自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

若く見られる人は ほんとに若い!

2013-01-31 17:04:29 | 推薦図書


Subtitle:老化を防ぐ食事法   廣田孝子・著  2012/3

私は統計処理された数値や役所のガイドラインを信用していませんが、
「色々な立場の人が、その立場として言いたいこと」を知ることは面白いので
分かりやすい文献を見つけたら、目は通すようにしています。

この本の著者は阪大医学研究科博士課程(栄養学)終了後、
米国ボストン大学や米国国立衛生研究所に勤務など
内外の事情に詳しい方です。両国の国民性・違いを知る上でも
興味深い内容でした。

例によって、メモっておきたい箇所をアップしておきます。
P.30
  ベトナム戦争のころ(1960年代半ば~1970年代初め)、
  戦死した若いアメリカ兵の死体解剖の結果から
  アメリカ人は若くても動脈硬化がかなり進んでいたことが判明。

  その後、アメリカではその改善に向けてかなりの予算がつぎこまれ
  おかげで、多くのデータに裏付けされた動脈硬化予防に有効な食生活や
  生活習慣が明らかになった。

  当時に比べ、アメリカ人のコレステロール値はかなり下がった。
  他方、日本人のコレステロール値は上がり続け、

  日本の子どものコレステロール値はアメリカ人の値よりずっと高くなっている

ここに日本人の弱さ(?愚かしさ?)があると思うのです。
世界に冠たる「和食」の良さを分析せず、アメリカの小麦戦略に乗せられ、
伝統食の形態を放棄してしまったことで、
現在の日本の医療漬け(=医療費の増大)に繋がったのだと思います。

P.31
  2007年には厚生労働省により、メタボリックシンドロームの小児診断基準値
  (6~15歳用)が発表され、
  子供ですら動脈硬化は当たり前になってしまったのです。


用語解説
P.34
  動脈硬化:血管壁に悪玉コレステロールが入り込んで、血管を厚く狭くし、
       血液を流れにくくする病気のこと。
  
  メタボリックシンドローム:(少し前までは成人病・生活習慣病といわれていた)
       自身の生活習慣を見直し、改善し、病気を予防しようとする考え方は同じ。
       わざわざ<代謝症候群>と言い換えたのは、
       糖尿病傾向(内臓肥満)をより重点的に捉えたから

P.43 
  「たんぱく質は高価だが ハンバーグは安い」

    問題:外食やお弁当や給食で、原価に最も大きな影響を与えている栄養素は?

    答え:たんぱく質、動物性たんぱく質

偽装やコピー食品まで行かずとも、素顔が見えない食品(ひき肉など)は
安価な脂身の含有率が、タンパク質の何倍もある場合が多いそうです。
しかもヒトは本能的に美味しくて効率的なエネルギー(砂糖や脂肪)を好むので
安ければ、これ幸い!とばかり、ついパクパクと食べてしまう。(P.45)


P.48
  ほっそり女子学生たちの<隠れ肥満>を退治する方法

   毎日、夕食前に牛乳を飲む(220㎎のCaを摂取することになる)と、痩せていく
  (比較は、同じ内容の食事をした女学生で牛乳は非摂取のグループ)
  体脂肪の減少は、非摂取群と比べ1.3倍。

  理由(P.51):カルシウムは骨の材料になるばかりでなく、
        脂肪を燃やす(代謝を活発にする)働きがある。


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔法の鍋帽子 保温調理の元祖?

2013-01-30 05:55:51 | 健康料理


「保温調理」という言葉を知ったのは、20数年前、
「お鍋にスカートはかせておいしさ大発見」という本を読んだ時です。

「スカート」というのは女性が身に付けるスカートではなく、
両手鍋の外側に取り付ける、シリンダー状の付属品のことです。

コンセプトは、
シャトルシェフのような魔法瓶型(←高温が数時間持続)の保温鍋でなく、
敢えて95℃→70℃くらいが20~30分で下がるような設計だったと思います。
早稲田大学理工学部の教授が商品化し、鍋売り場には「元祖・保温調理!」と
書いてあったので、私は、その小林寛氏の発明?かと思っていました。

が、最近、婦人之友社の「魔法の鍋帽子」という本を読んで、色々分かりました。
保温調理のルーツが既に
1916(大正5)年に「火なしこんろ」として紹介され、改良実験が続けられ、
1940(昭和15)年には「お茶ぼうし」として布製のものが紹介されていました。

そして2000年、「これ以上、原発を増やさない。そのために鍋帽子を広めたい」
という、被爆地・広島友の会からの発信の後、レシピとともに海外にも広がり、
2002年には地球温暖化防止活動による環境大臣賞を受賞。
2011年の東日本大震災後は、エネルギー有効利用の観点からますます求められ、
被災地の仮設住宅でも愛用されているそうです。


この本の巻頭に載っている「鍋帽子の 10の実力」は、

1.ふっくらとやわらかく、じんわり味がしみこんで、料理上手に!
2.あたたかい食事がいつでもスタンバイ
3.火口がひとつ増えます
4.保温中は手があくので別のことができます
5.かぶせておけば「先手仕事」に
6.ガス、電気の使用量が減り、家計の節約に貢献
7.CO2削減のエコクッキング
8.手持ちの鍋を使えて経済的
9.加熱時間が短く、夏でも涼しいキッチンに
10.保冷にも役立ちます

****************************************************
最近は保温や発酵調理のレシピで
「バスタオルや古毛布でくるんで」などの記述を多く見かけます。

それでも良いのだけれど、頻繁に保温調理を行うなら、
もう少し美的で収納しやすいモノがベターです。
婦人之友の本には型紙がついていますし、作り方も載っています。
インテリアにもなる「鍋帽子」を一つ作っておくと良さそうです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日野原先生 最先端の暮らし

2013-01-29 14:27:02 | 生き方


散歩ネットワークのSAITOさんが面白い新聞記事を時々くださいます。
中でも日野原先生のエッセイ(日経新聞)には、いつも感銘を受けます。

先日、「ぽっかり空いた一日に」というタイトルのお話の中で、
  
  「(その日の)夜は入浴と夕食後に、自宅へストレッチのコーチを迎え、
  一時間半のトレーニングを受けました。」

とあり、驚きました。
「最先端」と決めつける自信はありませんが、すごいことだと思います。

有名運動選手やタレントさんは、体が商売道具ですから、
パーソナル・トレーナーにケアを頼むのは、当たり前だと思うのです。
日野原先生もウルトラVIPでいらっしゃるから、当たり前かもしれませんが、
ラジオ体操とか、ご自分で考案されたストレッチなどでなく、
「プロのトレーナーに見てもらう」ということは、まさに最先端。

「集団で」または「自己流で」する体操や踊りは、
体を動かすことの快感で血流を良くし、健康増大に効果有りですが、
効果の多寡は本当にまちまちです。

なので、特別に自分だけの身体の状態と、運動強度、効果の具合を
定期的にチェックしてもらうことは、芸能人でなくても必要だと思います。

  日野原先生は特別な使命感を持っていらっしゃるので、

  「仕事や生きがいを遂行するためには、身体のケアは欠かせない

  と、自覚されているのでしょう。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸脳力 その⑤ 直感力とは

2013-01-28 10:27:35 | 推薦図書








P.152 「心で感じること」と「ひらめくこと」はイコールではない

   心(腸)にも頭(脳)にも属していない直感の本質が浮かび上がる。
   
     感じる→心(腸)  考える→頭(脳 ひらめく→???

ここで突然、「心の世界の先にある<直感知>の世界」が登場します。
今の日本でPsychic Worldとか「霊魂の世界」というと、
若者にはセガのゲームが頭に浮かぶのでしょうし、
私にはShirley MacLaineが懐かしく思い出されます。
最近は、もっと色々な人が登場、解説をしているようです。

が、一般的には確たる認識と定義は広まっていないようで、
私自身も「精神的」と「霊的」の定義は意識していませんでした。

しかし、
WHO(世界保健機関)でさえ、近年、健康の定義に

  「霊的に良好な状態」であることを加える議論があるのだとか。P.150

(既存の定義は、「身体的、精神的、社会的に完全に良好な状態であり、
         単に病気や虚弱でないということではない」です。)


P.150 「精神的」とは心の状態を指したもので、
    「霊的」という表現とは大きく意味合いが異なるので、明確に区別。

   なぜなら、「心は死んだらなくなるが、霊は死んでも続くもの」と、
   信じられてきたから。

P.156 日本人の価値観の中には、「死んだらなくなってしまうものは不安定。
    死んでも永遠普遍に続くものを求める感覚」がどこかに存在する。
 
P.156 東洋では、霊の世界を「道」(タオ)と表現してきました。そして
   華道や茶道、柔道、剣道、合気道など、芸事はすべて
   「道」を追求する手段、すなわち霊性を高めるための手段でした。

P.157 日本人にとっては、目の前の勝負に勝つことよりも、
   「永遠不変」のものにつながるということの方がずっと大事なことだった。

   そうした心を超えたものを求める間隔を前提にして、
   日本の文化は成り立ってきた面がある。

今は、「1位でなくちゃ意味がない」という風潮ですがねぇ……   

P.158 直感と行為が一致していればいるほど自由な動きができる。  

私はこの言葉が、この本での著者の結論だと思います。

P.162にあるように、人は「脳が作り出している悩み」に翻弄されがちだが、
「より生物としての起源の古い<ハラ>の一帯へと意識の中心を下ろすと、
悟りの境地」(=生物としての自分を思い出すことになるのだと。

P.163 「悩み」の主体は「脳」である。
   人は数億年にわたって脳を特異に発達させてきた結果、
   どうしても「頭で考える」ことに囚われ、
   それが自分そのものであると思い込んでしまう傾向にあります。

   仏教の世界では、こうした脳に意識が偏った状態を「無明」と表現。
   要するに「体を持って生きていることを忘れてしまった状態」
   ここから脱却する(悟る)ために、ヒトは座禅や修行に励む。

P.166  ピアノにしろ、サッカーにしろ、流れるような一流の動きは、
   色々な神経が繋がって、完成形に近づくものと思われる。

   能力を磨くということは、「つながっていない神経をつなげる」ことと言える。
   それによって悟りが開け、超能力を得られるわけではないが、

  「つながっている」という感覚があれば、自分自身に能力があろうがなかろうが、
   自信を持って生きていけるようになる。


P.173 この本のまとめとして、「腸脳力の公式」が載っているので、そのまま書き写します。

  1.「心」と「霊」の違いは「感情」と「直感」の違いである。

  2.「品格」の本質は「道(タオ)」の思想のなかにある。

  3.直感を最初にキャッチするのは「脳」ではなく「しっぽ(尾てい骨)」である。

  4.カギは「この世界とつながる」「生物としての自分を思い出す」こと

  5.直感の自分が「3人の自分」のバランスを整える。

*******************************

以上、なが~~い引用になりました。
私は「自力整体」ナビゲータとして、というより、個人的興味で面白そうな本を読み漁り、
良さそうなことは実践し、検証しています。

そんな数十年の経験や思考で、自身に染み込んでいた理論や感覚が系統づけられ、
理論的になったような気がする本でした。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸脳力 その④

2013-01-27 12:03:35 | 健康法


P.136 食べた物の内容が 腸=心の健康を左右する

   腸には、食べた物を消化・吸収・排泄する消化管としての役割がある。
   腸の働きが不安定になると精神的にも不安定になる。

   (つまり)「腹がうずいている」限り、心はつねにイライラし、
   それだけで不安になったり、落ち着きが失われたりします。

P.138 感情の乱れを取り除くには、腸の健康を取り戻すことが一番。
   腸が健康なら、
   やる気が出て、徐々に腹が据わり、少々の不安は気にならなくなり、
   悩み事にはちゃんと向き合って解決させる意欲が湧き、
   プレッシャに強くなる……

   逆に腸の働きが乱れ、代謝がスムーズでなければ、
   生きようという自我の欲求がゆがめられる。
   →自我が歪められ、欲求コントロール不能になり、
   周囲との軋轢が生まれやすくなる。

最近、キレ易い人が多く、駅員や通りがかりの人に暴力や暴言を浴びせる
ような、嫌な風潮が蔓延しています。これらの原因は、不況、社会不安、
就職難などの精神的軋轢や、ネット依存性などと言われていますが、

私には、蔓延するジャンクフードの蓄積毒のように思えてなりません。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸脳力  その③

2013-01-26 06:03:29 | 健康法


P.126  私たちは腸から生まれた。

    脳は決して「根源(私という存在の起源)」ではない。


P.128  考えることと感じることはイコールではない。

    感じることは腸が担っている。


P.129 腸にも心臓にも心が宿っている。
    ……こうした内臓を中心にした身体観は、
   現代医学の常識に照らし合わせると突飛とされてしまいますが、
   実は日本人の伝統的な身体観ときわめて近い。

   少なくとも武道や武術、整体や気功、ヨーガなどの心得のある人ならば
  腹(ハラ)が単なる体の中心ではないことは感知しているでしょう。

  性格に言えば、日本人の伝統的な身体観は、
  「知・情・意」という3つの言葉に集約できる。

   知(思考)を司る頭部(脳)
   情(感情)を司る胸部(心臓)
   意(意思・意欲)を司る腹部(腸=ハラ)

P.130 要するに、頭の中だけではなく、胸や腹にも自分の意識が宿っている、
   もっと言えば、私という存在は脳という「部分」ではなく体という
   「全体」に存在している……こうした認識が共有されてきた。

P.131 生きるうえで大事なのは「知」「情」「意」のバランス。
   「知」に偏ってばかりいると頭でっかちになってしまい、
   体の中心=ハラに眠っている本能や感情、直感が見失われてしまう。

   心身のバランスを取るには重心を安定させ、ハラを据えることが大事。
   そうすると「内なる自分」と対話ができるようになる。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸脳力 その②

2013-01-25 06:03:06 | 健康法


P.82

 わたくしといふ現象は 

  仮定された有機交流電燈の

  ひとつの青い照明です



  (これは)宮沢賢治の有名な「春と修羅」という詩集の冒頭にある一節です。
  このイメージは、細胞内で無数に明滅しているミトコンドリアという発電所の
  光景と重なり合います。


この後、エネルギーを生み出すシステムに関しての説明が続きます。
だいぶ前に安保 徹医師の本を読んで、ウ~ムと私なりに納得して、
「カイトとミトコの妥協結婚物語」というシナリオまで書きかけた、
あのミトコンドリアがまた登場しました。

未だ読んでいない方のために少し書きますと、

カイト:解糖系の略:男性的:糖を分解してエネルギーを産出:嫌気性:シンプル

ミトコ:ミトコンドリア系の略:栄養素と酸素を結び付けてエネルギーを産出:好気性:
        複雑高次

(細胞レベルの複雑な話なのでこのスペースでは語りつくせません。
なるべく安保医師の本をじっくりお読みください。)

面白いのは、これほど性質(性格)の違う二人が、
一つの細胞の中(屋根の下?)で
大きな目的達成(生命の進化)のために、お互いに犠牲を払い合い、
妥協して暮らしている!ということです。

 P.88 つまり、酸素は燃焼することで酸化=老化がうながされるリスクが
   ありますが、その一方で食べ物の栄養素から取り出された水素と
   結びつく過程で解糖系をはるかに上回る高エネルギーを生み出せる。

   この高エネルギーが生命の進化の原動力になっていったのです。

   酸化=老化を「死」と言い換えるならば、
   延々と分裂を繰り返していた生命は、
   「死」と引き換えに「成長」を手に入れた……というわけです。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷い猫

2013-01-24 09:55:18 | 猫物語




昨日、山&野鳥公園から帰宅して、4時からの卓球練習に行こうとしていたら、
近所の人が来て、
「猫が道路でうずくまっているんだけど、お宅の猫ちゃんでは???」

我が家の猫たちは、家から出さないし、ちゃんと昼寝しています。
この猫はご近所の飼い主宅から散歩に出て迷子になってしまった模様。
目が白濁して、かなりのご老体。厳しい寒さの屋外では凍死しそうなので
我が家で休ませ、飼い主を探すことに。

と言っても、ご近所付き合いは殆どないし、取りあえず交番に届けたのですが、
「はぁ、もし飼い主から連絡があれば、お宅に行って貰います。」というだけ。

「ひょっとしてこのまま???」と、困っていたら、
最初に我が家にピンポンと声をかけられた女性が夜遅くまで心当たりを探し回り、
猫好きネットワークのような繋がりで、飼い主を捜し出してくれたのです。

引き取りに見えた女性は「25年も一緒で、可愛がっていたんです!」と大喜び。
&茶のヒマラヤンとおぼしき大きな年寄り猫ちゃん、
家に戻れて良かったネ!

それにしても我が家の猫たちの狭量なこと!! 
自分たちだって昔はNPOの団体に保護されていた境遇のくせに
恐ろしげに唸り、威嚇し、興奮して大変な騒ぎ。

「マリちゃんも迷子になったら同じことになるんだから、優しくしてあげるのよ」
と言っても全然通じず、ミュージカルのようにはいきませんでした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士五湖西湖・野鳥の森公園 Bird Sanctuary

2013-01-23 15:09:50 | 登山&Trekking


久しぶりにトレーニング登山で毛無山に登りました。
4時起床、夫がおにぎりを作り、5時出発。
6:50文化洞トンネル駐車場から登山開始。

登り始めの頃は富士山が見えていたのに、その後は厚い雲の陰。
2時間で山頂に着き、おにぎり・浅漬け・コーヒー・ピーチョコの朝食。
山では糖質制限ではなく、ごくフツーの携行食です。
何故なら、これが一番美味しくて、満足感があるからです。



1時間で下山後、西湖の野鳥の森公園で遊びました。
小鳥の餌(ひまわりの種・100円)を2袋買い、水場付近に立っていると
次から次へと山雀が飛んできて、手のひらから餌を食べます。

以前、明治神宮の森でも手に乗ってきた愛らしい鳥です。
・茶・白の毛並?も綺麗だし、頭が大き目で愛嬌があります。
四十雀などは傍にいるくせに、臆病で寄り付きません。

  鳥も人間も、Friendlyで Open mindが得!

  臆病過ぎると、損するわよ~~と教えてあげたいです










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸脳力 その①

2013-01-22 05:49:49 | 推薦図書
   長沼敬憲・著 (Science Writer) BAB JAPAN  2011/12





著者は、日本人が陥りがちな短絡思考(栄養素偏重)を、視点を変えて解説しています。

P.14 (基本的に重要なことは)
  細胞の働きがどれほど元気なのか?
  腸が元気になるからこそ、脳の働きも元気になる。… まず腸があって、脳がある。

P.22
  賢い(効率的な)食べ方は腸に負担を与えない。
  そのためには、1.動物性食品より、植物性
         2.植物性でも、精製・加工されていない方がベター

P.25  お腹の調子が悪いと、集中力を欠き、良い判断ができない。
  頭で考えているかぎり迷いが生じるが、ハラが決まれば迷わない。
  
  お坊さんの生活:動物性食品を排除し、少食を実践することで、
     ハラをきれいにして、感情が乱れないよう、コントロール

 逆に、動物性食品をたくさん摂ると特有の闘争心が湧いてくるので、
    スポーツなどではこれがプラスに作用し、相手を圧倒することもできます。





P.32 「食べない時間」を大事にする

  食べ物に含まれるタンパク質は、腸でアミノ酸にいったん分解されて細胞まで
 運ばれたあと、再びタンパク質に合成され体の組織や器官の材料になります。
 
  が、すべてが合格品になるわけではありません。合成できなかった不良品の
 ゴミがたまっていけば、、当然、細胞の働きも低下してしまうでしょう。

  定期的な断食がおすすめなのは、細胞内で「オートファジー」と呼ばれる
 リサイクル・システムが作動して、こうしたタンパク質のゴミをアミノ酸に
 分解し、再びタンパク質合成の材料にできるからです。

     食べないことで細胞のゴミ処理ができ、

     しかも、身体の部品がつくられていく


  逆に言えば、食べてばかりいると腸だけでなく細胞にもゴミがたまる一方で

  オートファジーも働きません



P.47 玄米か白米か??

   玄米を精白することで、ビタミンやミネラル、食物繊維が削られたとしても、
  ほかの食品から補えばバランスは取れる。
   ……現代栄養学ではそう発想しているようですが、
  「部分」の総和が「全体」になるわけではありません。

   カロリーや栄養価の計算だけでつじつまを合わせようとしていると、
  「食べ物が生命である」という大事な視点が見失われてしまうことになる。

   生命が失われたものばかり食べていれば、自分自身のの生命力が失われる。

  これは食べ物すべてに言えることです。コメはまだ「粒」が残されていますが
  小麦のように「粉」にしてしまえば、さらに「生命」から遠ざかります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする