令和2年の国勢調査が行なわれていますが、皆さん、もう提出されましたか?
私はしばらく放置していましたが、10月に入り、10/7の期限ならさすがにそろそろ回答しないと、と思って、インターネットで回答しました。
ところが、提出状況があまりよろしくないようで、回答期間が延長されたというニュースがありました。
でも、一方で、延長はデマ?という情報もあるみたいなんです。
そこで、総務省のHPから国勢調査の総合サイト「国勢調査2020」にアクセスして調べると、インターネットでの回答期限が10月20日となっていましたので、やはり延長されたようです。
https://www.kokusei2020.go.jp/
封書での回答は延長なし、かもしれません。
総合サイトでは、郵送での受付は到着までにタイムラグがあり、提出していても調査員がお伺いすることがある、とありました。
調査期間は10月20日(火)まで、となっているので、郵送で出す予定でまだの人は、10月20日必着をめざして投函するとよさそうです。
でも、ネットを使える方は、ネットの方が楽だと思います。
我が家のご近所で一人暮らしの高齢女性は、少し認知症の症状が出てきているようで、我が家によく顔を出します。
この国勢調査の回答用紙も、どうしたらいいか?と聞きにきましたので、書いたら調査員が取りに来るから、と伝えました。
郵送で返送できなさそうな感じだったので。
が、その翌日、また同じことを聞きに来たので、とにかく10月7日まで待って、と伝えました。
回答期間が延長されると、調査員の方が取りに来るのが遅くなるのでは?そうしたら、またまた聞きに来られるかも?
そう思ったので、総務省のHPで調べたわけです。
昨日は、そのお宅のテレビの音が出なくなったので見に来てほしい、と頼まれました。
画面は出ているのに、音だけ出ないそうです。
普通は音量ボタンで解決するはずですが、変なボタンをいじっておかしくなっているのかもしれません。
そのお宅にはこれまで一度も上がったことがないですし、今はウイルス感染が心配なので、他所のお宅の中には入りたくないというのが正直なところです。
それに、いつもその方はノーマスクで我が家に来て、耳が遠いので大声でお話されるのも気になってます。
こういう時期じゃなければ、ご近所の助け合いが必要なのかもしれませんが、すぐご近所にその方の義理のおい、姪がいるので、そちらを頼ってもらうのが最善なんですよね。。。
と、コロナ時代のご近所づきあいの難しさを感じています。
今日の晩酌は昨日のスペインワイン + フランスの白カビチーズ「ブリー」です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます