自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

「体の痛み」がスーッと消える 2

2017-03-31 16:03:14 | 図書メモ


P.48 「NSAIDs」(エヌセイズ)と呼ばれる系統の薬

   エヌセイズとは、「非ステロイド性抗炎症薬」のことで、
   (中略)世に出ている痛み止め、鎮痛薬のほとんどが
   エヌセイズだと考えてもらってかまいません。

   病院で処方されるおもなエヌセイズとして、
   ロキソプロフェン(商品例:ロキソニンなど)、
   ジクロフェナク(商品例:ボルタレンなど)、
   インドメタシン(商品例:インダシンなど)、
   メフェナム酸(商品例:ポンタールなど)などがあり、

   市販薬としておもなエヌセイズは、
   アスピリン(商品例:バファリンAなど)
   イブプロフェン(商品例:イブ、ナロンエースなど)があります。

ペインクリニックを訪れる全ての患者さんに、富永医師が必ず聞くのが、
   「これまで、どんな薬を飲んできましたか?」という質問。
そこでよく返ってくる答えが上記のような、エヌセイズの系統の薬だそうです。

私自身は、どれも服用したことはありません。
でも、これらの半数以上を知っていたのは、去年、
母が溜め込んでいた薬を大量に処分したからです。
(母は昨年3月11日に亡くなり、最近一周忌をすませたばかりです。)

しかしながら!!!

   エヌセイズがよく効くのは急性期だけ

だそうです。しかも、
P.49 私たち痛みの専門医の間では、
   神経痛や慢性痛にエヌセイズが効かないことは常識です。

   エヌセイズが正しく効果を発揮するのは、
   痛みが発症した直後からの急性期で、患部に炎症がある間です。

   (中略)腰の痛みで言えば、ぎっくり腰のように
   今まで腰痛など感じなかった人が急に腰に痛みを感じたとき。
   また手術のあとで出欠したり、傷が腫れたりして痛い間は
   エヌセイズがよく効くわけです。

   しかし、3ケ月以上も痛みが続いていて、
   本人も「いつから痛いのか、もうわからない」という場合、
   そこに炎症はありません。

   傷による腫れや炎症は治っているわけですから、
   エヌセイズを使う意味はないのです。

P.50 でも、一般の患者さんは痛いのだから
   痛み止め、鎮痛薬が出て当たり前と思っています。

そして、ここからが大問題!

   副作用で胃や腎臓がやられる!

   エヌセイズは、長期連用すると胃腸障害、腎障害などの
   被害が広がってしまうことがわかっています。

   事実、薬物による腎障害の原因のトップは、痛み止め。
   エヌセイズによるものです。
   とくに高齢者や高血圧の人にエヌセイズを長期投与すると、
   急性腎障害の発症リスクがアップ。

   2012年の数値で、薬剤性腎疾患の8人に一人が
   エヌセイズの長期投与との関連が指摘されています。

もう、ウンザリです!
母は、加齢による圧迫骨折の痛みで、唸りながら、
何年も、ず~~~~~~っと、上記の薬を服用していました。
処方し続けていた医療機関は、
当然のごとく(?)胃を保護するための薬も出していました。

真面目な母は、「これさえ飲めば、少しは楽になるのよね?」と信じて、
受診の度に、多め多めに薬を所望し(!)、
クスリ箱には大量の、飲み切れなかった薬が保管されていました。

これら、全て医療費の無駄遣い!!
どころか、医師による詐欺?とさえ、思えます。

全国的に、今でもこのようなことが「まかり通って」いないことを
切望します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「体の痛み」がスーッと消える本 富永喜代・著 2013/12

2017-03-30 12:39:34 | 図書メモ


本のタイトル、正確には
  気力をうばう「体の痛み」がスーッと消える本

著者はペインクリニックのお医者さんです。
表紙をめくると、裏扉には

  痛みに強い人ほど、寝たきりになる


中表紙の後、1ページ目には武者小路実篤の言葉

  「人生にとって健康は目的ではない

   しかし最初の条件なのである」



あ~、私好みのこれらの言葉!
ん? ふむ。 そうよね~!! という感じ。

とりあえず、第1章から第5章までの大まかな目次をあげると、
第1章:痛みをとれば、健康寿命がのびる!

第2章:痛みを消す「クスリ」とのつき合い方

第3章:「しつこい痛み」をスーッと消す方法

第4章:痛みを消したきゃ怒るのをやめなさい

第5章:体の痛みと「夫婦関係」の意外なカンケイ

当たり前のようでもあり、「あ~、やっぱりね!」の内容です。
これから何回かに分けて書き写すのは、
私にとって初めての内容、または
覚えておきたいことなど、です。

ブログの読者の皆さんは、なるべく実際に本を読んでくださいね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太らない人の秘密 6  やめどき(引き際)

2017-03-29 13:09:00 | 図書メモ


以下、かなり長いけれど、
かなり多くの人が悩んでいる「やめどき」について、そのまま本文から書き写します。


P.83 お腹の内側の感覚を味わうこと

   ためしに、食事中の「お腹の内側の感覚」を実況中継してみましょう。
    始まりは、食べ物に対して、「待ってました!」とばかりに
   グイグイ前のめりに向かっている感じ。

   ストローで吸い込むみたいな吸収の感覚です。
   その勢いがふっとゆるんで腰を落ち着け始めたら、それが満足のきざし。
   何やら胃の内側に「底」のようなものができて、
   吸収から蓄積に切り替わるような感触がわかりますか?

   実際に、満腹の合図を告げる二つのホルモンのうち、
   小腸から湧いてくる「コレシストキニン」は、胃の終わりにある出口を
   きゅっと巾着のように引き締める働きをするので、
   「底ができる」という感覚は当たっているのです。

P.84 快適な満腹の時には、おへその内側が何やら<じゅわん>と
   温かな熱流のようなもので満たされていくのがわかるでしょうか?
   これはセロトニンが腸を活発に動かしているしるし。
   腸内細菌が一斉に働いて、お腹の熱を高めていることでしょう。

   ダイエッターにとっては、やや禁欲的なイメージのある「腹八分」という言葉に
   縛られなくても大丈夫。
   「ここでやめてもいいかな、でももっと食べられそう」と思うなら、
   無理にやめなくてもかまいません。もう一口食べてみて、お腹の様子をみてください。

   さらにもう少し追加したら、お腹の感じはどう変わりそうか?というのを
   『お腹に聞く・先取り想像テクニック』で体感してみましょう。

   それ以上食べたら、満腹の心地よさが重苦しい不快感に変わってしまう、
   その間際の<イイところ>でサッと身を退くのがコツです。

   決して「太らないためにガマンする」のではなく、
   「せっかくの満腹感を快適なまま終わらせる」ため、
   「いい食事だったと満足するため」にやめるということ。

   動機が「気持ちよくいるため」に切り替われば、喜んでやめられるようになるものです
   (中略)満腹感が脳に伝わるまでに15~20分の時差がある。ところがこのテクニックで
   満腹の意識を感じ取る能力が磨かれると、その時差がかなり短縮されて、
   適度な満腹を素早く、的確に感じ取れるようになりますよ。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太らない人の秘密 5  本当に欲しい?

2017-03-29 06:38:46 | 図書メモ


さぁ、待望の「本当の食欲」を体感でつかむテクニックです。

P.77 ①基本の黄金法則

   食べたい時は、食べる。
   食べたくない時は、食べない。


P.79 お腹に聞く・先取り想像テクニック

   「今それ、本当に欲しいの?」と、
   おへそ周りの内側にいるヌシに問いかける

   この場合のお腹とは、おへそ周りの内側ーーーそこは胃の終わりから続く十二指腸、
   そして小腸が収まっている場所です。

   まず、「食べようかどうしようか?」と思った物を、
   実際に口に含んで咀嚼したつもりになって、その味わいを実感をこめて想像してください。
   次にそれをゴクンと飲み込んで、
   胃の底に収まったところまでありありと感じてみてください。

   (中略)この時のお腹の内側の感覚に意識を集中して、
   心地よい満足感や、すんなり収まる感覚が伝わってきたら、
   それが身体が”Yes ”と言っている証拠。
   そんな時は、遠慮せずに食べることを楽しみましょう。

   そうでなく、お腹が重くなりそうな感覚や、たとえお腹に余裕があっても、
   「ちょっとコレは違うかな?」といった居心地の悪い感覚があるなら、
   体の答えは”No ”です。

P.80 このように、身体にとって「必要・不要」を判定する基準は、
   「快感なら必要・不快なら不要」

ふむ。
な~んだか思い出すのが、あの、「ときめき収納術」の<近藤麻理恵さん>
使っていないモノを捨てるかどうか迷うとき
<それを手に取って、ときめきを感じるかどうか?>で決めるんでした。

多分、オーリング・テストにも通じそうな、
<快・不快を身体に訊く>テクニックです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太らない人のヒミツ 4 二種類の食欲

2017-03-28 14:41:24 | つぶやき


P.66 本来の食欲:「体の意志」が必要な栄養を求めて発信する「本当の食欲」
   
   すりかえ食欲:食欲以外の欲求を、頭の知性が食欲にすり替えて発信する「ニセの食欲」

私たち女性がよく言うのは、
「お腹は一杯だけど、デザートは別腹」
「目が<食べたい>って言ってるのよ……」

著者は「本来の食欲」を正しく感じ取る秘策を伝えてくれています。
P.69 脳は刺激を感じ取りやすく、暴走しやすいから、腸の神経に集中!

P.71 (腸が)快適な満腹を感じている時、いつも私(著者)は、腸のあたりに
   <じゅわん>と温かいものが湧いてくるのを感じるのですが、
   これはおそらくセロトニンの作用……

   胃袋が満たされて、腸の運動が活発になっている時、
   そこには幸せホルモンがたっぷり振りまかれているというわけ。
   セロトニンの作用で脳が平安状態になるのと同じように、
   そこには地に足が着くような、どっしりした不安のない感覚があります。


P.72 腸の蠕動運動が活発だと、その刺激で排泄も活発になります。
   つまり、腸が「働く幸せで満たされた状態だと、
   余分な物を溜めずに、捨てる力の強い体になれるのです。


P.75 「腸の意志を脳がサポートする時」

   腸と脳というのは、お互いに補い合って働くペアの期間なんじゃないでしょうか
   その一つの証拠と言えそうなのが、腸と脳は離れた位置にあるにもかかわらず、
   なぜかセロトニンも含めて、
   他にもまったく同じホルモンが数多く存在していて、
   それぞれ別の用途で使われているということ。

   それがなぜなのかは医学界の謎とされてきましたが、
   元々、腸から脳が分かれて出来たいきさつを考えれば、
   使うホルモンの形が同じなのも不思議ではありませんし、

   「体と心の栄養管理」という同じ目的のもとに協力して働くペア関係だからこそ、
   ホルモンの情報を共有するほうが、都合がいいのだろうと考えられます。

P.76 食欲は、「腸のリードに従って、脳はアシスタントに」と捉えるのが適切でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太らない人のヒミツ 3

2017-03-27 15:19:18 | 図書メモ


P.48 脂肪のありがたみ

   ①全身の代謝調節に欠かせない様々なホルモンの材料になる。

   ②全身の細胞膜の材料となる。

   ③体を温める作用が強い。

   ④排泄を促す働きがある。

   ⑤βエンドルフィンが分泌される
    (心身の苦痛をやわらげ、至福感をもたらす「脳内麻薬」の一種。
    食事の満足感を高めてくれるので、結果的に過食を防ぐ効果がある。

へぇ~~・・・ 知りませんでした・・・
「油と砂糖が混ざれば何でも美味しくなるから過食に繋がる=太る」
と思っていましたから、使うのは最小限。

フライパンにオリーブオイルを多めに敷き、
カボチャや人参、レンコンなど(3~5mm厚)を並べ、
両面を3分ずつ<蒸し煮>にしたものは大好きですが・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太らない人のヒミツ 2

2017-03-24 16:31:14 | 図書メモ


P.33 太るのは「足りないもの」があるから。
   体が満足すれば、ヤセる。

   ①明らかに大食いで太っている人の場合
      エネルギー源は十分足りているけれど、
      それらを効率よくエネルギーに換えて消費するための
      ビタミン、ミネラル、酵素などの微量栄養素や残りカスを
      速やかに排泄するための食物繊維が足りない状態。

   ②低カロリーを心がけて小食なのに太っている人の場合
  
      炭水化物や脂肪などのエネルギー源が足りない


P.47 炭水化物のありがたみ

   ①ブドウ糖が何千個もつながった大粒の炭水化物は、
    消化に時間がかかる分、血液の中にゆるやかに吸収されるため、
    血糖値が急激にあがらないのがいいところ。

    つまり、すぐに体脂肪にはなりにくく、
    しかも腹持ちがよいというメリットがあります。


   ②体脂肪をエネルギー源に変えるための燃料になる。
    だから、不足すると体脂肪が消費されにくくなり、
    ヤセるためには逆効果。

   ③脳の主なエネルギー源になる。

   ④心を安定させる神経伝達物質・セロトニンが分泌されやすくなる。
    セロトニンには食欲を鎮める作用もあるので、
    炭水化物を満足するまで摂ると、過食欲求がおさまりやすくなります。

ふむ。私は緩い糖質制限を始めてすぐ「玄米と自家製パン」の主食をやめ、
カボチャや蓮根、お芋などは積極的に食べてきました。
これで体重はBMIが22ジャストから弱になったし、体調はベストでした。

でも時々、夫が作る芋かりんととか、頂きもののケーキなどを
過食してしまうことがあります。
これは穀物が不足しているせいかも?

最近は万能酵母液で炊いた活性玄米を一日一回は食べていますが、
もう少し増やしてみるかどうか、検討します。
自家製ナッツパンは、デザートとして結構食べています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太らない人のヒミツ  夏目祭子・著 2014/7

2017-03-23 17:00:09 | 図書メモ


「ダイエット」という言葉は、英語の意味だけで言えば、
<健康を維持するための、日常の食生活>という風に、私は捉えていました。

しかしながら、世の中的には、<痩せるための、食事制限>のようです。
この本の著者も、その目的で何度も食事制限を繰り返し、
つまり文字通り、「失敗を重ね」たそうです。

そして行き着いた、結論(この著書で言われていること)は、
私にとっては結構目新しく面白いです。

以下、本文からです。
P.22 太る・ヤセるはカロリーでなく「体調」で決まる。

 その根拠は、P.24にある、二つのモード

   ●「溜め込みモード」=栄養分や体脂肪を溜め込む働きが強い体調の時は、
                太りやすくヤセにくい

   ●「手放しモード」=要らない栄養分や体脂肪を捨てていく働きが強い体調の時は、
               太り難くヤセやすい

   (中略)私たちが自覚できる頭の中であれこれ考える知性とは別に、
   体は独自に「自分はどう動くか」という方向性を決める判断力と知性を持っています。

   (中略)この独自の知性のことを、「恒常性(ホメオスタシス)」という。

   (中略)具体的に言うと、私たちの身体は、体内の何かが多過ぎる時は
   排出して減らそうとし、
   少なすぎる時はもっと吸収して増やすか、
   その代わりに別のもので補おうとする性質を持っている

   調子がよく整った体は、体内の不要なものを上手に捨てていけるのです
   だから、体重やサイズを減らそうとして、
   外側から体を責め立てるようにコントロールを加える発想をやめて、
   内側の自動バランサーがよく働くように体調を整えることが、
   「自らヤセる力」を目覚めさせ、太らない体を作る確実なやり方なのです。

説得力があると思います。
自力整体の整食法では、まず「午前中に滞留便の排泄モード」を導き、
単食法(色々な栄養素を混ぜて食べない)とか、空腹睡眠とか、糖質制限などを
その時々の体調を見ながら、勧めていきます。

食べ方は、個人の食歴や家族関係とも密接なので、決して強制ではなく、
あくまでも矢上先生やナビゲータの体験談からお勧めするものです。
(少なくとも私自身は、きっちりした整食法から始めて、
現在の<痛みのない、元気な健康体>に辿りついたのです。)

それはさておき、
この本の著者が言う「カロリー計算はナンセンス!」
同じヒトが、同じ食事をするのでも、
「太るかも~」と、罪悪感を持って食べるのでは、代謝が全然違うそう。

「本当に美味しそう~! 嬉しい! ありがとう!」と言って食べると、
すごく代謝率が良いそうです。

何となくは感じていたけれど、かなりのエビデンスがあるようなので、
ワクワクしながら読んでいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠は50歳から・・・ 2

2017-03-21 06:36:27 | 図書メモ


P.107 良く噛むことが健康的な睡眠の第一歩

??
私は、あまり聞いたことがありませんでした。
その理由は、
   「リズム運動」による鎮静効果があることに由来。

   噛むことは、ウォーキングやダンスなどと同じように
   リズム運動の一種です。
   リズム運動にはセロトニンを増やす効果があり、
   セロトニンは夜になるとメラトニンに変わるために
   寝つきが良くなります。

ふむ。良く噛むと<唾液腺ホルモン>が分泌され、脳も刺激され
味も良く分かるようになるから、良い!と思っていましたが、
リズム運動と捉えると、ちょいと気分転換になるかもしれません。

私は玄米を最低30回は噛みます。
30回でドロドロになる分量しか、口に入れません。
そういえば昔、「30噛みダイエット」という方法がありましたね。

お箸で一口分食材を口に入れたら、お箸は箸置きに置いて、
ひたすら噛む。丁度、30回噛むとドロドロになって、もう噛めない・・・
このように自分が30回で噛み終われる分量に目星をつけ、チャレンジし、
上手くいったら、メモ用紙に〇をつけるのです。

最初は面倒でも、すぐに慣れてしまい、一口の分量が分かってきます。
そのギャンブル性が面白いのかもしれません。
私も、その時以来、特に意識はしてきませんでしたが、
「一口のサイズは30噛み分」で収まっています。
  
今日からは、「これもリズム運動なんだわ! ニコニコ!」
と思いながら噛むと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「睡眠は50歳から老化する」 坪田聡・著 2013/7

2017-03-20 05:52:39 | つぶやき


副題は「心と体を元気にする快眠習慣」

ちょっと昔の本ですが、
今さかんに言われているキーワードが、ちゃんと網羅されています。
例えば
P.21 成長ホルモンは一日を通じて分泌され、
   だいたい3時間ごとに小さなピークを迎えます。
   睡眠中はより多く分泌され、
   最初の深い睡眠中に大量に放出されるという特徴があります。

   具体的にいうと
   午後10時~午前2時の間に成長ホルモンの分泌の
   大きなピーク(成長ホルモンのシャワー)があります。

たくさんの番組や本の中で、言われ続けている、この時間帯。
でも多くの若者が、「そんな時間に寝られない」または
「夜中に仲間と一緒にゲームをするのが生き甲斐なんだから、
  放っといて!!」

男性は・・・・ま、それでイイのかもしれませんが、
美容を気にする女性たちは、もう少し気を遣った方が良さそうです。

P.22 成長ホルモンは別名「若返りホルモン」とも呼ばれ、
   アンチエイジングにも効果があります。

   (中略)たとえば、皮膚の細胞が減ったり、
   修復・再生機能が低下すると、皮膚のコラーゲンが
   うまく作られなくなり、
   肌荒れ・シミ・そばかすなどの原因になります。

化粧品に何万円も使うより、質の良い睡眠の確保が大事ですね。
でも、やっぱり現役時代や、子育て時代は無理でした。
あ~、昔あんなに不摂生したから、今のこのお肌なのかしらん?

と、溜息をついても事態は改善しません。
古希が近づいて、時間のコントロールが可能な今だからこそ、
睡眠時間を意識することにしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする