自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

老いの地平線  その3  団塊世代がキーワード

2024-02-05 05:50:27 | 介護


著者・樋口氏は断定しています。
p.199 これからやってくる「大介護時代」「多死時代」は、
   団塊の世代の人たちを
   どううまくあの世に送れるかがカギ。

   この世代がいなくなったとき、日本の総人口はグッと減り、
   国のムードもガラッと変わると思います。

   だからこそ、ここをどう乗り切るか、
   為政者も国民もよい意味での国難だと思って
   ちゃんと取り組まなければいけません。

お説、ごもっとも!
だから、、、私自身のライフワークとして
「団塊世代が医療費を食いつぶさないように、健康を保つ」よう、
啓蒙活動(体操指導など)を頑張っているのです。

樋口氏はさらに続けて
p.201 団塊世代は少しでも長く働いてほしい。(中略)
   特に女性には、働くことで社会との関りを
   もち続けてほしいと思います。

   できることならお金を稼げればいいけれど、
   ボランティアなど社会参加をすることだって
   健康維持に役立ちます。それで医療費が下がれば、
   結局、国全体としては稼いだことになります
から
   万々歳です。

はい。私自身は頑張っているつもりだし、
手近にいる友人たちには一生懸命薦めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族で看取る おくりびとの心得10  高丸 慶・著  2016/8

2023-10-23 05:54:36 | 介護


著者のタイトルはエンディングコーチ。保有資格は
看護師、保健士、居宅介護支援専門員。
慶応義塾大学看護医療学部卒。
同大学院健康マネジメント研究科博士課程単位取得退学。

20代で株式会社を設立し、
余命3ヵ月の末期がん患者の看取りに特化した訪問介護サービスを
実施している。
「おくりびとアカデミー」という学校の校長でもある。

p.5 人をおくるということは、言い換えれば
   自分が「生き残る」ということです。
   大切な人の死をどう受け入れて生きていくかは、
   どう看取るかにかかっています。
 
まさにこの通りだと思います。
好感の持てるインテリ(専門職)で、説得力あり。
この領域で、知識不足故の不快な葬儀を経験しないためにも、
こういった本を読んでおくのは良いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族が死ぬまでに するべきこと   斉藤弘子・著  2015/12

2023-10-22 05:44:20 | 介護
夫の看取りを見越して、図書館にある本を片っ端から読破。
というほどでもありませんが、この著者のような例を見ることも
参考にはなりました。

著者はノンフィクションライターで終活カウンセラー。
駿台トラベル&ホテル専門学校・葬祭マネジメント顎下にて
サナトロジー&カウンセリング論、終末人生設計論を担当する
非常勤講師だそうです。

こういう肩書の方でも、病院(医師)選びを失敗して、
後悔や不快感に苛まれることもあるんだな~と思いました。
むしろ、こういう経験をしたからこその人生論なり、
教訓が生まれるのでしょうか。

我が家の場合は葬儀の準備やその後の諸手続きを
子供たちがしっかりと事務全般をやってくれました。
そういう意味で、大家族の有難さを感じるこの頃です。
(子育て時代は物凄く大変でしたけれどね。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿命が尽きる2年前   その5  小欲知足、無為自然、莫妄想

2023-10-21 05:05:49 | 介護


以下は著者・久坂部医師が父上の言動から学んだこと。

p.216 ①時間は有効に使おうと思えば思うほど、足りなくなる。

p.217 ②事故は青信号のときに起こる。
   他に
   ③小欲知足:欲望を抑えて、足るを知ることが大事。

   ④無為自然:よけいなことはせず、あるがままを受け入れる。

   ⑤莫妄想:不安や心配は妄想だから、しても仕方がない。

どの言葉にも著者のコメントがついています。
いずれも名言ではありますが、
受け取り方は人それぞれですから、私の感想を書きます。

①の時間について:私自身は「時間を無駄にしたくない」ので、
   日々の日課、その日の特別な仕事を書き出し、
   終わったモノを消していかねば、気が済みません。

   整体の先生に言わせれば、「考え過ぎだよ~」
   「頭が疲れてる感じだよ~」と・・・・

②青信号の時も油断してはいけない。これは同感です。
  特に「幸せ過ぎるとき」は要注意(?)

③夢を持つことは欲望なのでしょうか?
  そうだとしたら、私は欲望の塊です。
  今日の今日だって、新しいアイデアや欲望が湧いて、
  どうやったら実現できるだろう?と考えています。

④計画を立ててチャレンジすることは「よけいなこと」?
  いえ、色々考えて試行錯誤しなければ、物事は進みません。
  
⑤「不安や心配は妄想」という言葉にだけは諸手をあげて賛成!
   私はとにかく、夢が湧いたら、あまり考えずに走ります!
   
これらは私の個性でなので、真似はしない方が良いです。
怪我をしたり、精神的に傷つくこともありました。
でも、この個性のお陰で色々なことを楽しんで来られました。

ご参考まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿命が尽きる2年前   その4  健康の目的

2023-10-20 05:47:57 | 介護


p.221 健康はお金とよく似ています。
   多くの人が求めるもので、どちらも生きるために必要な
   手段ですが、それを得ることが目的にすり替わりやすい。

   健康を人生の目的にしてしまうと、死が迫ったとき、
   焦りとおびえが生じます。

   それは必ず破産すると決まっているのに、貯筋に励む
   ようなものです。

   その煉獄から抜け出すには、ある程度のお金が貯まったら、
   それで満足する心の準備をしておくことでしょう。

p.222 つまり、あらかじめある年齢を超えたら、
   もう十分生きたと満足する心づもりをしておくことです。
   そのとき、欲張って年齢設定を高くしすぎると、
   自ら苦しみを招きます。

   コツは、できるだけ設定を低くすることです。
   その年齢までにやりたいことはやりきったと、
   自分で納得できれば、死が迫ってきても、
   慌てずにすむのではないでしょうか。

   (中略)人生最後の2年を有意義なものにしようと決心し、
   覚悟を決めたなら、亡くなるときに、「おびえた人生」ではなく、
   「最後は自分のしたいように生きたわね」と、言われるはずです。

私の夫は「短命の家系」に生まれ、一族の男性の中では最長老でした。
「69歳で亡くなった兄貴より7年も多く生きられたんだし、
  たくさんのことにチャレンジしてきたから悔いはない。」
と言って、全てを受け入れていて、穏やかでした。

願わくば、病魔との闘い(緩和ケア)が功を奏してくれてさえいれば・・・・・
というのが彼と私の誤算であり、悔いでもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿命が尽きる2年前   その3  無頓着力、満足力、感謝力  老人力

2023-10-19 05:35:37 | 介護


p.207 人間には記憶力とか、忍耐力とかがあるように、
   「無頓着力」というようなものがあるのではないか。
   子細なことを気にしない力です。

p.208 作家で美術家でもある赤瀬川原平氏の「老人力」も
   説いているように、
     年をとって記憶力が低下したら、物忘れが激しく
     なったと嘆くのではなく、
     忘却力がついたとポジティブに受け止める

   いつまでも元気な老人パワーなどという意味ではない

   満足力や感謝力も、長く生きてこそ養える「老人力」では?
   同じ状況でも、細かなことは気にせず、現状に満足し、
   感謝の気持ちを持つ力が強ければ、毎日が幸せでしょう。

   そうやって満たされていれば、最後の日が近づいてきても、
   穏やかに受け入れられるのではないかと思ったりします。

さぁ~て。
この著者の提言に諸手を上げて賛同してきた私ですが、
この項に関してだけは、ちょいとなぁ~と思います。

自分一人の力では変えられない世の中の悪や不正、不合理、
今も延々と続く男女差別、貧困の連鎖・・・・・
これらのことに無頓着だったら、世の中は良くなりません。

もちろん、久坂部医師は「つまらない(=意味のない)検査結果に
一喜一憂するよりも、そんな結果には無頓着でいなさい。」と、
言いたいのだろうと推測はします。でも、こうハッキリと書かれては、
ちょいと待って!と叫びたくなる、若気の至りの私が居ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿命が尽きる2年前   その2  死の予兆

2023-10-18 06:01:02 | 介護


p.113 正確にピタリと2年後の死を予測することは困難ですが、
   そろそろ準備をはじめたほうがよいという兆候は
   いくつか考えられます。

   たとえば、理由なしに食欲がなくなるとか、
   通常の量が食べられなくなるとかです。
   生きている細胞はエネルギーを必要としますから

   元気なうちは食欲が湧きます。食欲が湧かなくなるのは、
   細胞がエネルギーを活用する力がなくなるからです。
   つまりは、身体が死に近づいているということです。

いえいえ、食欲というのは「習慣の産物」だと私は思っています。
自力整体では「午前中は消化・浄化のための時間」と捉え、
固形物は食べずに過ごしますが、慣れれば空腹感はゼロです。

私は膝痛を治したい時期は「整食法(朝食抜き)」をきっちり
実践しましたが、腸の滞留便がどっさりなくなり、膝痛が治り、
身も心も軽やかになった時期がありました。

(だからといって、久坂部医師の言にケチをつける気は皆無です。
言いたいのは、誰でも「自分が受け入れたくない理論」に対して、
自分の経験則から、どうにでも反論できるということです。)

この著書から学ぶべきは、
p.115 死ぬための準備なんて、縁起でもないと思う人も
   多いでしょうが、よく考えてみてください。
   毎日その日は近づいてくるのに、準備もせずにいたら、
   最後にあたふたして、徒に無駄で苦しい道を選んで
   後悔する危険性が高まるだけです。


   生きるための努力はもちろん大事ですが、一方で
   死に対する心づもりを進めておくことも必要でしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽気なお別れ会

2023-10-15 07:16:08 | 介護

白い花と夫が好んだ青系の花が溢れる祭壇です。

お別れ会の食事は次男が木更津のコストコで調達。
それまでは近くのスーパーで買ったお寿司が多かったので
飽き飽きしていたからコストコは大正解。

トリの丸焼きなんてちょいとクリスマスみたいだったけれど
安くて豪華で珍しい食材が揃いました。



斎場の食事で美味しかった思い出は皆無ですから、
これからはこのようなホームパーティー風になるのでは?
とにかく家族葬にして、とても良かったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お別れ会の流れ

2023-10-13 06:03:12 | 介護


死亡当日。それは悲しむ間もない、慌ただしい時間です。
真夏の暑さほどではないにせよ、遺体は刻一刻傷むので、
葬儀関係の決定は迅速さが急務です。

臨終は午後1時半で、すぐに家族が集まってくれました。
長男が過去にお世話になった葬儀社にお願いすることは決定済。
でも、遺体の清拭をどうするかは未定でした。

結局、お世話になっていた介護士さんと看護士さんにお願いし、
一緒にお喋りをしながら旅立ち準備が出来たのは幸いでした。
医大病院から退院して3週間。介護士さんたちが介入してからは
2週間しか経っていない短さですが、学ぶことが多く貴重な時間でした。

作業しながら、夫が撮影した鳥や山の写真を見せたり、
ミュージカルの話をしたり、、、

その間、長男はテキパキと事務仕事。
私が金曜日に体操指導、土曜日午前にミュージカルの練習があるので、
土曜日午後の桐ケ谷斎場を希望し、そのように手配してくれました。
無宗教の自宅葬です。

逆算して、仏教でいうお通夜は12(木)。
家族だけのお別れ会は13(金)。
斎場での儀式は14(土)。

突然始まる葬儀の流れは、心積もり(葬儀社の決定?)が
あるかないかで大違いです。父のときは何も知らず、
病院で待機していた業者さん任せで今一つ・・・・・

母のときはそれなりで、今回はどうなるのでしょう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然の旅立ち

2023-10-12 05:39:23 | 介護
昨日、夫が旅立ってしまいました。

午後、様子を見に部屋に入ったらいつもと違う大きな呼吸。
大急ぎでかかりつけ医の先生に電話し、
先生が見えるまでの10分間、手を握っていました。
書物で得た、人の臨終のときの情報通りの経過です。

知識変な話ですが、その間「これが相対性理論か?」なんて
妄想が浮かんできました。
アインシュタインの有名な物理学用語ではなく、
私独自の情緒的なイマジネーションに過ぎませんが。

それで、ググってみると、
①相対性理論とは、時間や空間に関する考え方です。

②相対は「他との関係や比較において成り立つさま」を
  意味する言葉で、絶対の対義語です。
 
私の無茶振り理論では、
「最期のときを迎えて予想外の苦痛に喘ぐ人」と、
「健康で身体的苦痛のない人」の比較は、宇宙的長い時間の
流れの中にあっては、殆ど同じものである・・・・・ 
遠からず、同じ場所に行くからね。貴方は少しだけ早めに行って、
私を待っているだけなのよね。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする