自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

脳の毒を出す食事   白澤卓二・著   2021/1

2024-07-30 05:40:16 | 健康法

裏表紙にある著者の専門は寿命制御遺伝子の分子遺伝学、

アルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究。

現在のタイトルは、御茶ノ水健康長寿クリニック院長、千葉大学予防医学講座客員教授、

日本ファンクショナルダイエット協会理事長、日本アンチエイジングフード協会理事長、

アンチエイジングサイエンスCEOも務める。

 

たくさんの著書があり、私は何冊も読んで、影響を受けている方です。

私が実践している食べ方で、一番顕著な(?)影響があったのは、

「小麦製品摂取は止めた方が良い」というお薦めです。

 

もう何年も前から、テニス選手・ジョコビッチのグルテンフリー論等で

「知る人ぞ知る」有名な説(だと私は思っています)なのに、

一向に社会的に浸透しない現実は何なのでしょう?

 

麻薬に近い「小麦製品の美味しさ」「価格の安さ」「催常習性」

等々の理由で、巷には美味しく安いパンやパスタ、ラーメンが溢れ、

それに群がる人の人数は一向に減りません。

 

そもそも、美味しいパンやパスタが大好きな人々に

「それ、本当は健康に悪いらしいわよ」なんて、私でも言い難いです。

生徒さんで肥満や身体の不調に悩んでいる方には、紹介していますが。

 

ま、私のブログを読んでくださる方々は「食のリテラシー」に興味を

持たれているでしょうし、とっくにご存知かもしれません。でも、

ご存じない方々もあると思うので、以下にその理論を抜き書きしておきます。

 

p.70 アメリカでベストセラーになり私(著者・白澤氏)が翻訳を手がけた

  「小麦は食べるな」(日本文芸社)という本があります。

   その中でも現代の小麦は収穫量を増やすために品種改良や

   遺伝子移入を重ねたもので、この1世紀で収穫量が十倍に

   なったとされています。

p.71 しかも現代の小麦は放っておくと実をつけることができず、

   化学肥料を与え、殺虫剤で守られているのです。

   日本で消費されている小麦粉の多くは輸入小麦ですから

   皆さんも無意識のうちに現代の小麦を大量に食べているかも

   しれません。

   私はこのことを知った十年以上前から、白いパンを食べていません。

   現代小麦の危険性を知る前は普通に食べていて、今でもふと白い

   パンを食べたいなと思うことはありますが、知識が邪魔をして

   食べられません。

 

   パンやパスタが美味しいのにはわけがある

   さらに悪いことにグルテンには依存性があります。グルテンが胃で

   分解されると麻薬のような働きをもつ物質に変化します。

   それが脳内に侵入すると、「めっちゃ美味しい!」と脳を高揚させます。

   このとき、脳を喜ばせているのは暴走したドーパミンです。

   ドーパミンはやる気を出す脳内物質として知られていますが、

   暴走すると神経を攻撃する毒となり、神経細胞を殺してしまうのです。

 

私自身も、この本(「小麦は食べるな」)やジョコビッチ氏の本を読んで以来、

小麦製品摂取は激減しました。それ以前は毎日のようにホームベーカリーで

リッチなくるみパン(1斤に100gも!)を焼き、持ち寄りパーティーなどに

持参すれば花形になり、とても喜ばれたものです。でも、パンは焼かなくなり、

甘味は発酵小豆や高カカオチョコレートなどに変化しました。

 

もちろん小麦製品であるうどんやパスタ、ラーメン、ケーキ、クッキーなども

自分で料理することは激減。でも、頂きものは「有難く、少量ずつ」または

冷凍しておいて、食べ過ぎないように味わいます。

 

昨年亡くなった我が夫も、そして多くの普通の(アレルギーでない)日本国民も

「大好きな、美味しいモノを我慢してまで長生きしたくない」

ということなのでしょう。

 

色々な情報を知った上での選択なら、「どうぞお好きに!」です。

では、こういった書物や情報に触れない子供や高齢者は???

などと思い、やっぱり憂鬱になってしまう私です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートファジーと美容の関係

2024-07-23 05:42:44 | 健康法

p.131 健康な人には見た目が若い人が多い。

   見た目とautophagyもまた深い関係にあります。

   オートファジーを活性化させることでシミやシワがなくなり、

   肌がプルンプルンになる可能性があるといってもいい過ぎでは

   ないのです。

 

   信じられない人もいるかもしれませんが、これはオートファジーの

   仕組みを考えると不思議な話ではありません。

   むしろ非常にわかりやすい効果と言えます。

 

でも上記は推測論です。データが出ていれば良いのですが、

おっとどっこい、エビデンスは無いようです。

だから、私たち(=美と健康を享受したい人種)は

この業界の流れ的なモノを理解し、リテラシーを深めるしかありません。

 

私自身はBodyworkが専門で、美容に非常に詳しいわけではありません。

「試してガッテン」やNHKの健康番組で紹介され、面白いと思ったものに

色々挑戦してきましたが、科学的データはないので大きな口はきけません。

 

が、「見た目は若い」と言ってくださる方が多いので、

自分の信じるとこと(実感)をお伝えしましょう。

 

自力整体の整食法は、結果的にオートファジー理論に繋がります。

  「朝食は水分だけにする」ということは摂取総量が減ることなので、

  体の老廃物や滞留便が排出され、身軽に動けるようになります。

 

自力整体・整心法は、「やり過ぎたい病」を諫め、心の安定化に

  繋がります。結果的にストレスフリーになり、睡眠が深くなった

  から、肌の調子が良くなったような気がします。

 

自力整体法は、、、創始者の矢上ご夫妻を筆頭にナビゲーターは

  総じて、若く見える方が多いです。それは、各自の凝りをほぐし、

  流れを良くし(=老廃物が少ない)ているからでしょう。

 

というわけで、「自力整体は効果がある」と断言できます。

が、それは本を購入して「分かる範囲で見様見真似」をするのではダメ。

やはり教室でナビゲーターの姿を見て、自分でトライし、考え続けねばなりません。

 

これは「健康に良い」と言われるあらゆるBodywork(ヨガ、バレエ、呼吸法など)

に関して言えることです。

①まずは、自分の感性にピッタリの、尊敬でき、憧れを持てる指導者に出会うこと。

②指導者は、納得いく練習法や完成形を示してくださる方であること。

③その結果、得た健康体を使って「自分が何を実現していきたいか?」の

  将来的モチベーションがあるかどうか?

 

私には、自分の意見を「オリジナル・ミュージカル上演」という手段を使って

世界に発信していきたい!という夢があります。そのために、歌や踊りに挑戦し、

苦労や苦しみを共有する仲間との連帯感や友愛の交流があります。

こんな風な全てのことが上手く嚙み合って廻っていると、

細胞が喜んで働いてくれて、歳をとる暇がなくなる・・・・・という気がしています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不老長寿の食事術 (オートファジーで細胞から若返る)    吉森保&松崎恵理・共著   2023/9

2024-07-21 05:33:33 | 健康法

最近よく聞く「オートファジー」という言葉。

ググってみると、

   「オートファジーはモノの名前ではありません。

    細胞の中の物質を回収して分解してリサイクルする

    現象あるいはシステムです」

 

本著の7「はじめに」から抜粋すると、

p.3 最近では空腹時間を意識的に作る

   「オートファジーダイエット」も流行っています。

 

p.4 オートファジーは日本語では自食作用と呼ばれています。

   その名前の通り、当初は細胞が飢餓状態の時に細胞内の物質を

   分解して栄養分に変えて生き延びる仕組みとして認識されて

   いました。

 

   空腹状態になると活性化するのでダイエットと関連して

   この役割が紹介されることが多いわけです。   

 

   ただ、オートファジーの役割は飢餓時の栄養源現確保に

   とどまりません。細胞内の新陳代謝つまりリフレッシュを

   行ったり細胞内に侵入してきた病原体や、認知症の原因に

   なるタンパク質の塊、壊れたミトコンドリアなどの有害物を

   狙い撃ちで分解したりする役割も分かってきています。

 

   そして、病気との関係が明らかになって以降autophagyの

   注目度は一気に高まりました。今では、がんやアルツハイマー病、

   パーキンソン病、脂肪肝や心不全などがオートファジーの機能を

   活性化させることで防げるのではと期待が高まっています。

 

   高齢になると低下しがちな免疫力を高めるため感染症対策にも

   有効です。(中略)

p.5  また細胞をフレッシュにすることから美容業界も注目しています。

   細胞が生まれ変わるautophagyをうまく活用できれば、シミやシワの

   予防が今とは全く異なる形になるはずです。

 

ふむふむ。なかなか美味しそうな話ですね。

この本ではそんなにお金をかけないでも、

「普通の食事を少し工夫するだけで、オートファジー機能を高めることが

可能」であると、説いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気候変動時代の酷暑対策   Wearable cooler

2024-07-11 05:48:40 | 健康法

日中の気温が40℃に迫る「気候変動時代」です。

7月生まれの私は暑さと湿気には強い方ですが、

高齢者の強がりで周囲に迷惑をかけてもいけないので

対策だけは色々工夫しています。

 

上の写真は

①Wearable  cooler(水で濡らしてから着るポンチョ)

  検索は

速乾性で吸水性のあるフーディータオル


②紫外線除けマスク(鼻の下が2重構造で、呼吸が楽)
③サングラス
④自転車用ヘルメット

 

子供時代に流行った「月光仮面」(のオバサン)のようですが、

何でもありのこの時代

自分が涼しくて快適なら人目は気にせず。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老化を止める  その2

2024-07-10 05:42:21 | 健康法

現在巷で話題になっているのは、1日に何回食べるか?です。

昔(私が幼少の頃)は3回が当たり前でした。

現在も国民の8割方はそうなのではないかと推察しています。

 

自力整体的食べ方(=整食法)では2回です。

昼の12時に普通に昼食。早めの夕食は6時頃終えて、

翌日の昼12時までは水分のみで過ごすので18時間断食です。

 

対して、世の中一般的に推奨されているのは、

「必ず3食、バランスよく」です。

 

でも、ジムで出逢った友人やバレエをやる人など、

健康コンシャスな人たちは殆ど2食または1.5食です。

冗談じゃなく、「お腹が空いてから食べる」のです。

 

今は亡き夫は「食は文化なのだから、ちゃんと3回食べたい」

「お腹が空いていなければ、少な目にすれば良いだけだ」と。

 

でも、美味しい食材が並べば、ついたくさん食べてしまうのが人情。

結局食べ過ぎが積み重なっていくと思います。

 

若い時はいくらでも暴飲暴食できたけれど、

70歳を過ぎたら、その見返り(?)は恐ろしく、

胃腸や気分の回復に時間がかかるようになります。

だから、考えなくても自然に少食になると思うのです。

 

栄養学者や政府は「3食きちんと食べましょう!」の大合唱

なので、1食でも抜くと罪悪感でいっぱいになる人が続出。

 

でも、そういった情報に踊らされないで、

自分の胃腸の声に耳を傾けましょう。時々でも良いので、

忙しいときは食事を抜いてみると、すごく軽くなります。

 

世の中には「わざわざお金をかけて断食道場に行く」人が

居る時代です。お金をかけなくても気軽にできるは

「隙あらば(食事を)スキップ」が、お薦めです。

 

テレビの解説者や政府が何と言おうと、それらは

知識として頭の片隅に置いておいて、自分を信じることです。

 

因みに私は

①朝はグリーンポタージュ+発酵小豆パフェ+コーヒー

②昼は卵かけオートミール+キムチ、納豆など

③みそ汁+雑穀ごはん+野菜のステーキ(+ささみハム等)

 

総量的には一般的な2食分でしょう。

昼は時間がなくて抜くことも頻繁。

ご利益は、体温が上がり、軽やかに動けることです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老化を止める   山田豊文・著   2023/5

2024-07-09 05:37:49 | 健康法

比較的新しい本です。

表紙にズラズラと並んでいる内容を見れば、

私のような健康フリークには、著者のスタンスが直ぐに判ります。

スタンスとは、(私なりの分類ですが)

例えば①西洋医学&栄養学系か? 

   ②東洋医学&和食(精進・穀菜食)系か?

   ③最新栄養学(地球環境、食品汚染等)を押さえているか?

 

といった感じで、この本はもちろん②で③も入っています。

明日は、内容を少しずつみていきましょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60(還暦)すぎたら 本気で筋トレ   船瀬俊介・著   2023/8

2024-07-07 05:38:30 | 健康法

この本の内容は健康フリークの方々なら、とっくにご存知のはず。

しかし、世の中に健康フリークは極一握り。(母数に比べれば)

なので、やっぱり

何故、筋トレが必要なのか、分かりやすく説明された本が必要なのです。

前書きから病気予防の「貯筋効果」を書き写すと、

 

p.18 若返り、がん予防、心臓病、脳卒中、糖尿病、認知症、ED、

   不妊症、背曲がり、ロコモ症候群

などの予防と治療に効果があるとしています。

 

「○○をすれば」(=スクワットとか踵落とし、壁ドン)、等々

世の中には数限りなく「簡単・安価・絶大効果」を謳う健康法が

溢れていますね。が、どれが自分にとって最適かは、人それぞれ。

ピッタリ合えば、それ一つで十分かも?

 

この本の「静的トレーニング」は、そんな状況の中で

多くの中高年に受け入れられ易い内容です。ので、、、

敢えて、ご紹介します。

具体的には

p.112 アイソメトリックス、四つの基本ポーズ

 1.勝者のポーズ(力こぶ)

 2.重ねのポーズ(胃の前で重ねた手を上下に押し合う)

 3.合掌のポーズ(胸の前で合掌し、中央に押し合う)

 4.鈎のポーズ(胃の前で鈎型にした指同士を引っ張り合う)

 

他に著者が実践している強化法(エアー・ボディビル、スクワット、

逆三角形つくり、丹田呼吸など)が色々紹介されています。

 

私は女性の立場として、もう少し優雅にやりたいので

うつみ宮土理さんの「カチンカチン体操」とか、バレエ関連の動きを

取り入れて「マッチョじゃない、バレリーナ風の筋肉」を目指します。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会テキスト ⑪ 石鹸だけの洗顔法

2024-06-28 06:54:07 | 健康法


北里大学病院のお勧めは、
素肌を大切に、メイクは止めて、日々の汚れは石鹼泡だけで落とす


あぁ~、大変!
日々、メイクをする方々にとっては、
「石鹸洗顔だけ」は論外のようです。
でも、一生「化粧しちゃ、いけない」のではありません。

必要なときはオーケーです。
私とて、ミュージカル本番の日は、仕方なくドーランを塗り、
コテコテの化粧をします。(=される)
でも、そんな日は年に1~2回。

普段はスッピン。
これはもぅ、価値観とか人生観の違い(?)ですから、
皆さま、ご自由に選択してください。
確実に言えるのは、
お金(化粧品代)も時間も浮き、素肌が元気になる!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会テキスト ⑩ 日焼け止めクリーム

2024-06-27 05:48:41 | 健康法


クリームの塗り方については諸説あるようです。
NHKアナウンサーはニュースで、
「500円玉大の分量(たっぷり)を手に取り、
  クルクルと円を描きながら塗り込む」と。

私の友人の皮膚科医は、
「クルクルなんて、とんでもない
  優しく、押さえつけないで、薄く延ばすだけ

これだけでも、物凄い差ですね。
何が本当か?は、人によって違うと思います。
だって指先の圧は人によって違いますからね。

要は、鏡と仲良しになって、シミの増え具合とか、
顎の弛み具合を日々チェックし、
「トシ相応の笑顔が可愛い」と自分で思えるかどうか?
を判断基準としましょう。

後、美容マニアの友人にシビアな意見を言ってもらうことも
重要かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会テキスト ⑨ 老廃物の流れを促すのは優しい手刀

2024-06-26 20:42:26 | 健康法


顔は「絶対に擦らない」「自分の意識で顔面の筋肉を動かす」

胸鎖乳突筋は拳骨や手刀を使って「しっかり押す又は擦りあげる」

前首は「水突」というツボをしっかりマッサージして
顎は上下に気持ちよく動かす

等々、写真を見ても、ビデオを見てさえ分かり難い実技です。
(施術に慣れたプロの方々ならすぐに判ることでしょうが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする