自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

ゴルフボール

2017-06-30 08:47:24 | 健康法
ゴルフをやる友人が、ボールをたくさんプレゼントしてくれました =^-^=

さすが、卓球の球と違って使いやすいです。
左右の足の違いが分かり、ビックリ。

左は、ちょいとは痛いけれど、そこそこ動かせます。
右足は、、、、
薬指と小指の中間から少し下がった当たりが激痛!

ボールの上に軽く足を乗せただけで痛いのですから、
動かしたらもぅ、痛くて痛くて、
そろそろ~~っとしか動かせません。

(それはそれで大腰筋の運動にもなっているかも・・・・)


考察:①全身の使い方が悪いから、右足の件の箇所に歪が来ている。

   ②普段の歩行や登山では、常に両足を使っているから気づかなかっただけ。

   ③私の左膝の不調は、吉永さんの言うように、

      <骨のバランス&使い方が悪いから>かも。

結論:私が現在やれることを頑張る。内容は、

    ①毎日3分以上、素足でゴルフボールを転がす。

    ②著者のお薦めのサンダルを使ってみる。
      日頃300~数百円のサンダルを履いている私にとって、
      3千~9千円のサンダルは、ちょいと高価でしたが、
      信頼できる友人の「イイよ」「僕も愛用しているよ」の言葉に押され、
      2足購入。毎日、家の中と散歩で使うようになり、経過観察中です。

    ③肋骨を骨盤の真上に意識し、姿勢を正す。

おっと、肋骨の位置は未だ紹介していませんでしたね。
明日をお楽しみに!


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指曲げストレッチ

2017-06-29 05:23:10 | 健康法
d

27日に写真説明なしでご紹介した「指曲げストレッチ」です。
著者の吉永さんは<足の拳>辺りまで曲げていますが、
私には、全然できません。

仕方ないわ。彼女はバレリーナだもんね。
と、誰でも思います。
そこから後、ヒトによって違うのは、

  個人的な<骨や関節の形状>のせいでダメなのか?

  やり慣れていないから、錆びついているだけなのか?

  吉永さんが特殊な人だからなのか?


色々考える<思考法>です。
だから、、、「美脚」にかぎらず、どんな健康法も、

  「いっつっつ~、痛たた! やだぁ、こんなこと出来な~い!」

で、止まってしまう人が多いのです。
ちょっと考え方を変えて、

  「へぇ~ぇ。同じ人間なのに、ここまで曲げられるのね!」
  
  「じゃあ、私も1~3週間続けてみて、変化をみてみようかしら??」

  「いえぇ~い! 出来ちゃった!!」(または「う~ん、ここまでしか……」)


健康になるには、この<好奇心を持って、やってみる勇気>が必要だと思います。

最初から「それはね、コマさんだから(=超変わり者だから)できることなのよ。
    私たちのようなフツーに人に言ってはダメよ」

バレエ教室で、このように言われたとき、とても悲しかったけれど、
そういった彼女が陰で少しずつは努力を続けて、少しずつ変身を続けているので、
「あたしゃ道化か? 疲れるよ~」と思いながら、発信を続けています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフボール ストレッチ

2017-06-28 08:24:47 | 健康法


「文章で説明されても分から~ん」という友人の悲鳴が……
「なら、本を買って、お読みあそばせ」と言うのですが、
ま、多くの方にやる気を起こさせるため、少しだけコピーをアップします。

読者の皆さんに、声を大にして言いますが、

どんな体操も、上っ面だけの真似は、効果は小です!


「美脚思考」の考え方は、殆ど「バレエ」ですから、
ますます難しいと思います。
本を購入して、よ~く読んで、
<自分で納得したら、実行> → <疑問があれば、プロに聞く>

というプロセスが無ければ、危険かもしれません。
幸い私は、ミュージカル仲間にバレエの先生が居て、
アドバイスを貰えるから安心して挑戦しています。

この本に出てくる<歩き方>とか<階段昇降の仕方>は、
私にとっては現実的ではなく、難し過ぎます。

いずれにしても、私のブログでは、応用できそうなことと、
私自身が実践して、良かったことだけをご紹介していきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指曲げストレッチ

2017-06-27 06:12:36 | 健康法


P.54 真っ直ぐに立ち、片足ずつ足指の拳の関節をしっかり曲げる

昨日の<ゴルフボール ストレッチ>より、ずっと痛いです。
攣りそうになるし、ちょっとしか曲げられません。
ん? こんなに少ししか???

と思いながら、少しずつ繰り返していると、アラ、不思議……
ほんの数回でも、ほぐしてみると、結構すぐに痛みが和らいできます。
この「「痛ぎも」感覚が判るかどうか?が、分かれ目なのかなぁ、と思います。

友人の多くは、「あんな痛いの、私は耐えられないわ」と言うでしょう。
だ、、か、、ら、、、
「ちょっと痛いけど、、気持ち良い →<痛ぎも>のところを楽しむのよ!」
と言っても、言っても、
「痛くてダメ!」の大合唱。

この辺が、「伝える」ことの難しい点です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足裏ストレッチ

2017-06-26 05:57:19 | 健康法


P.49 ゴルフボール フットケア

   裸足でゴルフボールを踏みつけ、
   土踏まずの踵側から足指に向かって動かします。
   3本のラインに分けてほぐしていく。

   足裏に溜まりやすい疲労物質を流し、筋肉をケアする方法。


体重をかけると、結構痛い!
この痛みに負けず、片足につき1日最低3分ずつ続けると、
1カ月後にはほとんど痛くないという状態になる人が7割くらい……
だそうです。

実は我が家にはゴルフボールが無くて、卓球ボールでやってみました。
これでも結構効きます。
近々、友人からゴルフボールをもらって、ちゃんとやってみるつもりです。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「美脚思考」 2 理に適った使い方

2017-06-25 05:51:12 | 健康法


P.19 「美脚のルール」に則り、重力に適応した動きをすれば、

   体は歪むことなく、自然とボディラインが整っていきます。

   
   (中略)体の機能が向上し、若返りすら可能。

   (中略)疲れない・太らない・歪まない・滞らない

   (中略)適切な筋肉が使えるようになることで
     血液やリンパの流れが良くなり、むくみから解放され、
     便秘や生理痛がなくなり、腰や膝の痛み、肩凝りの軽減などの嬉しいおまけ……

   「体は使えば疲れるのが当たり前」と思ってる人がほとんどかも


ふむ。どこかで聞いたような…………どころじゃなくて、
上記は、自力整体の教室で、私がいつも口にしている言葉です。
実際、殆どのナビゲーターは<スラリとして、健康で、痛み知らず>です。
しかも、過去に「痛みに苦しんだ末に、今の幸福な状態に辿りついた」のです。

この本の著者が言うように、モデルのような痩せ細った体ではなく、
程よく脂肪がのって、気持ち良く元気に動け、疲れない……ということです。
しかも、胸郭が上がり、腹横筋が腹部を締めるので、
私のウエストは68cmもあるのに、見た目バランス上、細く見えるのです。

じゃあ、こんな本、読まなくてイイ? 
ではなくて、やはり、もっともっと簡単で誰にでもできる方法を、
分かり易く、説明したいと思っているので、色々研究しています。

しかし、P.20で著者が言っているように、

   20歳の頃、京都南部から北部へと距離にして110km、
   24時間歩き続けたのです。

   (中略)ひたすら理に適った歩き方をし続けた私の体はどこも痛まず、
   だるさも疲労感もなく完歩。

   自宅に帰って脚を見ると、まったくみくみがなく、
   むしろ今までで最も美しい脚になっていました。

なぁ~んてことは、20歳の若者だから出来ることで、
私自身は7時間以上の睡眠が必要だし、10時間以上は歩きたくありません。

要は、高齢になっても<楽しく健康になれる方法論>です。
明日からは著者のおお勧めのエクササイズをご紹介しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「美脚思考」 吉永桃子・著 2017/2

2017-06-24 05:54:42 | 健康法


表紙の副題は

  誰でも美脚になれる「考え方」がある


何じゃ、それ??と、思わされましたから、インパクトは成功ですね。
日本人は欧米人に比べて、脚の形で悩む人が多いですから、
「考え方」だけで綺麗になれるなら、と~っても美味しい話です。

P.16 なぜ思い通りのボディラインになれないのか?
その理由は、 

   「美脚になれる体の使い方を知らないから」

だそうです。
P.17 美脚になるには、ルールがあって、不思議なことでもなんでもなくて、

   「人間の構造上、理に適った体の使い方をする」

という、ただそれだけのこと。

   人間の体は、そもそも重力にうまく逆らうことで機能し、
   向上するようにできています。

P.18 理に適った動きをすればするほど体は整い、機能は向上し、
   本来あるべきボディライン(美しいと感じる姿)になっていきます。

   逆に「理に適っていない動き」はすればするほど体が歪み、
   疲れやすく、故障しやすく、ボディラインのバランスは崩れていきます。


こういう話を聞くと(=読むと)、
「おぅ、教えてもらおうじゃないの!」とファイトが湧いてくる私です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌汁の具材としての納豆

2017-06-23 09:13:53 | 健康料理


「日々のだし」著者の矢野謙三さんは、
味噌汁の具材として、納豆を推奨されています。

P.25 たたき納豆汁 材料(二人前) 

   納豆1パック
   昆布だし 500ml
   白ネギ 1本
   田舎味噌 適宜

   納豆を包丁で細かく叩くと、断面から食材のうまみが溶け出しやすくなり、
   だしに溶け出すうまみが増えます。

我が家の冷凍庫には、納豆となめこが常に3個くらいあります。
納豆は白いパックのまま冷凍すると、とても扱いにくくなるので、
パックから出して、平べったく伸ばして凍らせています。
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆の煮汁  イソフラボン

2017-06-21 05:10:36 | 健康料理


味噌汁といえば、「味噌」です。
ネットワークの友人に誘われて<味噌作り講習会>に出て以来、
毎年、味噌を手作りしています。

面倒くさいけれど、手順が分かってしまえば、
スケジュールを立てて、その通り、進めるだけですから、簡単です。

大豆も麹も結構高いので、
専門店で高級な味噌を買うのと、値段は変わりません。
なのに、なぜ面倒な作業を毎年やるのか?というと、

  <材料がシンプルで混ぜ物がない>ことを確認できるからです。

この3年ほど、大豆の煮汁を捨てないで、煮詰めて冷凍しています。
以前は捨てていましたが、考えてみると、大量のイソフラボンの筈!

半分に煮詰めても、4kgの大豆の煮汁は結構な量ですが、
それを大量の製氷皿に小分けに冷凍し、
毎朝の味噌汁に1個ずつ入れて消費していると、半年くらいでなくなります。

我が家の味噌汁は、このイソフラボンに、手作りの乾燥生姜も入れるので
結構ピリ辛で、うまみが有ります。
毎朝、パンやご飯は食べませんが、味噌汁と果物で結構幸せになれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌汁

2017-06-20 05:42:32 | 健康料理


味噌汁も、簡単なようで、結構面倒くさい料理です。
大昔、インスタントの<粉だし>を使っていた時は、チョー簡単でした。

その後、「ダシをきちんととる」という魅力的な女性に出会い、

「な~るほど、

  魅力的でいる秘訣は、そのような食生活が根底にあるからなのか……」

と、感心しました。そこから、私の苦労が始まり、
たくさんの本を読み、水だし、昆布だし、乾燥粉のだし、乾物など色々試し、
今もまだ常に模索しています。

つい最近読んだ「日々のだし」(矢野謙三・著 2013/9)は秀逸でした。
考え方が、

P.11 うまみを「10」でとらえます

   料理の「おいしさ」を作るときに、
   僕は「それぞれの食材の強さ」と「食材のうまみのバランス」を意識(後略)


つまり、著者は「ベースは昆布だし」とし、この段階のうまみは「3」程度。
そこに具材からでるタンパク質や味噌などの塩味、野菜の旨みなどを足し、
総合して完成させます。

気に入った点は、簡便さです。

  「2リットルのお湯を沸かし、乾燥昆布を10g入れて放置するだけ」

お湯が自然に冷める時に、昆布からうまみが出て、
冷めたら、その鍋のまま冷蔵庫で保管すれば、
一日400ccとして、5日分の味噌汁が作れます。

昆布も「水だし」の時よりずっと柔らかくなるので、
炒め物に入れたり、サラダにそのまま使えるので無駄なく食べきれます。
(この、戻し昆布は足が早いので、すぐに食べやすく切って冷凍します。)

我が家の場合、昆布だしにイリコ(タンパク質)を加えて、
うまみを「7」まで持って行き、後は前日のおかずの残りと、味噌で調整。

「だしを取って味噌汁を作る」ということは、
豆、海藻、野菜、魚が簡単にとれるということで、
さ~すが、和食は賢い!と思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする