自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

趾(あしゆび)でカラダが変わる   2

2020-10-31 05:55:34 | 図書メモ


昨日書き忘れましたが、は、「あしゆび」と読みます。

P.63 後ろ重心の体を無理矢理前に運ぶために親指・拇指球で
   地面を蹴る動きを身に付けてしまっている人が多い
   (中略)その結果、足裏を伸ばす癖が強くなり、
(中略)
P.71 趾がしっかり使えていないために足裏のアーチ構造が失われ、
   骨で体を支えられないことが(外反母趾の)原因です。

   骨で支えられない代わりに、足の親指で体を支えようとした結果、
   体重が足の親指に掛かり、その重みに耐えかねた親指が小指方向へ
   変異=外反母趾になるわけです。

P.72 外反母趾の場合は、親指側に体重が乗るため、小指側が浮き、
   また脚の前側の筋肉が緊張してしまうため、股関節が動き
   づらくなり、歩いていても常にブレーキをかけている状態
   
   この状態で無理に歩こうとすると後ろ重心のため、
   身体を動かすには脚の親指側で地面を蹴らなければならず、
   筋肉が互いに対立する中で動くことになります。

   これでは当然疲れるし、蓄積すればやがて痛みや不調として
   身体に現れてくるわけです。

P.76 外反母趾は、縮んで使うべき筋肉に”伸ばす”という動きを
   インプットすることで起きている「動作入力ミス」と言える

わかったような、分からないような・・・・
で、明日は、やっと著者お薦めの改善体操をご紹介します。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趾でカラダが変わる   中村孝宏・著  2013/3

2020-10-29 05:19:42 | 図書メモ


外反母趾で悩んでいる友人が多いので、常に研究しています。
この本は2013年出版で、結構古いのですが、説得力があります。

外反母趾の原因について著者は、以下のように考察しています。
後ろ重心の人は、が使えなくなり、
歩く・走るなどの動作時、
親指と拇指球部分で踏ん張って「蹴り出す」「ターンする」ので、
親指がその荷重に耐えきれず(痛いので)、小指方向に折れ曲がる

P.55 人間の足裏アーチ構造は、4つあり、よく知られているのは、
   「親指の縦のアーチ」(いわゆる土踏まずのこと)で、
   これが私たちの体重と、歩いたり走ったりする際の接地で
   起きる衝撃を吸収してバランスをとってくれている

   趾が使えず、このアーチがなくなった状態がいわゆる偏平足
   拇指球から踵までが地面に着き、足裏全体がベタッと床に
   着いてしまう足のこと

   この足裏アーチが無い状態では、歩いたり走ったりする度に、
   私達自身の体重が接地する衝撃がダイレクトに体に伝わってしまう。
   私達は衝撃に対して無意識に体を固めて耐える癖があるので、
   足裏を伸ばして固く使うことで衝撃に耐えようとしてしまい、
   ますます土踏まずが無くなる悪循環におちいります。

続く文章は、外反母趾の原因からは離れるようですが、
近い場所に書いてあるので、メモしておきます。

   その結果、足裏を通る足底動静脈、後脛骨動静脈、神経などが
   圧迫され、身体を巡る血流が滞り心臓に負担を掛けるほか、
   老廃物が溜まりやすくなる

   (スポーツ選手に多いスポーツ心臓と呼ばれる症状は、
   (中略)足裏を強く床や地面に叩きつけることで血流に
   負担を掛けていることも遠因とされていて、
   土踏まずを潰すことも関係があると考えられる

つまり、諸悪の根源は、「後ろ重心」であるとのこと。
バレエでも美的Walkでも、歩く起点は常に胸の上部を意識し、
後ろに残すなんて、とんでもない!と思っていましたから、
この主張には大賛成です。

じゃあ、どうすれば?
という対策は明日、メモしましょう。(何しろ、長いので)
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛対策講座 =^-^=

2020-10-28 05:50:29 | 健康法


体操リーダーのための研修で素晴らしい講義を聴きました。
講師は日本ホリスティックコンディショニング協会・岩間 徹氏。

腰痛対策の実技が、分かりやすく、効果的だと思ったので
メモします。
①椅子に浅めに腰掛け、足は腰幅より広めに開く。
 
②両手を反対側の肩に置く感じで、腕をクロスさせたら、
 右肘を左膝の方向に下げていく。(背骨を左へ捻じりながら)
 顔も左を向け、左肩越しに部屋の天井を見上げると、より捻れる。

③背中がまぁ~~るく見えるように丸め、左に捻り終えたら、
 左手は左太ももに置き、右手は右斜め上の後方に伸ばして、
 背骨を右に捻じる。

④反対側も同様に行う。

つまり、猫背や生活上の癖でアンバランスに固まってしまった背骨を
ゆっくり捻りながら丸めたり反らせたりして、通りを良くするのです。
私流のネーミングは「背骨の捻じりマルソラ(丸反ら)」

既に10人以上の方々にお伝えしましたが、皆、調子がイイそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コキアを見に、日立へ

2020-10-27 05:29:19 | Nature 自然
昨日はひたち海浜公園のコキアを見に行きました。
見頃(コキアが真っ赤に発色)は先週だったようですが、
逆光で見ると、まだまだグラデーションで楽しめます。



一面のコスモスは満開・見頃で、果てしなく続き、大満足。
この公園の良い点は、広い丘(斜面)なので立体感が素晴らしい。
デザイン的に計算しつくされていて、コキアが主体なんだけれど、
コスモス、萩、パンパス(下の写真)、ススキなどが
効果的にお洒落に植えられています。
(写真に写っているのは3人ですが、夫が関係ない人影を消去)



春のネモフィラや水仙も素晴らしく、毎年訪れたい場所です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操の歌で リズム運動   ボックス・ステップ

2020-10-26 04:55:41 | 健康法


上の表は、私からラジオ体操仲間に
ラジオ体操の歌の間、こんなステップを踏んでいれば、
体幹を使えるし、温かくなれますよ~、とお配りしたものです。

でも、殆どの人が、表にあるステップの名前をみてもチンプンカンプン。
ところが、、、便利な時代が来たものです。
体操仲間にライングループを作る達人が居て、
取り敢えず、近くに居た数名を繋げてくれました。

その結果、
今朝、ラジオ体操仲間に伝授した「ボックス・ステップ」のコツを
今、私は自分のブログに書いていて、この後すぐに
ラジオ体操仲間のライン「カルガモ・クラブ」に投稿すると、
皆がそれを見て、今朝の復習ができる分けです。

ボックスとは、読んで字のごとく、
「足さばきで、四角形を描く」ステップです。
団塊世代前後の皆さんは、当時の歌謡番組に頻出していたので
見ればすぐに思い出せるでしょう。(スクールメイツとか・・・)

口で説明すると、
準備:しっかりお尻を締めて、両膝を伸ばし、姿勢良く立ったら、
①左膝だけゆるめて、右脚を伸ばしたまま斜め左前に置く(乗る)。
②後ろにある左脚を持ち上げ、右脚前をクロス(横切る)させて乗る。
③バッテンになった両脚の右脚だけ後ろに戻し、
④左脚も後ろに戻す。

文章にすると長ったらしいですが、要は、右、左、右、左と
交互に乗っていくだけです。
カッコよく踊るためには、骨盤底筋群がしっかり働いて、
膝裏が伸びていることが条件です。

頑張ってね =^-^=


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業の意識

2020-10-25 05:33:46 | いまどきの世情


NHK実践ビジネス英語は、忙しくて聴く時間がとれないのですが、
テキストだけは買って、和訳の部分をサササと流し読みしています。
ったく、英語を使う機会は激減したし、興味そのものが・・・・
でも、杉田先生のテキストには「生きていく上でのヒント」が満載。
だから、どんなに忙しくても内容は知っていたいから、読みます。

で、8月号(今頃!?)Lesson 8
   A New Era of Corporate Social Responsibility (CSRの時代)

p.37 アメリカのCEO(=最高経営責任者 chief executive officer の略)の
   仕事は10年前と大きく異なってきている。

   「株主第一主義」と決別し、視野を広げて、利益の追求と同時に、
   自然環境や従業員の幸福に気を配ることにした

p.55 第二次世界大戦後の数十年間は、(中略)
   会社が幅広い地域社会の利益のために活動することを重視していた
   80年代になると、「強欲は善である」と言われるようになり、
   「自分たちの投資が最大限に生かされることが、会社の最優先事項」
   という発言が増加。

   近年は利益と株価に焦点を絞ることのマイナス面が広く知られ、
   私たちが現在直面している「環境と社会への深刻な脅威」の
   主な原因はそれであるということが、より意識されるようになった

p.59 多くのアメリカの就労者、特にミレニアル世代の人たちは
   どこで働くかを決める際に、
   社会や環境への会社の取り組みを考慮に入れます。彼らはさらに、
   「責任ある」会社で働くためなら、給料の減少を喜んで受け入れる
   つもりだそうです。

最後に番組アシスタントのHeather Howard氏の発言に賛成です。
p.59 (上記のような)そういう意識をもつ人が増えれば、
   この世界はよりよい場所にきっとなるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年行った山

2020-10-24 05:15:17 | 登山&Trekking


昨年までは年に1~2回のトレッキングかBird watchingを目指し、
月に1~2回のトレーニング(富士山周辺)をして、
毎日ラジオ体操とTrail runもどきのジョギングを続けてきました。

ところがコロナ騒ぎがひどくなり、海外はおろか、
隣の県にさえ行けない時代が到来。
三密を避けて私はラジオ体操の場所を多摩川台公園に変更。
そこでSlow joggingを続けています。

山は8/10に八方尾根、8/19に駒ケ根(三の沢岳手前)、8/29谷川岳、
9/14パノラマ台、9/28安達太良山、10/6瑞牆山、10/18北横岳
10/21節刀ヶ岳に行っているので、そこそこ動けています。

が、体力はガタ落ちで、谷川岳と安達太良では、
「え~っ、こんなにキツイ山だっけ~??」と、ビックリ。
夫のカメラも2台(鳥の撮影用と、近距離用)が1台になり、
三脚もやめてしまい、ツーショットは撮れません。

でも、彼が工夫して1枚ずつ別個に撮影したものを合成して、
いかにもツーショットのように見せる楽しみが加わりました。
下のように、お互いに相手を撮りあい、家でくっつけます。

ま、10年前と同じはずがないのです。
それを自覚して新しい楽しみ・喜びを発掘していきます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指せ 美姿勢! 7ヵ条 7  寄せ下げ スカプラ

2020-10-23 05:48:01 | いまどきの世情


世の中一般的には「胸は、寄せて上げましょう」の大合唱です。
が、ブラジャーの力を借りずとも、胸は上がります。

それが、「肩甲骨を寄せて、下げること」
小文字のカタカナは肩甲骨の英語スカプラーのことです。

バレエを習っていたとき、頻繁に飛んできた注意が、
「コマさん、背中!!」
そう、一言でいえば、背中が綺麗に下がっていれば、
肩も下がり、美しく見えるのです。

しっかし、、、、何度言われても、ついつい上がってしまう背中や肩!
肩甲骨が広がり、丸まっちい背中なんて見たくないけど、
誰でも陥りがちな「ラクな姿勢」なのです。

だから、常に肩甲骨を意識して、「寄せて、下げる」を習慣にしたいのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指せ 美姿勢! 7ヵ条 6  みぞあ → 臍縦

2020-10-22 05:19:26 | 健康法


「みぞあ」と聞いて分かる人は居ないでしょう。
(私の造語ですから。)

意味は、<鳩尾(=みぞおち)>をげましょう。
今の鳩尾の位置を右手の中指で軽く押さえて、
3~4㎝ほど擦り上げてみましょう。
猫背がひどいと、ビクとも動かないかもしれませんが。

でも、殆どの人は「あっ、鳩尾って自分で上げられるんだ!」と
分かることでしょう。
そして、慣れてくれば指で触らなくても、上げられるはず。

そして徐々に、
自分で鳩尾を持ち上げると、お尻の筋肉が締まり、お腹がへっこみ、
お臍が縦に伸びていくのが分かり、
姿勢が良くなっていく自分を感じられます。
これが「みぞあ」です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指せ 美姿勢! 7ヵ条 5  膝を寄せる

2020-10-21 05:05:56 | 健康法
懐かしい嶺薄雪層。相変わらず地味です。


モノの本には、「電車の中で、座ったら膝は閉じましょう」と。
でも、そんな本を読まない高校生とか大学生は結構開けっぴろげ。
ま、最近は電車に乗らないので分かりませんが・・・・

今日の話は、そんなレベルではなく、
立った時に、膝をくっつけられるように!」です。

そんなの、先天的にガニ股なんだから無理よ~!!
という方もありますから、「つかなきゃダメ!」という訳じゃありません。
付けようとすると、下肢内転筋群が総動員されて、筋トレになるから、
「付けよう!と、努力しましょう!!」という話です。

教室では、「1万円札を5分間、挟んでおければ、貰える」と思って、
必死で締めてね~~!というと、
生徒さんたちは「わぉ~~、1万円! 欲しい~~~っ」と叫んで、
頑張ってくれます。

苦しい筋トレも、ご褒美がちらついていれば、楽しくなります。
そのご褒美は、何か買えば、吹っ飛んでしまう1万円ぽっちじゃなくて、
美しい100歳・寝付かない健康老人になるための切符です。
多分、お金では買えない貴重な片道切符です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする