自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

片づけの心理法則  8  人生を最大化する8週間プログラム

2020-03-31 05:39:32 | 推薦図書


脳科学的にみると、8週間というのは人間の性格が変わるために
必要な期間だそうです。(P.250)
P.252~264 著書で解説されてきたテクニックを効果的に実践する
方法が示されています。
第1~2週:自分を見つめる (イメージを固める2週間)

第3~4週:モノを絞って生活してみる (Try and Errorの2週間)

第5~6週:いらないモノを捨てる (スリムな環境をつくる2週間)

第7~8週:新しい人生を味わい、挑戦する
      (本当に大事なことにとりかかる2週間)

最後に、著者からの意味深なメッセージを。
P.268 大量のモノ、情報を処理する能力で、人間はAIに勝てそうにない
   (中略)けれども
P.269 「何もない」ところで感じ、考え、楽しむことについては
   まだまだ人間に分があります。
   そこに、人間にしかできない仕事はあるのです。

   あふれるモノや情報に翻弄されたままでいることは、
   この人間らしい能力を失うことにつながるといえるでしょう。

著者は若い男性らしいですが、素敵な情報をたくさんもらいました。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片づけの心理法則  7  優先順位は「am / pm / n」で =^-^=

2020-03-30 06:07:57 | 推薦図書


第6章は「時間を最大活用する 7つのテクニック」です。

P.216 頭を使う仕事は午前、単純作業は午後に

著者・DaiGoさんのお薦めは、
P.220 「本当にやりたいこと」の時間を最優先で確保する
うぅ~~ん、、、私が本当にやりたいことって???
一応、ライフワークとして取り組んでいるのは、
①自分のミュージカル活動で社会貢献をする
②培ってきた健康体操の技術で高齢社会を健康にする
③解剖学・発声学を学び、より論理的に健康になる

こうやって洗い出してみると、改めて反省を迫られた感じです。
災害やDV、貧困・格差問題などで苦しむ人がたくさんいる時代なのに、
「自分は持ちだしなしで、楽しめる範囲でしか動いていない」??
Greta Thunbergさんのように、自分の何かを犠牲にしてでも、
世界に向けて発信する??

「片づけ問題」が壮大になり過ぎたかもしれません。
標題の「am / pm / n」に戻ると、
頭脳労働に最適の時間帯は午前中( am )
単純作業的な仕事は午後に( pm )
リラックスしてできることは夜( n )

私は楽譜をアレンジしたり、ブログを書くことは全く苦ではなく、
やり始めるとキリなく楽しんでしまいます。
なので、これらをNight timeに限定しただけで、昼間の時間が空きました。
その分、庭仕事が増えて、ここ数年懸案だった多肉の植え替えが進み、
自分でも大満足です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片づけの心理法則  6  毎日の片付け習慣

2020-03-29 06:44:24 | 推薦図書


P.128 二度と片づけなくていい部屋をつくるには?

P.129  ①1イン2アウト (1個買うなら2個処分)
    ②一日一与    (利他的行動で幸福度もアップ)
    ③5秒以内に元に戻せるルール (モノの置き場所を決める)
    ④6割収納ルール  (収納するのでなく、飾る感覚で)
    ⑤数量限定    (必要数量を知る)
    ⑥写真暗示    (きれいに片付いた状態の写真を貼っておく)
    ⑦自然に片付く小技の活用
      (P.162~ 香り、フォーカルポイント、If-thenプランニング)

フォーカルポイントは、
P.163 いつでも完璧にきれいになっている「聖域」のこと。
   「家中がこのくらい片付いていたらイイな」という理想の状態を
   常に保つようにする。

If-thenプランニングは、
P.164 「もしⅩが起きたら(トリガー)、そのときはYをやる(タスク)」  
   つまり、毎日やることをトリガーとして、そのついでに掃除をする
   などの習慣をつけてしまうこと

う~~む。全部説得力があって、論理的。
問題は、滅多にモノを買わないので①は不可能。
ブランド品は持っていないので、②のように人様にあげられるモノは少ない。 
他は何となく出来そう・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片づけの心理法則  5  「買い直し思考」

2020-03-28 04:56:13 | 推薦図書


捨てるのが苦手な人への助言。
P.89 Q.1 いったん捨てたとして、これを買い直すか?
     (=買い直し思考)

   Q.2 長期旅行に持って行きたいモノか?
     (=トラベラー思考)

   Q.3 誰かが買ってくれるとしたら売るか?
     (=ネットオークション思考)

以下、Question4~7までありますが、
   Q.7 「3年、5年、10年経っても必要か?」
     (=ロングスパン思考)

私にとっては、上記Q.1、3、7がグッサリ来ました。
そうよねぇ、もう絶対に買い直さないな。売れるなら売っちゃいたい!
でも、、、必要になる時が来るかもしれない!!!
でも「ときめくかどうか?」よりは実質的なので、
この2週間、上記3項目を唱えながら、少し片づけがはかどりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片づけの心理法則  4  「ローコスト管理の」の原則 リターンを生まないモノ?

2020-03-27 06:02:56 | 推薦図書


こんまり流の処分基準は、「それを手にして、ときめくか?否か?」
Dai Go流は
P.41 「管理にかかるコストが高いモノ」 
   整理に手間がかかったり、メンテナンスが面倒だったりするモノを
   減らすことで、大きな時間が生まれるのです。

この点に関しては、私、けっこう自信があります。
そもそも、暑さ・寒さに強い(?)ので、夏物冬物の区別は殆どなし。
冬でも「夏の袖無しTシャツの上にカーディガンやジャケット」です。

この章で気に入った言葉
P.43 持っていることでお金や時間、感動といったリターンを
   生まないモノは捨てる。
   あるいはそもそも買わない、と決めておく。

P.46 片づけの大きな目的は自由な時間を増やし、
   人生を最大化することです。
   整理や掃除に時間と手間をかけて、人生を消耗するような行為を
   片づけとは呼びません。
P.47 探しモノやリターンのないモノは、莫大な損失だと気づこう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片づけの心理法則  3 「初速最大化の原則」& 20秒ルール

2020-03-25 09:48:59 | 推薦図書


「初速最大化」とは、
P.29 次の行動にとりかかるまでの時間を最短にする、ということ

試験勉強をしなきゃいけないのに、何となく部屋を片付けてしまう、とか
大事なメールを書かなきゃいけないのに、ガーデニングを始めてしまう、、、
などの理由づけを避けるためには、
P.30 ①必要なモノが手に取りやすい環境をつくる

   ②手順を減らすこと

つまり、P.32 モノが多過ぎると、必要なモノが取り出しにくく、
   P.35 とりかかる際に必要な時間が20秒以上だと、
  <やるべきことが億劫になる> ⇔ <逆も真なり>

P.35 初速を最大化するような環境は、行動しやすい環境。
   このためには、アフォーダンスをデザインすると良い。
   アフォーダンスとは、
    「環境が行動を規定している状態」

P.39 つまり、
   やるべきことに、すぐにとりかかれるような環境をつくる。
   モノや手順を減らし、パフォーマンスをあげよう。

今、実感しているのは、コロナ対策でマスクを縫っているのですが、
いざ洋裁を始めようとして、裁縫箱、型紙、良く切れるハサミ、
調子が整ったミシン、アイロン、アイロン用おまんじゅうなど、
便利道具がすぐに使える状態にすることが重要なのです。

だから我が家の居間には巨大な階段下収納があり、電動ミシンと
アイロンなどが、すぐに使える状態で収まっています。
昔、私に洋裁の基礎を叩きこんでくれたYokoさん、アリガトー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片づけの心理法則  2 「3択の原則」

2020-03-24 05:48:40 | 推薦図書


昨日ご紹介した「現状維持の問題」は、選択肢を3つに絞れば、
解決できるそうです。
P.21 人間は選択肢が3つ以内でないと即決ができない


人間の認知能力的にみて、きちんと比較できるのはせいぜい3つだそうです。
一つが理想だけれど、一つに絞るために却って不便な思いをするより、
三つにしておくことが便利な場合もあるそうな。

私自身の、人生の三択は、
①社会のための健康運動(←自力整体その他を使って)
②自分も楽しむためのミュージカル活動
③息抜きのためのガーデニング、登山、旅行、猫いじり、健康料理、社交ダンス

ふむ。
そんなに無いじゃん!
と、いばって良いのかどうか??

しかし、、、
①のために教室用銀マット10枚、輪っかタオル30枚、テキスト資料、書籍
②過去の楽譜、アルバム、衣装、小物類が山のよう
③生き物である多肉植物たちの植え替え、土つくり、こども苗の行先探し、
  リュックや登山靴の整備、ダンスの練習などなど

ふ~む。
敗因はやはり、活動が三つ以上に増殖しているから??
ということが分かったので、著者のお薦めに従って、整理を始めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片づけの心理法則  メンタリストDaiGo・著  2017/12

2020-03-23 05:35:24 | 推薦図書


片付けの本は色々読んできましたが、
この本、私にはピッタリ合ったようです。

こんまり流は「それを手にして、ときめくか?」でしたが、
DaiGo流では「片づけの目的は、人生の最大化」

P.6 ゴールは部屋がきれいになることではなく、
   本当にやりたいこと、大事なことに人生のリソースを集中すること

あ~、耳が痛い!!
「やりたいことが多過ぎる私」なので、
自分のやりたいことの交通整理が必要なことは十分承知です。

「でも、ほら、日野原先生は常に新しいことに挑戦されて、106歳まで現役で、、」
などと私が言うものなら、すぐに家族や友人から
「あの方は特別!!」という反撃が・・・・

著者はメンタリストを標榜するだけあって、国内外の有名な本を読みまくり、
その内容を明確な日本語で示してくれます。
例えば、
P.27 モノが捨てられない3つの心理効果

   ①選択回避の法則
   ②損失回避の法則
   ③保有効果
   以上の心理法則により、「現状維持の法則」に陥ります。

具体的に自分に当てはめると、
①やりたいこと(夢)が多過ぎて、取り敢えず、目の前のモノの処分を回避。
②「これは使いそうにない」と思って捨てたモノに限って、後で必要になる。
③ミュージカルに使えそうな衣装や小物・楽譜があると、色々発想できる。

でも、私の最大の夢を実現するためには、
もう少し交通整理が必要そうなので、こういう本を読むのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨ポコポコ体操 2

2020-03-22 05:56:09 | 図書メモ


昨日の続きで、今日は「立ってやるバージョン」です。
P.56~
  1.ボールでタッピング
  2.前屈みになって膝をたたく
  3.骨盤後ろをたたく
  4.肋骨をたたく(この場合は肋骨の前側)
  5.ひじを前後に動かす
  6.ジャンプ
  7.かかとを上げて足踏み20回
     +α そのまま5歩 走り出す

P.66~ お悩み別 
  1.肩と肩甲骨たたき
  2.内くるぶしと足裏たたき
  3.ひじで肋骨たたき(脇部分)
  4.こめかみと側頭部
  5.あご・おでこ・後頭部たたき
 
著書には写真と解説がありますから、やりたい人は読んでください。
高齢者の体操グループで指導する時は、
刺激が強過ぎないよう、釘をさす必要がありそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨ポコポコ体操

2020-03-21 05:35:03 | 健康法


骨を強くする方法の本を見つけました。
「1分ポコポコ骨たたき」(森千恕・著 2019/9)

著者によれば骨は幾つになっても、上手に刺激すればしっかり育つそうです。
P.17 骨を丈夫にするために必要なのは動かしたり、重力をかけたり、
   負荷を与えることです。
   そして、最も簡単に骨に負荷をかけられる方法が
   「たたく」
ことです。 

   さらに、骨をたたくと筋肉や腱、関節がゆるんで動きがよくなり、
   骨格のゆがみが改善します。
   (中略)歩行が困難だった人も歩けるようになっていく

具体的な方法は、
P.26 関節など、骨に近いところをやさしくたたくだけ!
P.38 たたき方は、「手の形を山型にして、
          パチパチではなく、ポコポコ」
椅子に腰かけて行うバージョンと、立って行う方法もある。

P.42 椅子バージョンは、
  1.手をたたく
  2.足(ボールで床をタッピング)
  3.膝をたたく(内側と真上の2ヶ所)
  4.腰をたたく
  5.肋骨をたたく
  6.ひじを前後に動かす
  7.ひじの反動で立ち上がる(飛び跳ねる?)

詳しい注意は写真つきで解説されています。
「関節に近い骨をタッピングする」という動きをやってみて、
自彊術を思い出しました。(首の付け根から肩先まで)
2の足でタッピングは、タップダンスのBall tapそのものです。

目新しいのは、両肘を真横に上げて肋骨を刺激するやり方。
ディスコステップのdown beatで「ワキワキ」と楽しくやれます。
「負荷を与える」という行為は、「ツボ押し」にも通じます。

へぇ~~、わたし、既に色々やってるわ~ というのが感想です。
でも、こういう意識が有るのと無いのでは大きな差が出そう。
そして、楽で楽しくないと続きません。

高齢者施設で、的確な指導で100歳シニアがJumpできるように?!
こんな簡単な体操(しかも1分だけ!)で上記のような効果があがるなら、
素晴らしい大発見なのかも!
私も自分の教室やラジオ体操グループの友人たちに薦めてみるつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする