自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

正しく歩いて、不調を治す。  その3 Over Pronation 回内

2019-08-31 06:27:37 | 健康法


P.109 Over Pronationとは「踵まわりの関節が過剰に動き過ぎていること」
   日本語では「回内」といって、足部の背屈、外旋、外返しの複合運動を表現。

P.110 知らず知らずのうちにOver Pronationを起こしている場合もある。
   病名は「後脛骨筋不全(症候群)」「大人の偏平足」と言われることも。
   Over Pronationが引き起こされると、足裏のアーチがなくなってしまう。   

私の関心事は、この辺にあります。
自力整体関係者でも外反母趾の人はたくさんいますし、バレリーナの友人にも。
症状がひどくなって、足指同士が重なりあい、痛くて歩行困難の高齢の友人も。

私自身も、右足が少しだけ外反母趾気味に膨らんでいます。
長年のテニスや卓球のせいか?と思ってきましたが、
この辺の解明を待ち望んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しく歩いて、不調を治す。  その2  正しい靴選び

2019-08-30 07:44:09 | 健康法


P.85に「Born to run」という本が紹介されています。
この本により
   「素足またはそれに近い状態でトレーニング」し、
   もともともっている人間の足の能力を回復しようといった考え方や実践が……

お~、やっと出会えました!
最近ゲットした5本指シューズの理論本を探していたのです。
でも、著者はその靴には言及せず、Walkingに適した靴の条件をあげています。

P.95 基本は、「正しい靴(←サイズ・形が)を選び、正しい履き方をする」

P.96 機能面では ①甲の押さえ ②シャンク(踏まず芯) ③カウンター(月形芯)

P.101 ①甲の押さえ (ベロと呼ばれる部分)
   楔状骨(けつじょうこつ)という骨が固定されていることで歩行が安定する。
  
   ②シャンク(踏まず芯。金属の棒状のもの。) 
   足を守るためにある。
   硬い素材でできていて、かなりの圧力がかかっても絶対に曲がらない。 
   
最近はシャンクのない靴が増えているそうです。   

P.106 ③カウンター(月形芯。靴の後側部にある三日月型の補強構造)   
   足首は脛に対して外側に曲がっているため、その外反をサポートする。


うぅ~む。私が普段履いている靴は、登山靴以外、みんな怪しいかも……
そして、これから普段履きにしようとしている5本指靴も??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しく歩いて、不調を治す。  田中尚喜・著  2019/6

2019-08-29 08:08:06 | 推薦図書




「歩き方」に関する本は山のようにあって、内容は千差万別。
色々読んでいますが、この本の論調は腑に落ちました。

P.4 体調が整う筋トレターゲットは、多裂筋・大殿筋・大内転筋・ヒラメ筋

P.5 後ろ歩きで、正しい体重移動を覚えれば、姿勢を矯正できる。

P.32 <歩行>の定義:

   体の中心(=重心)を目的に近づけること

   重心とは概念上のひとつの点で、体の水平面・前額面・矢状面のそれぞれの
   ちょうど中心にあたる。(場所は骨盤の中で、仙骨のやや前方)

P.126 正しく歩く基本

   歩行は重心を前に出すことが基本なので、無理に手や足を振らず
   立ってる状態から上体を前に押し出すというイメージで、
   (中略)自分の体重を使って少し倒れるような感じ

   その時、蹴り出す膝を真っ直ぐ伸ばし、踵で着地。
   膝が曲がらないよう注意。

私的には「立っている状態を、<臍コーモン意識>にしてから、
大腰筋の「上の付け根」が脚の起点だと思って、
腹からというよりは、鳩尾から一歩を投じる感じが好きです。

見た目の脚は鼠蹊部の下ですから、あくまでもイメージです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超・食事術  稲島 司・著 2018/2

2019-08-28 05:58:59 | 図書メモ


本の正式タイトルは
   医師が実践する 超・食事術 エビデンスのある食習慣のススメ

「エビデンス」というのは最近のキーワード?のような気がして
つい、読んでしまいます。
が、、表紙からして「うぅ~~ん」と思ってしまう、その写真とは、

 明らかに仕事机と思われる白いテーブルに向かう白シャツの著者(?)、
 スプーンを持つ右手の横には<書きかけ?のメモ?><データ類?のフォルダー>
 左手は真っ白いキーボードに乗っていて、その左にはマウスやスマホ、
 タブレットなどが・・・

今のトレンドは、マインドフルネスですから、
食べるときは、仕事のことは忘れて、食べることに集中するべきでは?

ま、一つ確実に参考になることは、
P.14 25歳の時突然、アトピー性皮膚炎になり、
P.15 食事が変わり、皮膚の症状が出なくなった!

P.150 牛乳を多く飲む女性および男性は死亡率が高くなる

   2014年にSweedenで発表された研究。死亡も骨折も増える。
   日本のJPHC研究でも
   「乳製品の摂取量が多いグループで前立腺がんになりやすい」
   というデータが出ています。

   ただし、牛乳は発酵の過程を経ると、生理活性物質などの影響が弱まる
   可能性が考えられます。

つまり、ヨーグルトを少量食べるのは問題が少なそうですが、
「背が高くなるように」などの願いをこめて牛乳をがぶ飲みするのは
絶対に止めた方が良いと思います。

私自身は最近、夫が牛乳から作るヨーグルトではなく、
自分で作る豆乳ヨーグルトを楽しんでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入笠山の花と蝶

2019-08-27 05:50:20 | 登山&Trekking







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入笠山のお花畑 =^-^=

2019-08-26 05:56:38 | 登山&Trekking


おぉぉぉぉ~~~!  この世にこんな桃源郷が残っていたの??
というほど感動した入笠山(信州富士見町)登山(8/25)でした。

本命は、この時期に咲くという別の花<エンビセンノウ>だったのですが、時期既に遅し。
でも、、、、こういったお花畑の存在を知っただけでも大収穫の旅でした。

何が素晴らしいって、山(お花畑エリア)全体が鹿の食害にあわないように、
しっかりした柵で守られていて、
これでもか!というくらい大量の高山植物が咲いているのです。
普通は「苦しい山道」で1~2輪見つけて「ぎゃお~っ」と叫ぶくらいのレア花が
自然な斜面や林の中に豪勢に咲いているので、本当に感動的。

先日、新道峠でガッカリした蓮華升麻も元気にたくさん咲いていました。


ここは本来スキー場のようですが、昨日はマウンテンバイクの大会会場として、
多選手や家族連れが楽しんでいました。
青空のもと、次々と出発するゴンドラに乗って山頂駅に着くと、
そこは「入笠すずらん野草公園」の入り口で、
登山できない高齢者でも楽に高山植物を楽しめるのです。

5月のカタクリから秋まで、花が途切れないよう、周到に計画され、
心をこめて手入れされているのが分かります。
高速道路から近いので、東京の我が家から3時間半という便利さです。

「来年も、何回か来たいね~」「足の悪い〇〇さんも誘えるかもね」など、
来年への夢も貰えた素晴らしい公園でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美と若さの新常識~カラダのヒミツ  NHKからの美容・健康情報

2019-08-25 05:36:16 | 健康法


テレビは殆どNHKのニュースしか見ないのですが、ガッテンは楽しみにしています。
他に友人宅でみる表題の番組も楽しみ。
BS放送だけのせいか、知らない人が多いので、もったいないなぁと思っています。

番組ホームページによると、

   カラダの仕組みを読み解き、本気で美と若さを追求するシリーズ。
   さまざまな健康法や美容法が乱れ飛ぶ現代。何が効果があり、効果がないのか、
   専門知識のない私たちには本当のところわからないことだらけ

   MC・フットボールアワーとゲストが、最前線の研究者たちに疑問をぶつけ、
   ガチンコ・トークを繰り広げます。

   BSプレミアム 毎週火曜 午後10時 | 再放送 毎週金曜 午後0時

視聴料を強制的にとる公共放送ですから、
スポンサーからの圧力は無いと信じます。(真実はわかりませんが)
少なくとも、コマーシャルの騒音が無いのは素晴らしいです。

何より、私が毎週のように書店の健康コーナーでチェックしても知り得ない情報が
映像付きで紹介されるので、興奮します。
美しい料理研究家・和田明日香の料理も参考になるので、
お薦めの番組です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪花から花へ♪  アリアを歌う楽しさ

2019-08-24 05:30:11 | 唄と踊り


来年上演予定のミュージカルで、私が歌うのは
   ♪花から花へ♪<Sempre Libera(私はいつだって自由)>

La Traviata(椿姫)のヒロインViolettaが歌う軽やかなアリアです。
ミュージカルVersionは、もちろん歌詞や状況が違いますが、
歌の難しさは同じです。

最初に聴いたのはマリア・カラスのベスト・アリア集かなぁ?
どの曲も超絶技巧の、息のながぁ~~~い曲とか、滅茶早い曲とか・・・
自分で歌いたいとか、歌えそうなどとは思えない曲でした。

それから10年以上の時を経て、アリアを教えてくださる先生に巡り合い、
ミュージカルの中でも歌うようになり、
もちろんプロの域には届きませんが、歌うことが楽しくて嬉しくて、幸せです。

出逢いの大切さ、「好き、続けたい」など自分の心の声を聞く直観力が大切だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳脊髄液・リンパ液・血液を流せば   5  肩凝りの施術法・つまみ上げ

2019-08-23 05:42:59 | 図書メモ


今日は、素人同士でも出来る治療の幾つかをメモします。
P.65 肩こりの解消法
   
   受け手は俯せに寝て、楽にしている。
   施術者は立って、受け手の上腕三頭筋(二の腕の後ろ)を踏んであげる。

おぉ、これは懐かしい楽健法に近い方法です。だから、
踏む人も倒れないようにしっかりバランスをとる必要があり、運動になります。
肩が凝ったときに、その部分だけ揉みほぐすのは、
P.61 ヘドロの沼をかき回すようなもので、(中略)
   そのかき回したヘドロ(老廃物)をマンホールに向かって流さないと、
   またその場所に戻ってきて、沈殿するだけ。

で、著者お薦めの施術は、素人でもできる「つまみ上げ」
P.180 うつぶせに寝て、手の平に入る量の背中の筋肉を根こそぎつまんで、
   天井に引っ張り上げます。
   すると硬くなった筋肉は悲鳴を上げるほど痛いはずです。
   背中全体を同様に何カ所もつまみ上げて、皮膚が赤くなるまで行ってみましょう。

   皮膚が発赤しているときは、毛細血管から血液がにじみ出てきているときです。
   つまんで引っ張りあげることで毛細血管からにじみ出た血液が再吸収される時に、
   老廃物や疲労物質も一緒に吸収されます。

   こうすると、今まで背中全体にへばりつくようにして吸収されなかった老廃物が、
   徐々に吸収されてなくなっていきます。

   これは「つまみ上げる」という行為そのものが
   毛細血管をダイレクトに刺激して再吸収を強制的に起こす方法です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳脊髄液・リンパ液・血液を流せば   4  体の使い方

2019-08-22 05:30:55 | 推薦図書


健康になるためには?という問いに対しては、無数の切り口があります。
どれも真理かもしれないけれど、難解・苦痛(行動が伴わない)・お金がかかるなど、、、
そして、単なる「向き・不向き」(好みの問題)もあって、
万人共通でないところが面白いです。

以前、身体を達磨ストーブに例えて、
「石炭をギュウギュウに詰めたらダメでしょ?」という解説があり、
分かり易い!と思ったものです。

この本で著者は身体を車に例え、
P.161 1.構造にあわせ正しく使う (構造)

   2.正しくガソリンを入れる (循環・栄養)

   3.穏やかな運転手が運転する (心)

つまり、自力整体でいうところの、
1.整体法  2.整食法  3.整心法

このように言うのは易く、実行は結構難しいのが健康法です。
片平氏の導入は、
治すのではなく「勝手に治る」とイメージする
P.109 手に切り傷ができたとき、あなたは「さあ、これから治すぞ」とは思わない

P.110 治療家が行っていることは、
   痛みを消すことでもなく、苦痛を和らげることでもなく、
   ただ解剖学的に正しい位置に落ち着くように施術するだけ

   それは、体には、治る力があるから
   
   自分で治れる位置まで誘導してあげれば、勝手によくなり始めます。
   その治る力を引き出すために施術家がいるだけのことです。

自力整体では、自分が施術家です。
だから体の構造を熟知して、<良い時の感触><不調のときの感触>を見極め、
少しずつ動かして(微振動)、良い方向へ導く作業なので、大変なのです。

痛みが起きる直前のスレスレの体勢で、少しだけ動かすと、ほぐれてきます。
これはナビゲーターが行う格好と、生徒さんの恰好が違う場合もあり、
自分で模索する・・・・
なので、「痛みが辛くて、何とかして、それから抜け出したい人」は、一生懸命やるし、
「何となく形だけ真似している人には、その良さが、あまり分からない」のです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする