神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


千葉県松戸市にて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

包種茶講座第二弾 ~坪林から祥泰茶荘四代目馮懷瑾氏をお招きして~

2018-03-29 | 麗香茶課
去年の3月初めに麗香茶課で「台湾茶講座 ~坪林から祥泰茶荘四代目馮懷瑾氏をお招きして~」を開催し好評をいただきました。
今年も馮さん兄弟が来日し、第二弾の包種茶講座を開くことができました。

去年は会場を借りて30名という大人数の講座でしたが、
今回は横浜の香流サロンで14~5名での開催としました。
声も聞き取りやすく、質問もしやすく、きめ細かい対応ができたのではないかと思います。



講座はランチをはさんで午前と午後、計5時間超のなかなかハードな内容でした。

午前の部は「殺青×品種」をテーマに、製作者の視点から、包種茶の生産プロセスをご紹介いただきました。
殺青のタイミングの違いや品種の違いによって、
清香、花の香り、果実の香りなど異なる特徴を持つ包種茶9種をテイスティングしました。



午後の部は「焙煎法」がテーマでした。
異なる品種で、異なる製法を用いた焙煎包種茶を9種類、
テイスティングをしながら焙煎の長所、欠点についても話していただきました。

最後は家でも簡単にできる焙煎法をいくつかご紹介いただきました。
(皆さん、台湾製炊飯器が欲しくなったのではないでしょうか?)

今回は馮さんが撮りためた写真や動画をパワーポイントで見せてくださりながらの講義でしたので、
製茶器具などについてもとても分かりやすかったと思います。

コーディネートと通訳は去年に引き続き、一橋大学博士課程在学中の張茹涵氏がご担当くださいました。

ご参加の皆さま、ありがとうございました。

麗香茶課でも毎年恒例になりそうな馮さんの講座、
来年はどんなテーマを持ってきてくださるでしょうか、楽しみです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「白茶飲み比べ」講座@麗香茶課

2018-03-23 | 麗香茶課
北京の風姿花伝で講師を務めていらっしゃる朱安娜(ジョアンナ)先生をお招きし、
去年11月の「冬の養生茶」講座にに続いて、
今回は「白茶飲み比べ」というテーマで講座を開催していただきました。

ジョアンナ先生は現在白茶の研究に取り組んでいらして、
近々研究論文をご発表される予定とのこと。
先生が実際に足を運んで集めたサンプル茶葉や
現地で伝統的な製法で作った茶葉をお持ちくださいました。

白茶は抗酸化作用があり、豊富なポリフェノール、ビタミンC、ミネラル類を多く含むため、
中国国内はもとより、欧米でも非常に人気の高いお茶となっています。

その流行を反映してか、最近は本来の産地である福建省北部以外の地域でも作られるようになりました。
製法と効能から白茶と認定できない産地や品種のものも多く出回っているそうです。

今回は飲んだ白茶は
鳳凰単そう種の白茶
白毫銀針 2種(品種違い)
白牡丹  2種(製法違い)
寿眉   2種(季節違い)
寿眉禁圧茶 
ジョアンナ先生オリジナルブレンドの白茶陳皮茶

とても充実した内容の講座でした。
ジョアンナ先生、Sさん、ありがとうございました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冬の養生茶」講座@麗香茶課

2017-12-19 | 麗香茶課
11月の終わりの週末に横浜の香流サロンにて「冬の養生茶」講座を開催いたしました。
講師には北京の風姿花伝文化交流中心で中国茶や薬膳、点心などの講座を開かれている朱安娜(ジョアンナ)先生をお迎えしました。

当初は先生のオリジナル養生茶をいただきながら冬の養生と冬に飲むべき養生茶についてのお話を伺う予定でしたが、
参加者の人数がちょうど良かったので、個別に中医学の観点からの体質診断をしていただきました。

参加者の皆さまにはまず体質診断チャートのアンケートに答えていただき、
それを集計している間に冬の養生茶についての講義を聴き、
後半は一人ひとり朱先生との面談で体質についてのアドバイスをいただきました。

朱先生との面談では飲むべきお茶、飲まない方がいいお茶、体質改善に効くツボなどをそれぞれの方が教えていただき、
養生への意識が高まる時間になったと思います。

ご参加の皆さま、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に響く茶のうつわとは

2017-08-30 | 麗香茶課
8月最後の週末の土曜日、麗香茶課主催で夏休み特別講座『井戸茶碗の魅力から探る、日本人の美意識 ~心に響く茶のうつわとは~』、
続いて午後に『茶道具フリーマーケット』を開催いたしました。

特別講座では高麗茶碗を専門に作陶されている丸山陶李先生にお話を伺いました。
内容は、
1.高麗茶碗とは 
2.井戸茶碗とは 
3.井戸茶碗の種類 
4.井戸茶碗の特徴・見所 
5.井戸茶碗の特徴から探る日本人の美意識 
6.井戸茶碗の故郷、古窯址探訪と陶片 
7.井戸茶碗と対峙して
というテーマで、パワーポイントの写真説明に沿って進められました。

時間が足りなくなるほどの濃い内容で、
先生の井戸茶碗に対する熱い思いが伝わってくるような講座でした。

聴講の皆さんの感想も
 ・とても内容が充実していた
 ・井戸茶碗について日頃思っていた謎を解いていただいた
 ・お話がとてもわかりやすかった
 ・井戸茶碗の見どころや特徴がわかった
 ・これから美術館博物館で井戸茶碗を拝見するのが楽しみになった
 ・今まで井戸茶碗の良さがよくわからなかったが、先生のお話を聞き終え、作品を拝見し、裏返して梅華皮を見たとき、「なるほど、力強い、そして美しい」と思った
など、大好評でした。

ご参加の皆さま、ありがとうございました。

また、茶課会員で香流スタッフのHさま、Aさま、Sさまにはお茶淹れを担当していただき、感謝申し上げます。

最後に、今回の企画と運営を中心となって進めてくださった茶課会員のうらりんさん、本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。




我が家にお嫁入りした丸山先生の井戸茶碗「山井戸」。
何かを語りかけてくるような、そんなうつわです。

丸山先生、ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麗香茶課 茶道具フリーマーケットのお知らせ

2017-08-03 | 麗香茶課
♪お宝大放出!? 麗香茶課 茶道具フリーマーケット♪
「茶道具が増えすぎて置き場所がない!」
「ひと目惚れして買ったけれど、いまは茶箪笥の肥やしに…」ということ、ありませんか?
とくに中国茶器は、中国茶愛好家にしかわからない価値観や思い入れがあるものです。
そこで今回、麗香茶課では、眠っていたお宝茶道具たちを、気に入ってくださる方にお譲りする『茶道具フリーマーケット』を開催します。
出店者は麗香茶課の会員の皆さんが中心。
出品物は茶器をはじめ、掘り出しものもいろいろ。
また、チャイナローズさんの茶服の特別価格出品などを予定しています。
お茶の飲めるスペースもございます。ふるってご参加ください!

■ 日時 2017年8月26日(土) 14:00〜19:00

■ 場所 スタジオビブロス アカサカ (赤坂または赤坂見附駅より徒歩5分)
東京都港区赤坂4-5-21 バルミー赤坂
https://www.studio-bybros.com/map
 
■入場料 無料

■持ち物 会場内のスリッパに限りがありますので、室内履きなどをご持参ください。
     また、お買い上げいただいたお品物用のエコバックをご用意ください。

●お申し込み
フリマのご来場につきましては、お申し込みの必要はありませんが、
室内のため、来場者の人数の把握がある程度必要となりますので、できれば事前にお知らせいただけると助かります。
こちらのコメント欄に書き込んでくださるか、lixiangchake☆gmail.com(☆を@に変換してお使いください)宛てにメールをお送りください。
来場お申し込みのメールは直前まで受け付けます。
もちろん当日急にご参加されることも可能です。
皆さまお誘いあわせの上、是非ご参加ください。


※写真は私自身が今回出品を検討中のものの一部。実際の出品物とは異なる場合もございます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井戸茶碗を知ろう!

2017-07-16 | 麗香茶課
             (写真提供:丸山陶李先生)

井戸茶碗という存在を意識したのは恥ずかしながらそんなに昔ではなかったと思う。

『へうげもの』という戦国武将古田織部を主人公とした漫画を読んで千利休にどっぷりハマり、
手あたり次第利休関連の本や小説やムックを集めたことがある。
その時手にした千利休が愛した茶道具の写真集の中で、
一番心を奪われたのは黒樂でも竹花入でもなく、古井戸茶碗だった。

その後柳宗悦の『茶と美』を読んで、ますます井戸茶碗へのあこがれを強くし、
2013年に根津美術館で開催された井戸茶碗特別展でその佇まいを実際に目にした。
縁あってある方ご愛蔵の井戸茶碗を持たせていただき、枇杷色を愛でたのは最近のことである。

井戸茶碗や伊羅保茶碗のように少しひしゃげた茶碗に魅せられるのは日本の独特な美意識であり
私もそのDNAを受け継いでいるということだろうか。

とにかく、井戸茶碗、である。

*****

その井戸茶碗を作り続けていらっしゃる丸山陶李先生のお話を
やや興奮気味にしてくれたうらりんさん。
(先生の工房に伺った時のお話はブログ記事→で読むことができます)

私たちも是非丸山先生からお話を伺う機会を持ちたいと
先生にお願いをして、麗香茶課で8月26日に特別講座を開催する運びとなりました。

このような機会はそうそうありません。
日本人の美意識、茶の湯の心、うつわ観賞の神髄に触れることのできる素晴らしい時間になると思います。


麗香茶課 夏休み特別講座
『井戸茶碗の魅力から探る、日本人の美意識 ~心に響く茶のうつわとは~』

■講師:丸山陶李氏

■開催日時:8月26日(土)10時~12時 

■講座料 4,000円 中国茶2種とお茶菓子付

■定員 30名

■場所:スタジオビブロス アカサカ (赤坂または赤坂見附駅より徒歩5分)

申し込み方法など、詳しくはFBイベントページ→をご参照ください。

皆さまのご参加をお待ち申し上げております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まうぞう先生の台湾茶講座@麗香茶課

2017-06-14 | 麗香茶課
先週末、中華街の香流サロンにてまうぞうさんの台湾茶講座「自分の“嗜好”と向き合ってみよう」を開催いたしました。

まうぞうさんは毎年2回台湾の茶産地へ赴き、バイクで山を回り、
現地の茶荘や農家さんを訪れて貴重な台湾茶を持ち帰っていらっしゃいます。
台湾渡航歴50回を数え、茶産地の知り合いは400人を超えるとのこと。
まうぞうさんが不定期に開催する「craze4"T"Lab.(通称まうラボ)」の品茶会はいつも大人気です。

講座では30種の台湾茶を傾向別に6種ずつ、5回に分けてブラインドテイスティングしました。
チェックシートに感想や好きか嫌いかをメモしていきます。
まうぞうさんが比較対象と品茶のポイントを誘導してくださいましたので、わかりやすかったと思います。

例えば私は何番と何番が好き、何番は苦手、などと回答すると、
まうぞうさんが「発酵高めが好きなんやね」「龍眼焙煎はダメなのかも」と嗜好判断?をしてくださるのが面白かったです。

30種類を品茶するのはなかなかハードではありましたが、一度にこれだけのサンプルを揃えてもらえることは貴重です。
それも全て台北の茶荘に行っても簡単には出会えないようないいお茶です。

結果は本当に好みは人それぞれ、でした。
どれが正解というわけではなく、まずは自分の好みの傾向を知る、という目的ですから、皆さん結果を楽しまれたことと思います。
同時に自分の嗜好の偏りや先入観を発見する機会にもなったかもしれません。


まうぞう先生、貴重な講座をありがとうございました。

ご参加の皆さまにも御礼申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏美人への近道!

2017-05-15 | 麗香茶課
中国茶文化空間「香流」と中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」共同主宰の中国茶文化講座「麗香茶課」の人気シリーズ、
青柳敬子先生の薬膳講座四回目は中華街の広東料理店『菜香新館』で開催いたしました。
あいにくの雨模様となりましたが、個室をご用意いただき、円卓3台の盛会となりました。

今回は時期が初夏ということで、「夏美人への近道」のテーマで食養生の大切さを教えていただきました。
先生のユーモアを交えたお話に皆さん引き込まれていらっしゃいました。

『菜香新館』シェフが敬子先生からのリクエストもご考慮くださり、
特別メニューで、量も質も大満足のランチとなりました。

菜単 焼き物前菜三種 
   春の健康スープ
   菜香おすすめ蒸し点心二種
   菜香よだれ鶏
   皮付き豚ばら肉のプーアル茶煮込み
   塩たまご入り五目ちまき
   マンゴー入りココナツタピオカミルクスイーツ



お茶は敬子先生が毎回貴重なお茶をご用意くださいますが、
今回はさらにスペシャル。
まだ市場ではあまり出回らない希少な私人茶をご提供いただきました。
淹れ手は今回のレストランの橋渡し役をお引き受けいただいたTさんがご担当くださいました。

本日のお茶
   黄金芽 浙江省安吉 黄化変色品種
   黒茶  涇渭茯茶 陝西省 (香流より)
   千歳老猴 浙江省杭州市千島湖地区 
        龍井古樹で作られた紅茶


講座終了後は場所を「香流」のサロンに移して「麗香茶課」の懇親会を行いました。
3つのグループに分かれてそれぞれのテーブルでお茶を飲みながら歓談していただきました。

お茶は敬子先生、香流、麗茶よりそれぞれ一種ずつ提供されたもの、
お菓子は白茶果工作室ヒロエさんが作ってきてくださったフルーツケーキを始め、
食べきれないほど(?)の充実ぶりでした。

ご参加の皆さま、ありがとうございました!

青柳先生、素晴らしい講座をありがとうございました。
ご協力いただきましたTさん、ヒロエさんにもこの場をお借りして御礼申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MY餅茶作り!

2017-03-26 | 麗香茶課
今期の麗香茶課はなかなか興味深い講座が続いています。

この週末には「茶壺天堂」の井上菜津子先生を講師にお迎えし、
「普洱茶作り ~MY餅茶に挑戦~」講座を開催いたしました。

公民館の調理室をお借りし、ご参加の皆さまがそれぞれ個性あるMY餅茶を作りました。

茶葉を蒸し上げ、袋に詰めて絞り込んだ後、圧縮成形して餅茶を作ります。
特に成形した袋の上に漬物石を載せ、そこに乗ってバランスを取りながらグルグルと押すのが何とも楽しい作業でした。

手順は難しくないのですが、問題は材料となる晒青毛茶と成形用の袋を調達することでしょう。
今回は菜津子先生が広州で大量に仕入れてきてくださいました。

使用したのは[孟力]庫大葉種。
[孟力]庫は臨滄の茶産区に位置し、
大雪山の名で知られる2,000m以上の高海抜産地があります。
最近話題の冰島もこの地域です。
易武の大葉種に比べると少し葉は小さく、香りも優しい感じです。

茶課会員の息子さんも参加して、楽しんでくれました。

持ち帰った餅茶はいつ飲むか、皆さんきっと迷われると思います。
すぐに飲みたいような、勿体なくて飲めないような・・?
少し寝かせてみるのも楽しみですね。

ご参加の皆さま、ありがとうございました。

菜津子先生、お手伝いいただきましたYさま、Tさま、楽しい講座をありがとうございました!



★お知らせ★
4月15日(土)に開催するコラボ茶会「三雲物語」、お陰様で満席となりました。
たくさんのお申し込みをありがとうございました。
尚、キャンセル待ちをお受けいたしますので、ご興味おありの方はブログ記事をご参照ください。


★お知らせ★
よみうりカルチャー柏で担当しております台湾茶講座が4月から第二期を開講いたします。
毎月第3金曜日の10:00~11:30、2017年4月から2017年9月まで全6回の講座です。
詳しくはHPのInformation記事をご参照ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾茶講座 ~坪林から祥泰茶荘四代目馮懷瑾氏をお招きして~

2017-03-08 | 麗香茶課
先週末、麗香茶課では台湾坪林の「祥泰茶荘」四代目馮懐謹氏、馮青淞氏ご兄弟をお迎えし、
台湾茶講座を開催いたしました。

馮さんは烏龍茶の歴史や製法について各産地を訪れ研究され、
台湾でも台北書院と茶葉博物館で茶講座を担当され、
普及活動にたいへん熱心でいらっしゃいます。

日本の大学院で茶文化を学ぶルハンさんが今回の講座をコーディネートしてくださり、
通訳も担当してくださいました。
(こういう専門的な講座の通訳はプロの方でも大変だと思います。
 ルハンさん、お忙しい中をありがとうございました!)

午前は「『武夷、安渓、そして台湾』烏龍茶の歴史を味わう」というテーマで
台湾の包種茶・烏龍茶の製法の発展史についてのお話を伺い、
製法の違いによる9種を飲み比べました。

午後は「生産者が語る『文山包種』茶葉の判別」と題し、
まず文山包種茶の製法行程をご説明いただき、その過程で起こる問題点を考察し、
茶殻からどんなメッセージを受け取ることができるかを9種を飲み比べ、実際に観察しました。




なかなか高度な内容で、難しい部分もありましたが、
一度にこれだけのサンプルを観察する機会はなかなかありませんし、
生産者の方から直接お話を伺えるたいへん貴重な時間でした。
また機会があればぜひお願いしたいと思います。

午前午後と延べ60名ほどの方々がご参加くださいました。
ありがとうございました。



★お知らせ★
4月15日(土)にコラボ茶会「三雲物語」を開催いたします。
 詳しくはブログ記事をご参照ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする