聖書の目的

 「イエスは、この書に書かれていないしるしを、ほかにも多く、弟子たちの前で行われた。
 しかし、これらのことを書いたのは、あなたがたがイエスは神の子キリストであると信じるためであり、また、そう信じて、イエスの名によって命を得るためである。」(ヨハネ20:30-31口語訳)

---

 ヨハネ伝の結び。
 聖書というものが書かれ、編まれた目的について。

 それはもっぱら、「イエスは神の子キリストであると信じるため」である。
 それ以外の目的は、ないといっていい。
 イエスが救世主キリストである、ということは、聖書を通してのみ分かることだ。
 だが、ただ聖書を何回も繰り返して読めば、例えば百回読めば分かる、というものでは全くない。
 「百回読む」ではわざなのであり、それでは肉の努力によって肉を救うということになってしまう。
 暗唱聖句云々も同様で、救いのためには全く意味はない。
 肉で努力しても、ついに罪の肉から解放されなかったというのが、旧約の歴史だった。

 そこで神は、キリストという莫大な恵みを遣わした。
 イエスがキリストであると分かれば、「イエスの名によって命を得る」、すなわち「いのち」を得て救われる。
 そして、そのように救われるというのは、わざではなく恵みである。
 頭やからだによる理解ではなく、恵みによる出会いなのである。
 出会うためには、ギリシャ語もなにも、そういった知識や努力は全く不要だ。
 聖書は、あるときその人に語りかけてくるのである。
 み言葉によって語りかけてくる。
 これが恵みによるキリストとの出会いである。
 聖書は、そのようにしてキリストと出会っていのちを得るために、もっぱら書かれている。

---

[付記]
 本日の記事は、2009年7月20日付記事に筆を加えたものです。

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 『信じる』と... 罪についての権限 »