自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

熟女グッピー 元気回復の怪?

2021-04-30 05:30:54 | つぶやき


去年夏に家族の仲間入りした熱帯魚のグッピーとエビちゃんたち。
寿命は結構短くて、せいぜい2年だそうな。
で、毎日観察していると、自然界の掟(?)が見えてきます。

グッピーの美しい色は、交配を繰り返す毎に褪せていく(?)
これは先祖返りかもしれません。悲しいのは、
買ってきた時は、美しいペアばかりだったのに、老化とともに
メスは鮒のような(?)黒っぽい肥満体になっていく・・・・

あ~、若くて美しい時代は「あっという間に」流れ去り???
最期のときが近づくと、動きが緩慢になり、水槽の底に横たわりがちに。
ま、仕方ないか? 私もいずれ・・・・と思っていたら予想外の展開が。

先月、購入して3カ月の赤いグッピーの雌がそんな状態になり、
「いやぁ~ん、赤ちゃんを産んでよ~」と、新しいカップルを入れました。
すると、驚いたことに水槽の底で寝そべっていた雌が突然元気になり、
新入りの2組と、古株の雄1匹と一緒に遊ぶようになりました。

生物学的なことは分かりませんが、ミュージカル的に考察すると、
以前のお相手は「性格不一致」(?)で元気がなかったけれど、
新しい雄が入ったお陰で「生きる希望が湧いた」・・・・

我が家の二つの水槽は、直径わずか27㎝の円柱状で水位は20㎝・・・と、
本当に小さな世界ですが、眺めていると時間を忘れるほど楽しめます。
コロナ禍で山や旅行に行けない分、ペットの需要が伸びているのは
充分理解できます。

願わくば、全ての飼い主が、水槽の掃除や水の管理などをきちんと行って
小さな命を全うさせてやって欲しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Draw a blank = 度忘れ !?!

2021-04-29 05:29:31 | 図書メモ
写真はアロエの仲間。7年育てていて、初めて御目文字の花の蕾。


再度、ビジネス英語3月号から<忘れたくない言葉>をメモします。
Lisa Vogtさんが担当のOur Magical Worldというコーナーで、
p.92 draw a blank
   「空くじを引く」というのが直訳ですが、
   思い出せない、答えられない、度忘れする、
   (求めていたものが)手に入らない
   といったSituationで使う
   用例としては、
   He asked for my home phone number, and I drew a blank.
   (彼が私の自宅の電話番号を教えて欲しいといったのだけれど、
     私は思い出せませんでした。)

こんな言葉、いきなり言われても全然理解できないです。
でも、文字で見ると何となく雰囲気は伝わるので面白いです。

*************************
p.23 シェアレンティングは、一部の親に見られるような、
   「自分の子供に関連するコンテンツを共有するために
    ソーシャルメディアを使いすぎること」を指します。
   (かわいい赤ちゃんの写真や、自分の子供たちのとても面白い日常を
   際限なく撮ったコンテンツをすぐにシェアしなくては、と思っている)

   多くの親が忘れがちなのは、
   ネット上で自分の子供の写真をシェアすると、
   子供をネットいじめの被害者になる危険にさらしかねないということ。

ネットいじめはCyberfullyingだそうです。

英語を話す機会は激減していますが、上記のような説明を見るのは好きで、
うぅ~ん、なるほどねぇ~~と感心して喜んでいる私です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館で雑誌タイム =^-^= 

2021-04-28 05:29:40 | 生き方
下の写真は昨年、友人からプレゼントされたカラーの花です。


私は4つの区の入り混じった地域に住んでいるので、それぞれの区の
図書館で目いっぱいの本を借りています。目黒区は二回まで延長ができ、
品川・世田谷・大田区は一回だけなので、月に1回ずつ図書館に行きます。

図書館の良いところは、2~3年以上前の本で、私が見落としていたものが
書架に並べてある点です。各区によって置いてある資料に差があり、
CDやDVDが充実していたり、楽譜が充実していたり、健康関連の購入が
早かったり・・・・・

図書館のもう一つの楽しみは、雑誌を拾い読みできることです。
ミーハーですが、私は素敵な女優さんの生き方とか対談が好きです。
昨日は婦人公論5月号を夢中で読み、コピーまでとってしまいました。

対談は女優の吉永小百合さんと、医師で小説家の南 杏子さん。
吉永さんは初めての医師役で「いのちの停車場」に出演。(5/21公開)
映画の内容は、
   医師役の彼女が、様々な事情から在宅医療を選択し、治療が困難な患者たちと
   出会っていく話。地方都市の診療所の一員として、その人らしい生き方を、
   患者やその家族とともに考えるようになってゆく。
   (『いのちの停車場』は、私たちが天国へ旅立つ電車を待つ間の
     停車場で、どう過ごすかということを考えさせられる映画)

吉永さん自身が母堂の介護を三姉妹で交代で行われていることや、
健康法としての水泳、ウエイトトレーニングのことなども、色々参考になります。


南 杏子さんは18歳の頃から「祖母が祖父を介護するのを手伝っていた」そうで、
介護の問題が彼女の原点になっているそうです。

素晴らしいライフワークに取り組んでいる素敵な女性たちのお話にうっとり。
あっという間に1時間くらい経ってしまいます。
殆どの区の図書館が閉館している現在、大田区だけは平常通りなので、
本当に有難い時間です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝間ブログ 0.2%の努力の継続で老後を楽しむ?

2021-04-27 07:53:22 | つぶやき


勝間さんの持論「家事や生き方の合理化のコンセプト」が好きで、
結構、参考にしています。彼女は私より20歳若くて、ゴルフ・船舶・
麻雀・人狼など、趣味の分野での接点はゼロです。唯一の共通点は
合理的な調理と美味しさを求める態度。健康志向。

私は一時、勝間塾に入って、イベントに参加したり、自分でも立てたり
学ぶことは多々ありました。が、年齢層の差は中々乗り越えられず、
現在は止めてしまい、無料のブログのみを楽しんでいます。

例えば、最近の勝間さんのトピック。

   最近歳をとるのが、つくづくと楽しいと思うようになりました。
   なぜなら、昨日より今日、今日より明日と毎日これまで
   できなかったことで、できることが少しずつ増えていくからです。

   よく0.2%の改善という表現をしていますが、10年前や20年前に比べると、
   同じ量の仕事も早く終わりますし、家事などの日常生活の細かいことも
   煩わされることなく、快適になっています。

   人間関係も長い付き合いの中、とても心地の良い付き合いの人がどんどん
   残っていって気心も知れていますので、何をしても楽しいです。
   50代でこんなに楽しいのですから60代はもっときっと楽しいと思います
   ので、楽しみです。

御明察!  =^-^=
今年73歳になる私が教えてあげましょう。
お薦めの「0.2%の改善」を、私もコツコツと続けてきたので
現在は健康・体力の不安がなく、モノの整理も進み、趣味も一段落。
やりたいことだけを、気の置けない友人たちと楽しんでいます。

唯一、注意しなければいけないことは、幸運のシェアを忘れないこと(?)
私は幸運にも、たまたま読書によるFood LiteracyとかHealth Literacy、
人生訓などに出逢い、実行してきたことで健康に暮らしています。

が、食べ方とか、掃除や整理の仕方の合理的方法に出逢わなかった人は
「生活ってこんなもんよ」と諦めて(?)または無頓着に時間を使っています。
「それは、個人の選択なんだから、端から言うのはおせっかい」かもしれません。

でも、大事な友人や家族には伝えたい「コスパの良い生活!」
勝間さんからの情報はその宝庫だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢を実現する第一歩は   杉田 敏・著  実践ビジネス英語3月号

2021-04-26 04:53:58 | 推薦図書


上の写真は、私が尊敬している「英語の先生・杉田 敏氏」です。
この3月で終わってしまった「ラジオ英語放送・ビジネス英語」を
34年間も続けてこられ、私を含めて、面識はなくても、
その影響を受けた方々は何万人もいると思われます。

wikiの人物紹介では、
   NHKラジオ「実践ビジネス英語」講師、昭和女子大学客員教授。
   東京・神田生まれ。 青山学院大学経済学部卒業後、
   英字新聞「朝日イブニングニュース」の記者となる。
    オハイオ州立大学に留学し、修士号(ジャーナリズム)を取得。

私自身は、英語に関しては落ちこぼれですが、
テキストのskitで扱われるテーマは正に世界を先取りしていて、
私の人生の中でずっとEye-openerでした。

特に、この3月号で紹介された言葉に感銘を受けたので、メモしておきます。
p.79 (杉田氏にとって)最も印象深かった”Quote… Unquote”は?

   フランスの詩人Paul Valéryのことばで、
   The best way to make your dreams come true is to wake up.
   (夢を現実にする一番いい方法は、目を覚ますこと)
   いつまでも夢を追っているわけにはいかないのです。
   夢を現実にするためには、
   どこかで具体的なアクションを起こさなければなりません。

杉田先生ご出演の放送は終わってしまいましたが、
幸いにも季刊でテキストが発行され、それを買えば永久に、いつでも
生の英語が聴けるので、私にとっては録音の手間がなく、却って良かった?
いずれにしても、一つの時代の区切りを感じた春でした。

これからも杉田先生のご活躍を祈念しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドラの小さな家   クレア・ダン脚本・主演の映画  2021

2021-04-25 05:49:26 | いまどきの世情


朝のNHKニュースからの情報で、興味を持った映画です。
公式サイトのアドレスは、longride.jp
作品情報と解説は
https://eiga.com/movie/94416/

内容は、夫の暴力から逃れるために子供を連れて家を出た女性が
社会の底辺の仕事をしながら、自分で家を建てる話。
コロナ禍で多くの<弱い立場の女性>が陥る可能性がある時代。
とてもタイムリーな内容だと思います。

映画のメッセージは、
   トラウマになるようなことを経験した人は
   安心できる場所が必要

   本当の援助とは何か?
   路上で飢えた人にサンドイッチを上げても
   それはいっときの癒しにしかなりません。
   根本的な解決は、仕事と安心できる住居を得られるような
   援助なのです。

インタビューの中でのメッセージは、
   お互いに助け合うことはヒトとして当たり前のことですが、
   今はそれがいつのまにか
   お金や財産を増やすことのほうが大事な世の中になってしまいました。

   この映画で「私たちは誰かの力になれること」を思い出してほしかった。

   シングルマザーたちへ、
   貴女には次の一歩を踏み出す力があります。
   タイミングを見計らって 安全に実行してください。
   先のことは心配せずに一歩ずつ進んでください。
   あなたにはできます きっとできます。

さぁ、同じく困難な状況の日本で、どんな改善が可能なのか?
私は地域で素晴らしいボランティア活動をしている人たちを知っているし、
自分自身も、出来る範囲のことは実行しています。

そこから更に一歩踏み出すことを促されているメッセージに
どのように応えるか?
まずは、多くの方々にブログでお伝えすることから始めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージカル 新しい発表の形態 

2021-04-24 14:11:49 | 唄と踊り


私が主宰している「ミュージカル研究会」は、
歌ったり踊ったりすることが好きな人たちの集まりです。

でも、世の中は「ミュージカル? そんなの、私にできるはずがない!」
と、信じ込んでいる人たちで溢れています。
私が昔、勤めていた職場(ISAS)でも、そうでした。
特に、厳しい受験戦争を勝ち抜いてきた<お堅い学生さん達>は、
「僕がラインダンスを踊るの? 出来っこないよ!」って。

しかし、、、ラジオ体操並みに、システマティックに、ゆっくり説明すると、
マンボやチャチャチャ、ジルバまで楽しく踊れ、♪四羽の白鳥の真似ゴトも!
そんな楽しい練習風景をNHKが「昼休みの達人」特集の一つで取材にきて、
朝のニュース時間帯に紹介されたのは貴重な思い出です。

時は流れ、現在の仲間は地域の高齢者か、ラジオ体操メンバーのみ。
特にラジオ体操の後は15分くらいしか使えないので健康体操のステップを
覚えることを中心に、3~4分の曲に短い台詞と踊りをつけるだけです。

彼らも、思いがけない「ミュージカル挑戦」にとまどいながらも、
1曲仕上がってみると、「え~っ、出来ちゃった!!」と、満面の笑顔。
私は、高齢の参加者が<思いがけない転倒・怪我>をしないように
細心の注意を払いながら、簡単な衣装作りまで楽しんでいます。

私が職場で培ってきた<ミュージカルを楽しむコツ>を
地域の高齢者の健康維持に役立てられることが嬉しいです。
ゆくゆくは、地域の子供たち、
特に家庭の事情で音楽やダンスを習う機会のなかった人達と、
何か楽しい活動ができたらイイな、と夢を膨らませています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「飲み込みを良くする」体操  NHK・ガッテンより

2021-04-23 07:54:02 | 健康法


先日のガッテンで興味深い体操が紹介されていたのでシェアします。
より正確に知りたい方は下記ホームページを読んでくださいね。
https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20210421/index.html


番組の主旨は、
   ①水や食べ物を「飲み込みにくい」お悩みの対策は姿勢改善
   ②舌圧の衰えは“もも裏筋肉(ハムストリングス)”の衰えが原因?
   ③食事前にたったの3分!“もも裏伸ばし”の正しいやり方

要は、
1.姿勢が悪くなると(=骨盤が後傾して猫背)、もも裏筋肉が縮み、
   連動して舌が沈んでしまう。

2.もも裏の筋肉を伸ばして、骨盤を正しく立てると、
   様々な骨と筋肉が連動して「舌骨」につながっている筋肉が緩み、
   その結果、舌が活発に活動できる状態になり、「舌圧」が上がる。

3.方法は、両手で揉んだりする必要はなく、HPによると、
   ひとつの椅子に浅く腰掛け、もうひとつの椅子に片足をのせます。
   伸ばした足のつま先が上を向くようにタオルで固定します。
   太ももの裏側が突っ張るようなところで30秒伸ばします。
   インターバルをはさみながら、1~3を片足3回ずつ行います。

文章を読むだけでは、難しそうですね。私はこの番組をビデオに撮っていて、
分かりにくい実技などは、何度も繰り返して確かめつつ実践しています。
でも「もも裏のばし」に限っては、全然難しいところは無く、簡単ですから
是非、トライしてください。

しかし、、、
舌の位置を上げて、舌圧を高めるための骨盤の傾き調整だけなら、
自力整体の輪っかタオルを使えば、簡単にできるので、
姿勢維持の現場の介護士さんたちに、お伝えしたいと切望しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水泳用語・スカーリングの怪  解決

2021-04-22 07:51:54 | つぶやき


水泳の先生から「スカーリングという練習をします。」
と言われ、ふぅ~ん、何だろう? どういうスペルなのかなぁ?
と、一瞬考えましたが、次なる実技が難しくて、すぐに忘却。

遅ればせながら、ネットの英語辞書で、まずscar で検索して、
「傷跡」とあり、え~~っ? ひっかき傷をつけるように動かすの?
などと疑問符だらけになりました。

で、下記ブログを発見。真相が分かって、<怒り心頭>です。
常々、日本の英語教育や日本語のイントネーション教育に怒りや
疑問を持ち続けている私ですから、「またか!!」の怒りです。

外来語に変な日本語調アクセントやローマ字読みにして通常語にするのは
子供たちのみならず、大人にも良くないと思います。
少なくとも公共放送では、外来語は正しく英語読みにするか、
英語Spell併記にして欲しいです。

「どうせ読めないだろ」と国民をバカにしているのか?
文部省は自分の英語教育自体を卑下しているのでしょうか?

国際化で、英語ができなきゃ就職も難しい時代に、何よ!!
♪バカにしないっで、よ~~~♪というメロディーがよぎる・・・・
ホトケの小マリアも、たまには怒ります。

以下、解説が載っていたブログです。
*************************
考える藁 溺れる葦
古希へと近付く日々に未だ足掻き続けるOver 60 OWSer
http://swimmingporco1020.livedoor.blog/archives/17947288.html

スカーリングは間違い
   水泳に関する用語には時に「?」と思わされるものがある。

   「ストローク」に関してはこのブログでも取り上げたが、
   専門家と思しき人たちでも意味をよく理解していないように思える。

   意味ではないが、発音(というか「呼び方」)が奇妙なのが
   「スカーリング」。

   そう、キャッチの練習として行う、あの手をひらひらと動かす動作だが、
   英語のスペルは「sculling」。動詞は「scull」で日本語では「スカル」と読む。
   これはオリンピックのボート競技である「シングルスカル」や
   「ダブルスカル」に使われているのと同じ言葉である。

   意味は「漕ぐ」で、
   ボート競技では1人が左右2本のオールを使って漕ぐタイプを意味する。

   当然現在分詞・動名詞は「sculling」で「スカリング」となるのだけれど、
   何故か水泳では「スカーリング」となる。

   初めて聞いたときは「skirling」かと思ったが、後に「sculling」だと知り、
   「なんで、これがスカーリングになるんだ!?」と驚いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女の特技?  体操中にも変身・演技を楽しめる

2021-04-21 05:52:58 | いまどきの世情


ジェンダーや性的マイノリティに関する議論が話題になる中、
「女の特技」なんてタイトルは、なんじゃらほい?ですが、
やっぱり「女性特有の」ということは、多々あります。
(決して「女性は全て」ではありませんよ~)

例えば、健康体操ひとつとっても、
女性は<ロマンティックな動きや雰囲気>を好む傾向があり、
男性は<ロマンス? そんなの分からん!>という傾向が大です。

なので、♪白鳥の湖 を使って、私が
白鳥になった気分で、羽ばたくように腕を上下に大きく動かして!
とか、切ない表情で両手を前で交差させて(=背中を開く)とか、
悲しみを込めて王子様を後ろに突き放すのよ(=胸を開く)など、

ミュージカル風に説明すると、
喜んで自分がオデット姫の気分になって体操を楽しむのが女性たち。
分からん! つまらん!! という気持ちになるのが男性たち。

百均の仮装小物を付けて鏡を覗き込み、
「あら、私でも白鳥に見える!」とニッコリできるのが女性たち。
「阿保くさ! やめとけ、みっともない!」というのが亭主たち。

なので、それぞれの特性を研究しながら、
体操グループの指導では、女性にはバレエやオペラの有名曲、
男性には♪GI bluesとか、Oldies'の派手目の曲などを使って
楽しく有酸素運動ができるように工夫しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする