自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

住まいで「老活」  3  認知症

2019-09-30 06:01:50 | 介護


P.149 認知症にリフォームは禁物との一般認識のため、
   不安定な生活環境で状況が悪化している例は多い。

著者の安楽氏は
   リフォームで徘徊や暴力などの周辺症状が抑えられれば、
   本人の日常生活が安定してくるだけでなく、
   家族の負担軽減にもつながる。結果として   
   社会コストの軽減にもつながる重要な切り口となる

と、示唆しています。
認知症患者の困った行動が起きる原因は、
今まで出来ていたことが分からなくなり、混乱し、不安になるから。
トイレとベッドを近づけ、扉を引き戸にしたり、カーテンにして、
本人の羞恥心にも配慮し、人間として尊重することで、
心身ともに落ち着くことが多々あるそうなのです。

P.164 今では、認知症は初期の段階でみつかれば
   症状の進行を抑えることが出来る。がんなどと同様、
   認知症もなにより早期発見が、要介護となることを防ぎ、
   重度化を防ぐ一番の手立てだ。

著者のアイデアは、自治体が実施しているレントゲンや血液検査などの
定期健診時に「認知検診」を入れること。これなら検査を受ける抵抗感は
なくなるだけでなく、認知症に対する基礎知識も一般化するので、
日常生活のなかの予防にも関心が向く。



   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいで「老活」  2

2019-09-29 09:31:43 | 図書メモ


高齢者の身体状況(要介護度)はあっという間に進むそうです。
以下、著者のクライアントさんの体験メモです。

P.136 年末にデイサービスが休みに入った途端、父は体調不良に陥り、
   トイレの回数が激増しました。(中略)自力歩行できなくなって、
   夜中のトイレ移動は私と妻の二人がかりで行わざるを得なく

   また、介助しようとすると不安がり、体が硬直して
   ますます介助困難な状況に陥り、
   抱えたまま床に倒れ込む事態が頻繁に起きました
   
著者が憂えているのは、
ケアマネさんが考えている優先事項や対処法が建築学的知識を伴わず、
「介護者や介護される本人のためになっていないことが多い」事態です。

在宅介護が推奨され、本人もそれを望み、本人の心身に良いものなら、
家族にとっても、「心身ともに苦痛なく介護できる技術や設備の知識」が
提供されなければ片手落ちです。

上記クライアントさんの息子さんは、看取り後、腰痛を発症し、
病院に通うことになったそうです。(P.139)

安楽氏が言われるように、
最新の福祉機器を体験したり、アドバイスを受けられる公的機関
の開設を強く望みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいで「老活」  安楽玲子・著  2018/6

2019-09-28 06:57:10 | 推薦図書


著者は異業種交流のネットワークで知り合った方です。
そのツテでメールが回らなければ、
この岩波新書の地味な本は、私の視界には入らなかったはず。

折しも、親しい知人が末期がんで在宅療養に入られたばかりで、
参考になることが山のようにあり、夢中で読みました。
全体的な問題としては、

P.19 在宅介護現場の大きな問題のひとつは、
   荷物が整理されないなか、
   大きな持ち家でも、設備は古いまま、
   寒さに震えながら、暮らす人が多いことである。

私の知人たちの多くも、
「ま~だ、そんな大げさな改造なんて必要ない」
「毎日、病院だ何だかんだと忙しくて、片付けの時間がない」
「これから医療費が嵩みそうだから、家にお金をかけられない」
などなど、豪語?し続け、先手を打たないので、歯痒いこと!

そういう状況のときに、先手先手で介護環境を整えていけば
実際の介護が始まったときに、どれだけ楽になるか!
という知恵が、この本には満載です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やせ筋トレ ・表裏体操などの その後 

2019-09-27 05:33:55 | 健康法

9/4にご紹介した「やせ筋トレ」(スクワット)のその後は??
結局殆ど<やる気>が起こらず、失敗でした。
敗因は、やはり生活習慣に上手く繰り入れられなかったこと。

それよりも、9/21にご紹介した「降圧体操」の方が続いています。
表裏体操は、朝の起床時に、とにかく10秒+10秒でやってしまえます。
何しろ、毎日必ず5時前後に目を覚まし、必ず起きるのですから、
そして、、たった30秒足らずなので、やれるのです。

朝井麗華さんの「逆立ち」も30秒なので、続いています。
こちらは散歩から帰り、入浴前の日課です。
最初は両手で全身の重みを支えるのが辛かったのに、
今は割と平気です。

今年になって始めた入眠前の「ブリッジ」も続いています。
どの体操も、「簡単で、面倒じゃない」「やって気持ち良く」
寝るにしろ、起きるにしろ、次の動作が快適になるので続いているのです。

「自力整体のナビゲータなのに、何やってんのよ!」と言われそうですが、
整食法や整体法のお陰で柔軟性が保たれ、健康だから出来るのです。
「痛みのない体で、好きなことを続けられる生活」をお薦めしたいから、
今の私の生活があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有機宇宙化学で地球外生命に挑む研究者

2019-09-26 06:00:53 | つぶやき


昨日届いたISASニュースNo.462に「頼もしい女性科学者」が
紹介されていました。

太陽系科学研究系特任教授・菅原春奈さん。
小学生時代にたまたま手にした<地球外生命>の本に触発されて、
その興味を膨らましながら、大学を選び、自分の興味ある分野で
活躍している、、、
誰にでも真似できる人生ではないけれど、参考になります。

趣味は旅行や登山だそうで、親近感を覚えますが、私との違いは歴然。
  「自然の中に行って虫や花を見ていると、なぜこの形をしているのか、
  どうやって進化してきたのか、地球以外に生命がいたらどういう形を
  しているのか、と考えてしまいます。小学生のときと変わっていないです」

私の小学生時代は、大阪湾で泳ぎ、六甲山を駆け巡る「野生児」でしたが、
真っ赤な夕陽を眺めても、降るような星空を眺めても、科学的興味は湧き
ませんでした。ただ「綺麗!」「この景色を眺めていると、快感っ!!」
と思うだけ。

ラッキーだったのは昨日書いたように、
FIRE(Financial Independent, Retire Early)を果たし、
庶民的レベルですが、自分の夢を複数見つけ、挑戦できていることです。
(夢は、「素人ミュージカル」と「健康体操の普及」!)

誰もがカッコイイ科学者になれる訳ではないけれど、
誰でも、自分の足で立ち(物理的にも経済的にも)、
自分の夢を追えるような、素敵な社会作りに貢献していきたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FIRE Movement とは

2019-09-25 05:52:45 | 生き方


今年に入って、長らく積読だった「実践ビジネス英語」のテキストを
真面目に読んでいます。(最近は、勝間塾のTAROさんのお陰で
快適なBluetooth headphoneを買うことができ、
夕食後の散歩で聴くことも始めています。)

その9月号テキストP.36に登場したのがFIRE Movement
acronym for "financial independence, retire early"
「財政的に自立して、早期に退職する」

私が生きてきた時代は、右肩上がりの高度経済成長期で、
終身雇用が一般的。子どもができたら、専業主婦になり、
その後はパート勤務という女性が多かった時代です。が、
ラッキーなことに私は産後6週間から、職場内保育所のお陰で
職場復帰でき、退職しないですみました。

給料の2割を社会保険と税金で引かれ、未認可保育園の保育料を払うと、
自分の給料は殆ど残らない生活でしたが、
歯を食いしばって勤め続けたお陰で、定年より2年早く辞めて、
遅まきながら「本当に自分がやりたかったこと」に挑戦できています。

現在、世界的に労働環境は
「搾取する側、搾取されっぱなしの側」の二極化が進み、
よっぽど上手く人生設計をしないと、FIREは難しそうです。
いったい、どうなっちゃうの? 上手い人生設計って何?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日1分で「血圧は下がる!」  4  コレステロール

2019-09-24 05:54:36 | 図書メモ


コレステロールの役割
P.117 高血圧の犯人として悪者扱いされているのが
   「悪玉コレステロール(LDL)」。血管の内壁に溜まってプラークをつくり、
   動脈硬化を促進していると言われている。
   
P.119 コレステロールは全身の細胞ひとつひとつの細胞膜の原料。
   (中略)性ホルモンや副腎皮質ホルモンなど身体のあらゆるホルモンの
   材料でもある。骨の成長に欠かせないビタミンDの原料にもなっている。

P.122 コレステロール降下剤は、肝臓でのコレステロール生成を抑えるというもの。
   それは全身の細胞の再生を抑えることにもなり、大切なホルモンの生成すら
   危うくなる。さらには骨の強化も損なうわけなので、
   デメリットのほうが多くなってしまう・・・・

「だから、飲むな」というわけではなく、医者の言うことを鵜呑みにして、
「安易に飲んだら危険です」ということです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日1分で「血圧は下がる!」  3  降圧薬とは

2019-09-23 05:54:57 | 図書メモ


降圧薬の恐さ
P.69 血圧を下げる薬とは、血流を悪くする薬。
P.70 (中略)薬によって血液の運搬料を減らしてしまうと、
   全身に充分な栄養が行き渡らなくなってしまう。
   手先や足先といった末端部位は、ものすごく冷えるようになる。
   何より怖いのが、脳や目への栄養も減ってしまうこと。
   
   だんだんボーっとするようになるし、その状態が続けば、
   認知症・白内障・緑内障を発症する可能性が高まる。

P.79 降圧剤を長期に飲んでいると、薬の種類にもよりますが、
   胃酸過多になる傾向があるので、胃酸分泌を押さえる薬が処方される。
   すると消化能力が落ちるので、食欲がわかなくなる。
  
   ものをあまり食べなくなると便が押し出されず、便秘になるので、
   さらに便秘薬が処方され、薬の無限ループに陥りがち。

あ~、怖!
ここで分かるのは、とにかく安易に降圧剤を服用しないこと!ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日1分で「血圧は下がる!」  2  血圧と一酸化窒素の関係

2019-09-22 05:52:03 | 図書メモ


血圧について確認
P.36 血圧が上がる原因は:
      血管が硬くなること。
      それによって心臓が高いポンプ力を必要とすること。

P.38 血圧を下げるには:
      血管を柔らかくすること。
      そのためには、血管内のNOを増やすこと。

P.40 NOの働きは:
    ①血管を柔軟にして血液がスムーズに流れるようにする。
    ②血小板が凝固しない。
    ③傷ついた血管を修復したり、血管が厚くなるのを防いだりする。

P.42 NOはこんなときに出る!
   ①血流が一気にアップしたときに、血管の内皮細胞が刺激され、分泌する。

P.43 ②血管を一度ギューッと収縮させてからパッと広げた方が
    一気に流れ出すので効果的。

P.44 ③最近ハンドグリップが話題になっているが、腕だけでなく、
    全身の筋肉を使った方が良いと思い、加藤式体操を考案した。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日1分で「血圧は下がる!」 加藤雅俊・著  2018/5

2019-09-21 06:01:09 | 健康法



薬も減塩もいらない!
NO(一酸化窒素)で血管が若返る!
シンプルな体操 初公開

表紙には以上の文章が並び、血圧が高い多くの人が興味を持ちそうな、
全てのキーワードが見られます。
私は高血圧ではありませんが、家族や友人、生徒さんの中には
降圧剤を服用している人もいるので、やはり興味津々です。

血圧を下げるための理論は、
P.14 ①血管を柔らかくする成分(NO)は、
    筋肉を硬直させて一度血流を悪くしてから一気にゆるめることで、
    分泌量が増えることがわかっている。

   ②2種類の体操で、全身の筋肉を効率よく刺激すれば、
     高血圧の解消が期待できる。

著者(薬剤師・体内環境師)は医師ではないし、
疫学的エビデンスは示されていませんが、具体的に行う体操は簡単だし、
ネーミングが分かり易く、好感が持てるので、
私自身が試してみる気が起こりました。

体操は、
P.15 ①表裏体操:朝、寝起きに、ふとんの中で出来るのがミソ
     仰向けに寝たまま、両足・両手・首を持ち上げて、
     お腹・脚・背中の筋肉を使いまくる。

   ②部位別体操:椅子に座って、どこでもできるのがミソ
     ・胸の30㎝先で合掌して押し合う(Palm push)
     ・かかとを上げ、手と足で押し合う
     ・椅子に浅く座り、座面の縁を掴んで持ち上げようとする
     ・両足を持ち上げ、クロスさせて上下の足同士で押し合う

体操をやりなれている人なら、すぐに想像がつく動きばかりですが、
分からない人は、必ず本を見て、写真や解説を読んでくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする