自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

たった1分で耳がよくなる  2

2019-11-30 06:04:55 | 図書メモ


補聴器と集音器の違いについて
P.176 補聴器は厚生労働省が認定した医療機器
     騒音の中で音を聞き取りやすくする機能や、
     必要以上におとを増幅して耳を痛めないようにする機能がある

   一方、集音器は、医療機器ではなく、誰でも販売が可能。
   そのため、値段は手頃だが、単に音を大きくするだけのものが多い

最後に「耳に良い生活」
P.157 ①「生きているもの」を毎日食べる

著者が患者さんを診ていて痛感するのは、「食生活の乱れがひどいこと」
「生きている」とは、酵素が多く含まれるものです。

P.160 ②ダイエットしすぎで栄養失調になるのを避ける

この問題は、人によって考え方や体質が異なるので、何とも言えません。
自力整体ナビゲーターは、現在は「一日一食」の人が多いようです。
私は家族の関係で3食食べていますが、総量は、旅館の豪華な朝食一回分くらい。
(つまり、かなり少食です。でも、珍しいご馳走ならたくさん食べることも!)

いずれにしても、著者が言うように、「〇〇し過ぎ」はダメだと思います。

後、昨今では当たり前のことばかりなので、箇条書きにすると、
   ③就寝は12時前に、規則正しい生活を!
   ④寝たまま深呼吸を20回
   ⑤音楽はまわりが静かなところで聴く
   ⑥耳掃除は2週間に一度まで
   ⑦腹巻をして腸を温める
   ⑧寝る前2時間はパソコン・スマホを触らない
   ⑨補聴器は専門店で購入する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たった1分で耳がよくなる  今野清志・著  2016/8

2019-11-29 13:20:22 | 図書メモ


古希ともなると、周囲に難聴の友人や親戚が増えてきて、
「耳を大切にせねば!」という想いが募ります。

ボイトレの先生からも「耳には耐用年数があるんだからね」と言われ、
若い頃からウォークマンを愛用してきた私はビクビクしています。

西洋医学の耳鼻咽喉科では、「一般的に、難聴は治らない」と言われる
そうですが、著者は中医学(東洋医学)を学び、研究した結果、
一定の効果がある「難聴防止の方法」を発見したそうです。

P.108 中医学でいうところの「未病」の段階でなんらかの手を打つ

   もし聴力のトラブルがあるとすれば、
   「血流悪化」「内臓疾患」「自律神経の乱れ」のいずれかが必ず潜んでいる

P.115 から具体的な「耳の改善トレーニング」が紹介されています。

   ①耳の血流をよくする「4つの基本マッサージ」
P.122 ②内臓をマッサージできる「エア縄跳び」
P.126 ③おなかも凹む「チョッピング呼吸法」
P.128 ④快腸!「おなかウエービング」
P.130 ⑤こりもほぐれる「頸椎シェイキング」
P.132 ⑥ジワリあったか!「スプーン熱針療法」
P.134 ⑦押せばみるみる元気!「手のツボ3点」
P.136 ⑧下半身のむくみにも!「リンパ流しタッピング」
P.138 ⑨うきうきサウンドメディテーション

興味がある方は、本文のイラスト付き説明を読んでくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「腰割り」で体が若返る  白木 仁・著  2014/3

2019-11-28 20:35:39 | 図書メモ


本の表紙には副題として
「肩こり・腰痛・膝痛など体の不調を改善するお手軽体操」と。

「腰割り」=「スクワット」=プリエの一種
なので、、、形は色々。「バレエ」と思わなければ、簡単かも。

P.92の「朝一の股関節体操」は、私は夜、就寝前に行っています。

形や強度は人それぞれで、肝心なのは「習慣化」。
P.78の「腰入れスクワット」(イチロー式)は、私の下山時の定番です。
きつい下りは、20~30分毎に休憩を入れ、足の手入れを行います。
①アキレス腱とハムストリングス伸ばし
②イチロースクワット(Swinging)
ほんの3~4分程度ですが、軸を確認することができるので、お薦めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一生の武器になる勉強法  葉一・著  2019/4

2019-11-27 05:54:27 | 生き方


著者のタイトルは「教育YouTuber」。
多分今年?前半?朝のNHKニュースで見て、スゴイ人だなぁと思い、
手帳にメモしたのを覚えています
何がスゴイって、
「塾の費用が払えない家庭の子ども達にも、
  教育の機会を均等に与えたい」という、見上げた心意気だから。

こういう方が、ちゃんと食べて行けるらしい(?)のが、
youtubeのスゴイところですね。

私も中高年の体操嫌いの方々が、体操好きになれるよう、
楽しく続けられる自力整体や、筋トレ・リズム運動を考えて、
youtubeにアップしたいと、最近思うのですが、
日々の暮らしに追われて、なかなか撮影までこぎつけません。

来年こそは!!!

本の内容は、受験生向けのモノなので、
中高年の勉強法としては先週ご紹介してきた「英語勉強法」の方がイイかも。

何のために勉強するかを見据えて、効率的に取り組むのは同じです。
最後に葉一先生の名言を。
P.238 「人生は51%の幸せと49%の不幸せでできている」
   幸せも不幸せも同じくらい起きるかもしれないけれど、
   それでも幸せの方が絶対多いのだ

親から「信じられないような殺され方」をする子供がいる時代です。
その人生に51%の幸せの可能性があったとは思い難いですが、
殺される前に、死ぬ気で大声をあげる! 変えたいと思う!

私も、できることを模索しながら勉強と努力を続けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大田芸術Festival

2019-11-26 06:37:03 | 唄と踊り
先週の土曜日(11/23)、今年の一大イベント・大田芸術Festivalが終わりました。
ミュージカル研究会としての出演ではなく、有志6人のオペレッタです。
出演時間は20分しか貰えないので、本当の小作品です。


1曲目:鼠チューチュー猫にゃんにゃん
   春の宵、若い猫たちがロマンスを繰り広げます。


2曲目:パパパ
   目出度くゴールインした二人に3人の子どもが生まれます。


4曲目:倦怠期のあと、突然襲う艱難辛苦(竜巻に翻弄される様子)
   曲は♪熊ん蜂の飛行♪をスコアメーカーでアレンジしたもの

5曲目は再びMozartの魔笛から "Bei Mannern, welche Liebe fuhlen"の替え歌

素人劇団ですが、本物のバレリーナTAEKOさんの演出・振付のお陰で
とてもセンスの良い、楽しいステージになったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学的に正しい英語勉強法 5 その他の4つ

2019-11-25 06:05:04 | 推薦図書


では、総まとめとして他の4つもメモしておきましょう。
P.155 ①「想起」がメインの学習に変える

   ②「交互練習」「分散学習」で脳に高負荷をかける

   ③精緻化
    自分の言葉で要約/既に知っている知識に関連づける

   ④Inputは準備作業を重視する

   ⑤フィードバックのある教材を選ぶ



P.185 Web利用により、すぐに試せる英語学習ツール

   1.TEDIT (無料アプリ)

   2.iThoughts (有料アプリ)

   3.Siri(iOS向け無料アプリ)

   4.Glocal Me U2 (有料Wi-Fiルータ)

   5.その他:
    食事:TripAdvisor
    宿泊:TripAdvisor/Expedia/Booking.com
    移動:Uber/GrabTaxi/mytaxi/Taxify

以上、実際の活用のためには、自分で本を読んでくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学的に正しい英語勉強法 4 多読とレクサイル指数

2019-11-24 06:50:27 | 推薦図書


ひたすら大量の本を読んでいくという多読メソッドには、
一定の効果があるそうです。その条件は、
文章中の98%の単語を知っている場合だけ!だそうな。

P.144 多読は「レクサイル指数」で自分のレベルを知ってから

P.145 Lexile指数は、英語の読解力を客観的に測定する
   ツールとして開発された指標で、英文に使われている
   単語数や難易度、構文の複雑さなどを総合的に数値化
   したもの
   (中略)世界165ヵ国で使用されている

今日の内容は、著者の効率的な英語攻略法の6つ目です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学的に正しい英語勉強法 3 Inputの準備作業

2019-11-23 06:58:18 | 推薦図書


P.136 読書をする前に、
   その本に何が書いてあるのかを大まかに把握する
   自分がそこから何を学びたいのかを明確化する
   キーワードになりそうなものを目次からPick up

P.137 このような準備作業によって、速く読めるようになり、
   内容の理解度も高まる

おぉ、これは正に、実践ビジネス英語の巻頭に書かれている、
杉田先生の指示そのままです。
講座のテキスト・各Vignetteの冒頭に、その内容が示され、
15分間の放送冒頭には、今日把握するべきことが紹介され、
本当に科学的な組み立てになっているようです。
(それを知らずに、指示通りにしていない私…… 😭)

英語能力の向上には、私の学生時代には考えられなかった
多くの科学的方法があるようです。
(今の若い人がうらやまし~~い!)

著者は6つの方法を紹介していますが、今日のInputへの準備は
その4番目です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学的に正しい英語勉強法 2

2019-11-22 05:56:32 | 推薦図書


P.190 おわりに
   英語は「世界への扉を開く鍵」です。
   そして、結局は単なる「鍵」でしかない。

   人生を思い通りに生きるためのツールのひとつとして
   それぞれの目的に合った形で使いこなせるようになることが
   もっとも大切なこと

本当に、そう思います。
ビジネス英語のテキストを読む時間に、解剖学の本を読んだ方が、
私の仕事には役立つのですが、
自力整体なり、私のミュージカルを世界に発信しようと思ったら、
やっぱりツールとしての英語は必要なのです。

P.189 勉強はいつから始めても遅いということはない
   むしろ、遅ければ遅いほど高負荷がかかり、
   脳を鍛えることができる

ふむ。これは有難い情報です。
この本には効率的な6つの学習法が紹介されているので、
来年は今までと違う方法で頑張る気が起きてきています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学的に正しい英語勉強法 DaiGo・著 2018/3

2019-11-21 05:30:14 | 推薦図書


なぜ日本人が英語下手なのか、、上手に解説されています。
そして効率的な対処法も!
早く読みたかった、こんな本!!

お薦め① ジェスチャーの乏しさを改善
P.40 身振り・手振りのシャドウイング
   TEDなどの映像を見ながらspeakerが行っている
   ジェスチャーをそのまま真似てみる

P.41 大袈裟に手足を動かしながら記憶した方が、
   単語の定着率が高い(という研究結果がある)


お薦め② 語彙不足の改善
P.67 かけた時間の割に英語に触れる量が圧倒的に不足
   (中略)日本では英語による英語の授業が一般的でない
P.68 英語の授業は英語で行うのが世界標準です。

お薦め③ 忘れる前に復習してはいけない
P.76 しっかりと知識を定着させたいなら、
   思い出そうとして努力するプロセスが必要

P.87 単語の習得に効果的なのは「間隔反復」

お薦め④ 短期集中
あぁ~あ。私が趣味的にダラダラと続けてきた努力は何だったの?
確かに語彙は増えてないし、加齢とともに口も重くなって……

お薦め④ 想起がメインの学習に帰る
P.98 「勉強していないのにできる人」の秘密は
   「よく思い出しているから」

「想起」とは、思い出すことだそうです。
ボーっとしているような時、何気なく思い出す……
P.117にもあるように、眠りながら思い出しても、考えても、
良いようです。

最近、「脳科学」という言葉がよく聞こえてきますが、
日本の教育システムは、これから科学的に検証された方法に
変えていかなければ、諸外国に遅れることは必至のようです。

ふぅ~~ (←ため息)
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする