goo blog サービス終了のお知らせ 

自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

介護予防に効く「体力別」運動トレーニング  中村容一・著 2025/2

2025-05-24 05:25:26 | 健康法

70年前の提灯ブルマーほどクラシックじゃないけれど、

いかにも色気のない表紙写真・・・・・

当然、私好みの「楽しいエアロビクスダンス」とかキツイHIIT等は

登場しません。

 

が、著者は「日本介護予防協会、理事長」で、

表紙にあるように

体力の適応段階ごとに詳しく解説

②各動作への実用的な声かけ例がセットに なっており、

目的と効果が正しく理解でき、充実&ポジティブな指導に活かせる」そうです。

 

私を含めて、全ての団塊世代が後期高齢者になった現在、

巷のフツーの市民が「腰痛や膝痛、生活習慣病」に悩まないで

健やかに暮らせるように考え、効率的な指導をすることが私の仕事です。

 

そのためには、こういった最新の情報やトレーニング方法をチェックし、

自分なりに変えたり、応用して発展させることが重要なのです。

ブログ読者の中にも同じ理念(目的)の方が多いと思いますので、

どうぞ参考にしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛講習会のお知らせ

2025-05-21 05:43:49 | 健康法

脊柱管狭窄症、腰痛でお悩みの方々が増えているので

リクエストに応えて講習会を行います。

誰でも(昔の私自身も含めて)、治したい(痛む)箇所だけに

目が向きがちですが、身体は一つながりですから、

腰が痛ければ、肩にも首にも不都合が生じている筈です。

 

私自身は「百名山巡り」の最中に膝痛になり、

矢上裕先生の「足腰、ひざの痛みを治す自力整体法」を読んで、

教室で習い、じっくり全身の歪み直しに取り組んで、

痛みのない健康体を維持する方法をゲットすることができました。

 

講習会では、自力整体の技を取り入れながら、

最新の医学情報・書籍情報も加味してお伝えします。

 

下記は、矢上先生の著書に関する出版社の解説です。

*****************

   いくら治療を受けても再発するのはなぜ?

   自分で筋肉を鍛えなければ腰痛は治らない。

   腰痛、ひざ痛などの原因を「ちぢみ」「ゆがみ」

   「ゆるみ」として、三つの「み」をはずして

   からだの痛みを解消する操体の指南書。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニア英会話 最新情報

2025-02-11 15:09:09 | 健康法

昨年10/24にシニア英会話教室のことを紹介しました。

https://blog.goo.ne.jp/komaria_1948/e/c3cada3d4dcdac2b7d10653232688df4

キャサリン先生は相変わらず熱心に、生徒の発言を促されています。

で、参加者全員が何かしらんを喋ることは定着してきている様子。

 

それで満足しないのが、優れた指導者です。

次は「正しい英語」(=前置詞を使いこなして、正確な情報を伝える)を目指す。

日本人は口が重いので、最初は「とにかく恥ずかしがらずに喋る」でした。

 

でも「ただの挨拶・社交辞令」であれば文法などどうでもよいのですが、

意味のある会話をして自分の意見を伝える場合は、意味が伝わる必要があります。

前置詞の使い方一つで、意味が正反対になる場合もあるので、文法は必要です。

その内容が過去なのか?未来なのか?ただの仮定なのか????

 

キャサリン先生の今月の宿題は、

①10個の英文の中の間違いを探して、正しく書く。

②同じ内容を別の文章に書き直す。

 

日本語には「て・に・を・は」がありますから、重要性は同じです。

でも、わざと省略したり、わざと間違って使って、それが「言い得て妙」ならば

誤用が「正しい日本語」になってしまう時代です。

 

これを悲しんでいる暇があるなら、というより、

(悲しんでいても後戻りはできなそうなので、)

諸外国ではどうなんだろう?とか、別の疑問に発展させて考える方が得策(?)

 

でも、最低限「意味が正しく伝わる外国語」と、

「日本人にはない発想法」「素敵な表現・言い回し」を学ぶことは楽しく、

確実に脳トレになります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体操クラブの 納会& 蕎麦打ち

2025-01-01 05:50:37 | 健康法

昨日は普段指導している男性だけの体操グループの納会でした。

その前に、「年越し蕎麦を打つ」というイベントもあり、盛沢山。

 

既に何年も続いている(=日常茶飯事の)指導なので、

私の十大ニュースには上がりませんが、

ひた走る私の人生の両輪の一翼を担う、大切な活動です。

 

皆が楽しみながら体操をして、効果があがることが重要なのですが、

今のところお互いにWin-Winの実績・関係になっていると思います。

 

次回は何を取り上げようか? HIITの新作を考えようか?

食べ方について伝えたいこともあるなぁ~、などと考えるのは

私自身の脳トレであり、身体のトレーニングにもなっているのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪の効用 その2 蜂蜜大根

2024-12-03 08:25:42 | 健康法

人工的な薬物に懲りたので、民間療法を思い出し、作ったのがこれ。

黒っぽいのは普段から食べている「発酵小豆」で、

上の方の白っぽいのが「蜂蜜大根」です。(ナッツもトッピング)

 

なんのことはない・・・・・大根をスライサーでマッチ棒のように切り、

かぶる程度の蜂蜜に浸けておくだけです。

そのまま食べても良いし、サラダにトッピングもOK。

ちょっと甘味が欲しいとき、このように盛り付けても美味しくいただけます。

 

ググってみると、

AI による概要
 
  はちみつ大根には、次のような効能が期待できます。
 
  • 喉の痛みや咳、風邪の初期症状などの緩和
  • 栄養補給
  はちみつ大根は、はちみつの殺菌作用と大根の消炎作用を組み合わせた
  民間療法で、江戸時代から用いられてきました。
  はちみつ大根の効能の仕組みは次のとおりです。
  • はちみつには強い殺菌作用があります。
     
    大根にはイソチオシアネートという成分があり、炎症を抑える作用があります。
     
    大根の辛味成分には消炎作用があり、喉の炎症を鎮め、痰を取り除きます。
     
  はちみつ大根の食べ方は、そのままなめる、水やお湯、炭酸水で割って飲む、
  紅茶やホットミルクに入れる、レモンを入れる、しょうがやりんごのすりおろしと
  合わせるなどがあります。
 
  はちみつ大根は、冷蔵庫で数日保存できますが、大根の水分が混ざってしまうため
  早めに使い切る必要があります。また、はちみつは乳児ボツリヌス症の恐れがあるため、
  1歳未満の子どもには絶対に与えてはいけません。
 



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノンアルコール生活の広まり Sober Curiousとは?

2024-11-16 05:52:47 | 健康法

この項は11/15(金)の首都圏情報「ネタドリ」の内容の紹介です。

ノンアル=アルコールを摂らない生活とか主義で、現在は若い人が中心ですが、

ワインの本場ヨーロッパでさえ、アルコールを抜いたワインが広まっている程、

世界的な動きだそうな。

 

そういえば、勝間和代さんも「本当はいける口だけれど、敢えて飲まない」。

理由は、「アルコールなしでも、十分楽しい人生と時間を楽しめる」から。

「健康のために我慢」するのではなく、

「飲まない生活に価値観」を見出しているのです。

 

私の家族や酒好きの友人たちは、

「あっそ~。好きにすれば~」「自分は酒を楽しむよ~」と、一蹴。

それでも私が敢えてこの番組を紹介したい理由は、

ノンアル生活に切り替えた人々が「生活が豊かになった」「良かった」の

声に満ち溢れているからです。

 

昔は商談でも食事会でも「うんと飲める人」が持てはやされていたようです。

でも、体質的にダメな人もいるでしょうし、時間を別のことに使いたい人も

いたと思います。そんな状況が「人それぞれでイイんじゃない?」という風に

変わってきたのは喜ばしいことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「脳の栄養不足」が老化を早める!  目次 その2

2024-10-19 05:34:13 | 健康法

ま、ヘルスコンシャスな方々にはお馴染みの内容なのですが、

パンとかパスタ、うどん類が大好きな方々には不愉快な内容です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「脳の栄養不足」が老化を早める!  目次 その1

2024-10-16 05:40:04 | 健康法

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎バレエの底力

2024-09-10 05:53:31 | 健康法

お洒落な街、自由が丘を自転車で駆け抜ける日々ですが、

最近目立つのが「パーソナル・トレーナー」の小さなジム。

それだけ、スタイルを良くしたい人々が増えているのでしょう。

 

それ自体は、とても良いことだと思います。

筋力がつき、姿勢がよくなれば健康に繋がりますから。

 

何をやるかは各自の好みの問題です。

私自身がトライして一番効果があったのはバレエです。

60歳を過ぎて初めて習ったので、(しかも週に1回のみ!)

トウシューズを履くどころか、回転もおぼつきません。

 

でも、姿勢を美しくするには、まさにこれ!

基本のストレッチをして、バーレッスンをするだけで

みぞおちが引きあがり、お腹が薄くなり、お尻が締まります。

 

自力整体整食法で体重は落ち、痛い所はほぐせても、

脊柱起立筋を意識して、美しく立ち続けることは不可能です。

明日はその秘訣をお伝えしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何が大事?

2024-09-05 08:09:41 | 健康法

上は昨日ご紹介した雑誌のp.13。

表紙の問いかけへの答えです。

この劇画(漫画?)は、と~っても刺激的な内容です。

 

女性の主張は、「もっとも、至極」

では、

嫌なことは一切しないですむなら、

       病気がちで貧しい生活で良いか?

 

私は絶対に嫌です。

この男性が言うように、「嫌な仕事でも、ある程度は行って、」

経済(=良い住環境と食環境)と健康を確立すれば、

「嫌な仕事をしなくても済むようになる!」と、

私は信じています。

 

現代の「幸せ度」に貢献する三大要件(三K)は

①かね、②健康、③こころ(生き甲斐や友人)と言われています。

この三つ全てが揃うことが重要なのですが、

敢えて順位を決めるなら・・・・・ということなのでしょう。

 

昔のことわざに「衣食足りて礼節を知る」というのがあります。

昔からの友人でも、知り合ったばかりの恋人でも、

もし相手が「自分の健康に留意せず」、趣味に没頭していたら、

そういう人は尊敬できない(=愛せない)から、即さようなら。

 

もちろん、友人(または恋人)として親身にアドバイスしても、

それに耳を貸さないなら・・・・・という道筋です。

現代はSNSなどにより、いくらでも素敵な人と巡り会える時代です。

お互いに学び合えないつまらない相手なら、さっさとお別れしましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする