今回のテーマはイースター(復活祭)でしたので、【前編】で紹介した卵を使って、簡単なゲームが行われました。

ゆで卵 に好きな絵を描きます
この卵と卵を隣の人とコツンとぶつけ合い、割れない方が勝者。
これをどんどん続けていき、最後に残った人にドイツのハチミツセットが贈られました
私は1回戦は勝ったものの、2回戦で敗退。
でも、その時の対戦相手の卵が優勝でしたので、負けて仕方なかったですが、ハチミツを逃したのはちょっと悔しいですね(笑)
私が描いたのは単純な絵でしたが、イースターの卵にキレイにペインティングをすることはドイツでは非常にポピュラーで、デコレーションされた卵は商品として売られています。


凝ったペインティングの専門家もいて、ドイツのエッグペインティングの本を見せてもらいましたが、実に見事
私の描いた絵なぞは子供の落書きレベル(笑)
ペインティングした卵を家の中に隠し、子供たちが探し当てる、という遊びがイースターの時には行われるようですが、キレイな絵の描かれた卵なら、見つけた時は嬉しさ倍増でしょう

今回のお料理はイースターとは特に関係なく、ライ麦パンに合わせておいしくいただけるもの、この季節ならではのものが出されました。

ラクレットチーズ
スイスのチーズ料理で、チーズの表面を炙って溶かしたもの。
季節的には冬の料理になりますが、ライ麦パンによく合いますので、チーズ好きならいつだってウエルカム

ホワイトアスパラ オランデーズソース
いよいよホワイトアスパラの季節がやってきました
フランスでも人気ですが、ドイツ人なら誰もが大好き!といわれているのが白いアスパラガス。
緑色より白アスパラの方がドイツでもフランスでも人気があり、日本のグリーンアスパラや缶詰のホワイトアスパラガスよりも太く(親指以上はあります)、やわらかいのが特徴。茹でてソースをかけて食します。
ソースはいくつか種類がありますが、最もポピュラーなのが、オランデーズソース。
バターと卵黄を使い、レモン汁などで風味付けをしたソースです。
甘いアスパラガスに少し酸味のあるまろやかなソースがからまり、う~ん、春の味
ドイツでは、アスパラガスの収穫は6月24日の聖ヨハネの日のお祭りまで と決められています。

フォルコンブロート(左) メアコンブロート(右)
もちろん、浜松の 「ロッゲンメール」 のパンです (【前編】 参照)
ラクレットにもアスパラにも、この2つのパンはよく合いました。
シンプルなフォルコンブロートはもちろん、種子が入ってコクのあるメアコンブロートもどちらもgood
溶けたチーズはパンに載せて、お皿に残ったオランデーズソースはパンでふき取っていただきました。


合わせたワインはヴュルテンベルクのソーヴィニヨン・ブラン2009
トロッケン(辛口)ですが、果実味が濃厚で、やや甘さを感じます。
ヴュルテンベルクはドイツ南西部に位置しているので(州都はシュトゥットガルト)、日照に恵まれた地方ゆえの果実味でしょう。
溶かしたチーズやオランデーズソースなど、まろやかな味わいの料理には、果実味が豊かで、かつ酸味が爽やかなこの手の白ワインはイケますね。

イースターでは、羊
も欠かせないシンボルで、羊型のクッキーやケーキが作られたり(羊を象ったお菓子の焼き型も売られているとか)、羊を使った料理(ローストラム、丸焼きなど)も作られます。
ラムチョップのローストなら、家庭でも手軽にチャレンジできそうですね。
イースターに当たる今週末(4/24)は、イースターを意識した遊び食べ物を演出してみてはいかがでしょうか?

≪今回のパン提供店≫
ロッゲンメール Roggenmehl
静岡県浜松市中区高丘北1-51-32
TEL&FAX. 053-437-4753
http://www.roggenmehl.co.jp
E-MAIL roggen@yj8.so-neto.ne.jp
※地方発送もしてくれます
≪今回のレストラン≫
ヨーロピアンダイニングビッテ
東京都千代田区永田町2-9-6十全ビル1F
Tel.03-3597-4258
http://www.bittebitte.jp/index.html
≪主催≫ ドイツ食品普及協会
http://www.doitsushoku.com/


ゆで卵 に好きな絵を描きます
この卵と卵を隣の人とコツンとぶつけ合い、割れない方が勝者。
これをどんどん続けていき、最後に残った人にドイツのハチミツセットが贈られました

私は1回戦は勝ったものの、2回戦で敗退。
でも、その時の対戦相手の卵が優勝でしたので、負けて仕方なかったですが、ハチミツを逃したのはちょっと悔しいですね(笑)
私が描いたのは単純な絵でしたが、イースターの卵にキレイにペインティングをすることはドイツでは非常にポピュラーで、デコレーションされた卵は商品として売られています。


凝ったペインティングの専門家もいて、ドイツのエッグペインティングの本を見せてもらいましたが、実に見事

ペインティングした卵を家の中に隠し、子供たちが探し当てる、という遊びがイースターの時には行われるようですが、キレイな絵の描かれた卵なら、見つけた時は嬉しさ倍増でしょう


今回のお料理はイースターとは特に関係なく、ライ麦パンに合わせておいしくいただけるもの、この季節ならではのものが出されました。

ラクレットチーズ
スイスのチーズ料理で、チーズの表面を炙って溶かしたもの。
季節的には冬の料理になりますが、ライ麦パンによく合いますので、チーズ好きならいつだってウエルカム


ホワイトアスパラ オランデーズソース
いよいよホワイトアスパラの季節がやってきました

フランスでも人気ですが、ドイツ人なら誰もが大好き!といわれているのが白いアスパラガス。
緑色より白アスパラの方がドイツでもフランスでも人気があり、日本のグリーンアスパラや缶詰のホワイトアスパラガスよりも太く(親指以上はあります)、やわらかいのが特徴。茹でてソースをかけて食します。
ソースはいくつか種類がありますが、最もポピュラーなのが、オランデーズソース。
バターと卵黄を使い、レモン汁などで風味付けをしたソースです。
甘いアスパラガスに少し酸味のあるまろやかなソースがからまり、う~ん、春の味

ドイツでは、アスパラガスの収穫は6月24日の聖ヨハネの日のお祭りまで と決められています。

フォルコンブロート(左) メアコンブロート(右)
もちろん、浜松の 「ロッゲンメール」 のパンです (【前編】 参照)
ラクレットにもアスパラにも、この2つのパンはよく合いました。
シンプルなフォルコンブロートはもちろん、種子が入ってコクのあるメアコンブロートもどちらもgood

溶けたチーズはパンに載せて、お皿に残ったオランデーズソースはパンでふき取っていただきました。


合わせたワインはヴュルテンベルクのソーヴィニヨン・ブラン2009
トロッケン(辛口)ですが、果実味が濃厚で、やや甘さを感じます。
ヴュルテンベルクはドイツ南西部に位置しているので(州都はシュトゥットガルト)、日照に恵まれた地方ゆえの果実味でしょう。
溶かしたチーズやオランデーズソースなど、まろやかな味わいの料理には、果実味が豊かで、かつ酸味が爽やかなこの手の白ワインはイケますね。

イースターでは、羊

ラムチョップのローストなら、家庭でも手軽にチャレンジできそうですね。
イースターに当たる今週末(4/24)は、イースターを意識した遊び食べ物を演出してみてはいかがでしょうか?


≪今回のパン提供店≫
ロッゲンメール Roggenmehl
静岡県浜松市中区高丘北1-51-32
TEL&FAX. 053-437-4753
http://www.roggenmehl.co.jp
E-MAIL roggen@yj8.so-neto.ne.jp
※地方発送もしてくれます
≪今回のレストラン≫
ヨーロピアンダイニングビッテ
東京都千代田区永田町2-9-6十全ビル1F
Tel.03-3597-4258
http://www.bittebitte.jp/index.html
≪主催≫ ドイツ食品普及協会
http://www.doitsushoku.com/
