自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

病気の9割は歩くだけで治る! Part 2  長尾和弘・著 2018/12

2019-07-31 05:30:54 | 推薦図書




歩くことの効用とか、歩き方に関しては、私自身も研究しているので、
本書に載っている内容に目新しさはありません。

でも、公衆衛生的説得力は素晴らしいし、何より気に入っているのは
著者・長尾医師のスタンス(立ち位置)です。

P.177 薬漬け医療の裏に 製薬マネーの影あり。

   自分の体を守るのは自分自身。

   薬原理主義で、歩行と食事の大切さを理解できない医者には

   「無視」という薬を。



P.171 結局、歩くことで病気が治ったら医者が困るのです。
   高い薬を売りたい製薬企業が困るのはもちろんですが、
   (中略)P.174 薬漬けの医療に慣れた医者は、
   その習慣を変えることができません。

   薬を出すことが絶対に善だと信じ込んでいるからです。
   どこか信仰のようなもの。

P.175 ほんの数年前まで、日本で使われている4種類の抗認知症薬は
   「段階的に薬の量を増やしていかなければならない」という
   「増量規定」なるものまでありました。

   (中略)P.176 増量前には(症状が)落ち着いていたのに、
   増えた途端に暴れだした患者さんをたくさん見て来ました。

   増量規定は2016年6月に撤廃されましたが、
   いまだに最高量を処方されたまま「適量」を探されることもなく、
   薬害認知症に陥っているケースがまだまだあります。


   因みに、フランスでは4つの抗認知症治療薬は
   すべて「効果が不十分」として、2018年8月より
   医療保険の適用から外されました。



以下は私の個人的意見ですが、
お医者さんたちは、製薬企業からお金をもらってもイイけれど、
3年に1回くらい医師免許の再試験を受けて欲しいです。

海外の論文をちゃんと読みこなし、最新情報に基づいた診療をして欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不老超寿  6  未来医療はどこに行く?

2019-07-30 05:35:48 | 図書メモ


P.157 「未来の健康」とは、先天的、後天的双方の要因を
   あらゆる検査によって見つけ出し、
   罹る確率の高い病気を未然に防ぐための対策や生活習慣を
   可能な限り早いうちから身に付ける「健康マネージメント力」にある。

近年、IT業界が医療業界に参入しつつあり、スマホをターミナルとした
フィジカルデータを随時クラウドに送る仕組みが次々と登場しているそうです。
私の体重計や活動量計は、まだクラウドに繋がっていないけれど、
確実に毎日身に付けて、計量・記録を続けています。

これを自分でするか、契約企業のサービスに委ねるかは個人の判断になり、
この方面の意識の高い人は、どんどんお金をつぎ込むことになりそうです。
じゃあ私はどうする?
と、考えると、まぁ、面倒くさいからイイや……と思ってしまいます。

この本の終盤でちょっと気になった言葉、メモだけしておきます。
P.170 メタトロンは東洋医療と西洋医療の交差点

P.172 「波動系」サービスと先端医療検査の精度差

P.176 「人間の心身のデジタル化」(中略)「遺伝子トレーナー」

*****************
最先端の医療情報は「世の中(機器)の進歩」を眺める面白さに溢れています。
でも私自身は、今の健康状態で結構満足しているので、
トシ相応に活動できているなら、
「医療関係にお金や時間を使うより、歌や踊りに投資したい」というのが本音です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不老超寿  5  ニュートリジェノミクス Nutrigenomics

2019-07-29 17:49:03 | 図書メモ


ニュートリジェノミクスとは、
P.108 食品が体に与える影響を研究する手法
   (中略)親から引き継いだ遺伝子は変えることはできないが(生まれ)、
   食事や生活習慣、それによる適切な代謝回路の調節等で、
   遺伝子のふるまいを変えることができる(育ち)。

P.109 食品と健康との関りは、「おばあちゃんの知恵」のような
   古来からの伝統ともいうべきものばかりだったのに対し、
   このニュートリジェノミクスは、
   最新テクノロジーを駆使し、遺伝子やメチレーションを調べ、
   すべてを可視化する。

著者によると、近年、米国では個人向けの「遺伝子検査と栄養アドバイス」
サービスが続々と始まっているそうです。
保険のきかないこれらのサービスをどこまで取り入れるか?
私自身は、今のところ「自分の体感・気分」を信用しているので、興味なし。
でも、将来不安事項が起きたときのためにメモします。

P.110 有害重金属検査:マグロなどの大型回遊魚が好きな人は、要注意。

P.117 LOXインデックス検査:今後10年の脳梗塞・心筋梗塞の発症を予測

P.121 MCG解析:心臓の血管の詰まり具合を見る

P.123 有毒有機化学物質検査:体内に有毒化学物質はないか?

P.127 ミルテル検査:テロメア年齢と超早期がん発見


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不老超寿  4   栄養分析(分子栄養学)と腸内フローラ検査など

2019-07-28 05:14:37 | 図書メモ


P.56 分子栄養学は、Orthomolecular Medicineとも「分子整合栄養医学」とも
   称される。適切な食事やサプリメント、点滴や血糖コントロールなどを用いて
   体を構成する37兆個の細胞の働きを向上させて、さまざまな病気を治す療法。
   簡単に言えば、個人の栄養バランスが取れているかどうかを調べるもの。

   ビタミンC研究で知られるライナス・ポーリング博士(米国人)が提唱。
   
詳しくはwikiで見ていただくと、問題点も色々あげられています。
ただ、著者の高城氏は自身の知見・体験から薦めていて、
最先端医療検査3項目の筆頭にあげています。

2番目は
P.63 腸内フローラ検査
   摂取後すぐに反応が出る「即時型(IgE)アレルギー」と違い、
   「IgG(遅発型フードアレルギー)」は、
   数時間から数日後に不調をきたすアレルギーを言う。
   
私の友人の自力整体ナビさんが「小麦アレルギー」であることが分かり、
除去食にしたら、不定愁訴がすっかり治り、美しく痩せてビックリでした。

3番目は
P.70 酸化抗酸化検査
   採血と採尿で体内の錆びつき度合い(活性酸素の具合)が分かり、
   P.72もし体内が著しく錆びていたら原因を追究し錆びを止める。
  
上記、錆の原因は、生活習慣によるものと環境によるものだそうです。
   生活習慣:偏った食生活、ストレス、喫煙、過度の飲酒、激し過ぎる運動
   
   環境:重金属汚染、電磁波、放射線、紫外線、化学薬品、食品添加物、農薬

私は生活習慣に関しては問題ないと思いますが、環境はちょっとヤバイかも。
もちろん上記7項目に関して、なるべく避けるようにはしていますが、
電磁波、放射線、紫外線から逃れるのは結構難しいと思います。

その他:P.74 腸内フローラ検査、P.85 24時間ステロイドホルモン代謝検査、
    唾液コルチゾル検査(副腎疲労症候群「アドレナル・ファティーグ」の解消を目指す)
   P.91 アーユルヴェーダとシロダーラ、P.94「有機酸検査」と「SNP検査」

   P.102 メチレーション(メチル化)、
   P.108 ニュートリジェノミクス 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不老超寿  3  何を信じたらいい?

2019-07-27 05:54:54 | 図書メモ


標記問いに対する答えは、
P.12 「国際的な見地」:P.13個々が視点を広く持ち、他の先進国の状況や
           学術論文を参照する必要がある。(中略)
           セカンドオピニオンを他国に求める人も増えてきている


P.13 「個別化」:もしかしたら、いま知っている医療と美容と健康法が
         根本的に間違っているかもしれない
         なぜなら、人は皆違うからで、
         日本の常識は世界の非常識ということもあるから

P.16 世界を知る。己を知る。この二つが先進医療の基本にある。
   ここ数年テクノロジーの進化によって抜本的に変わった最先端医療を扱い、
   早期発見や予防医学を越えた、「予測医学」の本(が、本書だそうで、)
   
   また、民主化された医療テクノロジーを持つ個人と、
   既得権益者の戦いを予測するものになるだろう


では、「個別化治療」の具体例は?というと、
P.45 (バイオ・ヴィバUSA社CEOのエリザベス・パリッシュ氏が受けた治療で)
   テロメアを修復し、伸長させる酵素「テロメラーゼ」と、
   特殊なポリメラーゼを使って、短くなったテロメアを伸ばす遺伝子治療。

パリッシュ氏のこの治療は100万ドル以上かかるそうです。
個別化とは、このように無制限なお金と健康への意欲がある人が選び取るモノらしいです。
私自身は、そこまでつぎ込んで若返りたいとは思いませんが、
「既得権益にしがみつく不勉強な医療関係者の餌食にだけはなりたくない」と思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不老超寿  2

2019-07-26 05:55:55 | 図書メモ


最先端医療は、難しい言葉のオンパレードで、難解ですが、
言葉の意味が分からなくても、キーワードとして記憶しておけば良いかも?
という程度で、メモを進めます。

P.132 ミアテスト
   血中のエクソソーム及びmi-RNAを高い精度で検知し、健常な人の数値と
   比較することによってA~Eの5段階でリスク評価を行う。
   現在100%に近い精度を誇る対象となる疾患は、
   乳がん、膵臓がん、大腸がんの3種類のみだが、特に膵臓がんの発見に強い

P.133 テロメアテスト
   テロメアの強度がわかる

上記二つを合わせた、世界で唯一の検査がミルテル検査
   

P.6 次世代シーケンサー
   遺伝子の塩基配列を高速で読み込める装置。
   腸内フローラの解析にも欠かせない。


P.35 個別化医療(オーダーメイド医療)の時代
   遺伝子(人体の設計図)を詳しく調べれば、生まれつきかかりやすい病気、
   (遺伝病)を事前に予測したり、悪性腫瘍や細菌・ウイルス感染の有無、
   アレルギーや体質などを調べることができる。

P.36 英米では、「Personalized Medicine」を遺伝子情報やライフスタイル、
   生活環境の違いを考慮し、疾患の予防や治療を行う新しい医療の考え方
   として「精密医療(Precision Medicine)」とも呼ぶが、
   ほぼ同義語である

   これまでの医療は、大規模集団を対象にした臨床試験の結果を踏まえた
   標準医療が基本だった。つまり、同じ疾患に罹った患者に対して、
   同じ薬を投与する、いわば画一的な治療が行われていた。

   しかし近年、遺伝子のタイプを分析し、医薬品の効果や副作用に対する
   個人差を予測することで、「治療の最適化」を目指す動きが広がっている。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不老超寿  高城 剛・著   2017/8

2019-07-25 06:05:05 | 図書メモ


ちょっと古い本なのに、今話題沸騰のKeywordが満載。
それも数が多過ぎて、難しい内容が多いので全部はメモできません。
日本では受けられない「世界最先端の高額医療」に興味がおありの読者は、
本を直接読んでください。

私が一番驚いたのが、著者自身の<すい臓がん治療>です。

P.9 最先端テクノロジーと、それを駆使する研究者の努力によって
   判明した僕の膵臓がんは、どうやら発病前の
   「ステージ -1」というべき段階だったが、
   
   本書執筆中の数カ月の間に見事に駆逐することができた。

   このように本来罹るはずの病気に罹らなくなれば、
   人間は驚くほど長生きすることになるのは間違いない。


著者の言う、「予測医学」(→予防医学ではない)は、保険がきかない、
高額な検査(次世代シーケンサー、ミルテル検査など)によって、
発病前の病巣と病態を予測し、その個人の状況に応じた治療(予防?)を行うこと。

具体的には、何が原因で、どんな「治療」なの??というと、
P.134 ウイルス性を除けば、がんは、
   食事や日々の生活習慣が最大の原因である。

   僕の場合、(中略)高度上空を飛ぶ国際線による被曝
   無視できないとのこと。

   そこで、僕は執筆以外のすべての仕事をやめることにした。
   (中略)また、適度より少し負荷がある程度の運動に勤しみ、
   電車と船旅を楽しみ、自分では気が付かないストレス
   徹底的に軽減することにした。

   
P.135 そして、唯一集中的に受けたのが、高濃度ビタミンC点滴である。

P.136~138で上記治療に関する医学的解説と医療界からの反撃と、
医療ビジネスに関する記述があるので、興味がある方は読んでください。

大学や国立の医療機関でさえ、製薬メーカーからの大量の寄付がある現在、
もし自分が病気になったら、誰の言うことを聞いて、どうのように対処するのか?
よ~~く勉強しておかないと、酷い目に合いそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らくスクワット   2

2019-07-24 05:54:37 | 推薦図書


営業妨害にならない程度に「らくスクワット」のやり方(P.72)を紹介します。
ということは、
何でもそうですが、たった一枚の説明書を見ただけで全て分かる人は居ないし、
上記説明を読んで(見て)その良さ(効果)が分かれば、本を購入するはずだからです。

次ページ以降、背面からみた写真、ヴァリエーション、
筋力が足りない人のための壁Version,テーブルVersion,椅子Versionなど、
P.72のお手本が出来ない人のための対処法も細かく説明されています。

P.114以降は、昔から変わらない「菊池体操」の基本思想です。
   
   よろけやすい、つまづきやすい人は指が弱く、
   それぞれがくっついたり、重なったりしています。
   (中略)歩くための筋肉はすべて足の指から始まっているのです。

P.115 全部の指が脳とつながって力がつき、
   地面を踏みしめて立てるようになれば、転ばなくなります。
   頭もハッキリスケジュールルールい、大股で歩けるようになります。

そのための作業が、「足の指と手の指の握手」です。
そしてもう一つの柱が腹筋(P.118~)です。

どの体操も、それほどきつくなく、意識を高く持って、毎日コツコツと取り組めば、
多くの高齢者が救われることは確かな気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らくスクワット   菊池和子・著   2018/7

2019-07-23 07:41:49 | 推薦図書


標題の本、正式タイトルは、

   死ぬまで歩ける足腰は「らくスクワット」で作りなさい

著者は私より14歳上の1934年生まれ。
日本女子体育大学短大卒で、体育指導一筋。
御年85歳で素晴らしい姿勢と、迫力ある指導力や言葉は尊敬に値します。

「菊池体操」は、とにかく簡単で分かり易い点が好きです。
その重要なコンセプトの一つに、「身体との対話精神」があります。
収納研究家・近藤麻理恵さんは、モノに感謝し、決別の言葉を言うそうですが、
菊池さんは、

P.21 いままで他人のような間柄だったあなたの身体と、本気で仲良しになる

P.34 人間の体は不思議なものでうgお菓子ていくと、必ずよくなっていきます。
   意識に合わせて細胞が体をよくするように働くのです。
   (中略)意識を体に集中していなければ、ただのスクワットになってしまいます。

P.43 (足腰を)弱らせたのは自分だからね。
   「ごめんね。こんなふうにしちゃって」と謝りながら動かすのよ。

P.69 (らくスクワットをする時)、
   「いつまでも歩ける体をつくる」
   「いまより腿に力をつける」と思いを込めてゆっくりと行ってください。


私は自力整体の教室では、創始者・矢上先生の自力整体をお伝えしていますが、
世田谷区の元気リーダーとか、他の短時間のボランティア活動のときは、色々工夫して、
上記のような「脳(言語中枢)と体を繋げる意識」を大切にしています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見た目が10歳若く  2

2019-07-22 05:52:16 | 図書メモ




昨日は「シミ・シワ対策」でしたが、今日は「表情筋」の話です。
P.81 くまがあると、顔がいっきに老けて見えるようになる

   ①青くま:血液の不良が原因。疲れ、睡眠不足によって、さらに目立つ。
       対策は、「意識的にまばたきをする」、軽いマッサージ、保湿

   ②茶くま:こすることによる色素の沈着が原因

   ③黒くま:年齢による変化。たるみが原因

   くまには「目を強く閉じて大きく開く」を、数回繰り返す

この方法は自力整体の実技でも取り入れられています。


以下は、著者のお薦めですが、日本人の常識としては「えぇ~~っ」と思う内容です。
P.216 1日に3~5回程度、市販の洗顔シートで顔を拭く

私達女性は、「なるべく顔に触らない。擦らない。」ように指導され、信じています。
昔、ファンデーションを落とすためにクレンジングクリームを塗り、ティッシュで拭いましたが、
今は、それもご法度と聞いています。
なのに、なのに?? 男性だから良いのでしょうかねぇ???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする