培されたものだけをいい、この方は100坪ぐらいの田んぼで「坂本菊」を栽培しておられるという。
5月に挿し芽 発根は普通のキクよりも長く1か月ぐらいかかる。
その後、畑(田んぼ)に植え、草引き水やりなど・・
褐班病が出やすいなど苦労があるそうで、作る人も減っているとのこと。
10月半ばより花を収穫。その日のうちに花弁を取りばらして湯がいて料理に使うという。
他の種類の花弁の大きいキクは菊海苔という板海苔状にして保存するが、花弁の細く小さい坂本菊は菊海苔にはできないらしい。

いよいよ「菊御前」をいただく。

焼酎に坂本菊を1年以上漬けこんだという食前酒は香りが良かった。
他、白和え・餡かけ・揚げ物・なます・お寿司・吸い物・デザートなど坂本菊づくし。
期間限定の味を楽しんだ。
知り合いが育てた食用菊をいただいたことがある。
主になますにしていただいたが、食べ方もいろいろあることがわかった。

近くの 元里坊旧竹林院を見学
延暦寺の僧侶の隠居寺で、このような里坊が以前はたくさんあったらしい。
今は大津市の所有となっている。

 
約1000坪あるという庭園がすばらしい。

滋賀院門跡 見学

明治に全焼し、明治に延暦寺の山上にあった建物を移築したという。
内部を見学
ネコと魚類の描かれた涅槃図は珍しかった。ミミズらしいものもいた。
各所紅葉もすばらしく、人がざわざわとしていないので静かに最高の紅葉を堪能した。

京都に戻ってからベトナム料理の店へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月26日 京都府立植物園 紅葉・黄葉

2014年11月26日 | Weblog
打ち合わせで行った植物園
ため息がでるような紅葉・黄葉・紅葉・・お天気はあまり良くなかったけれど、人は多くないし、ゆっくり紅葉を楽しめました。

 
  
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月22日 長居公園 植物園 ケヤキの紅葉・黄葉・・

2014年11月22日 | Weblog
車で送ってもらい、長居公園南東の角で降ろしてもらう。
公園の東歩道橋から公園の外周を北へ。はじめて歩く。

 
ケヤキ並木の紅葉 真っただ中の東通り     トネリコも紅葉
カエデの紅葉もいいけれど、ケヤキの紅葉は負けてないと思う。

長居公園


池に映った紅葉 まさに秋の彩 

 
咲き続けていたハマナスも実りの時期 これは偽果 中にたくさんの果実がある。

 
カナリーヤシ 雌雄異株          右)雌株

 
雄株の根元には小さい雄花がたくさん落ちていた。
 右)落ちていた化石のようなものは伐られた葉柄の基部 びっくりするほど軽い。切り口の維管束が良く見える。   

 
  ハナノキの落ち葉 色形は様々    アメリカフウ の紅葉
見事に紅葉している木々に並んで色づいてない木々 日当たりもさほど変わらないのに不思議


花壇は葉ボタンが植わってもう歳準備完了。


公園のイチョウもまっ黄色


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日 上町台地 天下茶屋~生魂神社へ

2014年11月21日 | Weblog
上町台地の西端を南から北へ歩いた。

正圓寺(阿倍野区) 
 
    正圓寺        アンモナイト化石が置いてあった。
昔上町台地は半島のようだったというから、海の化石も採れるのかもしれない。

聖天山公園

クスノキのところだけが小高くなっているが、この辺りは古墳だったらしい。
聖天山は標高14,5m 「大阪5低山」のひとつ。

道からずっと下の空き地 下へ降りてみた。

ここは上町断層となっている崖で下の草地は水が湧き出て湿地となっている。
ガマ・大阪では珍しいコガマ・ヒメガマやカヤツリグサの仲間などが生育している。
粘土層の上の砂礫の層から水が流れ込んでいるらしい。
昔はこういう湿地が各所にあったそうだが、埋め立てられたり地中の環境が変わってなくなり、ここは貴重な湿地となっている。

北に歩き、あべのハルカスのすぐ下 天王寺駅から天王寺公園へ。
サクラやケヤキの紅葉がきれい。

 
石垣に絡んだオオイタビ 果のうができていた。まだまだ小さい。 切ってみた。
イタビコバチと巧妙な関係で受精を行う。


これは何だ? イタチ? でも作り物。

一心寺(いっしんじ)天王寺区 

有名な寺らしく大勢の参拝者があった。

安居神社(やすいじんじゃ)(天王寺区)
 
少彦名神とともに菅原道真が祀られている。 また、大阪夏の陣で真田信繁が境内で戦死したと伝わる。  右)安居の清水(やすいのしみず・かんしずめの井戸)といわれる井戸が下の方に見えたが、水は見えない。
上町台地は生駒山からの伏流水が地下を通り良質の井戸に恵まれた地だったということだが、今は水が枯れてしまったところも多いらしい。

 
「玉手の瀧」高い崖の途中から湧水が滝のように流れ落ちている。
これも断層の途中にある大阪層群の粘土層の上の砂礫層に水が通っているからだそうだ。
石垣に覆われている断層の地層を想像した。

 
大江神社(天王寺区)から階段を降りる。 百歳の階段(ももとせのかいだん)といい、101段あるというので数えながら降りた。これだけ降りるということは段差が15mあるということ。
ここも断層が目に見えるところだ。

 
生魂神社(天王寺区)ここも境内の端は切り立った崖になっていた。
    ここで解散になった。          近くの真言坂

今は枯れているところが多いそうだが、「天王寺七名水」といわれる井戸や、「天王寺七坂」といわれる坂も台地・断層に関係するのだろう。
坂を上り下りし、段差が目に見えるところもあり、上町台地 上町断層を実感した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日 万葉文化館 万葉講座

2014年11月19日 | Weblog
万葉文化館の前庭は紅葉真っ盛り。

 
   イロハモミジ 奥はクヌギ?      ヤマモミジの樹名板あり

 
    ドウダンツツジ                ケヤキ

 
         カシワ              クロガネモチ果実  
万葉講座は・・
テーマが「資人余明軍と旅人」
旅人が亡くなった時に詠まれた「資人余明軍」の歌が5首と内礼県犬飼宿禰人上が詠んだ歌1首

「資人余明軍」? 読み方もどこまでが名前かもわからない。
「資人」とは「律令制の用語で5位以上の官人、大臣・大納言にあたえられた公的な職員」と解説書きがあった。
「余明軍(よみょうぐん)」というのが名前らしく、大納言大伴卿に使えていた渡来系の人のようだ。

巻3の454~458番歌の5首は、慕っていた旅人が亡くなり悲嘆にくれて余明軍が詠んだ歌。
「お慕いしているあなたが御存命なら昨日も今日も私をお召しになられたであろうに」
とか「あなたを思って朝も夕べも打ちしおれて鳴くばかり」とか、「いつまでもお仕えしようとていたのに亡くなられて心の張りもない」など、読めば何となく雰囲気はわかるように思ったが、これは読み下し文にしてくれてあるからで、漢字ばかりの元の歌は見てもさっぱりわからない。それをどう読むかどんな風に解釈するのかはたやすくはないだろう。、
でも、同じフレーズが多く、自分の言葉で詠む。オリジナルというのはあまりに考えられなかったのかなあ。・・といつも考えはそれてしまう・・素人の浅はかさ。

難しいが知らないことを聞けておもしろい。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月14日 枚岡~鳴川峠~千光寺

2014年11月18日 | Weblog
明日香の健脚さんたちと歩く。
もしついていけなくても1人でも帰れる・・と。

 
       枚岡神社            ムクノキの落ち葉のチョウチョ
集合時間までの間に ムクノキの落ち葉でこんなものを作ってくれた人がいた。
神社から枚岡梅林を通って登りが続く。

展望台に到着
なじみのない景色なので見てもどこがどこだか・・


「大阪城」が見えるというので双眼鏡で覗くと見えた。
ちょうど中央に見えるグラウンドみたいなのは「花園ラグビー場」昔勤めていた近くだ。「あべのハルカス」も見え、これだけ見えれば十分だあ。

さらに登って
広い園地「みんなの広場」という芝生の広場で弁当を食べることになったが、風があり寒い。
風を避けて植え込みの陰を選んでお弁当。

鳴川園地のあたりはサクラやモミジの紅葉がきれいだった。

下って千光寺
役の行者が大峰山へ行く前に修業をしたという。
ここでは女性も修行ができたそうだ。

 
                  千光寺
行場もあった。水行は・・寒そう。


    ゆらぎ地蔵から下る。

  
清滝石仏群を見ながら下る。


竜田川に架かる檪原橋を渡ると山口神社 そこから少し下ると元山上駅だ。

 
         ヤクシソウ    畑に植えてあった帝王ダリア(木立ダリア)
思ったより順調に歩けた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月13日 大河原から笠置

2014年11月13日 | Weblog
笠置 木津川沿いに歩く。何回も歩いている道だけど・・
 
もう少し若ければお願いしたい恋志谷神社  同じ場所天満宮の石鳥居
柳生宗冬が父・柳生宗矩や兄・十兵衛 友矩を祀った時に寄進したらしい。


枝や葉が高い所にあり、何回も通りながらスルーしていたが、今日葉が全部落ちた枝先に黒い実が見え、ひょっとして・・と思って幹を傷つけてみると・・やっぱり。キハダだった。
薬用や染料になるというから栽培されているのだろう。わかってスッキリ。

 
石に刻まれた十一面観音 道沿いにイワタバコの葉があった。花が咲いたらしい跡があった。


沈下橋(潜没橋)ちょうど車が通っていった。


畑の近くの農小屋のそばでお弁当となった。
親切にも敷物を貸してくださる方があり、お座敷のよう。風も防げて暖かい。


すぐそばは「飛鳥路踏切」明日香と関係があるのか?
JR関西本線の1両の電車が通っていった。


布目橋付近のモミジの紅葉


布目川の甌穴群の看板があった。2か所ほど川原に降りてみたが丸い甌穴はどこにあるのか?きっと場所が違うのだろう。

秋の色いろいろ
 
  リュウノヒゲのブルーの種子        キツネササゲの紫

 
      ツチアケビの赤        ツルウメモドキの黄色と赤

    サネカズラの赤

フユイチゴの赤やヨメナの薄紫も・・のどかな道は秋の色に満ちていた。
私たちは草や木を見ていたけれど、少し早く歩いていた人はカワアイサやオシドリを見たらしい。
ほどなくゴールの笠置駅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日芦生の森 ② 野田畑峠まで  トチノキ カツラ

2014年11月12日 | Weblog
「5時ごろには雨が降っていたんですよ」でも今は晴れている。
2日続きの晴天でラッキー!

長靴を借りて今日はマイクロバスで山に入る。
内杉谷線へ。

「芦生の森」は京都府北東部 福井県・滋賀県に接する山。
森の一部の元、八幡様の宮山だったところを京都大学が研究・演習に利用するため1921年に99年間の約束で借り受けた。4200ha (芦生研究林)
今ある雑木を伐採してスギ・ヒノキを植える。という条件付きだったそうだ。
状況も変わり?約束は果たせないまま期限まであと6年。どうなるのかな?
途中で揚水ダム建設の話もあったという。先ずそんなお話を聞いて・・

原生林といわれるが、林道沿いは借り上げ後林道をつけるために大きい木は伐採されて小さい木だけが残された里山のような状態。
「この辺りは天然杉」というところもあったが、4200ha全部が原生林ではないのだ。

  
    バスを降りて川原へ降りる。       谷を渡る。

ミズメのサロメチール臭を体験したりしながら行くと・・

トチノキ大木 まわりに10数本トチノキがあった。
今年は生り年だそうだが、収穫後で実は全く落ちていなかった。
トチノキは実は橡餅にする他、花は蜜源になり、材はこね鉢や衝立にするなど利用価値の高い有用樹。実がなるまで年月がかかるので、昔から「伐ってはいけない」木と大切にされていたらしく、大木がたくさん残っている。


 雪国の樹形のスギ  生薬に利用されるキハダもあった。

歩いていると上から枯葉が舞い落ちてくる。
落ち葉の積もった所を歩くのは気持ちがいい。

もう1ヵ所降りたところには


カツラの大木があった。株立ちとなりすべてを巻き込むような姿。

戻ってバスに乗り、長治谷小屋近くで降りる。

 
             長治谷小屋と付近の紅葉

積雪の深さは棒に打ち付けた釘の曲がりで計っていたが、今はカメラが計ってくれるらしい。
4m近く積ったこともあったらしいが想像できない。

向うの尾根のスギは天然スギ。ブナの巻き枯らし実験が成功し残ったスギだという。

ここから歩く。
 
        カラマツ           イヌカラマツ
上谷へ。

スギの植林地 看板には昭和9年と書かれていた。 植林が進んでいたら今の森は見られなかっただろうな。

野田畑湿原

平らな土地で、明治の頃には3軒の木地師の家があったことがわかっているという。木からしゃもじなどを作り峠を越えて福井や滋賀の方へ売りに行っていたらしい。植えられたクロマツやスモモの木があり人が近くに住んでいたことがわかる。
湿原はススキやアサガラが生え陸地化している。

 
    沢を渡る。  網で区切られた中にはアザミの仲間など背の高い植物が育っていた。
あたりに目立つのはシカの食べないイワヒメワラビやオオバアサガラばかり。


       ブナ林
 
また谷を渡って登る。
さっきから渡っているのはすべて由良川の源流となる谷で、この後も何回か渡った。
長靴がありがたい。向うから来たグループは普通の靴のままで渡って来られた。

 
澄んだ水のなかにヤマメやアブラハヤの姿も見えた。       倒木

沢を渡ってしばらく行くと野田畑峠に着いた。ここでお弁当。


野田畑峠 ここから左へ行くと杉尾  右へ行くと三国峠 になるらしい。

この峠手前は沼っぽい所があり落ち葉が積もっていてわからず、片足はまり込んだ人がいた。
1人では抜け出せなかったようで要注意。

私たちは長治谷まで引き返す。

林道の横の湧水を汲んだりして研究林を出て山の家に戻る。

準備してくださった焼き橡餅と熱いお茶のおいしかったこと。


斜面にオヤマボクチが咲いていた。
2日間の日程が終わり、山の家・芦生の森ともお別れ。
谷を渡っては登り、また下りとよく歩きまわったが、お天気に恵まれて最高の芦生だった。
お世話してくださった皆様 ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする