自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

卓球健康法

2015-09-30 05:39:51 | 健康法
よく「何でもやるんですね~」と言われますが、
ゴルフ、釣り、スキー、麻雀、ゲーム(囲碁や将棋を含む)などの
一般的にメジャーなものは何も出来ません。

若い頃は、バレーボール・水泳・テニス・卓球・登山など、
職場内対抗戦に借り駆り出されたり、誘われる機会があったものに
貪欲に挑戦していました。

その中で、今でも好きで、続けているのは卓球・登山だけです。
基本はISAS卓球部で教わったので、ラリーだけなら永遠に(?)続けられます。
そういう基礎的な動きを初心者に教えるのも好きです。

最近は所属する<高齢者卓球クラブ>に、素晴らしいコーチが入会し、
無料で教えていただけて、本当にラッキー!!!という感じです。

試合は殆どせず、ひたすら<力を抜いて、球をよ~~く見る>のです。
もう、無我の境で、ボールを打ち合う禅??
まぁ、相手が居るものですから、永遠に打ち合うことは不可能ですが、
額に玉の汗をにじませ、フォームをくずさずに打つことが好きです。

当然のことながら、サーブ・レシーブなどの高等技術は身につかず、
たまに試合をすると、いちころで負けます。
カット・サーブの相手のラケットの動きを分析できないのです。

でも、試合をしなければ、楽しいことばかり。
初心者とベテランが半々くらいの我が同好会は「気の良い方」ばかり。
大人で、楽しい人々と交わることは、素敵な健康法だと確信します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不用品の処理

2015-09-29 05:37:03 | 介護


「年老いた親の家を片付ける大変さ」が取り沙汰されています。
専門の業者が居たり、その処方箋的な本も出ているとか。

私の母もマンションでの一人暮らしを諦め、老健に移ったので、
これまでの住居を処分する話は前に書きました。

その、不用品の中で、例えば日本画の顔料絵の具とか、色紙、筆、膠など、
買えば高いものがたくさんありました。
母が手書きした扇子や団扇、葉書、色紙も。

何より、大先生のお手本は、シミが浮かんで古びていますが、
絵は素晴らしいものばかりです。かといって、売り物にはならないし、
そんなものを欲しがる人を見つけることもできなそう……

と思っていたら、良い方を紹介していただきました。
情報源は洗足池の智恵袋、書家でもありデザイナーのNISHIIさんです。
ご自身も若い頃から様々な活動をされ、常に色々な人のために、
有用な情報をもたらしてくださる素晴らしい方です。

で、紹介された方は、早稲田大学の傍にお住まいで、
長年、地元の小学校のためにバザーなどで支援をされている方です。
ご自宅の地下が物置で、結構な量を溜めておかれるとのこと。

しかも、大学の傍だから、学生さん用の家具とか、家電製品もOK。
一番感激したのは、
子どもたちに絵の指導をされている方が、お手本や画材を
上手に利用してくださり、喜んでいただいているとのこと。

近くにお住まいの外人さんも多く、日本画は結構人気があるそうです。
母の書き溜めたもの、素晴らしい大先生のお手本画集などが
直接ゴミ箱に行かず、少しでも日の目を見られたことに、感謝でいっぱいです。

私も昔、保育園のバザーで寄付品集めや値段付け作業で苦労したものです。
品物を大量に保管したり、移動させる手間は本当に大変です。
SHIMIZUさんという、この篤志家の方は結構ご高齢なのに、
気軽に立ち動いて、ご近所との連携をはかり、色々教えていただきました。

こういう方々が活躍される地域は、素晴らしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10分のゴロ寝で10年長生きできる!

2015-09-28 06:08:41 | 図書メモ


ゴロ寝? 昼寝のこと? 10分がイイの??
などと思い、手に取ったこの本(瓜田純久・著 2015/5)、
「ゴロ寝」に関する記述は、全197頁中、P.94~108のたった15頁。
えらく拍子抜けでした。

で、「ゴロ寝」の意味は、<ただゴロゴロするのではなく>

  <床に寝て、ゴロゴロと身体を回転させること>だそうです。

これって、やってみるとすぐ分かりますが、結構難しいです。
ベッドじゃ無理だし、ベッドのある部屋の床くらいでは、
スペースが足りないと思います。
特に、腰や背中・膝などが曲がりくねった高齢者は無理です。
もちろん、これが出来るような体型と筋力を保つことは重要だと思いますが。


P.98 足腰の弱った高齢者にお話しを聞くと、
   昼はずっとソファに座って、動くのはトイレのときと、
   寝るときにベッドまで動くだけといいます。

   実は、こうした状態が続くと、意外なことに、
   スムーズな排便が難しくなってしまうのです。


P.102 ゴロゴロすれば、腸の中のガスや内容物はスムーズに移動していきます。
   腸内の不要なガスが抜けると腸の蠕動運動が促され、便秘がちの方には
   自然なお通じが訪れます。

   これを習慣にすれば、ガスが溜まり難い腸になるはずです。
   腸内にやっかいなガスがなくなれば、
   長の蠕動運動も活発になり、便秘も予防できるはずです。

でも、私の母などは、殆どベッドで寝ていて、トイレと食事のときに
起き上がるだけの生活ですが、排便はスムーズです。
(もちろん、足腰・背中が痛み、不健康なことは間違いないので、
なるべく身体を動かして欲しいとは思っています。)

というわけで、うぅぅむと思いつつ、
ゴロゴロ回転する能力は必要だけど……でもねぇ……
と、色々考えさせられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

48歳からも 成長ホルモンで ④ スロー筋トレ

2015-09-27 05:39:28 | 図書メモ


P.90 成長ホルモンを効率よく活性化させる筋肉トレーニングは、

  1.Slow Training:非常にゆっくりと、
            途切れることなく行う運動のしかた。

     完全に直立したり、膝を曲げきったりして、膝関節や体勢を
     ロックさせないようにする。
     セット間のIntervalを短くし、1、2、3セット目と
     徐々に負荷を軽くして行う「マルチバウンテージ法」が
     最も成長ホルモンの分泌を活性化を促す。


  2.Registance Traning

   1.膝つき腕立て伏せ:10~20回 5秒で曲げ、5秒で上げるのが基本。
         1セット目18回、2セット目12回、3セット目9回など……

   2.臍覗き 手の位置は胸でも、頭の後ろでもOK
   3.長座で座って後ろに手をつき、膝の胸寄せ
   4.3と同じことを椅子に座って行う

   5.パラレルスクワット お尻を突き出しながらゆっくり下げ、
     太ももの裏側が床と平行になるまで下げる。
     もどってきても膝を伸ばしきらない。

   6.スロトレランジ:片足を踏み出しておいて、
     両膝を曲げて身体を落としていく。後ろ足の膝から足首が地面と 
     平行になるまで深く膝を折りたたんで、
     またゆっくりカウントしながら元にもどす。

色々なところで紹介されている体操ばかりですが、
楽しく続けられるか?という点が課題です。
<成長ホルモンをゲットする!>という目標のもと、
集中して、どこかの時間に押し込んでしまうのか?教室に行って行うか?

ここで、月謝を払って教室に通う方々のメリットが燦然と輝くわけです。
毎日自分でこつこつと行うもよし、週に一回、きっちり調整するもよし、
読者の皆様が「効果を検証しながら、健康増進されること」を期待します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

48歳からも 成長ホルモンで ③

2015-09-26 05:53:15 | 図書メモ


P.47 空腹だと成長ホルモンが活性する。

   空腹を感じると、グレリンという物質が胃から分泌される。
   →食欲を高めるだけでなく、成長ホルモンの分泌を促す。

   空腹を感じたからといって、すぐに何かを食べてしまうと、
   グレリンの分泌が続かず、成長ホルモンも増えないことになる。

   空腹を感じないのに、食事の時間になったからといって食べると、
   グレリンは分泌されず、成長ホルモンの分泌も増えません。

   胃からグレリンを分泌させ、成長ホルモンの分泌を増やすには、
   空腹感を少し長く保つ必要があるのです。

   通常、食後2~3時間もすれば、胃は空っぽになるので、
   朝8時に朝食を摂れば、午前11時ころには空腹を感じるはずです。
   空腹を感じないのは消化のよくないものを食べたり、食べすぎや
   運動不足だったり、胃腸の働きが弱っていたりするときです。


P.48 空腹になると分泌されるグレリンを上手に利用するためにも、
   間食は避け、朝食、昼食、夕食はそれぞれ、
   しっかりお腹が空いたという感覚を感じてから摂る

P.52 夕食を摂る時刻:寝る2時間前、できれば3時間前が理想。

   理由:体内時計との兼ね合いで、
   成長ホルモン分泌が最も期待される睡眠時に満腹だと、
   分泌が抑制されるから。

   食後は食物を消化するために血糖値が上がりますが、
   その状態で眠りに就くと、睡眠が浅くなります。
   すると、成長ホルモンの分泌が抑制されてしまう。

   体内の血糖値が上がると成長ホルモン分泌は止まります。
   毎回の食事をして止まるのは仕方ないですが、食べ方を工夫して
   血糖値が上がりにくい食べ方を実践すれば
   分泌の抑制を軽減することが可能。


P.53 血糖値が急激に上がると、成長ホルモンもすぐに反応し、
   分泌をストップさせます。急激に血糖値を上げない食べ方は……

  1.会席料理のように、小分けにして時間をかける。
  2.時間をかけてよく噛み、ゆっくり食べる
  3.食べ始めを野菜にして、先に繊維質の食材から食べる

この辺は、ためしてガッテンなどで取り上げられたり、
「食べる順番ダイエット」などの本もあり、健康オタクの間では常識です。
問題は、
 <そんなことに興味ない!>
 <食べたいときに、美味しく食べたいだけなんだ!>という人たちです。


介護予防を研究する立場としては、「健康オタクたちの常識」を
フツーの人たちと共有するための何かを考えることが急務です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

48歳からも 成長ホルモンで ② <早寝早起き>

2015-09-25 05:46:00 | 図書メモ




P.36 身体のリズムと成長ホルモン
  1.体内時計:25~26時間で周期性を持つ。

  2.メラトニンリズム:光の明暗によって、睡眠ホルモンがコントロールされる。

  3.成長ホルモンそのもののリズム:睡眠中に活性化する。


P.39 成長ホルモンを増やす習慣の例
  1.午後10時~11時に就寝する→寝つきをよくするため、
    毎朝決まった時間に起きる

    日中は活動的にすごす。  夜は静かにすごす  
    夜はBlue lightを浴びない


  2.午後11時~午前2時はぐっすり眠る→そのため、寝酒はしない。
    睡眠環境を整える(気温、湿度、照明、寝具など)

これまで感覚的に、子ども達がテレビ漬けにならないように(?)
「早寝早起き!」と叫ばれてきたようですが、
ちゃんとした理由があったのですね。

そして、この夜中の眠りが深いほど、成長ホルモンの量が増えるとか。
そういうことが分かると、寝る前の膝揺すりとか、
夜の「自力整体」作業にも熱が入り、
よりグッスリ眠れるようになった気がします。

月に1万円以上、化粧品代やエステなどのお金をかけながら、
夜更かししている女性を見ると、<無駄な努力><笊に水>と思います。
観たいテレビ番組など、ビデオを活用すればイイのにね……と思うのですが、
「夜に起きていることが快感なのよ」という言い訳は、理解不能です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

48歳からも 成長ホルモンで きれいになる

2015-09-24 05:50:56 | 図書メモ




表記の本、副題は 「実年齢より若く見える人が実践している美容術」

著者は 米井嘉一(同志社大アンチエイジングリサーチセンター教授 
    比嘉一雄 (CALADALab代表)


P.18~19 成長ホルモンの効用
    張りと潤いのある健康な皮膚を作る
    骨を丈夫にする
    コレステロール代謝を改善化し、心肺能力を高め、
    記憶力の強化など脳の働きを改善させる など

成長ホルモンの作用を大別すると、
1.組織や細胞に対するアナボリック(同化)作用

   主に肝臓、骨、筋肉、性腺その他の臓器に対するタンパク合成の
   促進や細胞増殖の促進。

2.抗インスリン作用

   糖質の代謝、脂質の代謝を通して、
   中世脂肪を遊離脂肪酸とグリセロールに分解する作用
   糖化という加齢を促進する減少を低下させる方向に作用。


P.33成長ホルモンを下げる要因・上げる要因

   上げる要因:運動、高タンパク食、十分なアミノ酸摂取、心のときめき

   下げる要因:運動不測、ストレス、睡眠不足、糖質摂取過剰、
   合成エストロゲン剤の服用


まぁ、最近さんざん読んできた情報のまとめ、といった感じですが、
「成長ホルモン」が、この時代のKey Wordであることを実感します。
アメリカでは、これが合成されて、セレブの間に出回っているとか……
こちとら庶民は、お金でゲットは諦めて、智恵と工夫で、
成長ホルモンを作る生活を目指したいものです。

それに、「合成された化学物質」って、感覚的に<怖い!>です。
私の普段の生き方と違って、
この点ではひじょーに弱気・消極的・慎重・過敏症のKoMariaです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージカルの効用 ④ 脚本を書くこと 

2015-09-23 06:06:47 | 唄と踊り


「脚本を書く」とは、

   <何かについて、自分の意見を言うこと> だと思います。

例えば、ミュージカル研究会発足の年(2011年)に上演したのは、

   希望~猫たちの挑戦

内容は、「震災で家も家族も仕事も失った農家の夫婦が
迷い込んできた5匹の子猫たちと、楽しく歌いながら瓦礫を片付け、
立派な畑を取り戻す」という話です。

そんなの、アタリマエのありきたりじゃん!と言ってしまえるほど
簡単で、伏線も、どんでん返しもありません。
脚本としては、稚拙なものだったかもしれません。  

それでも、その年、「一緒にミュージカルを始めよう!」と集まった8人は、
有名なアリアをハモりながら、歌で何かを表現してみたかったのです。
手探りながら、踊りやマイムも取り入れ、一生懸命台詞も覚えました。

その後、このStoryは成長し(=皆で練り直し)、2014年7月公演では、

1.震災で命を失いかけた5匹の子猫が、

2.震災で何もかも失ってしまったトマト農家夫婦を助け、

3.美しいトマト畑を取り戻し、家族全員がそれぞれの夢に挑戦します。

4.1番ちっちゃい猫は、歌手を目指してアメリカへ。
  2番目の子猫はロックの歌や踊りを楽しみながら、妹のための仕送り稼ぎ。
  3番目は小鳥とお喋りできる<異色のSinger-Songwriter>に成長。
  4番目はバレエ教室の先生になり、
  5番目は街の人たちの憩いのカフェを開きました。

5.皆が生き生きと活動する場面を歌と踊りで展開しているとき、
  またしても大災害<竜巻>が起こって、全てを破壊します。
  
6.皆が打ちのめされているとき、仲良しの小鳥が「大事なトマトの芽」を
  運んできてくれたので、またまたハッピーエンド!

私が言いたかったのは、
「何が起こっても、希望を持ってチャレンジを続ければ、良い結果になる」
さらに、今、歌いたい曲をなるべくたくさん盛り込みたい!

この贅沢な望みを、皆の意見を取り入れながら喧々諤々練っていきます。
これこそが<頭の体操>です。
初年度からうまく機能してきたとは言えません。
4年目にして、やっと充実した討論ができてきた!と思っています。     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージカルの効用 ③ バレエ用語

2015-09-22 05:56:32 | 唄と踊り


バレエの苦しみ(?)の一つは、<チンプンカンプンの用語>です。
例えば、ポール・ド・ブラ
フランス語で、スペルは  port de bras 「腕の運び」 の意。
英語で書いてくれりゃ、少しは理解できるのに…………

その上、バレエの先生って、「見りゃ分かるでしょ」という感じで、
あんまり言葉の説明をしてくれません。
最悪の場合、「え~っ、言葉でなんか言えない! ただ、真似して!」

で、ミュー研の後輩から<10年くらい先輩の私>に質問があったので、
以下にポール・ド・ブラについて、私流の表現で説明を試みます。

5番(の足の形)で立って、片手でバーにつかまり、バーと反対側の

   外から内側(バーの側)へ、

   外へ、

   上記をもう一往復、

   地面を押さえながら前屈


   体が真下まで行ったら、バーの方へ回転させ、

   体を後ろに反らせながら腕をまわし、

   その手がバーと反対側に戻ってきたらアンバ(en bas)から上へ


流れるような「腕の運び」を言葉にすると、えらく複雑になりますが、
勘所が分からないと、いつまでたってもウロウロしてしまいます。

幸いなことに、バレエ用語を解説してくれているHPはたくさんあり、
私は下記のサイトなどを重宝して眺めています。
http://ballet-amical.com/studio/ballet-word/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージカルの効用 ③ 踊ること

2015-09-21 05:44:02 | 唄と踊り


自分の楽しみのために踊ることは、楽しいです。

ところが、他人に見られることを意識すると、途端に苦しくなります。
これは、踊りだけでなく、歌にも言えることです。

一人でカラオケの練習をするような楽しみなら、気楽にできるでしょう。

でも、ステージで披露するとなると、
正しい姿勢で、正しい筋肉を使い、美しく見えるように努力しながら、
笑顔を作らねばなりません。

上記の4つのうち、はじめの3点は、一つの言葉に集約されるそうです。
それは、

    <肩甲骨をさげる> 

どうやって??

その方法は、
1.柔軟運動をしっかりやって、肩関節の柔軟性をゲット。
2.胸式呼吸でしっかり肺を広げ、息を入れることを意識。
3.お腹を引っ込めて、肛門を引き上げ、仙骨を垂直にする。
4.顎を引き、百会を吊り上げ、肩の力を抜き、肩甲骨を中央に寄せる。

この姿勢をゲットするために、バレリーナ達は日々、
同じようなバーレッスン、センターレッスンを繰り返し、
形状記憶させるのだそうです。

ミュー研の女性メンバーは、これを60を過ぎてから知り、
挑戦しているのですから、苦しいのなんの……
それでも、週に1回、ダメ出しをされながらも、取り組んでいると、
なんとなく去年よりは、マシになり、
年々、楽しさも感じられるようになってくるので不思議です。


全くの初心者だった女性たちの変化を傍から見ていると、
「良い姿勢や動き方を習う」のに、
「遅すぎ」ということはない!ということが良く分かります。

その代わり、ちょっと分かってきても、中断すると、
あっと言う間に忘れてしまうことも事実。
せっかくゲットした快感(体の使い方)を手放したくないから、続ける……
その結果、健康と喜びを得る……苦しいけど続ける……

さぁて、何歳までこれを続けられるのか?楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする