自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

膣トレ 村田由美子  

2021-03-31 05:06:27 | 推薦図書


②肋骨を開かず鎖骨を開く
  
深呼吸をすると、肋骨が開くのは多くの人が知っています。
が、鎖骨って開くの? と思う方は多いでしょう。
で、両鎖骨の中央に指先を宛てておいて深呼吸すると、
鎖骨も肋骨に引っ張られて左右方向に開いていくのが分かります。

問題は、「肋骨は開かず、鎖骨を開く」意味です。
私も苦労しているのですが、声楽では「肋骨、開きまくり」です。
ところが、バレエとか美容的には「肋骨は閉じる」のです。

その方法は、それこそ「膣トレ」そのもので、
骨盤底筋群を引き上げ、腹をえぐり、肩甲骨を寄せて下げて、
という3/28にアップした③~⑤のエロンゲーションそのものです。

日々、バレエレッスンで鍛えているバレリーナたちの努力を
素人が真似するのですから、大変なことなのですが、
ちょっと習えば<理解し、可能になる>ことも事実なのです。

世の中には、バレエはやったことがないのに、姿勢が綺麗な人が
たくさん居ますが、彼女たちはパーソナル・トレーナーなどについて
厳しく指導を受けているようです。(少なくとも私の知人たちは。)

で、私については、バレエ教室で習った「姿勢の作り方」を
教室で生徒さんにお伝えしながら、自分もブラッシュアップに
務めている段階です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膣を締めるだけダイエット  5  チコちゃん

2021-03-29 07:57:17 | 推薦図書


五つのエロンゲーションは、どれをとっても難しいモノです。
p.68 ①骨盤を立ててニュートラルに

私が最初にバーレッスンに臨んだとき、最初に直されたのが、骨盤の位置です。
長年勤めた職場でも、タップダンス教室でも「姿勢、イイね!」と
言われ続けてきた私なのに、バレエの先生はツカツカと歩み寄り、

私の腰骨と仙骨に両手を添えて、
  「もう少し、、、、こんな具合に。」と。

え~っ!!! そんな<丸腰に???>
というのが最初の印象です。
つまり、「姿勢が良い」と思われている人の多くが
<反り腰、でっちり>で、<猫背じゃない>だけ。

やっかいなのは、「良い」と信じ込んで、自信たっぷりの人に
正しい骨盤の位置を伝えるのが、非常に難しいこと。
私は「肛門を内側に巻き込んで、チコちゃんをあと2㎝前に」などと言います。

「チコちゃん」はNHKクイズ番組のキャラクターではなく「恥骨」のことです。
私の体操教室では、意識すべきパーツに愛称をつけて、
ミミー、ロッキー、ベリー、チコちゃんなどの多様性を持たせています。
どれをとっても、同じ姿勢に繋がるのですが、意識の持ち方の違いで
理解力や体との対話力が変わってくるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膣を締めるだけダイエット  4  エロンゲーション

2021-03-28 05:53:56 | 推薦図書


エロンゲーション?? 私は初めて目にする言葉でした。
英語の達人の友人も知らなかった言葉なので、ネットで検索すると、
ミシンの縫い目、便器のサイズとか、魚の名前とか・・・
   英語のelongateは「引き延ばす」という意味で、
   語源はex(外)とlongus(長い)に由来し、同義語はextend, stretch, prolongなど

閑話休題
p.68 Yumico’sエロンゲーション
   これを習得できれば、姿勢が安定してしっかりと膣を引き上げる
   ことが可能です。ただし、誤ったやり方で覚えると、
   逆に姿勢が歪んでしまう場合も


これこれ。バレエの場合も同じで、形だけ真似してプリエなどやっても
変な所(足の外側)に筋肉がついて、恰好悪くなることが有名です。
だから、効果のある体操は、きちんとしたパーソナルレッスンが必要みたい。

以下、著者ご推奨・5つのエロンゲーションです。
p.68 ①骨盤を立ててニュートラルに

   ②肋骨を開かず鎖骨を開く

   ③肩甲骨を寄せて下げる

   ④骨の隙間を開き、背筋を引きのばす

   ⑤吊られる感覚で頭頂部を伸ばす

以上、バレエ教室では全て「常識」になっている文章です。
私は自力整体教室や町の体操グループで、難しすぎないように配慮しながら、
同じ内容を伝えるための工夫を重ねています。

明日からは一つ一つについてお伝えしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膣を締めるだけダイエット  3  アウターをオフに

2021-03-27 05:43:06 | 推薦図書


p.26 筋肉には外側にあるアウターマッスルと深部のインナーマッスルがあり、
   腹直筋などのアウターは、笑ったり背中を丸めたりするなどの
   日常の動作で勝手に鍛えられてしまう性質がある。
   (アウターの代表は、腹直筋、腹斜筋、腹横筋)

   一方、インナーは意識しないとスイッチが入らず、普通にしていると
   アウターが先に働いてしまいます。
   (鍛えたいインナーは、多裂筋、横隔膜、腹横筋、骨盤底筋)
   <腹横筋が両方に登場しますが、記述通りにメモします>

   さらに、アウターが鍛えられて腹部が縮むことで、
   骨盤底筋群が引き上げられなくなってしまいます。

   膣を締めたいなら、まずはアウターをオフにすること。

なるほど。巷の「転倒予防体操」や「美容体操」の殆どが
スクワット、腹筋(腹直筋)、ランジ、腕立て伏せなどのアウターの運動です。

方や,バレエでは
膝を曲げる姿勢だけはスクワットに似ていても、全然違う「プリエ」
ただの背伸びにしか見えない「ルルベ」
一見楽そうに見える手の表現「ポルドブラ」
などなど、似て非なるモノばかり。

体は一つながりですから、インナーを目指していても、両方使われることが
多いですが、せっかくインナーだけやっているつもりが、アウターにしか
なっていないことがあるのは困りもの。

こうみてくると、やっぱりバレエって偉大なメソッドなのね、と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膣を締めるだけダイエット  2  ストローしらたき

2021-03-26 06:03:45 | 推薦図書


「ストローしらたき」? 何や、それ???ですよね。
膣を持たない「男性」には真似できないことで、お気の毒ですが、
イメージだけなら出来るかも?

p.20 いきなり「骨盤底筋群を引き上げる」と言われても、感覚を掴めない人も
   多いはず。よく生徒さんに言うのは
    「膣の穴から1本のしらたきを吸い上げるところをイメージして!」

   ツルツルした質感のしらたきは、しっかり引き上げないとスルっと
   滑り落ちちゃう気がしますよね。(中略)力を入れすぎると切れてしまう
   落とさず、切らず、チュルチュル~っと体の内側に引き上げるのがコツ。

これって、バレエその他の踊りをやる人たちには「当ったり前」のコツで、
一般的には「引き上げ」。「引き上げの無いダンスは有り得ない」とか・・・・

しかし、ここで言う「膣の引き上げ」は、もう少し微妙かつ繊細な様子。
p.24 間違いやすさチェック① 腹筋を使えている感じ
    腹圧で締めているだけでは、膣はまったく締まらない!
    内側から膣を引き上げるイメージが正解!


p.25 ②お尻の穴がキュッと締まりました
    これも、お尻の筋肉(大殿筋など)で締めているだけ
    肛門よりも膣を意識して!

私はペリネの本を読んだときから、骨盤底筋群を使うコツを
1.おなら我慢
2.うんち我慢
3.おしっこ我慢
4.出産我慢
まで言葉を駆使して、「どれでもイイから、イメージしやすい方法で締めて~~!」と
指導しています。

そもそも、日本では妊娠のしくみとか性器の構造なんて誰からも教わらないので、
p.19のような図を見せられてもチンプンカンプン。
へぇ~~、こんなってんだ~・・・ってなもんで、
欧米の女性たちが、「自分で鏡でチェックしなさい」と教育されている状況と
大きな隔たりがあります。少なくとも私が若い時代は、そうでした。
日本の政治家が「性は隠微なモノだから、健全な青少年は、知らない方が良い」と決め、
学校で教育されないから、無知からくる「望まない性交渉」、「望まない妊娠」、
「生まれてきた命の尊さ軽視と、子供の生きる権利はく奪」などが蔓延しているようです。

上記は、この本には何も書かれていなくて、私の「単なる憤り」です。
でも、結果的に、女性は早くからこのような本を読んで、体の仕組みとか
筋肉の使い方を学んでおくべきだと思うのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膣を締めるだけダイエット  村田由美子・著  2019/1

2021-03-25 06:01:26 | 推薦図書


著者のタイトルは「姿勢改善コアトレーナー」。
ピラティス、体幹トレーニング、整体の資格を取得後、
ほぐし、ストレッチ、呼吸と体幹トレーニングの組み合わせにより
姿勢を改善する独自のメソッドを考案したそうです。

そういえば、「膣を締める」コンセプトの本を昔、紹介したな~
たしか、あの本のタイトルは・・・・フランス式なんとかで、ペリネという言葉が
と思って、【自力整体でいきいき歩き ペリネ】で検索したら、バッチリ登場。
2019/10/17のブログです。

書いたことを完全に忘れていれば、思い出しようがありませんが、
何かキーワードが分かれば、自分のブログから拾い出せるので、
読書メモとしてのクラウド保存は、とても便利です。
*************************

で、著者の新しい論点は二つ。(←私から見て)
p.19 骨盤底筋群を引き上げるのは同じですが、
   ①意識するポイントは会陰<膣と肛門の中間地点>で、
    骨盤底筋群にあるすべての組織と筋肉の層がここで繋がっている。
    (中略)ここを意識するとカラダに軸が通るんです。
   

p.48~ ②締めるためのスタートラインは筋膜リリース
     そしてここで登場するのが、最近頻出のテニスボールです。
     私のブログでも3/20に紹介したばかり。
     マナビバの美魔女先生も、フィットネスクラブのインストラクターも
     カッコいい女性たちは結構使っている「テニスボール」!

著者の村田さんは、独自のボールを開発して販売されていますが、
使い方は殆ど同じです。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシリを洗うのはやめなさい  2  便秘は2種類ある?

2021-03-24 08:12:24 | 図書メモ


p.112 便秘は、便が溜まっている部位で、2つに分けて考える必要が
   あると、私(著者)は考えています。
   具体的には、お腹(腸)に便が溜まっている「お腹の便秘」と、
   出口(肛門)に便が溜まっている「出口の便秘」です。

p.37 世間に溢れている便秘情報は、
   「お腹(腸)に便が溜まる便秘」のことばかりで、
   出残り便秘のことについていっていません。

   そのため、いわゆる「腸活」を頑張っている人は多いけれど、
   出口(肛門)のことまで意識している人はとても少ないのです。

   排便は、「お腹スッキリ」と「お尻スッキリ」の両方が大切

はい、よく分かりました。
で、その「出残り便」を出す方法を知りたいのです。

p.40 出残り便のある方に「便秘ですね」と伝え、
   出残り便をキレイに出し切っていただくと、
   「すごくスッキリしました!」とおっしゃられ・・・

という記述があるからには、その方法があるのだろうな?と思います。
が、、、その記述を探してもなかなか分からなかったので、
もしかしたら企業秘密なのかな?と考えてしまうほど。

第4章には「出残り便秘」の解説が詳しく出ています。
p.116 正常な排便に必要な力は、①便感知力 ②便意がある ③排出力
p.120 出残り便秘のきっかけは、便意を我慢すること。

第5章は「オシリのトラブル改善法」
①洗浄便座使用を2週間やめてみる ②座浴のすすめ ③トイレは短く
④いきまない ⑤我慢しない ⑥姿勢は自由に色々試す

唯一、これかな?と思うのは、p.168にある「下腹部揺すり」
p.168 マッサージでスッキリ排便
   便秘の改善方法として、お腹の「の」の字マッサージです。
   腸が動く方向(「の」の字)にマッサージすることで、
   便が出口まで行くのを促します。

p.169にイラストもあります。 
   「便が出たけれど、少量しか出ずに残っている」といった
   状態の場合、できあがった便は出口付近まで来ているため、
   滞っている場所はお腹の上のほうではなく、下のほうです。

   腹部揺すりのやり方は、
   ①便座に座り、ロダンの「考える人」のように少しだけ
     前かがみにする。
   ②両手の親指をおへそに置き、おへそよりも下の部分を
     包み込むように持つ

   ③両手で包み込んだお腹を上下にやさしく揺する
    (いきまずにリラックスした状態でしましょう)
   
で、さっそく試してみましたが、水分が多いせい?かどうか
分かりませんが、紙は必要です。多分、出残り便は無くて、
単に形状が悪いだけ? うぅ~む、、、です。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシリを洗うのはやめなさい  佐々木みのり・著  2020/12

2021-03-21 05:53:43 | 図書メモ


表記タイトルの上に小さい文字で
 「痛み かゆみ 便秘 に悩んだら」という文字があります。
著者は皮膚科医を4年間やったあと肛門科に転身したというお医者さん。

今や日本人のかなり多くの人が使っている「洗浄便座」がヤバいとのこと。
論点は二つ。
p.3 ①本来、正しく排便できていれば、オシリを洗う必要はありません。

p.4 ②オシリが汚れるのは”出残り便”があるから

では、用語解説です。
p.4 出残り便とは:著者の造語で、登録商標だそうです。
     毎日、便が出ていても、すべてを排出しきれず、出口(肛門)に
     便が残っている人がいます。この残った便を「出残り便」と呼び、
     この状態を「出残り便秘」と呼ぶ。

   何度拭いても紙に便がついたり、下着が汚れたりするときは、
   出残り便がある可能性が高いです。

p.126 排便後、3回以上拭いても紙が汚れる場合
   スッキリ出し切れておらず出残り便がある可能性大です。
p.127 スッキリ出し切れていたら3回目に拭いた紙には便はつかないどころか
   1回目からつかないこともあります。

確かに、最近読んだ「便秘の本」には、「欧米人は腸の形状が解剖学の教科書通りで、
日本人の腸は曲がりくねっていたり、横行結腸が下の方に脱落していたりする」
と、ありました。肛門の位置も、すごく後ろなので、紙は不要そう・・・・

昔、玄米菜食の料理教室に行ったとき、そこの大先生が
「私なんて、毎日快便で、まったくの紙いらずよ」と言われたので、
へぇ~、羨ましいと思ったことを覚えています。

つまり、私自身も昔から軟便気味で、洗浄便座は手放せません。
で、それのせいのトラブルで肛門科に行く人が増えている情報は見逃せません。

p.35 肛門のすぐ上にある直腸では便から水分を吸収するため、
   便がドロドロの状態ではなく、ちゃんとした形になって出てきます。

モノの本には、「バナナ状の黄色に近い便が最高」とか、
生菜食の友人は「毎日、直径3㎝長さ30㎝のモノがスルスルっと出るのよ」と。
そのサイズを聴いたときの私、あまりの違いに卒倒しそうでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスボール ダイエット  KAORU・著  2020/6

2021-03-20 07:53:00 | 推薦図書


去年、マナビバの美魔女先生から教わった技を体操教室でお伝えすると、
みんな大喜びで、「あ~! 痛い!! けど、気持ちイイ!!!」
つまり、テニスボールを使って凝っているところを刺激すると効く!のです。

ボールはテニスをやる人に頼んでおくと、「どうせ捨てるものだから」と、
気前よく、くださいます。ま、スポーツショップで買ったって200円前後で、
この本にあるような効果があれば、安い投資です。

その方法は
p.28 ボールを使って筋膜をゆるめて(=リリース)、のばす(ストレッチ)こと。
   
効能は、
   1.筋膜がリリースされると、

   2.筋肉が動きやすくなり、

   3.骨格が整う
   4.関節の可動域が拡がる

   5.血流やリンパの流れが改善される

   6.代謝がアップする

   7.やせやすい体質になる

どんな健康本にも出てくる言葉です。問題はその健康本の内容が、
分かり易く、とっつきやすく、本当に効果があがるかどうか?です。
そして、私がやってみた結果は、とても良いのでお勧めします。

特に「立って行う足裏ほぐし」は、椅子につかまっていても出来るし、
即、気持ちよさが伝わってくるので高齢男性にも好評でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと猫背になりなさい!  5  ラジオ体操の副作用?!?

2021-03-18 07:50:18 | 図書メモ


以下は著者の主張です。
p.195 ラジオ体操は、伸ばす方向や腔を拡げる方向ばかりで、
   胸腔を狭める運動がない(から体に悪影響を与えている)。

  (中略)ラジオ体操をした後は胸腔が拡がり、体のバランスが悪くなります。

p.196 (バランス・テストの後)ラジオ体操をすると、胸腔が拡がって、
   転びやすくなるのです。だから、ラジオ体操は安全だと思われがちですが、
   実はご年配の方には危険な体操なのです。

   (中略)そもそも、ラジオ体操は、腔を拡げるのがいいとされる
   立腰教育が基本の姿勢として、昭和3年に生まれました。
   (中略)運動学も栄養学も何も知らない人たちがつくった体操です。

p.197 ラジオ体操は転倒しやすくなるだけでなく、腔が拡がり、
   呼吸が浅くなり老化を促進しますから、体にいいと思ってやっている人には
   早く教えてあげたい!

あ~らら、こらら・・・・
私は毎朝、ラジオ体操をやっていますが、全然バランスが悪くなっているとは
思いません。私は毎日水泳やダンスなど広範な運動をこなし、自力整体で体を
調整しているから、問題がないだけ?? で、他の人は?

とにかく、巷では「バカに出来ないラジオ体操の効果」などの書籍が溢れて
いますから、この著者・堀氏の意見の方が、今のところ異端です。だから、
注意深く読み解いていく必要を感じます。

以下は、著者が紹介する「ラジオ体操の副作用の予防法」です。
p.197 ラジオ体操の後に「しこを踏む」と、体のバランスが良くなります。
   ラジオ体操は上に伸びあがる運動が多いので、自分一人で最後に
   しこを踏むことをお勧めします。

これらの「全く新しい理論や実技」の方法は、4DSヨガという名前で、
著者から指導を受けた方たち(姿勢革命家)がひろめているそうです。
巻末のQRコードで検索できるので、興味がある方はアクセスしてみてください。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする