自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

フランス人は10着しか服を   2   居心地のよい家庭

2020-09-30 05:41:00 | 推薦図書


P.31 どうやらフランスの人たちは、居心地のよい家庭を築くことに
   誇りと喜びを感じているようだ。フランス人にとって、
   それは人生の喜びのひとつ。
 
   それには家のことがうまく行っていなければならない。
   家庭生活が喜びに満ちていれば、
   外に出ても自信を持って楽しくやっていけるーーーー
   そんな秘密を、彼らは知っているのだ。

これで思い出すのが、日本の諺「衣服足りて礼節を知る」。
似ているようで、かなり違うなぁ~、と思います。
これだと、「最低限のモノが買えなくちゃ、
礼節とか品格にかまっていられない・・・・」?という風に聞こえます。

英語圏では「well fed, well bred」という言葉があるそうです。
bredはbreedの過去分詞ですから、「お育ちの良さ」が加味されます。
しかし、、、fedはfeedの過去分詞ですから「食が満たされれば」?

いずれにしても、フランス人の「住居」へのこだわりとは違います。
私自身は、感覚的にはフランス人に近くて、
「衣食」より「住居」を優先して、「簡素で美しくしたい派」です。
この辺の国民性の違いが、<街に醜く張り巡らされた電線>などに
表れているのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス人は10着しか服を持たない 2  Jennifer L. Scott・著  2016/2

2020-09-29 06:02:08 | 図書メモ


2015/12/27~何回かに分けてご紹介した本の続編です。
P.8 bien dans sa peau (フランス語)
   ビアン・ドン・サ・ポー <直訳:自分の肌に満足している>
 ひいては「ありのままの自分に満ち足りている」
  「自分らしくある」という意味。

私にとっては、とても好ましい言葉だし、同じ気持ちで暮らしています。
でも、歯に衣着せぬ知人から、
「何様だと思ってるのよ!? ファンデーションくらい塗りなさいよ。
 そんなシミだらけで、よくスッピンでいられるわね!」と
言われたことがあります。

だから、「人それぞれ」です。で、この本は、そういう私に勇気と
自信を与えてくれる言葉が満載なので、好きなのです。

P.9 自分らしくあれば、夫やパートナーと意見がぶつかったときも、
   冷静でいられる。
   「不思議な魅力」が「心のおだやかさ」だとすれば、
   「自分らしくある」というのは、
   「心をおだやかに保つことを最優先すること」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット動画 3 大丈夫!? 動画の著作権  小寺信良・監修 2020/3

2020-09-28 19:48:48 | 図書メモ


9/13にご紹介した本の続編です。
私が気にしているのは、「無知のために著作権侵害」となってしまうこと。
特に、ラジオ体操の解説とか、歌を歌いながらステップを入れる場合、
バックに流す音楽をどうするのか? 自分で演奏するか?

P.6  楽曲は著作権で保護されていますが、
   文化祭でのダンスの発表など、観客からお金をとらないような
   場合は、無許可で使うことが認められています。

色々な「お役立ち健康法」を紹介するときに、私が、
「こんな簡単な動きで、足腰が楽になるんですよ~」と紹介したものが、
「それは俺の特許だ!」とか言われる可能性があるかも?

私が紹介したいのは、巷にひっそりと埋もれている民間療法とか、
伝承治療法などで、西洋医学的な劇的な治療効果はなくても、
心身が楽になるような技です。

もちろん、自分が発明・開発したと主張する気はなく、
出自が分かるものは、原典を読めるように紹介するつもりです。
(私のブログ自体が、スタートから、そのスタイルを保ってきています。)

P.23に クリエイティブ・コモンズというプロジェクトが紹介されています。
   音楽や動画、写真、文章などをインターネット上で公開する時に、
   著作者が自分の希望する作品の利用条件を明らかにすることで、
   著作者の権利を守りながら、著作物の利用をしやすくしようとしている。

   このページには6種類の表示が掲載されています。
   どの程度有効なのか未知数ですが、頭の隅にしまっておくつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分史上最高の柔軟性が手に入るストレッチ 村山 巧・著 2019/7

2020-09-27 05:51:44 | 図書メモ


著者は<柔軟美トレーナー>・・・初耳、いや初見・・・・
27歳の時に趣味で始めたアイススケートをきっかけに、柔軟な身体を
手に入れようと決意。研究を尽くしたそうです。

一般的な「健康」を求める皆さんにお薦めするのは、(?)ですが、
私的には、とても気に入ったので記録します。

とにかくシステマティックに、脳科学的に、正しくストレッチすれば、
男性でもビールマンや5時55分の片足アップができるんだ!と思うと、
ワクワクどきどき!です。
ま、72歳のオバアサンでも(?)と、思ってしまうのは短絡的かも
しれませんが、それが私の夢なので、怪我をしないよう試してみます。

その手法は、「トップギアストレッチ」
P.4 ケガのないように制限時速いっぱいで、
   つまりギアをトップに入れて本人の限界スピードで走る手法。
   PNFストレッチと筋膜リリースを両輪としている。

P.5 PNFストレッチとは:
   筋肉を強く収縮させた後に弛緩させることで、
   脳の運動系の神経を刺激し、短時間で筋肉や関節が本来有する
   可動域を覚醒させる手法であり、脳科学をベースにしている。

   筋膜リリースとは:
   筋膜の歪みを正常に戻すことで、筋肉や関節が正しく動けるように
   する手法。

ゴムバンドやマッサージボール、ローラーなどが紹介されています。が、
手持ちのテニスボール、ゴルフボール、手作りのタオル巻きローラーを
利用すれば、殆どカバーできます。

あとは、どれだけ核心部に迫って、正しくできるか?でしょう。
現在でも毎日、かなりの体操をしているので、過剰にならないよう、
少しずつ増やしていくつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「姿勢の魔法」シャキーン!  2   

2020-09-26 05:41:40 | 図書メモ


著者のお薦めの②は正しい座り方「ちょこんと座り」
P.69にイラストがあります。
   1.椅子の座面に浅く腰掛け、骨盤を立てる。
   2.両手の平を上にして肘下を水平にし、後ろに引く。
   3.胸が張り切ったところで、両手の小指を立てる。

お馴染みの「小指使い」で上腕三頭筋に効かせる運動です。

お薦め③は肩甲骨を寄せる「キャットレッチ」
P.73のイラストからは、ヨガの「猫」に結びつかないのですが、
  背中側で両手を伸ばして組み、胸反らせて広げる。 

社交ダンス・サークルの準備運動では、上記に加えて、
胸の前で手を組みなおし、背中を広げて猫背にしてから
体の前で両腕を左右に振ります。

昨日の「天地人」、今日の「ちょこんと座り」と「キャットレッチ」を
1日3回ずつきちんと続ければ、「魔法」ほどの威力はなくても、
それなり良い姿勢に近づくとは思います。

要は、これらをやる度に、「あ~、気持ちイイ!」と感じられ、
忘れずに繰り返せるかどうか、です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日3回で、ねこ背がよくなる「姿勢の魔法」シャキーン!

2020-09-25 07:55:28 | 図書メモ


著者はICU教養学部国際関係学科、関西カイロプラクティック医学院、
オーストラリア公立マードック大学健康科学部カイロプラクティック学科を
卒業し、姿勢の専門家として施術と講演活動をしているそうです。

「良い姿勢」を求めて、自力整体やバレエなど、多くのメソッドを体験し、
生徒さんにお伝えする立場の私でも、油断していると、
「おっと~~、ねこ背になってたぁ~~」という瞬間が多々あります。

重力に抗って生活する中では、よっぽど気をつけていなければ、
すぐに顔が前に出てしまい、お腹もポッコリ。
意識さえすれば、一瞬にして骨盤を立て直し、肋骨を縮められる
のですが、お喋りなどに夢中になっていると、チョー危険。

それほど難しい「良い姿勢作り」が簡単にできるなら、美味しい話です。
著者のお薦めトレーニングは
P.58 天地人ポーズ(P.59にイラストあり)
   東洋医学メソッドでは結構よく言われている姿勢で、
   「百会は宇宙に向かって限りなく延び、
    真っ直ぐの足の先は、地球の中心に向かって延び続ける」

そうすると、地球にアースしている感覚になり、落ち着いて立てます。
ただし、絵を見て、イメージして立っているだけだと、
バレエの先生なら、つかつかと寄ってきて、骨盤を垂直にしてくれる筈。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

youtube 猛勉強

2020-09-24 05:49:37 | つぶやき


コロナのお陰で、「風が吹けば桶屋が儲かる」みたいな(?)
新しい良いことが色々、起り始めています。

①三密を避けて、朝のラジオ体操の場所を移動。
  (慣れ親しんだ洗足池から多摩川台公園へ)

②私の体操を見た数人の方々が、真似をして勉強開始。

③何人もの方に、毎日違うことを伝えたり、直してあげたり、
  色々、時間がもったいないので、私の重い腰が上がり、
  youtubeでお伝えする決心がつきました。

一番、役に立っている本は、
「できるキッズ 親子で楽しむ ユーチューバー入門」
FULMA株式会社&できるシリーズ編集部・著  2018/9
サブタイトルに<小学生向け>とあります。

youtubeの概念から、危険性、アプリの導入法、動画の編集法まで
細かくご親切な解説で、「理科系でない私」向きの本です。
週に2~3回のアップを目指して、年内の立ち上げを計画しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるかかと歩き  中島武志・著  2019/9

2020-09-23 05:48:08 | 図書メモ


書店や図書館で「足、腰、ひざの痛みが消える」というサブタイトルが
見えると、つい、手が伸びて、読んでみたくなります。

著者は治療家で、アメリカの足病医学を研究し、この本の
「ゆるかかと歩き」を開発したそうです。
P.91のQRコードで著者のお手本を閲覧することができます。

P.54には、ゆるかかと歩きは、日本人特有のNative Walkingとあります。
確かに、海外で「あ、あの団体は日本人のツアーだ!」と分かるくらい、
この「かかと歩き」は日本人に浸透していると思います。

で、この体癖がバレエや体操、登山に向かないので、現在の私自身は
前足部側に重心を乗せて走るSlow Joggingや、膝を伸ばす歩き方の
研究をしています。

解釈の仕方や、表現法による受け取り方で、効果が出易い方も
あるのでしょうが、取り敢えず私は、かかとではなく、前重心で、
もう暫くは自分の実験を続けるつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つま先立ちで若返る! 飯田潔・著  2017/6

2020-09-22 05:51:47 | 図書メモ


「つま先立ち」といえば、バレエのルルベ(relevé)でしょう?
と思ったら、大違いの内容でした。
著者は「シューズと足とインソールのスペシャリスト」だそうです。
表紙にある副題は
「重力を味方につける正しい姿勢の作り方」

著者が定義する「いい姿勢」とは、
P.7 いつでもどこにでも動くことができ、
   正しく体を使うことができる実用的な姿勢のこと

P.58 いい姿勢は自重と重力によって導きだされる軸=重心軸によって
   決まる。
   (中略)自分の重心軸の存在を意識することは初めは難しい
   (中略)股関節、ひざ関節、足首関節の3つが大きく曲がった
       低い体勢をとることでわかりやすくなる
       このジグザグ姿勢をアスレティック・ポジションという

つまり、いくら「いい姿勢」でポーズできても、色々な動作をする時に
「重心軸を正しく使えなければ、意味がない」ということのようです。
これを実感するための体操として、
P.87 ①つま先立ちスクワット

P.96 ②スクワット・ジャンプ

P.100 ③台飛び、台降り

P.104 ④片脚立ちと片脚ジャンプ(ケンケン)

P.108 アジリティステップ(小刻みなカニ歩き)

P.112 テニスボール踏み潰し

P.113 踏み台昇降

P.118 片足立ち振り子

P.122 Low and slow Walking

P.142 歩く時は腕を後ろに引いて肩甲骨を動かす。
   さらに小指を握りながら歩く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代ヨーガ  陰陽五行操体   永田一彦・著  2010/2

2020-09-21 05:43:56 | 図書メモ


著者は筑波大学大学院でコーチ学やスポーツ医学を修了し、
自身がパワーリフティングの競技者で、東洋医学の治療家です。
ナビゲータ仲間には「推薦図書」としたい本ですが、
一般的には難しい内容かもしれません。

自力整体の矢上 裕先生は鍼灸の治療家からスタートし、ヨガを学ばれた後、
自力整体を創られた方なので、自力の実技にはヨガに似た動きがたくさんあります。
私はヨガをきちんと習ったことがないので、動きの意味や経絡との関係が、
もっと分かればイイのになぁ~と思っていました。

もちろんナビゲータは、筋肉や骨格について、各自解剖学的な勉強もします。
そんな中で私の悩みは、東洋医学の経絡&ツボの概念や位置がよく分からず、
西洋医学との接点もないので、想像の世界にあることでした。
が、この本を読むと、何となく色々なことが繋がってきたのです。

読むほどに、長年の疑問を解き明かされ、さらなる研究意欲を掻き立てられ、
新しい世界を開かれつつあります。しかもラッキーなことに、現在の私は
マナビバというフィットネスジムで、
複数の本物のヨガの先生に何でも質問できる状況です。

ず~っと、このような本を求めていたのに、それが10年も前に発行されて
いたのに、巡り合えなかったのは残念ですが、何事も「発見のその日が起点」です。
こういうマイナーな本を揃えてくれている公立図書館に大感謝!です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする