自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

60(還暦)すぎたら 本気で筋トレ   船瀬俊介・著   2023/8

2024-07-07 05:38:30 | 健康法

この本の内容は健康フリークの方々なら、とっくにご存知のはず。

しかし、世の中に健康フリークは極一握り。(母数に比べれば)

なので、やっぱり

何故、筋トレが必要なのか、分かりやすく説明された本が必要なのです。

前書きから病気予防の「貯筋効果」を書き写すと、

 

p.18 若返り、がん予防、心臓病、脳卒中、糖尿病、認知症、ED、

   不妊症、背曲がり、ロコモ症候群

などの予防と治療に効果があるとしています。

 

「○○をすれば」(=スクワットとか踵落とし、壁ドン)、等々

世の中には数限りなく「簡単・安価・絶大効果」を謳う健康法が

溢れていますね。が、どれが自分にとって最適かは、人それぞれ。

ピッタリ合えば、それ一つで十分かも?

 

この本の「静的トレーニング」は、そんな状況の中で

多くの中高年に受け入れられ易い内容です。ので、、、

敢えて、ご紹介します。

具体的には

p.112 アイソメトリックス、四つの基本ポーズ

 1.勝者のポーズ(力こぶ)

 2.重ねのポーズ(胃の前で重ねた手を上下に押し合う)

 3.合掌のポーズ(胸の前で合掌し、中央に押し合う)

 4.鈎のポーズ(胃の前で鈎型にした指同士を引っ張り合う)

 

他に著者が実践している強化法(エアー・ボディビル、スクワット、

逆三角形つくり、丹田呼吸など)が色々紹介されています。

 

私は女性の立場として、もう少し優雅にやりたいので

うつみ宮土理さんの「カチンカチン体操」とか、バレエ関連の動きを

取り入れて「マッチョじゃない、バレリーナ風の筋肉」を目指します。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホアイ  松岡俊行・著  2024/5

2024-07-06 08:53:16 | 身体の探検

本書は「現代の子どもたちの視力や学力を憂える眼科医」からのメッセージです。

私は自分のドライアイを憂えて、「スマホにも気をつけなくちゃ!」と思って

読んだのですが、<子供たちにとって>相当恐ろしい状況でした。

p.2  視力が落ちる。目が疲れる。乾く。かすむ。

   でも実はスマホの本当の怖さは別にあります。眼球運動が鈍くなる。

   視野が狭まる。内斜視の原因になる。依存性を高める。

 

   運動能力や学習能力、コミュニケーション能力の低下も招く

 

著者は 「スマホの見過ぎで見る力が失われると、何が起きるのか?

   眼球をスムーズに動かす力。周辺視野を認識する。力立体感や

   遠近感を掴む力がなくなってしまう」と言っているのです。

私くらいの団塊世代はもう、あまり関係がないかもしれません。

何しろ、小さい頃はスマホなんかなくて、近くを見るのは読書のときくらい。

海や山、川、公園などの屋外を走り回る生活でしたから。

 

でも、現代の子どもたちの目や思考能力までが心配な状況ならば、

「もう関係ない」とは言っていられません。どうすれば良いのかは

本書に書いてありますが、果たして実行できるのかどうか?

 

でも、事実を知ってしまったなら、若い世代に話を繋いでいくことが

義務だと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川台公園の山ユリ 

2024-07-05 05:45:21 | Nature 自然



都会の公園なのに、(だから?)
途切れることなく色々な花が咲き続ける多摩川台公園。

今は美しい山ユリが目を楽しませてくれています。
3週間前から蕾が膨らみ始め、満を持して、一輪咲いた!
と思ったら、あっという間に揃い踏み。

下は我が家の鉢植えの山ユリ。
夫が植えたもので、水さえやっていれば
本人がいなくなっても律儀に咲いてくれます。

(天国から夫が「お礼肥え」とか、ちゃんとやってたんだぞ~」という声が。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3つの世界   ③ヴァーチャリズム

2024-07-04 05:48:37 | 生き方


著者による言葉の定義は、
p.128 ヴァーチャリズムとは、現実社会に役立つ仕組みを
   ネット上で実現させるこれまでのITの取り組みではない。

   新たな理想「社会」そのものをデジタル空間に成立させ
   ようという試みのことである。社会に必要な民主制度・
   市場・法的枠組み、そして人権を含む社会福祉環境などを
   これまで機能として使っていたネット空間に構築する
   ムーブメントのことである。

私にとっては???で、私の生活に関係あるの?と思いました。
が、以下の「AIと共存する」で、俄かに現実性が出現。

p.146 バーチャリズムの目的は
   「人間の個性と創造性を拡張すること」だ。

p.147 AIは今後当たり前のように、私たちの仕事や生活における
   クリエイティビティやインテリジェンスを保管する自分の
   「拡張ポジション」や「外部脳」として認識されていくだろう。

   私たち一人ひとりが、どうすれば生産的にあるいは創造的に
   AIを仕事や生活に取り入れていくのかを考えなければならない。

はい。ここで私は大いに納得・共感・思い当たることがありました。
今、このブログを書いている、まさにこの時間、私はAIの音声入力を
使い、自分のタイピング速度を補完してもらっているのです。

パソコンの先生からその機能の使い方を教わり、仕事の能率が
格段にアップしました。以前はスマホの読み上げ機能を使って入力し、
メールでPCに送ったりしていたのですが、直接できたのです。

内容を考えながらタイプするなら、速度は大して変わりません。
が、今回のこの本のように、大量の内容を書き写しておきたい場合は
文章量が多いので、手入力は非効率。この意味でAIさまさまです。

いずれ、ミュージカルのシナリオを考える際にアイデアを相談したり(?)
台詞の候補をあげてもらうようになるのかな?と予感しています。
それは恐ろしく時短効果を生み出しそうです。が、それは私の作品と
いえるのか?甚だ疑問です。

良い作品を書けて、浮いた時間を庭いじりなどに使えるのなら
ウインウインには違いない?

最後に、著者が掲げる大切なことについて
p.164 コピー可能な世界でこそ輝く「圧倒的個性」
p.165 人間の個性を語るときどのようなことを考えるだろうか。
   まず身体的特性、思考・精神的特性がある。バーチャリズムに
   おいて、アバターのように身体的特性が自由に変えられるので
   あれば、個性の中心は思考精神的特性へ移る。

   つまり、何を知覚し、どう捉え(感じ・考え)、どのように咀嚼し
   (認知)、どのようにその世界を表現(反応)するのかが重要になる。

   またその繰り返しパターンの一貫性がより個性を強化する。
   個性とは「個人の世界観をクリアに表明すること」である。

   (中略)バーチャリズムの世界では、社会性よりも個性と創造性に
   価値があるからだ。この世界は基本的に無国籍であり様々な世界が
   多数存在する。そのためあるコミュニティから出たとしてもまた別の
   世界へスイッチすることが容易にできるのだ。

はい。わかったようなわからないような・・・・・

でも何故か気分が上がって嬉しい感じがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3つの世界   ②キャピタリズム(資本主義社会)

2024-07-03 05:42:34 | 生き方


著者によると、資本主義社会で生き残るのは
p.116 「ロボティクス」と「医療改革」だそうである。
   ロボティクスはGDPを引き上げ、
   医療改革は社会保障コストを引き下げる。

   車を含めたロボティクス技術の導入は変わらぬ速度で
   進む。ロボティクスとはロボット工学の一分野であり、
   ロボットの構想、設計、製造、運用、保険などの
   ファイナンスなどを対象とするものである。

p.118 医療改革
   医療改革は、日本が真っ先に取りかからなければならない分野
   である。この領域は研究開発に莫大な時間とお金がかかるので、
   資本集約で勝敗が決する。
   この分野に取り組むことは、医療介護費用として年間約60兆円
   かかっているコストを削減することを意味する。

   一口に医療といっても、その範囲は先端医療や未病あるいは
   アフターケア、ゲノム解析など多岐にわたる。そのため医療
   システムが指すのは電子カルテや保険制度あるいは医師会の
   扱いや、総合病院と町医者を包括する複合的なシステムのことだ。

   日本は高齢化が進行し、医療システムに膨大なコストがかかって
   いる。もちろん医療システム自体を輸入することがあっても
   日本人としてこの改革に参加する意義も大きい。

   イメージとしては、国として売上を立てるのはロボティクスであり、
   国のコストを下げるのが医療システム改革である。それぞれの
   売上とコストが百兆円ずつだとすれば、国として200兆円のGDPを
   プラスにすることが可能であると考えている。

腐敗しきった自民党政権と、それに立ち向かえない野党、
考えること・意見を言うことを止めてしまった国民は
これからどうなっていくのやら?

著者が言うような案が生かされて、改革が進むとは思えない
ことが悲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3つの世界  山口揚平・著   2024/3   ①シェアリズム

2024-07-02 05:41:52 | 生き方


ネットワークの課題本でなければ、読まないような小難しい本。
でも無理やり読んでみると、まぁ、色々な示唆があり、面白いです。
うぅ~ん、そうなのかなぁ?とか、そぅよね~等、考えさせられて。

「はじめに」から紹介すると、(3つの世界とは)
p.3  具体的には、お金によって突き動かされるキャピタリズム
   (
資本主義社会)、世界中を覆うネットワーク上をデータが
   駆けめぐって構築されたバーチャリズム(仮想現実社会)、
   土地に根ざして自然のリズムで人々が協力して生活する
   シェアリズム(共和主義社会)である。

一番分かり易そうなのは、既に現実世界として対峙している
3つめのシェアリズムです。
p.4 あくまで自然と体のリズムに沿った生活が中心になる
   (中略)シェアリズムの暮らしを良くするためには、
   地域の人々と少しずつ関係性を深めたりささやかな
   貢献活動をしたり、地産地消によって安全でおいしい
   食生活を送ることである。

p.171 具体的には「富の追求」から「豊かさの追求」への転換
   ボーダレスワールドは貿易を通して富を生んだが、
   世界を均質化し固有の文化を漂白化してしまった。
   全ての土地にマクドナルドとスターバックスを植えつけ、
   各土地にあった美しさと豊かさを洗い流してしまったのだ。

   バーティカルワールドとは、富を追求するのではなく、
   土地の固有性をつぶさに見て、そこに調和する生活・産業・
   制度を整えることで豊かさを追求しようというコンセプトである

第3章は、上記①から始まり⑥まであるので項目だけ列記します。
p.175 ②身体性(健康)を回復させる知恵
p.185 ③関係性(つながり)の回復に不可欠なこと
p.192 ④国よりも「コミュニティ」の選択を
p.197 ⑤「絆」から「靭帯」へ
p.206 ⑥「信用」をベースとした経済への変化

私がこのシェアリズムで、一番惹かれた言葉を抜き書きすると、
p.185 新型コロナの流行を背景に2020年くらいから人々の
   価値観に大きな変化が起こった。
   それは「時間濃度」という概念のあらわれである。

   豊かで濃厚な時間、時間の密度の高さこそが人生で最も大切である
   という価値観が表出してきた。
   時間の豊かさを担保するものは、自然や身近な人との触れ合いや関係である。

確かに生活必需品はお金で買えるし、欲しいものはごく僅か。
じゃあ何が欲しいか?というと、「豊かな時間」そのものでした。
人によって色々かもしれませんが、黄昏時の私にとっては
いえ、共働きでメッチャ忙しかったあの時代も、
全てが「濃密な時間」を求める闘いだったような気がします。

今頃になってそんな分析ができても仕様がない?
いえ、あの修羅場の葛藤・想いの強さを思い出すことで
現在の有難さが分かる気がします。
この感情が、この本を読んだメリットのような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダチキンで南蛮漬け

2024-07-01 08:12:37 | 健康料理


目下のところ一番重宝しているのが上の写真の南蛮漬け。
(混ぜる前の状態。これをポン酢やゴマ油で合える。)

サラダチキンがあればいつでも簡単に作れて、あっという間に消化。
急なお客様にも直ぐに対応できて好評です。
玉葱、胡瓜が定番ですが、あれば茗荷、葱、人参など何でも可。

人参は高騰の折、大事に食べたいので単体で調理することが多く、
暑い時期はハブチュ(絹ごし豆腐和え)一辺倒。

下は蒸しあがったささみを保存袋に並べて冷凍したところ。
(ネットには「一個ずつラップでくるむ」と書いてありましたが
  面倒なのでポリ袋1枚)

必要な個数だけ取り出して室温放置すれば30分くらいで
食べられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏ささみでサラダチキン

2024-06-30 18:34:55 | 健康料理


【ヘルシオでサラダチキン】で検索すると上記サイトが出現。
https://cookpad.com/recipe/7387108

この通りに作業すると、あら不思議(?)ではなく、
論理的に納得の一品が出来上がり。
ただし、「ヘルシオを持っている人限定」なのが問題。

体操教室の生徒さんに健康料理をお伝えする機会が増えたので
自分で作ってみて、誰にでも作れるかどうかを検証しています。

ヘルシオという「高価で特殊な機器を使う」という時点で
難点はあるのですが、まずは最高の出来上がりを味わってみて
手間暇かける価値があるかどうかを検証するわけです。
そして、「ヘルシオを買っちゃったけど、全然活用できていない」
という方々への朗報になれば幸いです。

ヘルシオの強みは
①「ハイパワーエンジンを使い過熱水蒸気で焼く」こと。
  https://jp.sharp/range/difference/
   気体には、水に変わるときに熱を与えるという性質があります。
   ヘルシオはこの性質を利用して、過熱水蒸気が食材との温度差で
   冷やされて水に戻ろうとする時に発生する「凝縮熱」を調理に
   生かしています。
   ヘルシオ(過熱水蒸気)とオーブンレンジ(熱風)の約8倍※もの
   エネルギー(熱量)の差の理由はここにあります。

②別名Water Ovenというらしいですが、
   普通の蒸し器またはフライパンで作る場合との差は?

結果は明日以降のお楽しみ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたし、恋人が2人います  きのコ・著  2018/5

2024-06-29 04:59:30 | 生き方


LGBTQを含め、生き方の多様性の研究が進んでいるので、
新しい概念(私が、ただ知らなかっただけ?)や
世界のトレンドを知り、探検する面白さを感じています。

3年ほど前に「ポリアモリー」という概念を知り、
あ~、職場に「それを標榜している人がいたなぁ」と思い出し、
それっきりになっていました。

時を経て、国際交流会のゲスト(アフリカの方)が
「polygamy(一夫多妻制)なのよ」と言われたので、
じゃあ「一夫一婦制」は何て言うの?と、興味が展開。
モノガミーという言葉を知りました。

wikiによると、
   一夫一婦制は、一生異性の2個体の組合せのみを認める社会、
   もしくは法律上の制度。対義語は、多夫多妻制にあたる乱婚制、
   あるいは複婚の一種である一夫多妻制や 一妻多夫制である。

    一夫一妻制、または単婚ともいう。モノガミーも近い概念で
   あるが、同性婚の拡大により、英語などでは同性の2個体にも
   適用できる概念となっている

典型的な和風概念に凝り固まった我が家では、想像もできなかった
新鮮な考え方に、私は心の底で「それもありよね」と妙に納得。
ただ、パートナーが嫌がることをして波風を立てても宜しくない・・・・・
ので、与えられた環境の中で出来ることにチャレンジしてきたのです。

夫は人格者だったし、研究熱心な人で学ぶ点は多々ありました。
そういう状況で享受するメリット、付随するデメリット・・・・・
相思相愛の恋愛時代から愛憎の(?)歴史を経て初めて得る平和?

日本では殆ど得られなかった情報が色々入ってくる時代です。
人生を豊かにしてくれるネットワーク・人間関係に近づけるのは
素晴らしいことだと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会テキスト ⑪ 石鹸だけの洗顔法

2024-06-28 06:54:07 | 健康法


北里大学病院のお勧めは、
素肌を大切に、メイクは止めて、日々の汚れは石鹼泡だけで落とす


あぁ~、大変!
日々、メイクをする方々にとっては、
「石鹸洗顔だけ」は論外のようです。
でも、一生「化粧しちゃ、いけない」のではありません。

必要なときはオーケーです。
私とて、ミュージカル本番の日は、仕方なくドーランを塗り、
コテコテの化粧をします。(=される)
でも、そんな日は年に1~2回。

普段はスッピン。
これはもぅ、価値観とか人生観の違い(?)ですから、
皆さま、ご自由に選択してください。
確実に言えるのは、
お金(化粧品代)も時間も浮き、素肌が元気になる!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする