『平和』ではなく『剣(つるぎ)』

 「わたしが来たのは地に平和をもたらすためだと思ってはなりません。わたしは、平和をもたらすために来たのではなく、剣をもたらすために来たのです。
 なぜなら、わたしは人をその父に、娘をその母に、嫁をそのしゅうとめに逆らわせるために来たからです。さらに、家族の者がその人の敵となります。」(マタイ10:34-36)

---

 イエスは、冒頭のマタイ伝聖句のように「宣言」し、その上で「3年間の宣教」を経て十字架に掛かった。そして、復活…。
 これが、「よきおとずれ」、言い換えると「福音」、そのアウトライン…、このように総括するのは、いささか乱暴にすぎるだろうか。

 さくじつ書いていたように、「人間界」はみな「死んでいる」状態にある…。
 だからこそ神たるイエスが、「この地」に来られた。
 もっぱら「死んでいる人」に「永遠のいのち」を与える、そのために。

 「死んでいる状態の人間界」、その改革なのであるから、それこそ正にタイトル通り、「イエス」というのは『平和』ではなく『剣(つるぎ)』なのか、そういう思いが募る。
 この「剣」でばっさり斬られるとき、彼は全世界をも敵に回さざるを得ない。
 まさしく「家族の者がその人の敵となります」とあるとおりに。

 そうして斬られて斬られて、全世界が敵となり、遂には最高刑の十字架に処せられて「それこそ死んで」、そうして「永遠のいのち」、これを得ること叶う…。

 こう書き進めてゆくと、ルカ伝との「かみ合わせ」がはなはだ悪い、……ふと、そんな感が頭をよぎった。
 ややあわててルカ伝を開いてみると、私が念頭にあった聖句、それは正確には、次のように記されていた。

 「すると、たちまち、その御使いといっしょに、多くの天の軍勢が現われて、神を賛美して言った。
 「いと高き所に、栄光が、神にあるように。地の上に、平和が、御心にかなう人々にあるように。」(ルカ伝2:13-14)

 「平和が、御心にかなう人々にあるように」。
 なるほど神は、それは注意深く整合性を取っているように素直に思えたので、安んじた。
 やはり聖書、それも、なんといっても福音書なのだ。
 神に抜かりがあろうはずがない。
 「御心にかなう人々に」は、なるほど確かに最終的には「平和」が叶うに違いない。
 この「平和」、それを言い換えると、「新しいエルサレム」(黙21:2)なのではなかろうか……、今の私は、ぼんやりとそう想っている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 死人たち イエスから学... »