駒子の備忘録

観劇記と乱読日記、愛蔵コミック・コラムなどなど

『宝塚BOYS』

2010年02月01日 | 観劇記/タイトルた行
 ル テアトル銀座、2007年6月21日ソワレ。

 終戦直後の宝塚歌劇団に男子部が特設された。事の発端は、宝塚歌劇団の創始者・小林一三に宛てられた一通の葉書。幼いころから宝塚の舞台にあこがれていた帰還兵の上原金蔵(柳家花緑)が書いたものだった。第一期生は電気屋の竹内重雄(葛山信吾)、宝塚歌劇のオーケストラメンバーだった太田川剛(三宅弘城)、旅芸人の息子の長谷川好弥(佐藤重幸)、闇市の愚連隊だった山田浩二(猪野学)、現役ダンサーの星野丈治(吉野圭吾)と変わり者揃い。歌劇団の担当 者は池田和也(山路和弘)。やがて新人の竹田幹夫(須賀貴匡)も加入して、レッスンに明け暮れる日々が続くが…原案/辻則彦、脚本/中島敦彦、演出/鈴木 裕美。

 よかったんですが、いかんせん長い。もうちょっと刈り込んでテンポアップしてもよかったんじゃないでしょうか。
 原作のドキュメンタリー『男たちの宝塚』を未読なのですが、おそらくは史実の方がおもしろいんじゃないのかなー。やや生ぬるく感じました。

 ただしキャスト的には非常に発見が多く、楽しい舞台でした。

 吉野圭吾は劇団四季から音楽座、というキャリアの持ち主だそうですが、私は多分初見。長身でハンサムでバレエやダンスの素養があって、今回のダンサー役はぴったりだし、レビューシーンもたいしたものでした。
 実際に舞台を引っ張るのは柳家花緑で、これがまたピアノも弾いちゃうし歌もいけるしの芸達者っぷり。でもファーストクレジットは無色透明なキャラクターの葛山信吾なんですけどね。『仮面ライダー龍騎』の主役でブレイクした須賀貴匡は二枚目。

 でも一番芝居っけを感じたのはTEAM NACSの佐藤重幸でした。上手い!

 そしてもちろんすばらしかったのは、彼らの寮母に扮した初風諄、宝塚歌劇の『ベルばら』の初代マリー・アントワネットです。台本を読み出すシーンで瞬時に宝塚世界を作り出すその技、感服しました!

 しかし男性陣の何人かがパンフレットのインタビューで、宝塚歌劇を未見だと言っているのは見過ごせません。最後にレビューシーンをやるんだから、「本物」は絶対に観ておくべきです。
 あの華やかな世界にあこがれて、あの舞台に立ちたいと思う男性は、昔も今もこの先も、いることでしょう。けれど彼らには、演出家とか脚本家とか、あるい は大道具さんとか衣装部さんとか、とにかくスタッフになるしか道はない。キャストとして立つことはありえないのです。
 男役に求められていることは、男役にしかできないことであって、そこに男優の居場所はないのです。男役の存在、それこそが宝塚歌劇であり、そうである以上、宝塚歌劇に男優のできることはないのです。
 それはもう、差別と言われようがなんだろうが仕方ない。純粋に性差の問題です。男性に子供が産めないように、女性が男性と互してたとえばプロ野球選手とか大相撲の力士になれないように、男性は男役にはなれないのです。

 日本が宝塚歌劇を必要としなくなる時代は、多分来ないんじゃないかと思います。
 たとえば最初から男と女のあり方が違う国だったら…たとえばフランスとかだったら…そもそも宝塚歌劇は存在していないだろうし、だから男役がどうとか男優がどうとかいう問題もなかったかもしれませんが…
 男性キャストのほぼ全員がもしも今回のメンバーで宝塚第六番目の組を作るならそこで娘役をやりたい、と言っているのはおもしろい。そう、宝塚歌劇の可能 性とは別の性を演じることであり、男優そのままでは居場所がないことは彼ら自身はわかってしまっているのです。そういう特殊なファンタジー世界なのです。
 戦後に、華やかな娯楽にあこがれてがんばった男たちがいた、ということは美しいことだとは思いますが、でも何かが決定的にずれていたんだろうし、それを 彼らにもっと早く指摘してあげる者はいなかったのか、彼ら自身がそれにもっと早く気づけなかったのか、と思うと、こっけいだとか同情してしまうというより むしろ何か虚しく思うところもあるので、それでいまいちスッキリしない舞台になってしまっているのかもしれません。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミラノ・スカラ座バレエ団『... | トップ | オーストラリア・バレエ団『... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

観劇記/タイトルた行」カテゴリの最新記事