自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

最良の身体を取り戻す  3  日本人特有の 自己肯定感の低さ

2022-01-31 05:59:42 | 推薦図書


最終の第5章に、やっとタッチケアの必要性と解説が登場。
大事なことだと思うので、長いですが、そのまま書き写します。

p.231 赤ちゃんは親に抱かれることで、肌の温かさと完全な安心感を
   感じる。そこでは、神経レベルで親子の身体は同調し、それは
   心の同調を生み出す基盤になっている。

   不快な気持ちや怖い出来事があったとしても、抱っこされて
   親のにおいを嗅ぐことでストレスも癒される。

   このような体験を通じて、子供は自分を肯定的に受け入れることが
   できるようになってくる。そして親の愛情を肌で感じ、自分が
   価値ある人間だと感覚的にわかるようになっていくのだと思う。

   ところが最近は年々、子供がゲームやスマホなどに費やす時間が
   長くなり、大切な親子のふれあいが減少している。コロナ禍で、
   さらにその傾向に拍車がかかった。

   子どもたちは長時間、一人でゲームに熱中したりするようになった。
   ゲームというヴァーチャルな世界に、幼少期からどっぷりと浸かった
   生活の中で、子供たちは誰と身体を同調させるのだろうか。

   身体の同調は、相手の気持ちに共感することにつながるが、
   そのような体験が貧弱な子ども時代を送ったとしたら、
   どのような結末に向かっているか想像に難くない。

   その先には、排除、偏見、敵対、暴力といった
   私たちが進みたい方向と真逆の方向に向かうことにはならないだろうか。

時代はまさに、信じ難いような子殺し・無差別殺人・医者への暴力等が蔓延しています。
このような気持ちになる人間の育ち方まで考えつつ、打てる手を考える・・・・
ちっぽけな私にできることは?

即効はなくとも、地道な努力をするための道は見えてきています。
もう少しで核心に迫れるんだけどなぁ~~~と思いつつ、本を読んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最良の身体を取り戻す   2  退化している五感を取り戻す

2022-01-30 06:12:41 | 健康法


う~~ん、五感を取り戻す項(第3章)にそんなに興味は
ないんですけどぉ~~と思いつつ読み進むと、な・ん・と、
p.172にお宝情報が!
著書ではNHKのサイトに情報がありますよ、という記述で
アドレスが一つ載っているだけですが、そこに行きつくと
芋づる式に色々出てきて、興奮しました。

*****************
以下は、この項のワーク、マインドフルリスニングに関する情報で、
懇切丁寧な解説や映像を見ることができます。

マインドフルネスめい想「音に耳を澄ますめい想」とは
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_700.html

「マインドフルネス」とは?めい想の方法・効果と「呼吸のめい想」のやり方
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_699.html

体を温めてリラックスするトレーニング
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_698.html

筋肉の緊張をほぐし、ゆるめるトレーニングで体をリラックス
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_697.html

不安をやわらげる効果に期待!マインドフルネスとは
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1277.html

昨日、NHKの番組制作態度について不満をぶちまけましたが、
こんなに良い番組も作っているのねぇ、しかもHomepageで
テキストまでしっかり読ませてくださって、なんと有難い!

そして、貴重な情報をくれた著者の山口教授にも大感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最良の身体を取り戻す   山口 創・著    2021/10

2022-01-29 05:54:17 | 健康法


昨年、私の中で燃え上がった「タッチケア&マッサージ」への興味から、
この著者の本をはじめ、数冊を紹介しました。

私が一番知りたいことは、
<災害時>または<癒しを必要としている子供・高齢者など>に、
素人同士でも癒し合える、実用的な技なのですが、
なかなか具体的な方法論にまで到達できません。

この本も、著者の専門である<深層心理学>の立場から、
タッチングやスキンシップの重要性、学術的意味の説明満載です。
そういう意味で物足りなさはありますが、学術用語の知識は
徐々に役立っていくことと思い、メモします。

p.123 ホスピタルクラウン
   精神科の医者が、自らピエロになって患者を笑わせることで、
   患者の心身の状態が良くなることを発見し、実践した内容を
   描いた映画が「パッチ・アダムス」。

   初期のクラウン活動は、小児がんなどで長期にわたる療養生活を
   送っている子どもたちに笑いを届ける訪問活動だったが、
   近年では高齢者が入居する介護施設や看護施設での活動も盛んに
   行われるようになった。

   クラウンの訪問を受けるのは高齢者であるが、クラウンを務めるのも
   訓練を受けた高齢者であることが多い。彼らは「エルダークラウン」
   とも呼ばれる。

   エルダークラウンは、10分から15分程度の短時間の訪問を行い、
   施設の入居者と共に歌をうたったり、踊ったりして、楽しい時間を演出。
   ユーモアと共感を示しながら、喜びを分かち合う。

   クラウンの訪問によって得られる楽しい時間と交流が
   入居者に心の安らぎをもたらし、認知能力の改善や、老齢期の
   うつ症状を緩和する効果があると期待されている。

ふむふむ。私はこの映画を見ていないので、早速借りてこなければ!
そして、こんな活動こそが、素人ミュージカルを趣味とする私自身や、
現在の仲間たちに最も向いているのかも?と思ったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ体操の怪

2022-01-28 06:59:49 | つぶやき
下の写真は最近のNHKテレビ体操 紹介サイトから。


私はリタイア後の10年以上、公園でのラジオ体操を続けています。
コロナ禍前までの洗足池時代は、大雨でも行っていましたが、
現在の多摩川台公園に移ってからは、
雨の日は家でテレビ体操をすることにしています。

長年、NHKのテレビ体操は解説者が男女一人ずつ交代で、
ピアニストも男女一人ずつ日替わりで。
そして何故か、お手本(?)は若い女性ばかりで、
足をニョキニョキ出したショートパンツ姿に変な白ソックス・・・・

見え隠れするのは、男性目線の変な思い込み。
肌色の脚が見えた方が嬉しいでしょ、殿方は?
だけど、あんまり色っぽくちゃ良くないから野暮なソックスを履かせ、
「全員が同じ画一的な動作で、一糸乱れず」
まるで戦時中のように、真面目一辺倒で、おちゃらけは許さない!
なぁんだかな~~・・・・

と、ず~~っと違和感を持ってきたのですが、整理すると、、
①NHKのオジサンStereo type丸出し(?)の脚出し路線。
②画一的な、頑張り体操。
という2点が不満だったのです。

ところが新年から女性3人+男性2人になったので、大改革です。
じゃあ、男性も女性と同じようにスネを出して見せてよ!
(完璧に意地悪ばあさんの戯言のように聞こえるかも?)

でも、私が言いたいのは、多様性の大切さ。
体操のお手本は、若いアスリート風ばかりじゃなく、
小学生~太めのお姉さん~体育大学生~かくしゃくとしたおじいさん等々、
色々出てもらった方がイイんじゃないの?

正直言って、現在の出演者たちは、バッチリやり過ぎと思います。
そういう人が居てもいいけど、家庭で挑戦している人たちとは
あまりにもかけ離れています。

そして、解説者の「画面を見てりゃ分かるでしょ!」みたいな解説も
私や夫には不評です。どうして<先取り>して誘導しないのでしょう?
プロなら、動体視力が落ちている高齢者が楽しめるように工夫してほしいです。

NHKは受信料契約済の高齢者(に好まれる番組)を切り捨てて、
若者に受ける路線に切り替えるという噂を頻繫に聞く昨今です。
ならば、本当にTV受信機なんか捨ててPCだけにしようかな~と
思うほど私の不満は増大しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨガの見直し

2022-01-27 05:39:40 | 健康法
下の本は以前、ご紹介済みのものですが、
基本をしっかり押さえてあるので、再度見直しました。


最近の私は、With Agingの「ゆる健康」を目指し、情報を俯瞰しています。
高齢者の体操グループ指導者としては、簡単で長続きしそうな体操を。
私自身には、本当に効果があって科学的かつ楽しい体操を模索中。

で、どうしても外せないのがヨガ関係の勉強です。
   ヨガとは、心の揺れを穏やかにすることである
      (上記の本のp.18より)

なんとも、、、具体性がないので、分かるような分からないような
全てを包括するような言葉ですが、言い当てていると思います。

それは●体の使い方 ●心の持ち方 ●暮らし方 ●食べ方
などなど、すべてを含むのです。
そして「体」のことだけとっても、分かりやすく、示唆に富む・・・・
人それぞれで、好き嫌いはあるようですが、私は好きです。

最近発見して、参考になったのは下記の本たち。
筋肉図解YOGA Dr. Abigail Ellsworth・著 2017/7
膣活!カーマスートラヨガ 鈴木まり・著 2019/12
48手ヨガ 鈴木まり・著  2018/12
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トイレが近い」人のお助けBOOK  関口由紀・監修  2021/12

2022-01-26 05:36:02 | 健康法


コロナのお陰で、積んであった本がどんどん読めます。

その気になって書店や図書館を眺めてみると、似たような本が
ずいぶん昔から何冊も出版されていることが判明。
この本の著者は日本排尿機能学会と日本性機能学会専門医で、
女性医療クリニックLUNAグループ(横浜)の代表だそうです。

p.19 水分摂取の目安
   夏場は2L前後、春秋は1.5L前後、冬場は1L前後。

   1日の排尿量が2L以上の人は水分の摂り過ぎで、
   逆に1L以下の人は脱水気味と考える。

「水は飲めば飲むほど良い」「血液がサラサラになる」などというのは
根拠のない都市伝説だそう。

p.41 腎兪のツボでピンチを脱出
   腰の上部(背中側)のこのツボをグリグリ回転させながら
   30秒~1分ほど刺激していると、尿意を感じなくなるそうな。

p.43 骨盤内の血流アップに 次りょうと中りょうを押す

p.45 膀胱の異常収縮が起きにくくなる 丹田を温める

私は平澤精一医師の本を読んでから、回数と量を把握し、
少なくとも2時間は空ける努力をする気がおきたので、上記の方法など、
色々挑戦して、データをとってみます。

*****************
同じ著者の本がたくさん有ります。
「女性のからだの不調の治し方」 2021/11
「骨粗鬆症は骨強化すれば防げる!治せる!」 2018/10
「ちょびもれ女子のための『あ!』すっきり手帖」 2017/6

個人的には、薬物治療・サプリメント・ホルモン治療は今一つの気持ちです。
が、こんなに色々あるんですね~~、と分かり、勉強にはなりました。

*****************
「骨粗鬆症は・・・・」
p.69 骨強度は骨密度70%と骨質30%で考える
   骨密度:カルシウムなどのミネラル
   骨質:コラーゲン
   骨の容積でいうとカルシウムなどのミネラルとコラーゲンの比率は半分半分。
   ただし骨粗鬆症にかかわる骨強度は 骨密度7 対 骨質3

検査法として、
p.78 DEXA法:2種類のX線を使うことで体のどこの骨でも調べられる。
      一般的には腰椎や大腿骨近位部の骨密度をはかる。
      (費用は健康保険適用で1500円~ 程度)

*************************
著者が薦めるサプリメントがp.152に載っています。
プロテタイトという商品名が示されてしまうと、ちょっと気持ちが引きますが、
一応、メモしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナの効用 4  裁縫・ミシン仕事  きつきつレオタード

2022-01-25 06:22:14 | つぶやき


コロナの症状が収まるにつれ、エネルギーが余って種々活動開始。
まずは、縮んで変色がちの和布シーツを33㎝角の台布巾に作り替え。
自慢の(?)庄三郎の裁ちばさみの切れ味は上々。

ところが、、、、
1年ぶりくらいのミシンが、、、上手く使えません。
そもそも、ボビンに下糸を巻き取る作業が、変に絡まってしまい、
それを解くのに20分もロス。さらにジグザグ機能を使いたいのに、
針の振れ幅がおかしい。

別の機能を試しながら、試行錯誤しているとあっという間に1時間。
頻繁に使っていれば、なんてことない機械の動きがこんなに狂うとは!

Google の音声入力も、ちょっと間を置くと、マイクが動かなくなったり
ハウリングしたり、トラブル続出。
その都度、「またか!」と言いつつ直してくれる夫が居なければ、
高齢者は機械を使う作業を諦めざるを得ない?

でも、悪い話ばかりではありません。
数か月前にTwiggy体型のM子さんがくれた「極小レオタード」に再挑戦。
な・ん・と、スルスルと入るではありませんか!

でもま、無理矢理押し込んでいるので、脇の周りが薄~~く切れそう。
こういうモノの修理は手慣れたもので、取り置きの不要衣料から
補修材料を探し出し、試行錯誤しながら完成したときの歓びは最高!

*************************
こうやって、<病気知らず>だった私も、人並みに患ったことで、
「努力しても(あがいても)、ダメなこと」が増えることを受容。
残された時間を大切にする気持ちを強めてくれた<コロナに感謝!>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナの効用 3  島田智史さんの バレエ整体

2022-01-24 15:27:31 | 唄と踊り


良い情報というものは、往々にして一度に押し寄せて、
その時には吟味したつもりでも、読み落としがあるもの・・・・
ということが、今回のコロナ騒ぎで判明。

身体は元気なのに、自宅療養・外出禁止で縛られているので、
必然的に家の中で、モノを整理したり、情報を見直したり。

島田智史さんの「バレエ整体」関連も、ハンドブックが2冊、
昨年1月出版の著書にあるyoutubeと、一般の動画まで入れると
膨大な量の情報です。
とりあえず、島田智史さんの治療院<専心良治>のHPを眺め直すだけでも、
示唆に富む言葉が溢れているのを再発見。
https://www.senshinryochi.com/


バレエに全然興味がない方々には、意味不明の言葉が多いですが、
バレエ経験者なら絶対に分かる、
できない動きの苦しみと、その解決法の解説は福音です。

一番肝心なことは、島田智史氏が東洋医学(鍼灸師)の立場から
身体の各パーツと筋肉・神経の繋がりを解説されていることで、
自力整体ナビゲーターにとっても大変分かりやすいことです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナの効用 2  素晴らしき友人たち

2022-01-24 05:48:00 | つぶやき


コロナ感染が分かって、すぐに必要だったのが、
感染させては困る友人たちへの通知です。

私の場合、症状が出るまでの2日間は、ラジオ体操での指導と、
体操グループでの指導、そして夫婦でのボイストレーニングもあり、
絶対に迷惑をかけたくない方々です。

幸いにも、すべて「密を避けて、マスク着用」だったので
誰も感染せず、でホッとしました。
そして驚いたのは、

「買い物とか、必要なことがあったら、遠慮せずに言ってよ!」
というご親切なメールが続々。そのうちのお一人からは、
極上のホームメイド粕汁やお魚と共に、
「コマ先生から、色々教わりたいんです。」というメッセージが。

指導者冥利・・・・まさにこの一言です。
ボランティア活動で、感謝のお言葉をいただくことは多いのですが、
まるで<今生の別れ>みたいに深刻に受け止めて、
<色々吸収したい>と思っていてくださることが、
結局はご本人の身になり、効果に繋がるのです。

「風邪の効用」とは別の、思いがけない歓びでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナの効用 1  眠って成長ホルモン?  

2022-01-23 07:05:15 | 健康法

   
ブログでは未発表でしたが、1/19に私自身がコロナを発症し、
検査・投薬・自宅療養が続いています。初期症状は非常に軽く、
巷の情報通り、<倦怠感、軽い咳、発熱37.5℃>のみです。

1/16の外出先で(?)という推測はありますが、不確かです。
で、ハッキリしていることだけご報告しましょう。

①眠ることは素晴らしい!
1日目:「具合が悪いから寝ている」という感覚ではなく、
いつもの<卵かけOatmeal>の昼食後、「なんとなく横になっていたい。」
「おや、いつの間にか4時間も経っているわ。そろそろ、起きよっ!」

目が覚めると、頭がスッキリしていて、1時間ほど読書。
でも、また眠くなって、2時間ほど熟睡。
夫が「夕食できてるけど、どうする?」と言ってくれても
「明日食べるわ」と答えて、歯だけ磨いてすぐ就寝。

野口整体の創始者が提唱する「風邪の効用」を堪能した感じで、
翌日は体重が1㎏近く減り、動きが身軽に。
ただし、減ったのは筋肉に違いないから、用心せねば! 

因みに野口氏の論をネットからご紹介すると、
   風邪は自然の健康法である。風邪は治すべきものではない、
   経過するものであると主張する著者は、自然な経過を乱しさえしなければ、
   風邪をひいた後は、あたかも蛇が脱皮するように新鮮な体になると説く。

   本書は、「闘病」という言葉に象徴される現代の病気に対する考え方を
   一変させる。風邪を通して、人間の心や生き方を見つめた野口晴哉の名著。

  
1/19から5日間、ラジオ体操もジムでのトレーニングも全て休み。
寝る前のオイルマッサージと自力整体だけは<やりたくて>自然に体が動き、
また熟睡の夜。修復力絶大な成長ホルモンの働きに感謝!

「オミクロン株はフツーの風邪やインフルエンザと同じ」と捉えるのは
早計かもしれませんが、そのように経過して欲しいと思います。
経済が早く元通りに回り、医療体制がひっ迫しないように祈るばかりです。






転んでもただじゃ起きないKoMariaです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする