
日本で買うことのできる中国緑茶もだいぶ顔を揃えたようだ。
これは遊茶さんから購入した舒城小蘭花。今年の春の新茶。
以前からこのお茶は遊茶さんで取り扱っていて
名前が可愛いので気にはなっていたんだけれど、買うのは今年が初めて。
『中国茶葉大事典』によれば、
安徽省舒城県で作られている烘青緑茶で、
明清時代からこの地方には製茶の歴史があったらしい。
以前は大蘭花と小蘭花に分けられていたということである。
葉の形が湾曲していて蘭の花に似ていること、
また、香りも蘭に似ていることからこの名がついたとされている。
確かに乾いた状態の茶葉からも花のようないい香りがする。
葉は少し大きめである。
グラスで淹れると黄緑の葉がゆらゆらとして愛らしい。
意外としっかりとした味で、葉の見た目よりもシャープ。
煎を進めると穏やかな甘さが出てくる。
遊茶さんは安徽省のお茶に強いという印象がある。
値段も他の省の物に比べると、多少リーズナブルな感じがする。
それほど個性の強いお茶ではないが、結構お奨め。
これは遊茶さんから購入した舒城小蘭花。今年の春の新茶。
以前からこのお茶は遊茶さんで取り扱っていて
名前が可愛いので気にはなっていたんだけれど、買うのは今年が初めて。
『中国茶葉大事典』によれば、
安徽省舒城県で作られている烘青緑茶で、
明清時代からこの地方には製茶の歴史があったらしい。
以前は大蘭花と小蘭花に分けられていたということである。
葉の形が湾曲していて蘭の花に似ていること、
また、香りも蘭に似ていることからこの名がついたとされている。
確かに乾いた状態の茶葉からも花のようないい香りがする。
葉は少し大きめである。
グラスで淹れると黄緑の葉がゆらゆらとして愛らしい。
意外としっかりとした味で、葉の見た目よりもシャープ。
煎を進めると穏やかな甘さが出てくる。
遊茶さんは安徽省のお茶に強いという印象がある。
値段も他の省の物に比べると、多少リーズナブルな感じがする。
それほど個性の強いお茶ではないが、結構お奨め。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます