今日の昼食です。
一人ランチ。

・インスタントラーメン
豚バラ肉 58g
生シイタケ 1枚
パプリカ 1/5個
ニラ 1/3束
塩、コショウ
インスタントラーメン
キムチの汁
紹興酒 大1
ありあわせの野菜とほんの少し残ってた豚肉を炒めてトッピング。
キムチを食べて残ったお汁、もったいないのでインスタントラーメンに入れました。
もちろん、付いてるスープの素は少なく。
ゴマはラーメンについてたものです。
いつもなら途中で嫌になるインスタントラーメンですが、お汁まで飲み干してしまいました。
おいしかった~
今日の夕食です。

・シュウマイ
豚ミンチ 211g
塩・砂糖 少々
しょうゆ・酒 各大1
ごま油 小1
水 大2
タマネギ 1/2個
生シイタケ 3枚
片栗粉 大1
餃子の皮 20枚
グリンピース 20個
しょうゆ・辛子
今日の新聞にシュウマイのレシピが載ってました。
久しぶりなのでやってみることに。
1人前はミンチ70gなんですが3倍の量(笑)
調味料を混ぜて練ってたら硬い。
なので、レシピには書いてなかったのですが、水を入れました。
タマネギと生シイタケは粗みじんにして片栗粉をまぶし、ミンチと混ぜます。
いつのもスーパーでシュウマイの皮が品切れ、帰り遠回りして家の近くのスーパーに行ったら、なんと!ここも品切れ
まさか、新聞に載っただけで品切れではないでしょうが・・・・・
餃子はよく作られるけどシュウマイは作らないのかな?
そういう私もかなり作ってなかったですね。
レシピを見てしょうゆが多くない?と思ったのですが、食べてる時はそうでもなかったのに後でずっと塩気が残りました。
写真は2人前です(って、レシピでは3人前
)

・中華おこわ
焼き豚 100g
干ししいたけ 2枚
タケノコ 1/2本
ニンジン 1/3本
ウズラ卵 10個
しょうゆ 大3
酒 大2
砂糖 大11/2
干ししいたけの戻し汁
もち米 3カップ
塩 少々
タケノコ、ニンジン、シイタケを炒めて、調味料と干ししいたけの戻し汁を入れて少し煮、ザルで濾しておきます。
煮汁は取っていてくださいね。
もち米は洗って1時間ほど水に浸けておき、ザルにあげます。
炊飯器にもち米を入れ、濾した煮汁を入れて目盛りのところまで水を足します。
このとき味を見て足りなければ塩で調節します。
具と焼き豚を載せて「炊き込み・おこわ」のモードで炊きます。
これがない炊飯器もあるかと思うのですが、普通に炊いてもいいかな?と思うのですが・・・・
出来上がったら、ゆでたウズラの卵を混ぜます。
写真は2人前です。
(と言っても、お皿の分も残りましたが。炊飯器の残りと共に、明日の夫の朝食、私の夕食に食べます。)

・スープ
タケノコ 1/5本
卵白 2個分
中華だし 小1
紹興酒 大1
塩・コショウ 少々
片栗粉
青ネギ
昨日のカルボナーラで残った卵白。
それをスープに使いました。
片栗粉でとろみをつけてから卵を入れるとスープが濁らないですね。
一人ランチ。

・インスタントラーメン
豚バラ肉 58g
生シイタケ 1枚
パプリカ 1/5個
ニラ 1/3束
塩、コショウ
インスタントラーメン
キムチの汁
紹興酒 大1
ありあわせの野菜とほんの少し残ってた豚肉を炒めてトッピング。
キムチを食べて残ったお汁、もったいないのでインスタントラーメンに入れました。
もちろん、付いてるスープの素は少なく。
ゴマはラーメンについてたものです。
いつもなら途中で嫌になるインスタントラーメンですが、お汁まで飲み干してしまいました。
おいしかった~
今日の夕食です。

・シュウマイ
豚ミンチ 211g
塩・砂糖 少々
しょうゆ・酒 各大1
ごま油 小1
水 大2
タマネギ 1/2個
生シイタケ 3枚
片栗粉 大1
餃子の皮 20枚
グリンピース 20個
しょうゆ・辛子
今日の新聞にシュウマイのレシピが載ってました。
久しぶりなのでやってみることに。
1人前はミンチ70gなんですが3倍の量(笑)
調味料を混ぜて練ってたら硬い。
なので、レシピには書いてなかったのですが、水を入れました。
タマネギと生シイタケは粗みじんにして片栗粉をまぶし、ミンチと混ぜます。
いつのもスーパーでシュウマイの皮が品切れ、帰り遠回りして家の近くのスーパーに行ったら、なんと!ここも品切れ

まさか、新聞に載っただけで品切れではないでしょうが・・・・・
餃子はよく作られるけどシュウマイは作らないのかな?
そういう私もかなり作ってなかったですね。
レシピを見てしょうゆが多くない?と思ったのですが、食べてる時はそうでもなかったのに後でずっと塩気が残りました。
写真は2人前です(って、レシピでは3人前


・中華おこわ
焼き豚 100g
干ししいたけ 2枚
タケノコ 1/2本
ニンジン 1/3本
ウズラ卵 10個
しょうゆ 大3
酒 大2
砂糖 大11/2
干ししいたけの戻し汁
もち米 3カップ
塩 少々
タケノコ、ニンジン、シイタケを炒めて、調味料と干ししいたけの戻し汁を入れて少し煮、ザルで濾しておきます。
煮汁は取っていてくださいね。
もち米は洗って1時間ほど水に浸けておき、ザルにあげます。
炊飯器にもち米を入れ、濾した煮汁を入れて目盛りのところまで水を足します。
このとき味を見て足りなければ塩で調節します。
具と焼き豚を載せて「炊き込み・おこわ」のモードで炊きます。
これがない炊飯器もあるかと思うのですが、普通に炊いてもいいかな?と思うのですが・・・・
出来上がったら、ゆでたウズラの卵を混ぜます。
写真は2人前です。
(と言っても、お皿の分も残りましたが。炊飯器の残りと共に、明日の夫の朝食、私の夕食に食べます。)

・スープ
タケノコ 1/5本
卵白 2個分
中華だし 小1
紹興酒 大1
塩・コショウ 少々
片栗粉
青ネギ
昨日のカルボナーラで残った卵白。
それをスープに使いました。
片栗粉でとろみをつけてから卵を入れるとスープが濁らないですね。