自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

クマや充血対策 & 39の心がけ   その4  ホットアイ

2023-03-31 05:57:06 | いまどきの世情


p.25 血流を促して目の輝きを取り戻す

   普段からコツコツと取り組むことで
   効果を発揮します。血流をよくして
   まぶたのクマを消すことができ、充血を減らし、
   徐々に目の輝きを出すことができます。

手術や薬に頼らず「美しく輝く目」をゲットできるなら
とても良い話ですね。やり方は
p.26 タオルを二つ用意して、電子レンジで数十秒温め、
   40度前後にします。(熱いではなく温かいというイメージ)
   最初のタオルが冷めてきたら次のタオルに変えて、
   「合計で5分くらい温める」を1日2回、朝晩に行うのがベスト
   
私もはヘナ染めの時に使うホットパックを手作りしたので、
早速それを使って、やってみました。
確かに温かく、目が休まる感じがします。

が、問題は眠気です。
毎朝4時半頃に起きて動きまわっているので、
ちょっと目を閉じて2~3分仮眠するのは大好きです。
でも、ホットアイのように「重いパック」を載せて
仰向けで寝ていると、つい寝入ってしまいます。

先日は10分のタイマーをかけていたにも関わらず、
1時間半も眠ってしまい、すごく損した気分に・・・・・
ラジオで杉田敏先生のプログラムをかけておくとイイかなぁ?
かえって爆睡???

ま、無料でできるアイケアなので、しつこく工夫してみるつもり。
以下、参考までホットパック情報を。
先日ヨガスタジオで目用のホットパックを発見。
中味は玄米で、会員さんの手作りだそうです。

*****************
ラジオ体操仲間が見せてくれたのは「肩凝り用」ホットパックで、
中味はサクランボの種だそうな。(ヨーロッパで購入)
ネットでも買えるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマや充血対策 & 39の心がけ   その3  スマホのブルーライト

2023-03-30 05:45:20 | 健康法


ブルーライト対策としては、スマホにも必要と思い、
保護フィルムを買って取り付けました。

カット率はたったの(?)40%ですが、
0%よりもマシなら、何でもやろうと思います。

p.46 パソコンやスマホから来る目へのダメージを減らすには、
   ①距離をとること。
     目へのダメージは距離の二乗に反比例する。

   ②光の度合いの調整。
     出来る限り光の量を抑える設定にする

   ③目線に気をつける。
     目の状態をよくするためにはまばたきが重要。
     まばたきをするときに涙も分泌され、目を守ってくれる。
     そうすると充血を抑えられクマもできにくい。

     で、まばたきしやすい状態にするには、
     モニターを目線と同じか、下に置くことが大切

私のPCはカウンターに載せてあって、立ったまま
キーボードを叩いています。(モニターは目の位置より30㎝下)
今は声楽の先生から言われている<応援団姿勢>で、
つまり、胸板を天井に向けるくらい肩甲骨から上を反らせて、
猫背にならないよう気を付けています。

でも、疲れたり熱中しているときは、どうなっているやら???
想像するだに恐ろしいですが、とにかく気を付けたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマや充血対策 & 39の心がけ   その2  おうちメガネ

2023-03-29 05:35:13 | 健康法


著者によると、目を美しく保つ対策として、
①ほこりや花粉が目に入らないようにする。
②湿度を保つ。
③ブルーライトをカットする。
④温める。
⑤血流をよくするためにマッサージをする。
⑥目に良い食べ物を摂取する。
⑦ストレスを減らす。
⑧紫外線を防ぐ。
⑨良い睡眠を確保する。

などなど、、、一般的に知れ渡っている健康法そのものです。
私的には、ブルーライトが気になっていたので、
早速ブルーライト・カット眼鏡を買ってきました。

上の写真がそれで、1490円という安価な上に
ブルーライトと紫外線もカットしてくれる優れもの。
私はスマホを見る時間は少ないのですが、
PCはブログ書きの他、楽譜作りなどで2時間/日は使います。

一番負担に感じるのは、家じゅうで光りまくるLEDランプです。
居間や洗面所、トイレ、廊下など家じゅうのライトがLEDになり、
ランプがついていると常に突き刺すような刺激を感じます。

なので、この1490円の眼鏡を初めてかけたときは、
ホ~ッと安らいだような感じがしました。
家の中では、是非つけていようと思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマや充血は毎日5分で消える! 39の心がけ   平松類・著   2015/4

2023-03-28 05:33:09 | お洒落


またまた日々のルーティンが増えそうな示唆に富んだ本。
著者は眼科専門医で、著書は多数。
私がこれまでに読んだ<白内障手術推進派>ではなく<慎重派>。

手術など考える前に、「眼を大切にする」ことを推奨しています。
眼の仕組みに関して、解剖学的な解説はもちろん、
自分を魅力的に見せるためのテクニック、そして、
美容に関するアドバイスも満載です。

まずは、知っているようで、知らなかった「目の真実」
p.13 実は黒目はふたつある
   一般に言われている「黒目」とは、おそらく
   茶目を含んだ全体の黒目(角膜)。

   そのさらに中の真に近いところ(瞳孔)も黒目。
   カラーコンタクトレンズで大きく見せるのは角膜で、
   真の黒目(瞳孔)は大きくなりません。

   年をとると黒目が小さくなってきます。
p.14 「老人環」といって、黒目の端が白くなってきてしまう。

   そうならないためには、目にうるおいを出して、
   血のめぐりをよくすることが必要
です。


   栄養分は「抗酸化物質」をとることで
   黒目をきれいにできます。

   また、コンタクトレンズを長い時間、着用し続けると
   黒目に血管がはい出てきて全体の黒目が小さくなってしまう

p.15 黒目の中の黒目は相手に興味をもっている場合や
   興奮している状態で大きくなります
。恋をするのもひとつの方法。

   遠くを見るときより近くを見るときの方が
   黒目は小さくなります。ずっと大きくしておく、
   ずっと小さくしておく、といった極端なことをすると
   反応が悪くなってしまいます。

   ですから、たまに遠くと近くを見るようにしてあげる
   この黒目の中の黒目をストレッチすることができるので、
   反応がよくなります。

私は相当昔、別の目医者さんの本でこの「遠近繰り返し法」を読み、
体操教室でも時々お伝えしてきています。
そのときの本にあった方法は、
①人差し指を目から20㎝くらいの近さに立てて第一関節の皺を凝視する
②次に立てた指の向こう側3m以上先を眺める
③ ①と②を繰り返す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もも裏歩きで 2

2023-03-27 05:44:18 | ひざ痛


3/25に既に紹介した本について追加です。
表紙のサブタイトル(?)には
   1日2分!
   「あれ?ちゃんと歩ける。全然痛くないわ。何これ?」
 (小さい文字で)   
   ひざ痛が消えた85歳の実際のコメント

ま、ここまで書いてなくても、膝痛の本は大体読むことにしています。
で、自分でやってみた結果、
私には良い結果でました。

上記の色分けの意味は、(私のブログ全般のルールですが)
赤い字は否定的なコメント、
青い字は肯定的なコメントです。

「1日2分」などと「簡単さ」を謳う健康法や体操は
意外に的を突いていて、効果が高いことが多いです。
(過去の私の経験上)
そしてコツをきっちり掴んで行うことが難しいです。
それこそ、コツなのです。

上のようなイラスト付きで色々なコツの掴み方が紹介されています。
イラストはないよりずっと良いですが、これに縛られると、
益々分からなくなる方もいそうです。

いずれにしても、この本のコンセプトは、
脚の前側の筋肉(大腿四頭筋など)ではなく、
もも裏のハムストリングスおよび内ももの筋肉を使い鍛えること!

つまり、
p.42 「出し歩き」が筋力を低下させて、関節を硬くする
その理由は
   ①身体の重心が中央にないので、踵に体重が乗っている
    時間が長く、体への衝撃が大きくなる。

   ②足を前に蹴りだして歩く人は、長時間歩くと
    すねの筋肉が痛くなる。(足を前にばかり出すことで、
    つま先を上げようと繰り返すため、すねの筋肉が疲労。
    疲労がたまると、つま先が上がらなくなる
ため、
    つまずきやすくなる)

   ③殿筋、もも裏、ふくらはぎ、さらにそれらに連動して
    使われて姿勢をつくる背筋が使われなくなる。

    つまり、脚の裏側についている筋肉をすべて使わなく
    なってしまい、これが膝の痛みを起こす最大の原因に。

p.43 上記3点の結果、
   股関節や膝関節、足首の関節がどんどん硬くなっていく

   とくに、筋力低下で膝を正しい中央の位置に維持できなくなり、
   ひざの関節への負担が大きくなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 元気講座

2023-03-26 10:56:49 | 操体法


昨日は上のチラシの元気講座を開催しました。
対象は当初、ラジオ体操仲間だったのですが、考え直して
ミュージカル研究会、「嶺のこだま」、ダンディエクササイズ
そして入会したばかりのWill-Beネットワークにまで広げました。

面白いことに、
ラジオ体操仲間は6名
「嶺のこだま」から一人
ダンディエクササイズから男性メンバーが一人、
  プラス別の人の奥さんが希望して一人
Will-Beから一人
ミュー研は5人の女性から「資料だけ欲しい」(資料代は100円)

全然違うネットワークの方々ですが、全員高齢者なので(?)
すぐに打ち解け、和気あいあいの会話が弾みました。

Will-Beというのは残間里江子さんが主宰するネットワークで、
私はテレビ番組「徹子の部屋」で初めて彼女を見ました。
その番組の中で残間さんが「willbeシニア総合研究所」を主宰し、
誰でもネットワークの会員になれることを知りました。

こういう時の常で、すぐにそのサイトを検索し、
会費が無料の上に、各自の意思で動く点が面白そうで、
すぐに入会。そして上記の講習会を宣伝してもらったのです。

Will-Beからの参加者は、私と同じように「徹子の部屋」を見て、
即入会して、このイベントに来てくれたのでした。
やっぱりWebのネットワークは威力がありますね。
私と同じタイプの彼女とはこれから濃密なお付き合いが始まりそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日2分! もも裏歩きで ひざの痛みが消えた   高木広人・著  2019/3

2023-03-25 06:56:11 | 操体法
17

少し古い本ですが、なかなか良いトレーニングだと思います。
まずは
p.17 壁押しトレーニング
有名な「壁ドン」と違い、片膝を持ち上げて壁に押し付けておき、
「立っている方の脚で踏ん張るだけ」です。  

これの良い点は、自分の手でお尻やハムストリングスを触って
筋肉を使っている感じをつかめることです。
p.58の膝菱形リフトアップも、分かりやすくやりやすいです。

p.108の下腹部トレーニングになると、ちょっとコツが必要。
私は色々やり慣れているので出来ますが、運動に疎い人には
ちょっと難しいかも(?)

そして、肝心の「もも裏歩き」というのが難解です。
文章で表現すると、
p.72 お尻の筋肉で股関節を後ろに引く
   足から前に出す悪い歩き方では初動はももの前側。
   これは間違いです。
   
   (中略)自分の手でお尻を触りながら、
   1歩あえに踏み出すのではなく、全体重を片足に載せて
   お尻の筋肉を使って足は後ろへ残していくような感覚で
   歩きます。

   お尻の筋肉で地面を後ろに追いやるようなイメージです。

p.112のゴムチューブを使った二人組トレーニングはイイかも。
後ろの人が「前の人の前進を阻止する」ということは、
前の人(トレーニングする本人)は、後ろへ引っ張られる
負荷を意識しながら足を交互に前に出し、前進しようとするのです。

するともも裏の筋肉群を使いまくることになるので
感覚はつかみやすいです。私は昨夜この歩き方で15分ほど散歩
しましたが、中殿筋がキリキリと痛むくらい効きました。

全ての歩行をこれにする必要はないけれど、1日2分以上、
できれば10~15分もこの「もも裏歩き」をすれば、確実に
大切な筋肉がつくと思います。 

因みに、上の書籍情報を探すために検索していたら
「もも裏歩き」の動画がたくさんあることが分かりました。
興味が沸いた方は、是非ご覧ください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい再会と新しい・・・・・ ♪アレアレ準備で七転八倒

2023-03-24 05:58:49 | 唄と踊り


昨日は昔の職場仲間との同窓会。
午後は秘書仲間3人でコメダで甘~いお菓子を食べながら
懐かしい人々の情報を聞いた3時間余り・・・・・

6時~9時は職場音楽祭を主催してきた仲間(後輩)の
送別会コンサート。上の写真は1988年にISASが駒場から
淵野辺に移転した直後のミュージカル場面です。

イイ大人の、しかも博士様や将来の教授陣が子供のように
歌い、踊り、乱闘シーン、ラインダンスまで楽しんだ懐かしい日々。

私が就職したのは1968年ですから移転までの20年間と
その後の30年間の経緯を知らない現在の職員さんたちのために
パワポでISASミュージカルやKoMariaの年譜を作りました。

大昔なので、紙焼きの小さな写真をスキャンして
色がひどいのは色調補正をして、パワポを縦にして並べています。
普段やらない作業は手探りなので、えらく時間を食いました。

はたと思い出したのは、当日自分が演じるコンサートでの歌・・・・・
ハモってくれる夫は出席しないし、昔の仲間に急遽頼むのも大変
なので、一昨年の大田芸術Festivalでやった♪Ale Aleに決定。

ところが伴奏ファイルが行方不明。DVDも行方不明。
え~~~~っと、そうそう、、、、じゃなくて
もぅ本当に七転八倒で探し回り、Hard diskを検索しまくり、
見つからず、メッチャ苦労してやっと見つけた頃には出発時間。

殆ど練習せずに本番でした。
「これは大事なファイルだから、ちゃんと整理しなきゃ!」
と思って、どこかに置いた書類やDVDの山・・・・
未だに見つかりません。

ま、なくても死ぬほど困るわけではありませんし (-_-;)
誰かに説明する必要が起こるまで、探さないでしょう。
だって目の前には現在の仕事が山積みなので。
と、威張って言える状況ではありませんが、
かくして高齢者の自転車操業は続いていくようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBC すごい、大谷翔平! 

2023-03-23 05:58:20 | いまどきの世情


日本中が大騒ぎだったWBC(World Baseball Classic)が終了。

野球にはあまり興味がない私ですが、
大谷翔平という青年からは感動をもらっています。
こんな、少年漫画かおとぎ話のヒーローのような存在を
目の当たりにすることが出来て、本当に嬉しいと思います。

もちろん傍で見たわけではありませんが、
伝えらえている数々の美徳(?)、善行、努力、言葉、
気取らない性格とユーモア、可愛らしいルックス!

どうやったらこんな子供を育てることができるんだろう?
と、誰もが思っていることでしょう。

少子化・災害・政治の腐敗・若年層の自殺増加など
暗い話題が多い中で、
本当に明るい<救い>を感じさせてくれる翔平君、ありがとう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪国植物園へ

2023-03-21 05:59:14 | 登山&Trekking


昨日は新潟県長岡の雪国植物園へ。
お目当ては関東では滅多に見られない「雪割草」です。
去年は開花には早過ぎて「もう1週間後ならねぇ~」とため息。

今年も、少し早くて6分咲きという感じ。
何しろ自由になる日は月曜日しかないので
当日の天気と開花時期にバッチリ合うかどうかは
とても難しい状況です。

ま、それでも青空と広々とした小高い丘を散策するのは
心地よく、良い運動になります。(往復8時間のドライブですが)

雪割草はセントポーリアぐらいの大きさで、
鮮やか(過ぎる?)な色とりどりの小さな花です。




雪割草の他にも早春の花がたくさん咲いていました。
下のフキノトウの他に、ショウジョウバカマ、水芭蕉なども。



上の写真はキクバオウレン。 初めて見た花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする