自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

横浜 自然こども園

2016-12-31 10:09:56 | Nature 自然
例年は殆ど大晦日まで、「年賀状に一言書き加え」のため、
結構夜中まで作業をしていました。
が、今年は喪中欠礼葉書を出したので、気楽です。
なので、世間が年の瀬で大忙しの29(木)に小ハイキングに行きました。



上の写真のように、鬱蒼とした森も広場も湿地もあり、
かなり大きな自然公園で、名前は<横浜自然こども園>

年末なので事務所は空いておらず、園内地図なし。
立て看板に植物の手入れ予定があり、その地図を頼りに散策しました。


夫は昔、鳥の撮影に来たことがあるそうですが、
現在は<鳥の観察ができる環境>ではなくなってしまったそうです。

例えば、カワセミは小魚を食べなきゃ生きていけないので、
<水面の上部の枝から、澄んだ水の中を泳ぐ小魚が見える池や川>が必要。
そして、
<人工的護岸でなく、自然の土手>に巣を作りたい。
普段の生活でも、猛禽類に襲われないよう、隠れ場所になる藪が必要。

となると、今の都会は棲みにくくなる一方です。
近所の洗足池でも、小魚は大食漢の鵜や鷺たちに食べられてしまい、
防犯上か、手入れのしやすさか?植え込みは小さく、スカスカです。



公園設計や管理の方々の中に、野鳥や動植物に対する理解者が
たくさん居れば、都会の公園でも、もっと多くの自然に
触れられるはずだそうです。


せめて、この写真のような葦原がもう少しあれば……



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白湯を飲む 健康法 4 オイルマッサージ

2016-12-30 06:03:33 | 図書メモ


P.80 白湯とは関係ないのですが、アーユルヴェーダの健康法として

   <からだを芯から浄化する オイルマッサージ>とあります。



   全身を浄化するのにおすすめ。からだに塗ったオイルは、
   毛穴から皮膚の中に浸透して毛細血管から静脈に入ります。

   血流にのって全身をめぐって循環し、
   20分ほどたつとからだの奥まで到達します。

   そして血管や細胞の中にたまった毒素を溶かし、
   最終的に排泄物として排出させます。


   オイルマッサージは1日一回朝に行うのが理想的ですが、
   夜のお風呂に入る前でもよいでしょう。
   毎日続けることが理想です。

P.81にお薦めの部位とやり方が紹介されています。

   順に、頭・耳・足


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白湯を飲む 健康法 3  白湯の飲み方

2016-12-29 14:32:25 | 図書メモ
写真はズアカマシコ Cassin's Finch


P.26 飲むタイミングがあります。

   〇朝起きて目覚めに飲む。
   〇食事をしながらすするようにゆっくり飲む。
   〇朝つくった白湯を保温ポッとに入れて日中に飲む。
   〇散歩の後に飲む。


実は私、この<飲み方>で行き詰まりました。
現在は、起きてすぐ50℃くらいの「万能酵母液」を300cc飲んでいます。
去年、万能酵母の勉強をする前は、冷たい水をコップ一杯飲んでました。

朝食は味噌汁、果物をたくさん食べるし、
食事をしながらは、コーヒーをたくさん飲むので
午前中は1時間に一回くらいトイレに行きます。

どれかを止めて白湯を取り入れるのは、今のところ無理です。
でも、何か体調に異変を感じたら、この項を思い出して
実行するつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白湯を飲む 健康法 2

2016-12-27 05:57:31 | 図書メモ


昨日の続きです。

P.24 「白湯」の実際のつくり方は、

   ①水をやかんに入れてコンロにセット

     <強火で沸かして、換気扇を忘れずに回す>


   ②沸騰したらフタを取り、10~15分沸かす


   ③すすって飲めるまで冷ませば完成!

     <すぐに飲まない場合は保温ポッとや水筒で保存>


水道水で良いのか?

P.25 白湯に適した水は「純粋な水」。水道水は厳密には
   純粋ではないが、15分も沸騰させると
   塩素やトリハロメタンが除去されるため、問題ない。


電気ケトルのお湯じゃダメ?

   電気ケトルでは、火(ピッタ)と風(ヴァータ)の質を
   取り入れられないからダメ。
   かといって、冷たいものを飲むよりは、
   電気ケトルで100℃まで沸騰させたお湯を飲む方が良い。


温めなおしたらダメなの?

   いちど完成した白湯のバランスが崩れてしまうのでダメ。
   あたらしくつくりなおしましょう。


沸かす時間は5分じゃダメなの?

   十分に火と風の質を入れるためにも、
   10~15分は必ず若し続けてください。


今日の記事は、すべて蓮村医師の本からの書き写しです。
私個人的には、
「え~っ、メンドクサ!」という項目がいくつかあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の一杯  白湯を飲むだけ健康法

2016-12-26 05:40:14 | 図書メモ


図書メモです。
著者は医学博士・蓮村誠氏。 2015/9
経歴として、日本で医師資格取得後、
オランダの大学でマハリシ・アーユルヴェーダ医師養成コース参加。

アーユルヴェーダは<インド発祥の伝統医学>で、
「アーユス(生命)」と「ヴェーダ(知識、科学)」を合わせた
「生命の科学」という意味だそうです。

P.10 不調や病気の原因は未消化物だった!

   内臓の働きが弱り、(消化吸収の)流れが乱れると
   食べたものは十分に消化されないまま未消化物の状態で
   からだに蓄積されていきます。

   血管やリンパ管などをふさいだり、組織にたまったりして
   毒素となるのです。これが病気の原因です。


P.18 人は食べたものを消化し、栄養にして
   60兆個もの細胞を維持しています。
   そのプロセスは誰もがもっている自然の力で、
   自然知性とよびます。

   本来備わっている自然知性がきちんと機能していれば、
   病気にならない健康体でいられるのです。



そして色々な不調の原因は「白湯を飲む」ことで取り除けるそうです。

P.11 白湯はお茶などとは違い、バランスが整った純粋な飲み物です。
   そのため、白湯を飲むとからだの中にたまった毒素が洗い流され、
   内臓をキレイに掃除することができます。

   また白湯の温かさは胃腸の働きを高めるので、消化力がアップ。
   消化力が高まるとからだのすべての火が元気に燃えだし、
   毒素がたまりにくくなるとよい循環になります。


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡易卓球台

2016-12-25 08:03:19 | 健康法


「鏡よ、かがみ~、私の運動不足を解消しておくれ~」
と、頼んだら、卓球の相手をしてくれるようになりました。

昔、夫が子供達のために作ってくれた、「卓球台色のベニヤ板を
鏡の前に置く」というひと手間をかけただけです。
横幅は少し狭いのですが、長さは公式サイズです。

猫用のケージや、登り木、トゲトゲのハナキリンの鉢に囲まれた
せま~いスペースですが、カットの練習には十分です。
書き物をしていて行き詰ったときや、小腹が空いたときなどに
食べる誘惑を振り切り、気分転換できるのが有り難いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「嫌われる勇気」 6 私の場合の<いま、ここ>

2016-12-24 07:55:22 | つぶやき


「性格の不一致」と言う言葉は、離婚届に再頻出の言葉らしいです。
私(女性として)の直感では、

夫婦のもめごとは、アドラー心理学でいう、
キーネーシス的(動的)人生感の人<男性型?>と、
エネルゲイア的(現実活動態的)人生感<女性型?>の問題では?

そんなことを書くと、大局が見えていない<不遜な人間>に見えそう。
でも、あえて呟いておきます。

太古の時代から、つい最近まで
<男性からのProposeを待たされる側の女性>にとって、
そしてPropose後の結婚生活においても、男性の都合に振り回され続け、
<人生の確たる目標設定>さえままならない性であった女性にとって

<現実活動態>でいなきゃ、人生なんかやってられません。

「アドラー心理学なんて、とっくに体験済みだい」という強がりでなく、
「あ~、やっと私の<刹那的生き方>に許可を与えてくれる人、見つけた!」
という安心感を味わっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「嫌われる勇気」 5 <キーネーシスとエネルゲイア>

2016-12-23 13:15:57 | 図書メモ


P.267 キーネーシス的(動的)人生
   意味は、目的地に到達せんとする人生のこと。

   エネルゲイア的(現実活動態的)人生
   上記に対して、著者が語るダンスを踊るような人生のこと。


   アリストテレスによる説明。
   一般的な運動ーーーこれをキーネーシスといいますーーーには、
   始点と終点がある。
   その始点から終点までの運動は、できるだけ効率的かつ速やかに
   達成されることが望ましい。


P.268 一方、エネルゲイアとは、「いまなしつつあることが」
   そのまま「なしてしまった」ような動きです。

   別の言葉でいうなら
   「過程そのものを、結果とみなすような動き」(旅も含む)


つまり、「ある目的を持って、旅立った」として、
何等かの理由で「目的が変化したり、形ある何かに成就しなくても」OK。
P.269 (つまり著者の言葉でいうと)

   登山の目的が登頂ではなく登山そのものであれば、エネルゲイア的。
   山頂にたどり着くかどうかは関係ないわけです。

   
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「嫌われる勇気」 4  <今、ここ>

2016-12-22 09:54:38 | 図書メモ


P.266 人生とは、いまこの瞬間をくるくるとダンスするように生きる、
   連続する刹那なのです。そしてふと周りを見回したときに
   「こんなところまで来ていたのか」と気づかされる。

こういう例えは分かりやすくて、好きです。

   バイオリンというダンスを踊ってきた人のなかには、そのまま
   プロになっている人もいるでしょう。司法試験というダンスを
   踊ってきた人のなかには、そのまま弁護士になっている人も
   いるでしょう。執筆というダンスを踊り、作家になった人も
   いるかもしれません。

   もちろん、それぞれ別の場所に行き着くこともあります。
   でも、いずれの生も「途上」で終わったわけではない。

   ダンスを踊っている「いま、ここ」が充実していれば、
   それでいいのです。

しかし・・・下記の意見には異論があります。

   (中略)ダンスにおいては、踊ることそれ自体が目的であって、
   ダンスによってどこかに到達しようとは誰も思わないでしょう。
   無論、踊った結果としてどこかに到達することはあります。

   踊っているのですから、その場にとどまることはありません。
   しかし、目的地は存在しないのです。

いやぁ・・・・私はヘタな踊り手だけど、
「美しい動きを会得する」という大命題があるのです。

どうやったら、しなやかに動いて、「天女のような気分になれるか?」
バーレッスンの最中でさえ、そんな考えがよぎることがあります。
どうやったら、ぶれずに回転できるのか?

ある人は、その様を「集中力がない」とか「頭を使い過ぎ」と言います。
偉大な師匠からモノごとを学ぶときは、
「集中して、頭で考え過ぎない」ことが大事だと。
そういう意味で、私はその分野では失格らしいです。

でも、認めてくれる人が居るうちは、頑張ります。
いえ、誰も認めてくれなくても、一人でやる分野なら、
<踊りたい時は、踊り><歌いたい時は、歌い>
書きたいことはシナリオに残していくでしょう。

おやまぁ・・・
見事、アドラー先生の術にはまりこんでしまった私。
異論があったはずなのに、認めてしまっています。

    〇〇しているのですから、その場にとどまることはなく、
    しかし、目的地は存在しないのです。

昨日、少し悲しいことがあったのですが、
少し気分が晴れてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「嫌われる勇気」 3  <ほめてはいけない>

2016-12-20 05:47:36 | 図書メモ


P.197 ほめるという行為には
   「能力のある人が、能力のない人に下す評価」
   という側面が含まれています。

P.198 人が他者をほめるとき、その目的は
   「自分よりも能力の劣る相手を操作すること」なのです。

   そこには感謝も尊敬も存在しません。


   誰かにほめられたいと願うこと。あるいは逆に他者をほめて
   やろうとすること。これは
   対人関係全般を「縦の関係」としてとらえている証拠です。

   アドラー心理学ではあらゆる「縦の関係」を否定し、
   すべての対人関係を「横の関係」とすることを提唱しています。

では、どうすれば??

P.205 ほめられることは、他者から「よい」と評価を受けているわけです。
   (中略)一方、「ありがとう」は評価ではなく、もっと純粋な
   感謝の言葉です


   人は感謝の言葉を聞いたとき、
   自らが他者に貢献できたことを知ります。

   「人は、自分には価値があると思えたときにだけ、勇気を持てる」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする