自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

コードネームの作成

2020-01-31 05:54:42 | 唄と踊り
今日から夫が撮影したトリニダード・トバゴRepublic of Trinidad and Tobagoの鳥達です。


団塊世代はギター世代でもあります。
高校入学祝いにギターを買ってもらった私は3ケ月だけClassic guitarを習い、
後はお定まりの(?)フォーク少女に転向。

主要三和音だけで出来ている曲はカポタストを使って適当に弾けました。
が、The Beatlesなど、思いがけないコード展開の曲は、楽譜がなければお手上げ。
耳コピの出来る人を羨んだものです。

時は流れ、楽譜読み取りソフトが登場して、伴奏はPCで鳴らす時代に突入。
どんな超絶技巧の曲でも、
Scannerで読み取って、遅くも早くも、高くも低くも鳴らせます。
その結果、私はピアノもギターも殆ど弾く必要がなくなり、弾けなくなりました。

で、このソフトウエアには<ピアノ譜からコードネームを割り出す機能>があり、
最近初めて使ってみたら、えらくお利巧です。
昔々、カセットテープに録音した曲を何度も巻き直しながら聞き取りした苦労が
ウソみたい。

パート毎に音量を変えることも出来るので、コーラスの練習には非常に便利です。
困るのは、旅先とか友人宅でピアノやギターがあり、「何か弾いてよ」と言われる時。
便利さと引き換えに、「大事なモノ」を失った?
いえ、それらを弾く喜びより、難しいアリアを歌う方に惹かれた結果だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いたずら爺さん」という体操

2020-01-30 06:04:34 | 唄と踊り
昨日までの黄色いひよこ?達は3本のピックです。
ワイヤを切ってしまうのがもったいないので、花柚の枝に固定。


常日頃、体操指導するグループそれぞれに喜ばれそうな体操を
個別に考え続けています。
先日、世田谷元気リーダーの研修会で仲間のオリジナル体操が披露され、
その動きに触発されて、私なりに別Versionを作ってみました。

 タイトル: いたずら爺さん 
     (曲はBeatles: Obladi Oblada)

1.手洗い後のハンカチが無い
  動作①:両手を胸前から前方に勢いよく放り投げる。
    ②:腰骨 → 脇の下 に両手を当てて擦り上げる。
      逆方向に 手の甲を擦り下げる。

2.落とし穴掘り
  動作:シャベルを地面に突き刺し、手前に引くような動作。
      (ランジで踏み込み、戻る)
  
3.いたずら成功、わーいわーい!
  動作:両手を頭の上で左右に移動。足も左右に乗り換え。
     知らん、知らん、ワシャ知らん・・・

4.腹減った!
  動作:背中を丸めて両手でお腹に触れ、
     「何かくれ!」という感じで両手を差し出す

5.(満腹になって)眠い!
   両手を耳の横で広げ、肩甲骨を寄せて胸を張る。
   その後あくびのように両腕をあげて広げる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やせるダシ  7  実践報告

2020-01-28 06:17:25 | 健康料理


本を読んでから、実際に作って飲むまで、結構時間がかかりました。
理由は、
①煮干しと鰹節を炒めるのが、時間がかかりそ~ (-_-;)

②ミキサーを探したが、処分したため、なかった・・・・

しかし昨日、食品庫の奥に昔購入した高速Food processorを発見。
やっと調理にとりかかり、問題点は、

③刻み昆布が粉にならない!
でも、途中で止められないので、そのまま終了。

大匙1杯(6g)を湯呑みにいれ、熱湯を注いで出来上がり!
夫の感想は、「いまいち!」「健康に良い、と言われてもお断り!」
私の感想は、「お茶だと思っちゃダメ! お吸い物! 良いお出汁!」

そりゃあ、自分で材料を購入し、面倒な用意をして、
手をかけまくったのだから、ひいき目にもなりますが・・・・
そういう感慨・感覚のない男性どもに飲んでもらうための工夫が
明日から始まる予感がします。

だって、110gのダシ粉が出来上がったのだから、
明日から試行錯誤で色々な使い方を検討する生活が始まるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やせるダシ  6  箸を置く

2020-01-27 09:39:04 | 推薦図書


P.99 食への執着心と衝動性を手放すのにいちばんいい方法は、
   食事の途中で箸を置くこと

これは私も実行しています。
昔、NHKガッテンで「一口30回噛むための工夫」で紹介されました。
可愛い猫の箸置きを使い、少量の食べ物を口に入れたら、
とにかく箸を置いて、噛むことに専念します。

現在はいちいち数えたりしませんが、始めた頃は数えました。
だって意外に(思っていたより)長くて、食べ物は液体になるほど。
大事なのは、一口30回で噛み終えるような少量を口に入れること。

P.99 箸を置くと視界が開けます
箸を手にしていると、意識が食べ物にしかいかないのですが、
箸を手放してみると、テーブル全体・部屋の隅にあるランプの様子、
猫達がくつろぐ様などが視界に入り、食事することの幸せを感じます。

箸置き、お薦めです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やせるダシ  5  何を食べてもイイ、けど量に気をつける

2020-01-26 08:02:27 | 推薦図書


P.96 (カラダに悪いといわれているモノを)食べてはいけないという制限が
   ストレスとなって過食を招くことは疑いようのない事実。

   そのリスクと、好きなものを食べることの幸福感を天秤にかけたら、
   後者に軍配が上がります。ただし、
   「なんでも食べていいけど、量には気をつけましょう」

P.97 空腹感がなくなったら、食べるのをやめる。
   スイーツなど甘いモノの場合は、
   空腹感ではなく満足感を覚えたらやめる、を基準にする

さてさて、ここは中々難しいハードルです。
私には、今でも「血糖値のジェットコースター現象」が記憶にあります。

昔々の夕食後、くつろぎ過ぎて、バターを厚く塗った葡萄パンを一枚。
食べ終わると、お腹はいっぱいなんだけど、もう半枚欲しくなって、
それを食べ終わると、もう1/4だけで満足できそうな気がして・・・・

それは「1枚の葡萄パンによる血糖値の急上昇によって起こるインスリン分泌。
それにより、急に下がった血糖値の回復を望む<甘いモノへの渇望>」
それにより、また食べて、また餓えて、また食べて、、、を繰り返した若き日々。

これを完璧に克服できたのは、百名山挑戦中に膝を痛め、
熊の出没する北海道の山で日暮れを迎えてしまったり、
痛みで2本の杖にすがって後ろ向きに下山したり、
本当に痛く、辛い思いをしてから「自力整体」に出逢い、
整食法を実践したからです。
   
でも、当時は「デブ味覚」のまま、「やせる出汁」もなかった時代です。
だから、人間、痛い思いをしないと、改善は難しいのかなぁ~?と思いつつ、
この本のやり方で「正常味覚」がゲットできるなら、素晴らしい!です。




   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やせるダシ  4  味覚リセットのための5つの生活習慣

2020-01-24 08:12:15 | 推薦図書
これはPickタイプの小さな焼き物


P.94 ①おなかがすいたら食べる
   時間栄養学の観点から、
   朝と昼は適度に食べ、
   夜は腹八分目、できれば腹七分目の軽めの食事にする

   大切なのは、時間ではなく「空腹感」

P.95 空腹感を覚えるまでは食べない
   空腹感がなくなったら食べるのをやめる

   このたった二つのことを守るだけで、食事量が抑えられるとともに、
   無意識にダラダラと食べ続けるなどの
   食行動の癖が解消されていきます。

この二つを守れるかどうか?は、
デブ味覚から脱出できていなければ無理だと思います。
ニワトリが先か?卵が先か?

私の経験から言えば、両方同時に頭で理解し、
食事時間になるまで、たくさんの仕事を作っておいて働く!
To do listにリストした用事が全部終わらなくても、時間がくれば食事OK。

仕事を創れない人は、痩せられない!ということ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やせるダシ  3  具体的な作り方

2020-01-23 05:48:53 | 図書メモ
このタイプのアヒルは4羽で、全部表情が違います。




P.28 材料:u>刻み昆布10g、かつお節 30g、緑茶(茶葉)5g、煮干し10g

P.29 作り方:かつお節と煮干し(割ったモノ)をフライパンで炒る
       刻み昆布と緑茶茶葉を上記に足し、ミキサーにかける
       パウダー状になったら完成

P.28~29には分かり易い写真付きで説明されていますから、
なるべく本書を直接見てくださいね。

摂りかたとしては、
P.24 マグカップや湯呑みに大匙一杯の「やせる出汁パウダー」を入れ、
   お湯を150~200ml 注ぐだけ!
   (1分ほど待つと、刻み昆布が柔らかくなり、さらに美味に!)

P.40 たまには趣向を変えたいと思ったら、
   すりごま、七味とうがらし、大葉、梅干し、わさび、
   柚こしょう、カレー粉などを振り入れても。

飲まない場合、
P.44 納豆のタレとして、おひたしに、豆腐に、チキンソテーに、
   オムレツに、サラダのドレッシングに、などなど

つまり、おかか+α という感じで、何にでも振りかければ良さそう。
で、私は?というと、材料はスーパーで買いそろえてきたのですが、
「フライパンで炒る」という作業に行きつかず、未だ試していません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やせるダシ  2  第6の味覚 「脂肪味」

2020-01-22 06:00:58 | 図書メモ


P.55 「甘味、塩味、酸味、苦味、うま味」を基本五味というが、
   最近の研究で、
   「脂肪味」が第6の味覚として認められ始めている

   脂肪を多く含む加工肉、チョコレート菓子、ケーキ、ドーナツ、
   フライドポテトなど、中毒性の高いこれらの高脂肪食を食べ続けていると
   脂肪味を感じにくくなる (=つまり、デブ味覚状態に!)

   (中略)脂肪味に敏感な人は少量で満足できるので、
   脂肪の摂取量が減り太りにくく、
   脂肪味に鈍感なデブ味覚になると脂肪の摂取量が増え
   当然の結果として肥満になる


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やせるダシ  工藤孝文・著  2019/6

2020-01-21 05:40:12 | 健康料理
北海道で購入の木彫りフクロウ親子


著者はダイエット外来の医師だそうです。
いわゆる「〇〇だけダイエット」のように見えますが、説得力あり。

その理由は、
P.17 太るのは、味覚が狂い、「デブ味覚」になっているから
   P.18 何をどう食べるかより、まずは食べ物の入り口となる
   味覚を正常化させることことがダイエットの近道であり、
   絶対条件である

私自身も長い間、デブ味覚でした。
甘いモノが好きで、お腹がいっぱいでも、デザートは別腹。
つまり、P.50
   高脂肪食や糖質を摂取すると、
   脳では「快楽」に関係する神経伝達物質のドーパミンがつくられる
   つまり甘い味は、自分を幸せにしてくれる食べ物だと脳が誤学習

ここ(デブ味覚状態)から脱して正常(薄味でも満足できる「やせ味覚」)に
なるには、
P.52 味覚リセット。必要な期間は、わずか2週間。
   P.53 舌で味を感じる味蕾の細胞が生まれ変わるのに必要な期間が
   2週間ほどだから。
   この間、こってり味や甘い味を極力控えることで、
   舌は本来の味覚を取り戻す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お洒落考

2020-01-20 06:05:03 | いまどきの世情
アヒル三兄弟はガレージ・シャッター横の枯れ木に突き刺してあります。


昨日、図書館で古い週刊誌を眺めていて、面白い記述を見つけました。
サンデー毎日2019.11.3 雅子皇后 華麗なるファッションの秘密
                 ある脳科学者の指摘
   「服装には、その人の気持ちが反映されます。
   単に色が派手だとかいうことではなく、目立たないようなちょっとした
   工夫などは、心が健康でないときにはできません。

   また、新しいファッションを取り入れることで脳が活性化し、
   意欲がわいてきます。

   服装と心はお互いに関連しあっているのです。」

脳科学的見地ではなく、私の身体学的見地から言わせてもらうと、
『服装と身体の健康も、お互いに関連しあっているわよ~~~!』

身体が健康で、背筋がすっきり伸び、顔色が良ければ、何でも着られます。
反対に、猫背で暗い表情の人たちは、どんなに高価な服を着ていても
「イタイ!」と言われそう。

「お洒落」は恐ろしく主観的なモノですから、
「〇〇が正しい!」というモノはないようです。
そんな時代に生きて、私自身は、
「声、言葉、身体のお洒落」をベースに、仲間達の意見にも耳を傾けたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする