自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

残り物処理レシピ  切り昆布の煮浸し

2021-05-31 05:36:05 | 健康料理


p.21 材料:切り昆布 2パック、油揚げ1枚、
      酒、みりん、醤油、油、水

   作り方:油揚げを油抜きして、マッチ棒状に切っておく。
       少量の油で切り昆布を炒め、調味料を入れて炒め煮にし、
       最後に油揚げを投入・・・  

私なら、油揚げにもしっかり味を付けたいから、最初から入れるなぁ・・・
著者の材料欄には、顆粒かつおだし、砂糖などもあるけれど
砂糖の代わりは、もちろん甘酒。ナッツも入れるか?又は生姜?
など、自分流に改変して作ってみて大正解。

処理したかった残り物は、
乾燥切り昆布や抹茶粉末、煮干し等をブレンドした自家製粉末出し。
乾燥切り昆布が意外に硬くて粉末にならず、味噌汁等に使えなくて
悩んでいましたが、高い材料費を無駄にしたくなくて悪戦苦闘(?)
やっと使い切れそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトラ劇場の ♪白鳥の湖   KoMaria・作  2021/6

2021-05-30 05:43:03 | 唄と踊り


上の写真はネット上で見つけただけで、
私のラジオ体操グループとは何の関係もないモノです。
が、このような美しい表情や体型を目指して、片鱗を醸し出す努力を
続けていることは確かです。

現在、進行中の体操は3曲。
①まずは「美しい姿勢をつくるコツ」をワルツ♪Mocking Bird Hillで。

②メインはリンパや体液全般を流す道を広げるストレッチと筋トレ。
  ♪白鳥の湖で、ゆっくり・じっくり上半身を動かします。

フツーの人は、自分が「♪白鳥の湖の曲に合わせて踊る」なんて、
夢想だにしていませんが、バレエではなく、ストレッチなので気楽です。
それを、「いかにも白鳥らしい仕草で、効果的なストレッチをする」のが
私の振り付けの見せどころ。

一緒に練習している熟女たちは、チャイコフスキーの本物のバレエ曲に
とまどいながらも、挑戦できることに胸をときめかせている様子。
飛んだり跳ねたり、クルクル回るのは無理でも、手の指先を伸ばして
表情をつけるぐらいは、教われば出来るものです。
そして何となく嬉しくなる・・・・ 

別に「本物のバレエよ。」と、見る人に押し付けるわけでなく、
「私たちは、こんな風に体操を楽しんでいるのよ」というShowなのです。

極めつけは、最後の
③フレンチカンカンで、楽しく飛び跳ねます。
振り付けの半分は盆踊りの定番「炭坑節」を洋風にアレンジしたもので、
後半は昔懐かしい♪カステラ一番電話は〇〇のラインダンスです。

こんな簡単な体操で沢山の人が楽しく動け、健康になれれば本当に安上り。
全国に広まってくれればなぁ~~と、夢見ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Peter Rabbit

2021-05-29 08:58:40 | 唄と踊り


3年も前の映画ですが、最近第2作目がリリースされるそうで、
大急ぎで第1作を借りてきて観てみました。

人間は実写で、登場する動物達はCGですが、違和感なく楽しめます。
舞台はイギリスの美しい田園地帯。地主のお爺さんは一生懸命農作業。
なのに、その収穫物を食い荒らす害獣がPeter Rabbit一家です。

農家からすれば、駆逐したい害獣なので、電柵を設けたりして必死です。
が、隣に住む画家のお姉さんからすれば、ウサギは可愛らしい隣人です。
た~くさん収穫するのだから、数パーセントはあげて、共存すれば?
と思うのはロマンチスト過ぎる? 農民の苦労を慮れよ!と
言われそうですね・・・・・

でも、これは御伽噺なので、農民のお爺さんは「ケチな悪者扱い」。
画家のお姉さんは優しいマリア様のような救世主で、両者の戦いが
面白可笑しく繰り広げられ、笑いっぱなし。とても楽しめます。

人間と動物たちが、自然を謳歌して共存することの素晴らしさを伝え、
美しい田園風景や、若いカップルの愛情物語も楽しめます。
狭く干からびた土地に閉じ込められている難民の人たちからすれば、
なんと贅沢な、お遊びなのか!と怒りがこみあげてきそうな、
能天気な楽しさとユーモア。

これを楽しんでいてイイのだろうか?と悩んでしまうほど平和・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元女性自衛官かざりの 即やせ ダイエット   かざり・著  2021/1

2021-05-28 05:20:40 | 図書メモ


体操クラブや、ラジオ体操のアトラ劇場で楽しめそうな体操を
常に模索しています。書店でこの本を見て初めて、自衛隊体操の存在を知り、
youtubeで色々みてみました。

さすがに自衛隊!(?)、結構激しくて、高齢者には不向きかも。
なよなよしていないので、若い男性には分かり易いのかもしれません。
動きが速くて、運動強度は強いので、まともに続ければ痩せるかも。

ただし、現在は<筋肉質体形>は流行っておらず(特に女性向けには)、
<ボンキュッボン>体形で、しなやかに動ける身体能力が求められる時代。
少なくとも私の自力整体教室やアトラ劇場では、
①肩を上げない
②お腹を引っ込める
③耳が肩の上にのる<美姿勢>キープ
④体の外側の筋肉より、内側の筋肉を鍛える
などなど、変な所に筋肉がつかないよう、注意して誘導しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヴァレリア・ルスティカーナ & 道化師  

2021-05-27 07:00:53 | 唄と踊り


昨夜は敬愛する整体師 / オペラ歌手・富澤祥行先生ご出演の
オペラを観に、「みどりアートパーク」(長津田)に出かけました。
素敵な内容なのに、感染対策で観客は半分に抑えられ、
出演者の皆さんに申し訳ないような贅沢な時間でした。

私は全然オペラ通じゃないのですが、たまたま知り合った整体師さんが
オペラ歌手だったので、日本人セミプロによる公演鑑賞の機会を与えられ、
色々な勉強ができて、本当にラッキーな数年を過ごしています。

富澤先生によると、「オペラは空間の芸術」だそうです。
テレビとかDVDで一人で眺めていたときは、ストーリーがけしからん!とか
メロディアスな曲がなくてつまらない!とか、ヒロインが肥り過ぎ!!等、
細部への文句ばかり感じていました。

ま、見どころ・聴き所、脚本の特徴などを何も勉強せずに観ているので、
「3時間も我慢したのに、得るものが無かった!!」などと思っていたのです。

でも、今は自分でもオペラ・アリアに挑戦しているので、
「自分の声帯と体から出る音を空間全体に響かせるか」の難しさが分かり、
容姿端麗でなくても、まずは「空間を制覇できる」声が必要なのね、と理解。

上演された2本は、どちらも三角関係のもつれで最悪の結末となる悲劇です。
洋の東西を問わず、昔は貴族・領主・王様の横暴がまかり通っていたので、
庶民、特に女性にとっては理不尽なことが多かったようです。

今は流石に、そこまでの横暴は許されない時代ですが、貧困層の女性は
相変わらず苦しい生活を強いられていることに変わりないのが悲しいです。
貧しくても、誰でもが、それぞれの才能を活かして生き生き暮らせる社会を
後押ししたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60歳からは「小さくする」暮らし  藤野嘉子・著  2018/6

2021-05-26 05:57:56 | 図書メモ


のぞき見主義ではないけれど、常に書店や図書館で素敵な方々の
高齢になってからの住まい方、暮らし方、健康法の本を眺めています。
この本の著者は、夫婦揃って料理関係の方です。

驚いたのは、「持ち家を手放しで、賃貸マンションに移住」という選択。
今はURなどの洒落た物件を探しやすくなっているそうです。
私も既に庭の管理やガス・電気設備の故障などに悩まされているので、
「故障したら大家さんに連絡するだけでOK」という点は魅力的。

更なる驚きは、150㎡から65㎡へのダウンサイジングなのに、
そこに新たに著者の実母さん(90歳)が加わったという話。
私にも経験がありますが、実の母娘は遠慮会釈なく話ができるけれど、
お婿さんは、会話に入り難い・ついていけない、、、さらには
やっぱり本当の家族ではないので、夫だけ落ち着けない・・・・・

その辺は著者も色々工夫・気配りされたようです。
お母さんは、かなり自立心があって、行動派だし、趣味も多く、
著者の夫君とは気兼ねなく喋るタイプだから良いのかも。
でも、「三人暮らしでトイレが一つ」というのは、我が家では絶対無理。

次の驚きは、あまり運動が好きでなかった著者が一念発起で、
p.54 60歳を前にマラソンを始め、フルマラソンにまで挑戦していること。
私は、そんな長距離を走ったら「昔の古傷(左膝の痛み)」が爆発しそうで、
絶対にマラソンはしないと思います。でも、著者みたいに、新たな運動に燃え、
幸福感を味わえることは大切ですね。

以下、真似したいこと
p.149 一度怒るとあとに引けなくなるんです。
   自分にも非があるのに、素直になれない

p.150 そんなとき、お寺で教わったこと
   「怒るという感情は、
      あなたの良いものをすべて燃やしつくすんですよ


私も三人の子育て時代は、怒りまくって、とげとげしていました。
でもリタイアして、残り時間を有効に使わなくちゃ!と思う時、
怒っている暇はありません。

ただし、心地よいことだけに埋没して、
社会の不当な差別とか格差に対する怒りを忘れてはダメだと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠田桃紅さんの追悼集  6  幸福とか不幸とか

2021-05-25 05:15:44 | 推薦図書


私のブログだけでなく、普通、書評とか読後感想文というのは、
本文の丸写しなど、あり得ないのですが、今回は、本当に感動の連続なので、
た~くさんコピペしてしまいました。

実はコピペの技術が最近格段に上がったので、強気になっているのです。
その方法は、コピーしたい書籍をスキャンし、Google Driveに放り込んで、
そのページをGoogle アプリのドキュメントで開くだけなのです。
だけ!とはいえ、ここに辿り着くまでの苦労といったら・・・・・
思い出してもゲンナリするような挫折感や夫婦喧嘩(?)と葛藤がありました。

でも、諦めないで、ITに強そうな人に聞き続け、夫にも頭を下げ、
右往左往・試行錯誤の結果、上記の方法が分かったわけです。
IT関連の疑問への答えは結構、ネット上に解説があるのですが、
<怪しいサイト>への落とし穴も色々あるので、やはり細心の注意は必要です。

閑話休題*****************
p.130 幸福とか不幸とかは、客観的には成り立たない概念です。
   本人が 幸福だと思わなければ、いくらほかの人が「あの人、幸福ね」
   と言 ったところで、幸福とは言えない。 まったく主観的なものです。

   幸福な人生かどうかは、結局は その人の価値観次第です。
   この歳 になっても、まだ筆をとらなけれ ばならないのかと思う人には、
   私 のような人生は不幸でしかありま せん。

   価値観は、千人いれば千人違い ます。その人にとって、自分はこれが
   一番良かったと思える一生が いいとしか言えない。満ち足りて いる人は、
   自分の価値観を持ちう る人なのでしょう。自分の置かれ ている境遇に対して、
   こんなはず ではなかったのにと思っているよ うでは、永遠に幸福にはならない。
   要は気の持ち方で、人生は幸福にも不幸にもなりうるのではないか と思います。

   これまでの私の人生は、作品を つくったということしかありませ ん。
   子どもを育てたわけでもないし、何もないです。ものをつくっ て生きてきた人
   というのは、結局、それに賭けたのですから、当然と言えば当然なのでしょう。

   ただ、 普通のありきたりの生き方でもなかったし、ありきたりのものを
   つ くっていたわけでもない。非常に ユニークなものである、というこ とだけは
   事実です。しかし、それがこの世に、ずっ と地球の上に長く残るかどうか、
   人々にどういう影響を与えうるか はわかりません。
   こればかりはア ートの持つ宿命で、後世の人に委ねるほかないことです。

   <しのだとうこう1913年中国・大連に生まれる。本名は満 洲子。5歳から
   父に書の手ほどきを受ける。47年頃から抽 象的な水墨画を描くように。
   当時、抽象表現主義が盛んだ ったアメリカで、いち早く評価を受けた。
   現在、作品はクレラ ー・ミュラー美術館、グッゲンハイム美術館、
   メトロポリタン 美術館など国内外数十ヵ所の美術館に収蔵。
   アメリカ議会 図書館や京都迎賓館、皇居のお食堂など二十数カ所の
   公共施設にも収蔵される。2021年永眠。>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠田桃紅さんの追悼集  5   芸術と人との関係

2021-05-24 14:39:42 | 推薦図書


p.129 芸術はいつも人に寄り添っている
   文学、音楽、アート。あらゆる 芸術は「幸福」からは生まれない
   ように思います。芸術 は、人間がつくりだし た素晴らしいものだ
   け れど、幸福だったら存 在しえなかった。
   そう 考えると非常に悲しい もののようにも思います。

   人は常に幸福ならば、 芸術などなくていい。 生きることは悲しい、
   苦しいことでもあるか ら、芸術というものができた。ウキウキさせ る芸術も
   あり、悲しみ を増長する芸術もある。 楽しくも悲しくもない、こちらを
   深い思索に導く芸術もあります。

   子守唄をお母さんが歌い聞かせ、 子が安らぎを覚えれば、音楽は幸福な存在。
   悲しみを表現した芸術に触れて、自分の悲しみと重ね合 わせれば、芸術は
   共感する存在。

   悲しい時、苦しい時、楽しい時、 あらゆる場面で、芸術は人の心を 支え、
   慰め、和らげる役割を果た しています。いつも人に寄り添っ てはいます。
   でも、非常に深く癒やされたり、 救われたり、元気づけられたりする人が
   いる一方で、同じ芸術が何 の役にも立っていない人もいる。

    アートと人の関係はそういうもの ですね。強く結び合う時もあれば、何の
   縁もない時もあります。そのことについては、お釈迦様 がすでに言っています。
   「縁なき衆生は度し難し」 いくらありがたいお経を読んで も、縁のない人は
   どうしようもな い。何の役にも立たない、と。

   芸術は人の心にどう働きかけて いるのか。世の中が嫌になった。
   けれど文学などを読んで、生きる 気力を取り戻す。人生観が変わるほどの
   影響を及ぼすこともあるで しょう。そこまではっきりしたものではないけれど、 
   気持ちが和ら ぎ、静められる、ということもあ るでしょう。心が落ち込んだ時、
   芸術に触れて心を立て直す、とい う人が私の周りにいました。つら い時、
   歌を口ずさんで自らを慰め る人もいます。芸術には凝縮して 固まった心を
   ほぐしてくれる作用 があるように思います。

   幸不幸は、 気の持ち方次第。

   抽象画は、現実そのものを表現 するのではなく、現実が持ってい る夢や怒り、
   悲しみみたいなもの を、その現実のなかから抽出して、 別のかたちに置き換え
   ます。すで にある現実を写実するのではなく、 生み出しています。

   想像力が主になっているので、 現実はずっと後退しています。言 葉を換えれば、
   どんなことだって やろうと思えばやって構わない世 界です。しかし、やっても、
   やっ ても、まだまだ何の表現もできて ないと思うから、いまも私は筆をとっています。

p.130 そして幸か不幸か、行き詰まる ことはありません。 行き詰まるわ けがない。
   永遠にやり続けても、 終わらない世界にいるのだから、
   行き詰まるはずがありません。これは幸せなことと言えば幸せです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃紅さんの追悼集 4   歳をとる歓び

2021-05-23 16:45:09 | 推薦図書


p.128 たとえば、お皿一枚にしても、 若い時はこういうお皿だと
   思って いたのが、歳を取ったらまた別の 面白さを同じお皿から
   見出すよう になります。若い時には気がつか なかったけれど、
   このお皿には面 白い点もある、と老いて初めて発 見するのです。
   歳を取らないと見 えてこない。

   あるいは、私は極端に暑さに弱 く、夏は山中湖村で過ごしていま す。
   そこで咲く草花を毎年見てい ますが、ああこの草花にはこうい う美しさ
   があったのだと、これま でとは違ったアングルで見るよう になりました。

   歳を取るというのは、一応は悲 しむべきことなのでしょう。
   しかし、悲しむ一点だけではない。小 さな草花にもこういう美しさが
   あ ったのだと、初めて得られる喜び があります。歳を取ってみなけれ ば、
   気がつかなかった、というこ とは出てきます。

   特に人間関係はそうですね。あの人はああいう人だと、それまでずっと
   思っていたのに、初めてその人の良さに気づく。人に対してそう簡単に、
   いいとか悪いとか決め かるというものもあります。

   (中略)価値観というものは、相対的な ものです。若い時にいいと思い、
   今もいいと思えるものもありますが、今になって、やっと良さがわかる
   というものもあります。常に変わるものです。

   真理というものは人の知恵では人の知恵ではとてもつかめない。
   どれだけ長く生きようが、おそらく会得できないものなのでは
   ないでしょうか。

誰でも多少はあると思うのですが、私にも「苦手な人」があります。
自力整体の教室では、どんな方が来られても(苦手なタイプの方でも)、
教室全体が楽しく、全員が成長できるように気を配れば良いので、
割り切れます。

でも、仕事以外(家族も含めて)の場合は、苦手な人は避けてきました。
それは「私たちの時間に限りがあるから」です。(ミヒャエル・エンデが
「モモ」の中で説くように。) だから在職中の私は自分の時間を
限りなく「常に意味のあるモノ」にしたくて、あがいてきました。
(子育てと仕事、趣味、長時間通勤の生活では、必然のことでした。)

なので私の周りには多分、北風やつむじ風のようなピリピリした空気が漂い、
リタイアした現在も、ある種の恐さが漂っているかもしれません。
それを後悔はしませんが、桃紅さんの文章をみると、なぁるほどね~と
思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃紅さんの追悼集 3  どれだけ長く生きても 真理はつかめない

2021-05-21 04:47:22 | 推薦図書


p.128 三年前、私は『一〇三歳になっ てわかったこと』を上梓しました。
    そして昨年は『一〇五歳、死ねな いのも困るのよ』を出版しました が、
   その僅か二年のあいだでも、 百二歳の時にはなかった新しい発 見を得て、
   記述しました。衰えるということは、悪いこととは限りません。

   たとえば、お皿一枚にしても、 若い時はこういうお皿だと思って いたのが、
   歳を取ったらまた別の 面白さを同じお皿から見出すよう になります。
   若い時には気がつか なかったけれど、このお皿には面 白い点もある、
   と老いて初めて発 見するのです。歳を取らないと見 えてこない。

   あるいは、私は極端に暑さに弱 く、夏は山中湖村で過ごしていま す。
   そこで咲く草花を毎年見てい ますが、ああこの草花にはこうい う美しさが
   あったのだと、これま でとは違ったアングルで見るよう になりました。

   歳を取るというのは、一応は悲 しむべきことなのでしょう。
   しか し、悲しむ一点だけではない。小 さな草花にもこういう美しさが
   あ ったのだと、初めて得られる喜び があります。歳を取ってみなけれ ば、
   気がつかなかった、というこ とは出てきます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする