自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

からだじゅうの首をゆるめる  4

2020-06-30 05:44:14 | 図書メモ


今日は首(頸部)の緩め方。
P.99 両手の指を首の後ろで組み、その状態で肘を締めるように
   動かして、手掌部で胸鎖乳突筋当たりを軽く2~3分圧迫。

これで思い出すのは、マナビバで習ったゴルフボール刺激。
あれも気持ち良かったけれど、こちらは道具なし・時を選ばず。


最後は腰くびれ。
P.104 親指がからだの前面にくるように腰に手を当て、
   肘を横に張って、親指が腸骨稜の内側を圧迫するように
   内側にめり込ませて刺激する。(肩でなく肘で動かすこと)

私は「腸もみ」とか、様々なマッサージを使ってきましたが、
著者が紹介している方法は全て、立ったままできるので手軽です。
ときに応じて、色々できると良いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からだじゅうの首をゆるめる  3

2020-06-29 17:48:04 | 図書メモ


著者の言う「からだじゅうの首」とは、
手首、足首、頸椎の首、腰くび、そして乳首です。
昨日の足首編では、ペディキュア用足指拡げスポンジが推奨され、
「とにかく、拡げろ!」ということでした。
 
自力整体では、足の親指まわしとか、照海(踝のツボ)を踏むとか、
別のアプローチが色々ありますが、ペディキュア・アイデアは斬新なので、
早速買ってきて試してみました。(なかなかイイです。)

今日は、手首。P.83に紹介されている緩め方は、
自力整体のそれとは全然違い、ん??と思って試しました。
これは腕が剥き出しでは、滑らなくて今一つだったので、
輪っかタオルを腕にかけたところ、気持ち良く滑りました。

自力整体の「内関穴を膝で踏む」などは、場所を選びますが、
この、「手首を掴んで、肘に向かって滑らせる」のは簡単です。

P.93 乳首の緩め方
   アンダーバストを同じ側の手でギュッと圧迫しておいて、
   反対側の手で乳首を乳輪ごとつまんで、ゆっくり外側に回す。

乳首を捻る効果は、大胸筋の収縮をとくことだそうです。
つまり、上半身から腹部あたりの筋肉まで緩むそうな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からだじゅうの首をゆるめる  2

2020-06-28 10:14:08 | 図書メモ


まずは、自分で出来る「腸の硬さ」のチェック法
P.71 床にからだの力を抜いて、仰向けになって寝てみます。
   床と膝の間に隙間ができますか?
   隙間がなければ、腸がやわらかい人です。
   隙間ができていて、3㎝以上膝が浮いていたら腸が硬い証拠。

   もう一つ。仰向けで寝たときの足先の向き。
   どちらか、より大きく外側に開いている場合、その側の
   股関節が開いてしまっているということ。

   股関節が開くと腸骨がねじれて、内腹斜筋、腹直筋という筋肉が
   背中側にねじれようとしています。結果として、
   お腹の片側だけが緊張を起こしてしまう。

そのような場合、より開いている方(緊張している方)の足首、
くべれなどを重点的にゆるめると、そこに血流が起き、
筋内組織がやわらかくなっていくそうです。

驚いたことに、、、、
私自身、チェックしたら左膝裏が少し(1㎝くらい?)浮いていました。
昔、登山で傷めた膝で、自力整体で完治した筈の左膝ですが、
完璧ではなかったのですね・・・・・(;´д`)トホホ
ま、「一度痛めてしまったら、新品には戻らない」ということを自覚し、
「大事に使っていけよ!」という天の声なのでしょう。

そして、この下半身の歪みや凝りをほぐす方法は、
P.88 「足指開きパッド」(百均で売られている)を暇な時に
   足の指の間にはめて、足の指を開いておくだけ。

   (中略)できれば、1日20分はつけておくこと。
   家の中ならスリッパがわりに装着して過ごしても、
   そのまま寝てしまってもオッケー

   余裕があれば、パッドをはめたまま、ゴルフボール大の
   スーパーボールを床に置いて、
   踏みつけるように足裏をゴロゴロ刺激するとさらに効果がアップ。

足首をゆるめる効果
P.89 私達が立っているとき、足裏全体を床につけているわけではなく、
   親指のつけ根の骨と、小指のつけ根の骨、そして踵の、
   3つの骨を土台としてアーチをつくり、効率よく体重を支えている

P.90 (中略)からだの不調を抱えている方の多くは、足指が窮屈そうに
   寄り集まっていて、足裏アーチのバランスが崩れています。
   姿勢や歩き方の偏りで筋肉の動きが偏り、その影響から腸が硬くなり、
   下肢筋肉も硬くなって、足裏のアーチが崩れるのです。

私も「右が開帳足」で、6時間を超える山行では右足小指が靴に当たり、
痛くなってきます。色々な専門家に聞きましたが、「崩れてしまったモノは
治らない」「だから予防が大事」と言われてきました。

でも、百均で買える足指パッドだ改善が図れるなら、安いモノ!
早速買い物にいって、今晩から試してみます。
結果は近いうちにブログに書きますから、乞うご期待!   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からだじゅうの首をゆるめると内臓が若返る  松本同弘・著  2017/1

2020-06-26 05:56:49 | 推薦図書


著者はAustralia NSW州・シドニー自然療法学院ACNTを卒業し、
州政府認可のDiploma of Integrated Bodywork Therapiesを取得。
その後、豪華客船内のスパセラピストとして活躍し、
現在は日本で活躍しているそうです。

何故、推薦したいかというと、
手首・足首などを徹底的に緩めるのは、自力整体そのものだからです。
研修で習ったときは、「お腹を緩めて、腸の調子を整えるため」なんて
教わらなかったし、考えも及びませんでした。

が、教えの通りに自力整体を行っていたら、
当時悩んでいた<膝痛>が、薄皮を剥ぐように治っていき、
体重が減って、体調が整っていったのを思い出します。

だから、こういう理論を知って、自力整体を見直すと面白いと思うのです。
以下、興味深い言葉のメモです。
P.14 オーストラリアに育っているのは、
   「治すのは、その人自身」という風土です。
   誰もが自分で自分を治す自己治癒力をもっていて
   それを引き出すのが、医師やセラピストの役目

矢上先生が嘆かれているように、日本では
「たまたま運悪く、病気になったのだから、お医者さんに治してもらう」
という、他人まかせの人が多いのです。

自力整体では、不調の原因は「自分の、身体の使い方が間違っていたから」。
だから、まず食べ過ぎ・考え過ぎ・体の使い過ぎなどを止めて、
体や胃腸を休めることから始めます。この辺の考え方が共通点です。

面白いのは、著者の生い立ち(病弱、人見知り。両親のせいで
「自分の気持ちを殺して、両親に言われるがままに生きてきた」)から
クライアントの悲しみや心の痛みを疑似体験できたこと。

これは、順風満帆で痛みや悩みを知らない人には難しいことでしょう。
私も、どちらかと言えば頑健なので、病弱の人の悩みは理解しにくいです。
が、精神的には人並に色々な苦労を体験してきたので、著者の主張は
とても良く分かります。

要は、P.152 
   不調も病も、感情の「受け止め方」が生んでいる


P.110 考え過ぎる現代人は、腸が硬くなりやすい
P.112 前屈みの姿勢は自律神経のバランスを狂わせる
P.118 「バカヤロー!」と声に出すことで腸がゆるんだ
P.123 せっかちな人は、胃腸の病気になりやすい
P.125 感情の滞りを解放しないと、50肩は根治しない

   噛み合わせのずれ、過敏性腸症候群、子宮の病気、腎臓病など
   多くの身体的不調が一つの原因からきている

このように書かれると、怒り狂う人が居ます。
でも、多くの人は、「そうかも、なぁ~~」と思って
当たっている部分だけは直そうと努力するはずです。(私もそうでした。)

この辺が、治る人と、そうでない人の分かれ目?
明日は具体的な緩め方をご紹介しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新作 妖艶マスク

2020-06-25 11:18:53 | いまどきの世情


日毎に蒸し暑さが増し、通気性の良いマスクが必需品に。
UVクリームを塗らない主義の私には、日除け面積の大きさも重要です。
写真は近所の洋品店にあった覆面風mask(799円)に飾りをつけたもの。

アラブまたはセレブのお姫様風にと、試行錯誤の結果、
光るビーズを1時間もかけて縫い付け、大成功!
でも、洗濯するときに一々はずす?? なんて考えられず、
3日間で、友人達に見せまくってから、泣く泣く取り外し。

「Withコロナ」という生活様式がまだまだ続くそうなので、
マスクの工夫は、ずっと続きそう。
洋裁が嫌いでなくて良かった~、と思う此の頃です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラ歌手のアドバイス

2020-06-24 06:06:28 | 唄と踊り


以前にも何度か登場している富澤 祥行先生はオペラ歌手でマッサージ師。
月に1回、全身の凝り具合をチェックしてほぐしていただきます。
「凝っている場所に自然に手がいっちゃうんですよね、不思議なことに」
と言われるほど、腕は確かで、終了後は本当にスッキリ!

ま、プロなんだからそれは当たり前かも。でも私のお目当ては、
声楽の悩みを聞いていただくこと。つい最近も、素敵なアドバイスが。

悩みは、「下半身の支えが不十分(斜腹筋が充分に引きあがらない」ので、
高音に伸びがなく、不安定。「お臍を引っ込めず、鳩尾を突き出し、
斜腹筋を引き上げる」という発声が、全然できないのです。

先生のアドバイスは、ダンサーの宿命であるDraw inは、いっとき忘れ、
犬のようにポコポコとお腹を膨らまして息を吸ってみること。
でも、そんな小手先のことより、、、、

   どうやったら自分の声が、空間で響いて、観客に届くのか?
   天井桟敷のお客様に、自分の気持ちを伝えるには??
   だってオペラは「空間の芸術」なのだから。

私にとっては、またしても「え~~っ」てな感じで、
でも、気を取り直して考えると、全くその通り。
遠くのお客様を感じて声を出すと、斜腹筋は自然に動きました。

だからといって、プロの発声を全て真似られるわけではないけれど、
試行錯誤の過程で、的確なアドバイスをいただけることは有難いです。

体操指導の場で、「良かれ!」というアドバイスは山のようにあっても、
その方の「今の状態の改善に最適なアドバイス」はただ一つです。
これが直感で出せるよう、私も常に研鑽を積んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人生が楽しくなるおしゃれ」 マダム・チェリー 著  2019/6

2020-06-23 10:17:35 | 図書メモ


70代後半で楽しそうに暮らしている女性の本を読んでいますが、
お洒落の共通点は、あまりなく、方法も色々なことが分かりました。

パリ暮らしの弓さんはアートメイク推奨派。
チェリーさんは「その日の気分で変えたい」派。
サチコさんは・・・・忘れちゃった・・・・

要は、お洒落は「自分が好きな顔かたちになるための努力」で、
万人共通の決まりは無い、ということ。
私はターシャ・チューダーのように、自然に溶け込んで、
好きな画を描き続けている姿が好きです。

でも、私は絵は苦手で、歌と踊りが好き。
だから、肺を広げるトレーニングと、姿勢を保つ努力は惜しみません。
顔は、舞台メークでどうにでもなる、、、と思っていましたが、

P.93 おごりや人をかえりみない心の狭さは、女の人をきたなく見せる。
   心のやさしさは、必ず表情に表れる。
   
   そんな当たり前のことがわかるようになったのは50代を越えてから。
   (中略)人にやさしい気持ちになって初めてきれいになっていく。


著者は父君がロシア人のハーフで、ご両親ともお洒落。宝塚音楽学校卒。
若い頃は売れっ子モデル、、、という華やかな人生だったそう。
弓さんもサチコさんも、それぞれに華やかな生まれのようですが、
現在の共通点が一つ。

P.94 読者に伝えたかったことは、
   お洒落に限らず、食べること、住まうこと、大切な人たちと過ごすこと
   つまりは、日々の生活すべてを愛おしみ、
   一瞬一瞬をどうか楽しんでいただきたいということ。

この考え方は、私の両親の時代には、あまり無かったのでは?と思っています。
戦争中や疎開先、帰郷してからの子育て時代も
倹約・将来への備えで、家の中は安っぽい家具ばかり。(我が家だけか?)
父の口癖は「今は仮の姿」

結局最期まで「仮の姿(家の設え)」は変わりませんでした。
これに比べると、超お姫様の弓さんやハーフのチェリーさんなど、
子供の頃から「美しい住まい方」が生活に根付いていたのでしょう。

「だから仕方ない」のではなく、
現代はその気になれば、インテリアの本も、外人の友人も、
たまの外国旅行も、自由にできる時代です。
要は、学んで、「素敵!」「真似したい!」と思う点を、
部分的だけでも良いので、実践していくこと!だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高血糖の9割は 早歩きだけで  2  その他の要素

2020-06-22 05:46:29 | 図書メモ


P.76 空腹感が唯一の食べるタイミング

   いちばん多いのは、空腹でないのに食べている人。
   1日3食規則正しく食べたほうがいいと考え、
   お腹が空いていないのに3食食べていたり、
   出されたものを残さず食べていませんか?

   その1食が肥満につながっているんです。

出た、出たぁ~~!! =^-^=
現在、ダイエット業界(医療者も業者も含め)は、大きく分かれています。
つまり、3食を規則正しく食べるか、空腹時のみ食べるか?

東洋医学の自力整体では、午前中は浄化の時間帯なので、
   「固形物はとらず、水分のみ」が推奨されています。

しかし、、、
私自身が上記をきっちり守ったのは、膝を治す集中期間だけで、
不調がなくなってからは、夫が希望する「三食をきちんと」食べています。
本音は、お昼を抜くか、かる~~~くできると体調が良いのですが、
家族の希望は大事なので、妥協しています。
でも、内容は「サラダ+味付け用のタンパク質少し」程度。

「痛みをとる」「減量する」「不調を治す」などの目的があれば、
18時間断食(朝食抜き)は非常に効果があります。
それ以外は、腹八分目~7分目(70歳以上の場合)がお薦め。
人によるのかもしれませんから、自分で体調を見ながら決めるのが原則です。

そして、この著者のいうように、「慣習に流されて食べる」のは、損です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高血糖の9割は 早歩きだけで治る!  工藤孝文・著  2020/4

2020-06-21 05:48:10 | 図書メモ


成功している(マスコミ頻出?)伝え手の方々を見ていると、
かつて肥満だった → 今はスマートで健康そのもの

そりゃそうですよね。誰も、今現在、醜い人を信用しませんから。
そして、自分と同じ<肥満の悩み>を知っている人に親近感を覚えます。
で、この著者も「20代の勤務医時代は92kg」→「現在67kg(178㎝)」

ただし、ネット情報によると、ご自身が25kgも減量した方法は、
緑茶コーヒー(1:1)を1日3回、食前に飲んだそうな・・・・
ま、医師なのだから科学的に他にも色々されたのでしょうが・・・・

私の関心事は、「速歩き」の方法と効果です。
P.42 基本の3分間速歩き

   ①大股に踏み出し、踵着地。肘は90度くらいに曲げる。
   ②前足全面に体重が乗ったら、後ろ足つま先で蹴り出し前進。
   ③上記の繰り返し

屁理屈(?)かもしれませんが、イラストを見る限り、
重心が常に前後の足の真ん中にあるように見えます。
私が気合を入れて早足にするときは、大殿筋をたくさん使いたいので、
前足に完璧に乗ってから後ろ足を蹴ります。

ま、「心拍数が上がるくらい早く歩けば良い」ということなのでしょう。
わたし的には、「お腹を引っ込めて、胸郭を持ち上げて欲しい」ですが、
早足ウォーキングの習慣ができてから?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今倉山 久しぶりで足腰ガタガタ

2020-06-20 20:59:19 | 登山&Trekking


バンザ~イ! 遂に<遠出自粛解禁>となり、
今朝は4時起き、5時半出発で久しぶりに今倉山にお出かけ。

駐車場から急登続きで尾根に出ても富士山が見えず、
ひたすら我慢の静かな登山です。
でも、身体が単調な動きを続けていると、ミュージカルの台詞や
歌詞が浮かんでくるので、苦になりません。

私にとって、登山とは、アイデアが降って来るのを受け止める、
貴重な時間です。脚本や歌詞は机(PC)の前で頑張っているより、
山歩きや夜の散歩のときの方が、はかどります。

車に乗ったらすぐ、浮かんだ歌詞を持参の楽譜に書き込みながら
トロトロと眠くなって、ひと眠りしたらもう、家に着いている・・・
という極楽登山。殆ど交代で運転するのですが、執筆で忙しいときは
こんなスタイルができるので助かります。夫に感謝!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする