goo blog サービス終了のお知らせ 

ワインな ささやき ※「はてなブログ」(https://may-w.hatenablog.com/)に引っ越します

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

ファミレスのドリンクバーにカベルネ&シャルドネ!@オリーブの丘

2020-10-16 21:43:09 | レストラン&店

先日、地元の友人たちと、イタリアンファミレスで久しぶりのランチ。

年に3回、それぞれの誕生月に誕生日会をしていますが、今年は5月の友人の時も、9月の私の時も新型コロナのせいで集まれませんでした。

が、そろそろランチで短時間なら、と出かけてきました。

 

出かけた先は、皆が気になっていたイタリアンファミレス「オリーブの丘」

友人のうちひとりがすでに行っていて、また行きたいから、とリクエスト。

HPのメニューを見ると、なかなかよさげだったので、今回はここに決定!

 

ファミレスというと、ドリンクバーですよね。

 

ここのランチタイムには、メインかパスタを選び、スープ、ドリンクバーが付いて690円(税抜)というランチセットがあります。

今回は、ランチメニュー以外のパスタを単品で選び、別途ドリンクバーを付けました(セットで190円+税)。

 

早速、ドリンクバーに行くと、シャルドネやカベルネ・ソーヴィニヨンを使った?ソフトドリンクがありました。

 

これ、初めて見ました!

 

 

シャルドネもカベルネも無炭酸タイプと炭酸タイプがあり、オレンジ&カベルネなんていうのもあります。

まさか、ノンアルコールのワインを使っているんでしょうか?

 

 

よく見ると、シャルドネ2タイプはシャルドネ果汁2%、カベルネ無炭酸がカベルネ果汁0.2%

ほんの風味付け程度でした。

実際に飲んでも甘いジュースでしたので、ワインに近いものを期待してはいけません

 

 

ワインはボトルで何種類かあり、ハウスワインのグラス(110ml、190円+税)ハウスワインのデキャンタ(440ml、590円+税)がありました。

ランチタイムでしたし、この後、オンラインミーティングがありましたので、ハウスワインの白をグラスで1杯いただきました。

 

えびのビスククリームソース(ガンベレッティ) 490円+税

 

私が選んだのは、ランチメニュー以外のパスタ。それでも500円前後。

写真を撮る前に少し食べてしまったので、テーブルに届いた状態より少し減ってます。

注文してから麺を茹でているようなので、麺がちょうどいいアルデンテで、おいしい

ソースもいいお味でした。

 

 

カジュアルプライスのイタリアンファミレスというと、私の好きな「サイゼリヤ」がありますが、サイゼリヤのロングパスタは麺の状態が私の好みではありません。

ロングパスタ勝負なら、「オリーブの丘」に軍配を上げます。

 

調べてみると、「オリーブの丘」は「ジョリーパスタ」の系列店のようです。

そりゃあ、パスタがお得意なはずですよね。

 

パスタに合わせたハウスワインの白は、単体で飲むと物足りなかったですが、パスタに合わせたらいい感じ。

ハウスワイン1杯190円。

ドリンクバーが190円、パスタ490円+グラスワイン190円で、870円+税。

 

 

デザートにプリン(290円+税)を食べたので、1160円+税。

ここのブレンドコーヒーは味がよく、これ1杯でもドリンクバーを選ぶ価値がありました。

 

 

平日の昼13時過ぎで、空いているかと思いきや、駐車場は満車、席は満席。

男性一人客、カップルもいましたが、女性グループが90%。

2時間、3時間と長居していそうなグループがけっこういるようで、そりゃあ、なかなか駐車場が空かないわけですよね。

 

ワイン仲間とよく出かけた「サイゼリヤ」ですが、コロナ禍で集まることが難しいので、なかなか行けません。

サイゼリヤは、グループでシェアしてワイワイ、という雰囲気がありますが、「オリーブの丘」は、女性が好むようなメニュー構成&店内の雰囲気になっています。

つい先日のニュースで、サイゼリヤは2期連続で赤字ということでした。

色々と頑張っているサイゼリヤですので、コロナが落ち着き、早くまたワイン仲間とワインを飲みに集まりたいと願っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道・滝川クラフトビール工房の「空知」ビールを飲む

2020-10-15 22:32:11 | ワイン&酒

9月のイオンの北海道フェアで買ってきた、滝川クラフトビール工房クラフトビール2種を自宅の晩酌で飲み比べてみました。

 

空知エール   空知ヴァイツェン  

滝川クラフトビール工房(北海道滝川市)

 

「空知」(そらち)という名前がついているので、てっきり、北海道生まれのホップ「ソラチエース」を使ったビールかと思って買ってきましたが、「ソラチエース」を使ったビールは、あえて買ってこなかった「空知ピルスナー」だけだそうです。

ガックリ…

 

さて、気を取り直して、ふたつのビールを紹介しましょう。

 

まず先に飲んだのは、「空知ヴァイツェン」です。

 

アルコール度数5%、330ml。

ヴァイツェンは小麦麦芽(ばくが)を使った白ビールで、色が白濁するものが多いのですが、この空知ヴァイツェンは茶系の色味が強く出ています。

 

飲んでみると、小麦ビールらしいフルーティーな香りとボリューム感がありますが、典型的なベルギーやドイツのヴァイツェンとはちょっと違うような気がします。

色から来る太さがあります。

 

 

「空知エール」は、アメリカンホップを使ったエールです。

 

香りがとても華やかで、くちにすると、これぞ「ザ・クラフトビール!」的な味わいで、コクがあっておいしい~

思わず、くぅ~っと声が出てしまいました!

 

こちらもアルコール度数5%、330ml。

 

エールにしては色がとても濃いですね。

味わいは、ヴァイツェンよりもエールの方が気に入りました。

リピートするなら、エールです。

 

 

製造所は北海道滝川市の「滝川クラフトビール工房」で、札幌の北東、旭川の手前(南)にあります。

製造者である「大雪地ビール」(旭川市)の系列会社のようです。

 

イオンの北海道展で買った時の価格は、1本504円でした。

少々お高いと思いましたが、北海道に行って飲むよりは安いでしょと思い、好きなタイプのヴァイツェンとエールの2本を買ってきました。要冷蔵です。

 

HPの中の通販で買うこともでき、税・送料込みの3本セットが3180円、6本セットが4980円となっていました。

気になる方は、探してみてください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節置換】高額医療費にビックリでした!

2020-10-14 12:43:54 | 人工股関節

【人工股関節置換】手術から4カ月経過 できることが増えました より続きます

 

今回の人工股関節置換手術は、国民健康保険「限度額適用・標準負担額減額認定証」を使って諸費用を支払いました。

病院の会計窓口で支払ったのは、12日間の入院と手術、食費、差額ベッド代を含めて、10万円少々。

全国民に一律支払われるコロナの給付金10万円が丸々消えました。

 

やっぱり、けっこう費用がかかるものなのね、とその時にも思いましたが、先日送られてきた「医療費のお知らせ」を見ると、入院費の金額が7桁いってます!

医療費の自己負担は成人は3割ですから、普通に支払えば、数十万円!?

それが10万円少々で済んだのは、「限度額適用・標準負担額減額認定証」のおかげです。

 

病院によって、医療費に差があるとは思いますが、高度な手術を受け、長期入院するような場合は、国民保険の方は、ぜひこの「限度額適用・標準負担額減額認定証」を取得し、利用しない手はありません。

 

入院前に、最寄の役所の窓口(自治体によって担当窓口の名称は違うと思います)で申請し、取得しましょう。

私が申請した時は、健康保険証と印鑑で大丈夫でした。

その場ですぐに発行してもらえました。

 

「限度額適用・標準負担額減額認定証」の有効期限は1年です。

発行日から1年ではなく、「毎年7月31日まで」です。

 

例えば、今すぐに申請、発行した場合、翌年(令和3年)の7月31日までですが、

令和3年7月に入って申請した場合は、1カ月もたたずに有効期限が来てしまいます。

 

入院期間が7月10~30日の予定ならいいですが、入院期間が月をまたいで8月に入ってしまうと、次年度の新しい認定証を取得する必要があります。

これは大変です。

 

ですので、7月31日をまたがない日程で入院することが大事です。

手術日を決める場合は、この点をしっかり頭に入れておいてください。

 

 

昨日のランチで友人がチョイスした栗のデザート

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしや、車のカギを失くした!? -ひとまず解決!

2020-10-13 21:52:57 | 雑記

小さい自転車のカギは、よくバッグの中で行方不明になりますが、車のカギはこれまで失くした記憶がありません。

 

ところが、昨日、いつも車のカギを置いている場所を見ると、カギがありません。

いつ使ったっけ?

 

バッグの中に入っているかと思い、一番最後に車を運転した日に使っていたバッグのポケットを探しましたが、出てきません。

バッグを逆さまにしてもありません。

 

もしや、別のバッグ?

そう思って、別のバッグを探しても見つかりません。

 

バッグを置いているのは、ほかのバッグやスーツケース類が何段にも重なっている場所なので、もし、このどこかに落ちていたら…

そう考えて、ひとつずつ取り除いて確認しましたが、それでも見つかりません。

 

家の敷地内にあることは確かですが、変な場所に落として、何かの下に潜り込んでいた場合、大がかりな片付けをしないと出てこない可能性があります。

冷や汗たらり、です

 

カギを車内に閉じ込めているかも?とも思い、窓の外から車内を見てみましたが、見える範囲にはありません。

車内を探すために、JAFを呼ばないといけないかもですね…

 

 

私の車のカギは、最新のスマートキーではなく、リモコンキーです。

以前、カギの頭のリモコンの埋め込まれている部分が欠けてしまい、新しく作り直してもらったものを使っていますが、以前のカギとスペアキーを保管してあることを思い出しました。

この元のカギは、割と最近、家の中を片付けている時に、もう使わないから処分しようかしら、と思っていたものでした。

 

それを引っ張り出してきて、運転手席のドアのカギ穴に差し込むと、ドアが開きました!

エンジンもかかります

リモコンは使えないけれど、このカギがあれば、ひとまず運転はできる!

 

改めて車内を探しましたが、やはりありませんでした。

車は動かせるので、あとは時間をかけてカギを探すしかないでしょうか…

もし見つからなければ、ディーラーに相談しないとね…

 

そこで家の中に戻り、ふと、車で出かけた時に着ていたジャケットのポケットを探ると、カギがありました!

たいていは、パンツのポケットか、バッグのポケットに入れるので、ジャケットのポケットは盲点でした。

 

でも、見つかってよかった~

実は、ちょうど、車のカギのキーホルダーを新しくしたばかりでした。

コンパクトな方がいいと思い、小振りのキーホルダーにしたのですが、それがアダになってしまったのかもしれませんね。

 

そこで、早速、小さな鈴を付けました

チリチリと可愛い音がしますので、これで失くしにくくなることを期待しましょう!

 

 

今回のカギ紛失事件で学んだのは、

 

・カギを使った後はすぐにいつもの場所に戻しておくこと

 

・予備のカギは処分せずに保管しておくこと

 

・バッグだけでなく、着ていた服、上着のポケットも探すこと

 

 

今回は、家に帰宅してから失くしたので、おそらく家の中か庭にあることがわかっていましたが、外出先で失くした場合は悲惨ですよね。

 

今は、カギにGPSを付けてスマホで管理できるようなものもあるようなので、色々とモノを失くしやすい人は、そうした機能のあるグッズ(キーファインダー)を利用するといいかもしれません。

 

久しぶりに友人たちとランチで、デザートにプリンを いただきました 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節置換】手術から4カ月経過 できることが増えました

2020-10-12 21:08:20 | 人工股関節

【人工股関節置換】入院中のヒマの潰し方(笑)  から続きます

 

6月に受けた左の股関節置換手術から4カ月が経過しました。

術後3カ月くらいで、色々と元に戻ってくる、と言われていましたが、そうなったこともあり、まだ戻らないこともありますので、紹介します。

 

 

自転車に乗る

3カ月でも乗れましたが、だいぶ安定してきました。

調子がよければ、以前のようにサッと乗り、サッと降りたりできます。

が、ペダルを漕ぐ際に大腿骨に力を入れると、痛みが出ることがあります。

一時停止からの再スタートではモタモタするし、まだまだ以前のような俊敏な動きができず、交通量の多い道路では不安があります。

 

椅子からのスムーズな立ち上がり

サッとすぐに立ち上がれるようになりました。

そのおかげで、トイレの便座に座る際、立ち上がる際に、手すりを使わなくて済みます。

以前は、注意しながら、よっこいしょ、という感じでしたから(笑)

 

ある程度長い時間の正座

昨年末に右膝の半月板手術をしたので、膝の痛みで正座ができませんでした。

人工股関節の手術後、正座は取ってOKな体勢でしたが、膝の問題でなかなかできず、でも、このところは膝の調子がいいので、よく正座してます。

人工股関節の手術後、左の太ももの前面が引きつる感じがあり、そのせいでも正座が辛かったのですが、今なら1回30分くらいなら継続して正座できるようになりました。

正座ができるようになると、入浴も楽になります。

 

片足立ち

片足立ちはその前からできていますが、手術した左足のみで立つと、上半身が左側に大きく傾いてしまいます。

その傾きが、だいぶ小さくなってきました。

 

階段の昇り降り

基本的にはできますが、大腿骨や膝が痛い時は、昇る時がかなり辛いです。

脚を交互に運べず、1段ずつ、ということもしょっちゅうあります。

 

左右の脚の長さの違和感と左のしびれ

手術後、それまでは短かった左脚の方が長く感じていて、両足で立つ際には足幅を広げないと立てませんでした。

が、経過とともに、だんだんと左右の足を近づけて立てるようになり、今は両足をピタッと付けて立つことができます。

とはいえ、やっぱり、左脚が少し突っ張る感じはあります。

左の膝回り、足首、足の甲、お尻の筋肉の軽いしびれも残っています。

でも、この左右の長さの違う違和感もしびれも、日々薄らいできていますので、そのうち気にならなくなってくるでしょうか。

 

杖を使わない外出

近所のスーパーなどに行く時は、もう杖は使いません。

バスに乗る時も杖なしです。

先日は、都内の混雑駅の利用も杖なしでなんとか大丈夫でした。

ただし、押されたり、ぶつかられたりするのは怖いので、「ヘルプマーク」をバッグに付けてます。

 

ひょこひょこ歩き

左右の脚の長さの違いと、片足立ちの不安定さのせいで、杖なしで歩くと、左脚が軸足の時に左側に身体が傾きます。右脚が軸足の時は身体がまっすぐに戻りますので、歩くたびに、上半身が左ーまっすぐー左ーまっすぐ、と動きます。

左側の筋力の問題があるそうです。

鍛えないと!と思ってリハビリを頑張ると、変なところに力が入ってしまうのか、太もも前面左側の筋が痛くなってしまいます。

その痛みに伴い、左の膝の内側に力が入って痛くなり、膝を曲げるとパキパキと音が出ます。

要は、筋肉痛&膝痛を起こさないように鍛える、ということなのですが、なかなか加減が難しいですね。

 

 

ということで、手術から4カ月が過ぎ、スムーズにできることが増えてきました。

が、靴下を履いたり、スリムなパンツを脱いだりなど、衣服の着脱は、日によって苦労することがあります。

 

医師は、目安は術後3カ月、と言っていましたが、4カ月が過ぎても、まだ完全には戻らないものなんですね。

私は左の方が元々短く、今回の手術で長さを揃えたため、どうしても術後の左右の長さに違和感を感じてしまいますが、長さを揃えていない方は、もしかしたら、もう少し早く快復が進むかもしれません。

 

来月は、術後5カ月のCT撮影、診察があります。

さて、あと1カ月でどれだけ変化があるでしょうか。

 

今日の晩酌 -まず1本飲みます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本初の糖質ゼロビール「キリン一番搾り 糖質ゼロ」を飲んでみた

2020-10-11 21:08:20 | ワイン&酒

2020年10月6日に新発売された「キリン一番搾り 糖質ゼロ」は、日本のビールとして初めての糖質ゼロビールです。

発売前から気になってまして、ようやく見つけて買ってきました。

 

キリン一番搾り 糖質ゼロ 350ml缶

 

缶デザインこそ、キリン一番搾りと同じですが、このブルーの色が、一番搾りっぽくないように私は感じました。

また、この色が、なんとなく新ジャンル風に感じてしまいました。

厳しい意見でゴメンなさい。

 

肝心の成分ですが、従来の一番搾りと比較してみましょう。

 

キリン一番搾り              キリン一番搾り 糖質ゼロ 

 

(100mlあたり)

アルコール度数:5% / 4%

カロリー:40kcal / 23kcal

たんぱく質:0.4g / 0.1g

脂質:0g / 0g

炭水化物:2.7g / 0.6g

糖質:2.6g / 0g

食物繊維:0~02.g / 0~0.4g

食塩:0g / 0g

 

数値を比較すると、新商品はたしかに糖質ゼロ。

350ml缶だと、従来品の糖質は9.1gになりますので、この差は大きいかも。

カロリーも、炭水化物の数値も、かなり低くなっています。

アルコール度数4%は、かなりライト。味にどう影響しているか、です。

 

 

実際に飲んでみると…

 

 

想像していたよりも、おいしい!

一番搾りならではの、うまみがじわりと滲むような感じが多少ありますが、もっとクリア&シャープで、スリムなボディです。

といっても、痩せすぎというほどではなく、ぜい肉をそぎ落とした、それでいて筋肉がきれいに付いているアスリートのような印象。

 

飲んだ後は、アルコールでほわ~ん、という感じは弱いです。

アルコール4%効果だと思います。

アルコール低めが嬉しい人にはいいですね。

 

 

これなら合いそう、と思って用意した真鯛の刺身に合わせたところ、完璧

刺身なら、白身に合うスタイルのビールだと思います。

 

フライドポテトなどの揚げ物、ポテトチップス、えびせんなど、塩味で油を使ったものなども合いそうかな。

 

 

これはもう各自の飲み方、好みになってしまうと思いますが、私の場合、この糖質ゼロだと350mlを飲み切るのが精一杯で、お代わりは無理だと思いました。

 

 

いつもの「一番搾り」なら、350mlを飲み切った後に、まだもう少し飲みたい気になりますが、ひとまず1本に止めています

 

糖質ゼロ&カロリー低めはたしかに魅力的ですが、350ml缶を1本しか飲まない私は、味わいが気に入ってる従来の「一番搾り」の方をやっぱり飲みたいかなぁ~

 

スッキリとした飲み心地が好きな方、暑い夏にキリっと飲みたい方、お風呂上りにプハーっと飲みたい方などは、「糖質ゼロ」が向いているかもしれません。

 

気になる方は、まずは1本飲んでみてはいかが?

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国勢調査のインターネット回答は10/20までに延長

2020-10-10 22:36:50 | 雑記

令和2年の国勢調査が行なわれていますが、皆さん、もう提出されましたか?

私はしばらく放置していましたが、10月に入り、10/7の期限ならさすがにそろそろ回答しないと、と思って、インターネットで回答しました。

 

ところが、提出状況があまりよろしくないようで、回答期間が延長されたというニュースがありました。

でも、一方で、延長はデマ?という情報もあるみたいなんです。

 

そこで、総務省のHPから国勢調査の総合サイト「国勢調査2020」にアクセスして調べると、インターネットでの回答期限が10月20日となっていましたので、やはり延長されたようです。

https://www.kokusei2020.go.jp/

 

封書での回答は延長なし、かもしれません。

総合サイトでは、郵送での受付は到着までにタイムラグがあり、提出していても調査員がお伺いすることがある、とありました。

調査期間は10月20日(火)まで、となっているので、郵送で出す予定でまだの人は、10月20日必着をめざして投函するとよさそうです。

でも、ネットを使える方は、ネットの方が楽だと思います。

 

 

我が家のご近所で一人暮らしの高齢女性は、少し認知症の症状が出てきているようで、我が家によく顔を出します。

この国勢調査の回答用紙も、どうしたらいいか?と聞きにきましたので、書いたら調査員が取りに来るから、と伝えました。

郵送で返送できなさそうな感じだったので。

 

が、その翌日、また同じことを聞きに来たので、とにかく10月7日まで待って、と伝えました。

回答期間が延長されると、調査員の方が取りに来るのが遅くなるのでは?そうしたら、またまた聞きに来られるかも?

そう思ったので、総務省のHPで調べたわけです。

 

昨日は、そのお宅のテレビの音が出なくなったので見に来てほしい、と頼まれました。

画面は出ているのに、音だけ出ないそうです。

普通は音量ボタンで解決するはずですが、変なボタンをいじっておかしくなっているのかもしれません。

そのお宅にはこれまで一度も上がったことがないですし、今はウイルス感染が心配なので、他所のお宅の中には入りたくないというのが正直なところです。

それに、いつもその方はノーマスクで我が家に来て、耳が遠いので大声でお話されるのも気になってます。

こういう時期じゃなければ、ご近所の助け合いが必要なのかもしれませんが、すぐご近所にその方の義理のおい、姪がいるので、そちらを頼ってもらうのが最善なんですよね。。。

 

と、コロナ時代のご近所づきあいの難しさを感じています。

 

今日の晩酌は昨日のスペインワイン + フランスの白カビチーズ「ブリー」です

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安い!ワンコインワインだけどオーガニック!

2020-10-09 21:08:53 | ワイン&酒

昨日、今日と、晩酌に楽しんでいるのは、業務スーパーで見つけたスペインのオーガニックワインです。

 

Juan Guarda Tempranillo Organic 2018

(Spain, Vino de la Tierra de Castilla)

 

スペインのカスティーリャ・ラ・マンチャの赤ワインで、オーガニック栽培のテンプラニーリョ100%

ときどき行く、ワインがたくさんある業務スーパーで見つけました。

その価格、約ワンコインです

 

 

アルコール度数12%と、スペインの赤ワインにしては軽め。

値段も値段ですし、ガツンと濃厚なワインとは思っていません。

 

開けてみると、色は明るめです。

香りもシンプルです。

飲んでみても、タンニンは軽く、酸も果実味も軽やかです。

1日目は、大きめのグラスで飲んだので、なおさら軽く感じたのかもしれません。

 

2日目は、前日より少し小振りのグラス、でも、ワイングラスとしては普通の大きさのグラスで飲んでみました。

すると、1日目よりもまとまり、凝縮感が出たように感じました。

軽やかにキュッと引き締まる感じは、どこかピノ・ノワールを思わせるかわいらしさ、ピュアさがあり、1日目よりもおいしく感じました。

 

 

もともと、カジュアルに楽しむタイプの軽やかなワインですから、そういうワインに対して大きなグラスは、だらーんと間延びすることになります。

こういうワインには、キュッと引き締める小振りなグラスの方が合ったわけですね。

 

ワイングラスに関しては、大きい方がいい、という考えを持つ人もいるかと思いますが、それはワイン次第なんです。

小振りグラスでキュッと集中させて飲む方がいいワインもあります。

 

ということで、開けた初日は、軽くて頼りないわ…、と思いましたが、2日目は、キュキュッと心地よく飲めました。

合わせるフードをあまり選ばずともよく、タンニンも酸も軽快なので、ワインを飲みなれない人にも口当たりよく飲めるかと思います。

 

このワイン、カットフルーツや果汁を加えて作るサングリアのベースワインにも使えそうなタイプだと思いました。

栓はスクリューキャップで使いやすいので、この価格なら、多目的用途用に1本用意しておくと便利かもしれません。

 

そういえば、このワイン、オーガニックで、認証ラベルも付いてます。

そう考えると、いろいろ優秀なのかもしれませんね  

 

※輸入元:株式会社パスポート(酒&業務スーパーの直輸入品)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエベ?ブルベ?自分のパーソナルカラーは?

2020-10-08 21:38:42 | 雑記

収穫の秋、芸術の秋、読書の秋、食欲の秋、おしゃれを楽しむ秋。

私はもちろん「食欲の秋」

 

「おしゃれ」に関しては、今年の春以降は、新型コロナウイルス感染拡大で、外出の機会が少なくなり、新しい洋服もメイク用品もほとんど買っていません。

6月に手術、入院していたこともあり、退院後はリハビリと買い物くらいしか行けなかった、というのもあります。

 

マスクをしているから口紅は塗らなくなりましたし、ラクでいいですけど、ラクに思っちゃいけませんよね(笑)

 

そこで、コスメサイトで口紅情報を見ていたら、へえ~と思った色がありました。

それは、黄色の口紅。

見た目は黄色ですが、塗ると、薄いオレンジ色っぽく発色するようです。

これは面白いかも?と思ったのですが、私に似合うんでしょうか?

 

女性の方なら、「イエベ」「ブルベ」はご存じですよね?

肌の色や髪色、目の色などにより、「イエローベース」なのか「ブルーベース」なのかを判断し、それぞれのタイプに似合う色を見つけます。

 

また、人によって似あう「パーソナルカラー」があり、「春/夏/秋/冬」の4タイプがある、とされています。

私はずっと、自分は「イエベ」で、パーソナルカラーは「春か秋」と思っていました。

 

が、コスメサイトからネットサーフィンして色々と調べてみると、どうやら「ブルベ」で「冬」っぽいんです。

春タイプの人が似あうようなパステルカラー、ガーリーなゆるふわデザイン、小花模様などはまったく似合いません。

秋タイプの人が似あうマスタードやキャメル、薄茶、くすみ系カラーは、顔がくすんで見えてしまいます。

黄色が入ったタータンチェック、バーバーリーチェックもまったくダメです。

 

シャープなストライプはOKです。

シルバーやグレー、ブルー系、ネイビー、プラム、ピーコックグリーン、濃いこげ茶が似合います。

白は、生成りよりも真っ白が似合います。

ベージュは、黄色みがあるウォーム系より、グレーの混じるクールなサンドベージュが似合います。

 

ということは、やはり「ブルベ」「冬」っぽいですよね?

 

改めてチェックしてみたら、自分で思っていたタイプと逆らしいことがわかりました。

こんなこと、ほかにもありそうですね。

たとえば、食べ物や飲み物も同じようなことがあるかもしれません。

おそらく、ワインも。

 

年齢によっても変化があるようですので、これまで苦手だったもの、似合わないと思っていたものが、今は好みに合う、似合うようになっているかもしれません。

先入観、思い込みは捨てて、いったんまっさらになって向き合ってみると、思わぬ出合いや発見があるかもしれません

 

ABIMIS Montepulciano d'Abruzzo 2018 (Italy)

 

先日の晩酌は、超カジュアルプライスのイタリアワイン、モンテプルチアーノ・ダブルッツォ

運よく、なんと約ワンコインで入手!

 

アルコール度数12.5%。

色は濃いですが、心地よい酸味とチャーミングな果実味がある、軽やかで、デイリーに楽しめる赤ワインでした。

 

※輸入元:巴ワイン・アンド・スピリッツ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボジョレー・ヌーヴォー2020のお勧めのひとつはコレ

2020-10-07 18:29:34 | ワイン&酒

あんなに暑かったのに、お彼岸には涼しくなり、10月に入った今は、すっかり秋。

季節がどんどん移り変わっていきます。

 

秋には、ワインの世界で最も注目されるイベント「ボジョレー・ヌーヴォー解禁」があります。

11月第3木曜日が解禁日なので、今年は 2020年11月19日(木)に解禁となります。

 

ボジョレー委員会によると、収穫は例年より3週間も早く、記録的な猛暑だった2003年に次いで2番目の早さだそうです。

赤系よりは黒いフルーツのエレガントなアロマがあり、バランスの取れたワインになっているようです。

 

そして、今年が例年と違うのは、新型コロナウイルス感染拡大の中での栽培、収穫、醸造だったということ。

同委員会の報告書では、栽培、収穫に関わる人々は、入念なケアを行なった上で作業に当たったそうです。

収穫後の醸造についても同様です。

そのおかげで、どこのワイナリーも感染者が出なかったと聞いています。

 

 

日付変更線の関係で、世界でいち早くボジョレー・ヌーヴォーが解禁される国、日本では、毎年解禁イベントが各地で行なわれてきましたが、今年はさすがに例年通りという感じにはなりません。

それに、昨年は、ボジョレー・ヌーヴォー解禁日でも、百貨店や小売店の店頭で、それほど大々的なイベントが行なわれておらず、控えめでした。

かつては、ワインが特別なもので、ボジョレー・ヌーヴォーは、年に2、3回くらいしか飲まないうちの特別な1本でしたが、ワインバルなどが増えた今は、ワインは身近な存在となりました。

 

それでも、今年はコロナの中で育ち、醸造された新酒です。

生産者がいつにもまして手をかけたワインですから、ボジョレー・ヌーヴォーに限らず、2020年の新酒ワインは、飲む方にとっても感慨深いのではないでしょうか。

 

 

すでに、ボジョレー各社の予約販売が始まっていますが、予約販売で購入する場合のオススメをひとつ紹介したいと思います。

それは、全日空のANAオリジナルラベルの付いたヌーヴォーです。

輸入元から案内が届くよりも前に、ANAからの案内メールが届き、これは!と思いました。

 

というのも、ANAのショッピングサイト「A-Style」で予約購入すると、ANAマイルが貯まるからです

 

加えて、ラベルにANAのロゴが入っていますので、航空機で海外旅行に行けない今、機内でワインを飲んでいる気分に浸れます(笑)

もちろん、エコノミークラスでは出てこないでしょうから、ビジネスクラス以上に乗った雰囲気も味わえます

 

 

ANAラベルのヌーヴォーワインは、ブルゴーニュの名門「メゾン・ジョゼフ・ドルーアン」が手掛ける「ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2020」と、

「ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020」の2アイテム。

 

 

<ANAオリジナルラベル> メゾン・ジョゼフ・ドルーアン 

ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2020

単品 3,800円(税込)

 

<ANAオリジナルラベル> メゾン・ジョゼフ・ドルーアン 

ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020

単品 4,900円(税込)

※樹齢30年以上の古木から厳選して造られる上級キュヴェです

 

2本セット+ANAロゴ入りペアグラス (14,850円、税込)をANAのアプリから購入すると、マイル3倍ですって!(数量限定、10/19まで)

 

毎年ジョセフ・ドルーアンのヌーヴォーを購入している方なら、ANAのショッピングサイトからが非常にオトクなので、オススメです。

ANAロゴ入りペアグラスがあれば、さらに機内気分が高まります(笑)

 

A-Style 購入サイト

https://www.astyle.jp/disp/CSfSpeDispListPage.jsp?dispNo=020007136&link=topbn_top_05

 

[参考]

意外な発見!ブルゴーニュのジョゼフ・ドルーアン

 

※ワイン輸入元:三国ワイン

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外への渡航制限がようやく緩和の方向に

2020-10-06 23:19:36 | お出かけ&旅行

GO TO トラベルが10月1日から東京都の解禁で、国内旅行は動きが活発になりました。

が、海外旅行はなかなか見通しが立ちませんよね。

 

私は12月にヨーロッパに行く予定でして、かなり前に航空券を発券しているのですが、その国は外国人の受け入れがまだできないので、そろそろ変更を入れないと、と思っていました。

そんな中、本日、航空会社からeチケットがメールで送られてきました。

え?すでに発券されているのに、なんでまた?

 

案内を見ると、現地到着時刻に変更がありました。

それ以外は変更なし。

 

そもそも、この国へのフライトはずっと運休になっていて、いつ再開されるかわかりませんでしたし、外国人の受け入れもNGでした。

なのに、新しいeチケットが送られてきたということは、フライトがOKになったということ?

 

 

航空会社のHPから調べてみると、12月のその路線は「運航あり」になってます。

どうやら11月30日まで運休で、12月1日から再開の模様。

 

外務省のHPで、日本からの渡航者を受け入れる各国の状況を調べると、私が行こうとしている国は制限がなくなったみたい?

(各国の入国制限状況が2020年10月6日に更新されてました)

 

となると、行けそうな感じですが、さて、どうしましょう?

 

 

あ、でも、日本に帰国した際に、14日間の自宅待機があるんでした…

 

ですが、韓国に関してはビジネス往来の再開の合意が行なわれたので、10月8日からは入国後14日間の自宅等待機期間中も行動範囲を限定した形でのビジネス活動が可能となります。

つまり、行動制限が一部緩和されるわけですが、提出書類が色々あり、けっこう手間がかかりそうです。

もちろん、ビジネス目的のみ。

観光はまだまだ先になりそうですね…

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月は「カリフォルニアワインマンス2020」ですよ~カリフォルニアワインを楽しもう!

2020-10-05 15:43:59 | ワイン&酒

「カリフォルニアワインマンス2020」が、2020年10月1 日 (木) ~ 10 月31日 (土)まで開催中です。

 

 

「カリフォルニアワインマンス2020」は、カリフォルニアワイン協会(California Wine Institute、略称CWI)が主催するカリフォルニアワインのプロモーションで、日本全国で実施されます。

 

カリフォルニアワインのプロモーションというと、春に実施される「カリフォルニアワイン・バイザグラス・プロモーション」がありますが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、残念ながら中止を余儀なくされました。

 

そこで、コロナによる客離れで苦境にあえぐ料飲店を救うため、

小売店や料飲店で展開される「カリフォルニアワインマンス」が、非常に大きな規模で開催されます。

 

このプロモーションでは、期間中の任意の期間(2週間~1か月間)3種類以上のカリフォルニアワインを販売するのですが、売り上げ数ではなく店独自のパフォーマンスが、優秀店を選出する評価基準となっています。

具体的には、いかに工夫された企画内容か? いかにカリフォルニアワインらしさを訴求しているか? などです。

 

個人的な希望としては、料飲店であれば、色々なカリフォルニアワインを少しずつ楽しめるお手頃価格フライトセットがあると嬉しいかなぁ~。

小売店では、対象商品の購入者に、オリジナルステッカー(下記)がプレゼントされるそうですが(店で配布数量に達し次第 終了)、次回使える割引クーポンや、ポイントカード2倍などの特典などがあると、購買意欲が高まりますよね(笑)

 

ぜひゲットしたいオリジナルステッカー

 

 

「カリフォルニアワインマンス」は、今年で2回目の開催となります。

初回の昨年は、小売店83店舗が参加しましたが、

今年は、全国から小売店422店舗、料飲店59店舗、計481店舗が参加します。

この参加店舗数は、カリフォルニアワイン協会のプロモーション史上、最大規模だそうです。

気になる参加店舗は、「カリフォルニアワインマンス2020」特設サイトから確認できます。

 

「カリフォルニアワインマンス2020」特設サイト

https://calwines.jp/cwm20/

 

また、CWIと他のカリフォルニアの食品関連団体とコラボしたオンラインイベントも予定されています。

詳細はCWIのSNSで発信するとのことですので、下記でチェックしてください。 

 

Instagram https://www.instagram.com/calwinesjp/   

Facebook https://www.facebook.com/CaliforniaWinesJapan

 

以前、9月の収穫期に訪問した際のナパヴァレーの美しいブドウ畑の風景

 

今年に入り、カリフォルニアでは、山火事のニュースが何度も入ってきています。

1月から8000件を超える山火事が発生し、すでに過去最悪の2018年の2倍の面積を超え、人的な被害も出ています。

ブドウ畑、醸造所で大きな被害を受けたところもあり、今年はワインの製造を断念したワイナリーもあると聞いています。

コロナ禍が収まらない中での山火事です。

カリフォルニアワインを買い、飲むことで、ワイナリーを支援、元気づけることになるといいですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新ジャンルとビールの交互飲みがオススメ(笑)

2020-10-04 21:06:57 | ワイン&酒

今日の晩酌は、先日イオンで買ってきた、イオンのPBトップバリュブランドの新ジャンル「BARREAL Rich Taste」(バーリアル リッチテイスト)

 

トップバリュ BARREAL Rich Taste  350ml  78円(税抜)

 

10月1日からの酒税法改正で、新ジャンルの酒税が上がりましたが、イオンでは、このバーリアルの1本単位での販売価格は、以前と同じ78円に据え置いています。

しかし、6缶パックは、以前の448円(税抜)から465円(税抜)に値上げ(+17円)しています。

 

 

バーリアルは3種類出ていますが、以前に飲み比べをして一番気に入ったのが、このブルー缶のリッチテイストなので、バーリアルはこれ一択です(笑)

 

 

リッチテイストという名前のとおり、アルコール度数6%とやや高めで、コクのあるしっかりした味わいです。

テイストはかなりビールに近いんじゃないでしょうか。

製造元は、キリンビールです。

 

 

 

前日には、同じキリンビールの「一番搾り」を飲みました。

ジューシーにじわ~っと広がる、ホップのうまみの乗った、即おいしいテイストが好きで、ああ、やっぱりビールってウマイ!

その「一番搾り」からの「バーリアル」です。

 

バーリアル リッチテイストは、しっかりしたインパクトがあり、飲みごたえがあり、78円でこの味なら、いいんじゃない?

とはいえ、一番搾りのような、すーっと長く続く余韻はなく、途中で切れてしまうのですが。

要は、余韻や奥深さ、フィネスを求めるなら、ビールを飲むべし、です。

 

 

近年の新ジャンルはとてもよくできていると思います。

酒税法改正で、新ジャンルの酒税が上がり、ビールが下がったため、店頭での販売価格は以前ほどの大差はなくなったように見えますが、飲み比べると、ある程度の違いを感じます。

 

だからこそ、ビールも新ジャンルも、あれこれ飲むのが楽しいと、私は思うのです。

お気に入り銘柄はキープしつつ、今日はこれ、明日はこれ、と選んでます。

350ml缶なら100円前後から200円前後ですから、かわいいもんですよね

 

大事なのは、1日に飲む量をきちんと決めておくこと。

私は1日に350mlサイズを1缶だけ飲むことを守ってます。

ただし、家飲みの場合に限りますけれどね(笑)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕張メロン&milkyシュークリーム@北海道フェアで購入

2020-10-03 17:03:33 | 甘いもん

北海道フェア開催中のイオンに行ったら、多くの北海道銘菓に混ざって、夕張メロン果汁を使ったというシュークリームが売られていました。

特にメロン好きというわけではありませんが、シュークリーム好きの私としては気になるので、買ってきました

 

夕張メロン&milky シュークリーム (不二家)

 

 

袋を開けてみると、外見はまったく普通のシュークリームです。

でも、ずしっとした重さがあります。

 

 

ナイフを入れてみると、白いホイップクリームと、イエローオレンジのカスタードクリームが詰まってました。

製造元が洋菓子の不二家とあって、商品名に「milky」と入ってますが、ホイップクリームがミルキー味なのか?気になりましたが、ミルキーは甘さが強いのに、このクリームの甘さはとても控えめです。

 

 

黄色いカスタードクリームには、北海道夕張市農業協同組合が提供元という夕張メロン果汁が入っています。

たしかに、メロンの風味がします。

このメロンクリームも甘さはかなり抑えてます。

 

白いクリームと夕張メロンクリームが口の中でミックスされ、クリーミーでまったり~ですが、上述したように、甘さがかなり抑えられています。

お菓子は甘くなきゃ!派の私には、もう少しクリームに甘さがある方が好みですが、甘さが苦手な方にはちょうどいいのかもしれません。

 

私はいつものようにコーヒーを淹れて合わせましたが、メロンクリームの風味が余韻に残るので、紅茶と合わせる方がよりマッチするかもしれません。

 

 

お値段は、1個100円(税抜)でした。

不二家のご当地フルーツシュークリームは、通常は1個149円(税抜)らしいので、北海道フェアということで、お買い得価格で出しているのかもしれませんね。

 

1個 250kcal あります。

食べる時は、ご注意を~(笑)

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新発売の「富良野生ビール」を飲んでみた

2020-10-02 18:04:55 | ワイン&酒

昨日イオンに出かけた際に見つけた

イオンPBトップバリュブランドの新商品「富良野生ビール」を早速飲んでみました。

 

トップバリュ ベストプライス 富良野生ビール  350ml  150円(税抜)

 

2020年10月6日発売らしいのですが、ちょうどイオンで北海道フェアを開催していることもあってか、10月1日に店頭に並んでいました。

350ml缶で150円なら、とりあえず試してみたくなりますよね?

ひとまず2本買ってきました。

 

 

「富良野生ビール」という商品名は、北海道富良野産の「リトルスター」というホップを全ホップ使用量の50%以上使っているからですね。

「リトルスター」は、初めて聞くような?

このホップについて調べてみました。

 

リトルスターは、2005年に品種登録されたアロマ系ホップ品種です。

名前の由来は、小さいけれど、まるで満天の星のように鈴なりにホップの毬花を付ける様子からだそうです。

従来の品種よりも栽培に手がかからず、収穫量も多い優秀な、多収アロマホップ品種です。

ホップとしての特徴は、穏やかで爽やかな香りだそうです。

 

 

飲んでみると、意外にも、キリっとした辛口です。

線が細いシャープなタイプではなく、少し骨太で、コクのあるしっかりしたボディです。

そんなボディに対して、香りはふわっと清々しく匂い立ちます。

 

製造元を見て、サッポロビールとわかり、なるほど~!と思いました。

というのも、サッポロ黒ラベルにテイストの点で少し似ているかも?と感じたからです。

黒ラベル好きの方は、気に入るかもしれません。

アルコール度数は5%で、ちょうどいいバランスです。

 

ビールで、この味わいで、350ml缶で150円(税抜)なら、リピートありです。

新ジャンルの酒税が上がり、この「富良野生ビール」との差が30~40円くらい?なら、生ビールのこの商品を選ぶ人もいるでしょう。

それを狙っての新発売だと思いますが。

 

 

6缶パックなら898円(税抜)、1ケース(24缶)なら3,580円(税抜)です。

まとめ買いしてもそれほどお安くはならないので、その都度バラで買ってもいいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする