自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

「体が若くなる技術」 ③

2013-09-30 09:57:48 | 図書メモ


親戚に<強烈ないびき>の人がいます。
同居の家族や、山小屋で一緒になる人は大変ですが、
ご本人は、あまり気にとめていない(=不便を感じていない?)様子。

でも、由々しき情報が載っていたので、メモしておきます。


P.85 「無呼吸症候群」という病気について。

   イビキがすごい人によく見られる病気ですが、

   これは活性酸素を大量に発生させることが問題の病気です。



   この病気では夜ぐっすり眠れませんから、昼間も強い眠気に

   おそわれ、交通事故を起こしやすくなる危険があります。


   そしてそれ以上に危険なのが、呼吸が一定ではなくなることです。

   呼吸が止まると酸欠状態になり、その後苦しくなって呼吸を

   始めるため、酸素が大量に入ってきます。そうして


   活性酸素が一番発生しやすい状態になり、

   さまざまな生活習慣病の原因になってしまうのです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「体が若くなる技術」 ②

2013-09-29 05:36:33 | 図書メモ


「老化」のキーワードは<ミトコンドリア>と<活性酸素対策>

P.64 活性酸素が体に有害な理由:

   酸化力が強く、細胞の中のものを、その強い酸化力で

   傷つけてしまうから。

   もっとも深刻な被害が<遺伝子を傷つけてしまうこと>


   遺伝子は生命の営みの設計図なので、遺伝子が錆びついて

   傷つくということは、それを発端として、健康や美容、そして

   体内機能のすべてが狂ってしまうことを意味します


P.68 SOD:Superoxide dismutase(詳しくはWikiでご確認ください)

   これは活性酸素を取り除く酵素のことで、長寿に大きく影響。

   もう一つ、<遺伝子の修復能力>の大きさも重要。


   人間はできてしまった活性酸素をSODの量を多くすることで

   より多く除去し、さらに、

   それでも除去しきれなかった活性酸素が遺伝子を傷つけても、

   <高い修復能力で治す>という、

   二段構えで長寿を実現していたのです。



P.70 身体の機能が低下すれば、さらに遺伝子の傷の修復能力も低下、

   治しきれない傷の数も年を経るごとに増えていき、

   「老いの循環」に陥ってしまいます。



でも、同じ年齢でも老け方は個々によって大きく違います。

P.71 では、この差はいったい何によって生まれるのでしょうか?

   答えは、①「老化防止機能の衰え方」の違い。

   ②「エネルギー不足」ここでやっと、<ミトコンドリア>と繋がってきます。

   私たちが生きるために必要なエネルギーはミトコンドリアで

   必要に応じてつくられていますが、すべてのオーダーに

   応えられているとは限らないのです。


   ミトコンドリアの数が不足してしまったり、

   ミトコンドリアの質が悪く充分なエネルギーを作れないと、

   どうしてもエネルギーは不足してしまいます。

詳しくは、著書を読んでいただかねば分らないと思いますが、
結論づけると、

P.73「長寿のためのシステム」をきちんと機能させることができるかどうか、

   それはエネルギー製造工場であるミトコンドリアが

   たくさんエネルギーをつくってくれるかどうかにかかっているのです。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「体が若くなる技術」

2013-09-28 05:49:15 | 図書メモ


太田成男・著 2010/9

副題は、<ミトコンドリアを増やして健康になる>


2010年の本ですから、最新情報というわけではないのですが、
これほど長く、ミトコンドリアは研究対象であり、
健康のキーワードだったようです。


P.4 食事によって取り込んだエネルギーの原料を使い切る能力、

   エネルギーをつくる能力こそが、

   「体を若くする機能」の正体なのです。

  
   そしてこのエネルギーを生み出している場所は<ミトコンドリア>

   なのです。


P.6 体を若くする機能のキーワードは、

   「活性酸素」と「ミトコンドリア」のふたつです。


   ミトコンドリアがエネルギーをつくる工場だとしたら、

   活性酸素はエネルギーをつくる際に出てしまう有害な排水

   もしくは排煙のようなもの。


P.7 同じミトコンドリアでも、効率よくエネルギーをつくりながら

   しかも活性酸素をあまり出さない「質の良いミトコンドリア」と、

   その逆の「質の悪いミトコンドリア」がある。

   その質の良し悪しは、私たちの生活習慣によって

   よくも悪くも変化し、それが老化のスピードを決定するのです。



   では、どうすれば良いのか?

   ひと言で言うならば、

   「体にエネルギーを必要としていることをわからせる」

具体的には、

   1.「マグロトレーニング」をすること。 

   2.背すじをのばすこと。

   3.寒さを感じること。

   4.空腹になること。

   大きく分ければこの4つしかありません。                                       
   





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七尾養護学校事件

2013-09-27 08:13:56 | 推薦図書


P.168からの<知的障害を持つ子の問題>という項目は見逃せません。

   詳しくは、この「夫婦で読むセックスの本」を読むか、

   Wikipediaを読んでください。

かいつまんで書くと、

1997年以来、都立七尾養護学校では、教員と保護者が研究や研修を重ね

知的障害を持つ児童に対する同校独自の性教育プログラムを開発。

   「こころとからだの学習」と名付けられたこの授業は

   男性器と女性器の部位や名称を織り込んだ歌や人形を使った

   授業方法で注目を集め、同様の悩みを持つ他地域の養護学校からの

   研修も積極的に受け入れていた。



P.171 授業計画については保護者との連携をを密接に行い、

   問題が感じられるところは意見を意見を反映していたそうで、

   性教育の研修会でも評価の高い、優れた内容のものでした。


しかし2003年7月、<純潔教育派の都議会委員>(←多分)の

不当な糾弾を受け、非常識な教材没収行為などが行われ、

(以下、Wikiより)  
都教委は9月に「授業内容が不適切である」として
授業に使用された教材145点を没収すると共に、当時の校長に対しては
「教員の定数について虚偽の報告を行った」等の理由で教諭への降格
並びに停職1ヶ月の懲戒処分を命じた。また、授業に関わった教員ら
31名に対しては厳重注意処分が下されたが、処分理由は

いずれも問題視された授業内容とは直接関係の無いものであった。

元校長は処分の不当性を主張し、処分取り消しを求めて都教委を提訴。
2008年2月25日、東京地方裁判所は処分理由である教員定数の虚偽報告
について「事実とは認められない」とし、その他の処分理由も重すぎる
として裁量権の乱用を認定、請求を認める判決を言い渡した。

都教委はこの判決を不服として控訴したが、
2009年4月10日東京高裁判決も一審判決を支持し、都教委側の控訴を棄却。
2010年2月23日、最高裁判所第三小法廷は都教委側の上告を受理しない旨を
決定し、元校長に対する処分を取り消す高裁判決が確定した。

この事件の余波は国政にも及び、自民党は安倍晋三を座長、山谷えり子を
事務局長とする「過激な性教育・ジェンダーフリー教育実態調査
プロジェクトチーム」を2005年1月に発足させる。5月26日には八木秀次らを
パネリストに迎え
「過激な性教育・ジェンダーフリー教育を考えるシンポジウム&展示会」が
開催され古賀が七生養護学校の性教育授業が中止されるまでの経緯について
報告した。


以上、堀口医師の著書と、Wikipediaからのコピペが混じっていますが、

私の個人的信条から見ても憤りを通り越して、悲しくなる程の事件です。

そして、上記の何人かは、今まさに日本をリードしていく政治家として、
表舞台に立っている人です。

私自身は今回、堀口医師の著書を読まなければ、こういった事件の背景や

真意を知ることはなかったと思います。


この事件の底流には、日本のオトコ社会の女性観・ジェンダー観があり、

将来に向って、たゆまず、改革していくべき内容だと思います。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性教育の多様性

2013-09-26 05:51:45 | 推薦図書


P.158 1982年には、社会的な価値観がさらに多様化するなかで、

   実際に教鞭をとる先生たちから、

   もはや科学的な知識伝達だけでは子どもたちの置かれた現実に

   対応できないという声が上がりました。


   そこで男女や性的志向の差にかかわらず、お互いの性を理解し、

   肯定的に受け止め、ともに生きていくことのできる社会を

   どのように作っていくかを考える「”人間と性”教育研究協議会」も

   発足しました。


   その後、学習指導要領に新しく、女性の月経や妊娠の

   メカニズムを教えることが初めて定められました。


P.159(ところが)ふたを開けてみれば、

   子どもを作るために「どのように男女のカラダが変化するか」は

   教えるけれどど、「どんなふうにしたら妊娠するか」ということも

   「自立した人間同士、共に生きていく」という肝心の部分も

   すっぽり抜けていた。


   その反省から、ようやく多様なアプローチで性について考えよう

   という気運が高まりつつあったのですが、


   21世紀に入って間もないころから、性体験の低年齢化や、

   性交をする相手の数が増加傾向にあることなどを理由に、

   「性教育をもう一度純潔教育に戻そう」という声がよく聞かれる

   ようになりました。


   規範意識の薄れてしまった子どもたちを枠にはめなければ、

   問題行動は減らないというわけです。


   そのような主張をする人の中には、

   性に関する正しい知識を教えることが

   性行動を後押しすると主張する人さえ居ます。



   しかし、産婦人科医として、望まない妊娠・中絶、

   性感染症を繰り返す子どもたちを実際にみていると、


   彼らには「自分で自分の身を守るすべ」

   「男女ともにパートナーを大切にすることの意味」をしっかり

   伝えていかなければならないと痛感します。


   長い間にわたって受け継がれてきた純潔教育的な女性観は、

   強姦されて、あるいは自分では望まない性交を強要されて

   妊娠した場合にも、「女性側に問題があるかのように、

   肩身の狭い思いをする状況」につながっているように思います。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「性」は「生」につながっている

2013-09-25 09:01:57 | 図書メモ


Costa Ricaを離れて、旅行の後半はGuatemalaです。
この建物はジャングルの中のTical遺跡。
ここも鳥が豊富です。



さて、今日も昨日の本の続きをご紹介しましょう。

P.151 第6章 のタイトルが標記のもので、副題として、

  「 ~セクシュアリティをわが子へ、孫へどう伝えるか」と繋がります。

P.152 2007年6月、女子高校生が学校のトイレでひとりで男の子を産み、

   その後の処置に困って赤ちゃんを窒息死させてしまった。

   そして殺人容疑で逮捕された。(後略)


著者はセンセーショナルな報道の影に横たわる大事な事実に触れています。


   われわれ医療に関わる者としては、それらのことよりも、

   もっと気になったことがあります。そうなってしまうまで、

   「なぜ誰にも相談しなかったのか」、いいえ、

   「できなかったのか」ということです。


   (中略)

   誰にも相談できずひとりで抱え込み、

   ほかにどうすることもできなかったのではないか。

   赤ん坊の父親にも話せなかったのだろうか。

   だとしたら、トイレで子どもを産まなければならなかったときの

   気持ちはどんなものだったのでしょうか。


   誰かに相談出来る場所があれば、相談できる大人がいれば、

   事前に防げる事件だったのではないか。

   性や命の大切さを誰も彼女に伝えられていなかったのではないかと、

   非常に残念に思うのです。



この後、昭和初期までの性教育、戦前戦後の「純潔教育」などに触れ、

その教育の価値観が、ひとことでいえば

   <貞操観念を重視する道徳教育を柱にするもの>と解説。

   その背景には戦後の混乱がありました。

   終戦のとき、進駐軍がやってくると日本女性がレイプされる

   のではという風評が立ち、内務省が

   米兵たちの相手をするための慰安所を設置しました。

私は迂闊にも、こういった戦後史を全く知りませんでした。

従軍慰安婦問題が報道されるとき、<女性としての被害者への共感>を

感じることはもちろん、その謝罪も、きちんとするべきだと思っています。


でも、そういう行為の理由とか「意味づけ」という点で、

私は全く無知でした。そして、その事実を知った今、感じるのは

著者の、下記のような発言とまったく同じです。


P.157 「米兵による性被害から大和撫子を守らなくてはならない」と

   言いながら、多くの女性をいわば慰安婦として募集していた

   その矛盾に疑問を感じていました。


   そこには、妻や娘には貞操を求めながらも

   自分は外にお妾さんを囲っているような男たちの

   メンタリティーと同じものが流れているように思います。
   







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夫婦で読むセックスの本」 

2013-09-24 06:00:55 | 推薦図書


著者はご夫婦で、堀口貞夫・堀口雅子医師。2008/9 NHK出版
お二人とも産婦人科のエキスパートです。

この秋口、私自身が婦人科の処置を受けることになり、
ご夫妻が勤務される主婦会館クリニックにご縁をいただきました。
要は、何十年も前に装着して、放置していた<避妊リング>を
取り出したかっただけですが、

近所の若い女医さんは「全身麻酔が必要な大手術になりそう」と、診断。
「私なら、生活に支障がないわけだから、放っておくけどね」とも。

<大手術>と言われて、私は<評判の良い病院>を探さねば!と決心。

親戚の紹介で上記クリニック(四谷駅前)に辿りつき、
素晴らしい処置で、麻酔も入院も必要なく、取り出していただきました。
<経験豊富な先生だからこそ>の、特殊な器具を駆使された処置です。

そのクリニックの待合室にあったのが、標題の本です。
題名を見た瞬間は、あまり読む気がしなかったのですが、
目次を眺めると、「知っておきたい」と思う項目が幾つか有り、
実際読んでみると、素晴らしい情報がたくさん書いてありました。

夫婦だけでなく、大人の男女、誰でも、
そして、性教育を受けるべき年代の子どもたちにも読ませたい程です。

なぜなら、

世の中の全ての人間は、母親と父親が愛し合った結果の存在であり、
自分自身の誕生の過程や、老後の状況をを学ぶことは
重要なことだからです。

増してや、現在は

ネットなどで過剰かつ異常?な情報が氾濫し、
子どもたちは、「純潔教育」とやらの怪しげなベールにくるまれて、
生物学的な原理や<自分の身の守り方>を教えられていないようです。

ヒトとヒト同士が、温かく触れ合い、気持ちよさを共有することの大切さ、
「相手の思いを知り、労わり、平和に温かく暮らす」ことのコツ(知識)を
持っている日本男児男子は多くないようですし……

こう書くと、
「僕の方こそ、いたわれたいよ~~!」という声が聞こえそうですが、
その考えこそが、<甘ちゃん>なのです。
色々な意味で、これは幅広い年齢層の人たちにお薦めしたい本です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新語チェック T2マッピング

2013-09-23 06:01:05 | 図書メモ


月に1回は図書館の雑誌コーナーで、つまみ読みをします。
今月、面白かったのはクロワッサン7/10日号

T2マッピング: 変形性膝関節症の最新検査法だそうです。

 P.50 最新の軟骨分析方法。
   以前まで変形性膝関節症を診断する方法は、
   レントゲンや通常のMRIが主流で、

   痛みなどの症状があっても、軟骨のすり減りが起こるまで
   発見できませんでした。

   が、この<T2>横緩和時間と呼ばれる、
   軟骨中の水素原子の状態の変化を読み解くと

   患部(身体)に負担をかけずに測定が可能になる。


 P.51 「T2マッピングは、3Dで軟骨のどの場所に変性が
   進んでいるかを見ることができるので、対処法も具体的になり、

   患者本人のモチベーションも高まりました。例えば、

   膝のお皿の裏側であれば、専門の筋トレを行います。

   体重がかかる場所であれば、負担が減るよう、

   減量の指導をします。」

私の膝痛のときもそうでしたが、どこかが痛くて整形外科に行っても  
レントゲンやMRIの結果が「異常なし」だったら、

「老化ですよ」とか「使い過ぎ!暫くおとなしくしていなさい」
で、納得させられてしまうことが多いと思います。
でも、この装置を備えた病院に行けば、早期発見と治療が可能です。

でも、でも……
私の場合は、痛みに苦しんで色々な治療法を試み、本を読み、
食生活や「やり過ぎたい心をなだめる方法」を学んで、
結局「自力整体」に行き着いたのですから、
あまり簡単に膝痛が治らなくて、却って良かったとさえ思っています。
 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家計簿 ゲーム感覚

2013-09-22 08:40:33 | 生き方


「家計簿をつける」ことが私のマネー・ゲームのイメージです……
などと口走ったら、ダイナソー!!のレッテルを貼られそう…

いえ、最近は「ガラパゴス」と、表現するのだそうですね。



昔は「婦人之友」社の家計簿を20年以上、しっかりとつけていました。
でも、置き場所がもったいなくなり、
サッと見られて、場所を食わないのはPCなので、切り替えました。

今は自分で作ったエクセルの表に記入します。
お金を使ったら必ずレシートをもらい、財布に入れます。
5時に起きたら、まず財布の残高を確認、手帳に記帳。

この間にPCが立ち上がるので、費目別に入力します。
前日の残 マイナス 使用総額が今日の中味になれば、終了。
入力の度に費目別使用料、収支が自動的に計算され、
一つのファイルで何年でも遡れます。
思い出せない項目があっても、差し引きがゼロになるまで考えます。
ま、一日分のことなら、殆ど思い出せます。
2~3日分になると混乱します。


でも、目茶忙しいときは、3日分溜まってしまい、
思い出すのに四苦八苦の時もあります。
この苦労の末、やっと思い出して、使用額と残高が合ったとき、
何故かゲームに勝ったような、イイ気分を味わう私はDINOSAUR?









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Monte Verdeの鳥たち ⑥ なまえ

2013-09-21 05:51:48 | 登山&Trekking


小学校同級生のYOSHIKOさんからコメント質問があったので、
昨日のページの鳥の、分っているモノだけ書き加えました。

ヤンバルクイナは……、沖縄の固有種で、Wikiで調べると下記のの記述が。

   <山原水鶏、Gallirallus okinawae>

日本で見られる鳥も、なかなか憶えられないのに、
外国にあっては、益々分りません。
綺麗な鳥を撮影するのは、夫の趣味です。

彼は流石に、国内のとりは、鳴き声や姿で殆ど言い当てます。
コスタリカや色々な国で見た鳥は図鑑で調べたり、同好の士のブログを見たり、
涙ぐましい努力をしているようです。

グループ毎の特徴はあるようですが、
同じ種類でも雌雄で全然色調や大きさが違いますから
「全部憶えよう」なんて、私は微塵も思いません。

ただ、鳥が好きな人には、<自然に頭に入ってしまうモノ>のようです。



私自身は、このように銅像や遺跡の建物に現れる四足動物の方が好きです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする