よく使う駅の駅ビルで、バーゲンでも覗こうかなとあちこち見ていたら、
あれ?こんなところにあるなんて!と見つけたのがコチラ。

くろがね 「堅パン」 (かたぱん) (株式会社スピナ)
北九州市にあるメーカーのもので、9cm×5cm×厚さ約8mmという、外見は乾パンによく似ている食べ物ですが、
「健康はアゴから」 ・・・・ とパッケージに書いてあるように、
とんでもなく堅~いもので、歯の弱い人は絶対にかじれません!
味はマリービスケットのような甘さなのに、これを食べるには、本当に文字通りに歯が折れます
「サクサク」ではなく、「パッキン!」っという歯ごたえで、たしかに固いけれど、とても味があり、私の大好きな食べ物のひとつです。
(イタリアのビスコッティみたいなので、ワインにも合いそうかも?)

そもそもは、昔々、学生時代の友人の親戚が北九州にあり、そこからのお土産としてもらったのが始まりでした。
北九州ではポピュラーなものらしく、OL時代に北九州に出張に行った際、仕事先の近くにあったスーパーに入ったら、これがずらーっと並んでいたので、どっさり買い込んできました

そして、この堅パンと一緒に並んでいた「くろがね羊羹」という同社製の小振りな羊羹をいくつか買ってみたところ、これが大当たりで(激甘ですが私には全然OK)、以来この2つは私の大好物
となったわけです。
この2つの名前に付いている「くろがね」は「鉄」のことで、実はこれらの菓子たちは、この地にあった官営八幡製鉄所が従業員の栄養補給のために考え出したものです(大正末期の頃)。
そのため、どちらもかなりの糖分が加えられ、固く、長期保存がきくように作られています。(非常食や登山のお供にいいかも)
でも、さすがに首都圏ではなかなか売っていなくて・・・
それが、いつもよく使う駅周辺で見つかるとは!(「成城石井」でした)
もちろん、早速ゲット!(10枚入りで305円)
こうなったら、「くろがね羊羹」を売っているところも見つけたいですね~
あれ?こんなところにあるなんて!と見つけたのがコチラ。

くろがね 「堅パン」 (かたぱん) (株式会社スピナ)
北九州市にあるメーカーのもので、9cm×5cm×厚さ約8mmという、外見は乾パンによく似ている食べ物ですが、
「健康はアゴから」 ・・・・ とパッケージに書いてあるように、
とんでもなく堅~いもので、歯の弱い人は絶対にかじれません!

味はマリービスケットのような甘さなのに、これを食べるには、本当に文字通りに歯が折れます

「サクサク」ではなく、「パッキン!」っという歯ごたえで、たしかに固いけれど、とても味があり、私の大好きな食べ物のひとつです。
(イタリアのビスコッティみたいなので、ワインにも合いそうかも?)

そもそもは、昔々、学生時代の友人の親戚が北九州にあり、そこからのお土産としてもらったのが始まりでした。
北九州ではポピュラーなものらしく、OL時代に北九州に出張に行った際、仕事先の近くにあったスーパーに入ったら、これがずらーっと並んでいたので、どっさり買い込んできました


そして、この堅パンと一緒に並んでいた「くろがね羊羹」という同社製の小振りな羊羹をいくつか買ってみたところ、これが大当たりで(激甘ですが私には全然OK)、以来この2つは私の大好物

この2つの名前に付いている「くろがね」は「鉄」のことで、実はこれらの菓子たちは、この地にあった官営八幡製鉄所が従業員の栄養補給のために考え出したものです(大正末期の頃)。
そのため、どちらもかなりの糖分が加えられ、固く、長期保存がきくように作られています。(非常食や登山のお供にいいかも)
でも、さすがに首都圏ではなかなか売っていなくて・・・
それが、いつもよく使う駅周辺で見つかるとは!(「成城石井」でした)
もちろん、早速ゲット!(10枚入りで305円)
こうなったら、「くろがね羊羹」を売っているところも見つけたいですね~


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます