映画 ご(誤)鑑賞日記

映画は楽し♪ 何をどう見ようと見る人の自由だ! 愛あるご鑑賞日記です。

グランドピアノ 狙われた黒鍵(2013年)

2014-03-28 | 【く】

★★★☆☆☆☆☆☆☆

 今年1月のN響の定演で、モーツァルトのピアノ協奏曲20番が演奏されたのだけれど、何と、これが本番中に「止まった」んである! これまで何度も演奏会には足を運んだけれども、演奏が「止まった」その瞬間に立ち会ったのは、まさに初体験であった。ソリストは、ブッフビンダーで、まあ、巨匠といって良い名手なのに、である!! 変拍子の嵐みたいな近現代曲ではなく、モーツァルトなのに、である!!!

(ちなみに、指揮はファビオ・ルイージでありました。止まった経緯は、1楽章のカデンツァに向かって突如ソリストが走ってしまい、半拍ほどオケとピアノがずれたようで、指揮者は必死でリカバリーしようとしておりましたが、収拾がつかなくなったと判断したのか、おそらく「コンマスが止めた」様に見えました。真相は分かりません。でもって、止まった後、指揮者が小節番号を一言指示し、極めて整然と演奏は再開され、この間わずかに、2~4秒ほどの出来事でございました。あまりの鮮やかなリカバリーぶりにむしろ感動しました、、、。当たり前だけど、さすが、プロ。嘆息)

 さて、本作である。アイディアは良いと思う。本番中、超難曲の演奏中1音でもミスったら射殺すると脅迫されるという・・・。が、しかし、イライジャ・ウッド演じるところの主人公トムは、本番中に楽屋へ戻るわ、ケータイでメールを送るわ、と「えええーっ!?」な描写が続く。こ、これは、ちょっとどーなの?

 でもまぁ、そこは映画なので百歩譲って目を瞑ったとしても、やっぱり、もうちょっと脚本段階で考えてほしかったのは、トムが楽譜に書かれた脅迫文に従い楽屋に戻り、トムの荷物に入れられたイヤホンを耳にはめ、ステージに戻って、そこから聞こえる脅迫者の声と「ピアノを弾きながら」対話してしまうという展開。演奏しながら、脅迫者と対話するのは、おそらく不可能。そんな無茶苦茶な展開にしなくても、本番中に恐怖のどん底にソリストを陥れる方法はあったと思うのだよ。本作中でもあったように、レーザーを手や鍵盤に当てるという、あれをもっと上手く使えば可能だったんではないかなぁ。

 プログラムには、こういう「ありえなさ」は、現在のクラシック界に対する批判でもある、というような解説を書いている人がいたけれど、それはちょっと違うだろうと思う。多分、この脚本家も監督も、ただただ「本番中に1音でもミスったら射殺するという脅迫に晒されたピアニスト」という設定と画的なセンスを追求しただけだと思う。そういう作りだよ、これは。だから、確かに、映像は、面白いものが結構あったもの。オープニングなんか、ちょっと期待させられちゃったよ。

 ・・・とまぁ、正直、宣伝文句につられて見に行って、かなり拍子抜けさせられた作品であった。そもそも、重要なファクターのはずの恩師パトリック・ゴーダルーとトムとの関係がイマイチよく分からないのは脚本の作りが雑というほかない。トドメは、何で、脅迫者がこんなことしたのかっていう理由が、ただの「金目当て」。ううむ。通俗すぎる。思わせぶりなラストも、もはや、笑うしかないじゃないのさ。こんなメンドクサイことしなくても、金を手に入れる方法はあったでしょ、と言いたくなる。ベーゼンドルファーが泣くよ、これじゃ。

 この脚本家と監督には、音楽をナメるな、と言ってやりたい。そんなゲームみたいな感覚でできる所業じゃないんだゼ、音楽は。

 ま、映像の面白さと、あと、オリジナルであろう音楽は、それこそチープで通俗そのものだったけど、劇場の素晴らしい音響効果で圧倒的だったので、そこに★プラス1個ということで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリック・ザ・バイキング バルハラへの航海(1989年)

2014-03-24 | イモジェン・スタッブス

★★★☆☆☆☆☆☆☆

 イモジェン「だけ」が目当てで見ました。なので、関根勤が出演している以外、特に予備知識も期待もなく見たわけで・・・。

 そもそも私は「モンティ・パイソン」を全く知らないので、本当は笑えるところもたくさん見逃しているだろうけど、それでもそこそこ笑えるところはありました。なんつーか、アハハ、という笑じゃなく、グフッ、という感じの。まあ、関根さんの出演シーンは、あんまりな関根さんの扱いに、笑えるどころか顔が引きつりましたが・・・。

 でもまぁ、イモジェンは相変わらず可愛かったので、良しとしましょう。南国の海に浮かぶ島のお姫様、っつーことで、肌の色も小麦色で、『サマーストーリー』や『風の中の恋人たち』で見せた、抜けるような白い肌の美少女、と言うイメージとはだいぶ違うけれども、十分キュートだったので、★2個プラス。

 南国の海に浮かぶ島の王様役のテリー・ジョーンズが、今でいう所の「おねぇキャラ」で、これで王様ってどーなのよ、と言う感じなんだけれども、これも「モンティ・パイソン」を知っていれば分かることなのかしらね。ま、別に今から見ようとも思いませんが。ティム・ロビンズって、昔も今もゼンゼン変わっていないのねぇ。・・・などという、感想以下のことしか書けない作品でございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ずきん(2011年)

2014-03-23 | 【あ】

★★★★★☆☆☆☆☆

 赤ずきんというと、私は、澁澤龍彦の訳した『長靴をはいた猫』 (河出文庫)に収められている『赤頭巾ちゃん』がすぐ思い浮かんでしまう。 片山健の挿絵が何とも言えないグロテスクさを湛えた素晴らしく印象深いものであり、また、各童話の末尾に澁澤自らによる「教訓」が記されているという逸品である。

 ・・・というわけで、赤ずきんのその後、という触れ込みも相まって、澁澤版のをイメージしてしまったのがいけなかった。およそ、その世界観は似ても似つかぬ本作であった。これはこれで、一応、ミステリー&ファンタジーにはなっていると思うけれど。序盤の展開で、男を惑わす女に成長した赤ずきんの妖女ぶりが軽めのエログロの世界で描かれていくのか、という期待は見事に裏切られ、単なる謎解き話になってしまったのが残念。

 赤ずきんの話がベースとはいえ、赤いフードを被った女性が主人公で、おばあさんの家に行くため森を抜けたり、狼の腹に石を詰めたりと、話の部分部分を切り取ったシーンはあるが、元の童話の寓意性は一切なく、そこも残念かな。挙句、赤ずきん本人が狼族の者であったというオチで、ここまでくると、ちょっとトンデモ映画に近い印象になる。

 そもそも赤ずきんの話は、もの凄く性的な意味を持つ話であって、それが一切無視された作りであるところが大いに不満。主人公のアマンダ・サイフリッドも、私の目には、お世辞にもセクシーとは映らず、これは子どもが見ても何も問題のないただのファンタジー映画で、くどいようだけど、残念。まあ、美術や映像は美しかったので、プラス★1コ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空中庭園(2005年)

2014-03-18 | 【く】

★★★★☆☆☆☆☆☆

 原作既読。本作は、あらゆるものを「壊した」映画では。脚本の大敗北作品。

 ヘタに原作を読んでしまっているからそう思うのかも知れないけれども、これはヒドイ。人物描写が、もの凄く雑だと感じてしまった。小泉今日子演じる絵里子の設定を微妙に変えているのだが、これが大間違いだったと思われる。

 この映画は、原作の前半だけをかいつまんでなぞり、後は、下手な脚本で家族崩壊っぽい展開に強引に持って行ってしまった感じだ。原作の一番のキモである部分をバッサリとカットしたせいで、なんだか訳の分からない「主婦が壊れる」だけの映画になってしまった気がする。原作モノって、これだから難しい。もし原作を知らずに本作を見たら、評価が多少は違ったかもしれないのだけれども・・・。

 原作のキモは、「隠しごとをしない」がモットーの家族それぞれが、実は隠し事を一杯持っていて、それぞれの隠し事が微妙につながっているミステリーとその底知れぬ恐ろしさにあると思うのだが、本作は、ただいろんな隠し事が露見するだけで、それがどういうつながりを持っていたかがまったく描かれていないので、ミステリーになっていないのである。だから当然「ああ、みんなコソコソやってたのね、なによ、もう壊れてやる!」みたいな絵里子の描写が、とても薄っぺらで、彼女の本当の葛藤が分からない。母親に「死ねば」「死ねよ」と乱暴な言葉を吐くのだが、それが非常に唐突な感じがするのである。しかも、バカ正直に家族や絵里子が「壊れる」ことを描いており、とっくに壊れているのにこの期に及んでまだ壊れていないふりをし続ける家族、といううすら寒い原作の持ち味をものの見事に、それこそ「壊した」作品である。

 原作と映画は別物。だから、映画として独立して自由に作っていいのはもちろんだが、だったら、映画の作品としてきちんとキモを作るべきでしょう。本作は、原作とは違う独自色を狙ったのか(どうか知らんが)、人物設定を壊し、ストーリーも壊し、話の核も壊し、絵里子を壊し、絵里子の家族も文字通り壊し、極めつけに映画作品としての価値も大いに壊した、壊しまくりの作品だと思う。狙い過ぎて、本来の趣旨を忘れてしまったのね、と言いたくなる。

 役者さんは、皆さんそれぞれ頑張っていたので、一応、★2個プラスです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーをめぐる冒険(2012年)

2014-03-15 | 【こ】

★★★★★★☆☆☆☆

 何となくそそられて劇場へ・・・。平日なのに、思ったより人が入っていてちょっとオドロキ。

 さて、これは、ある青年、ニコの“ついていない一日”を描いた作品、と言えば、まあそれでおしまいなんだけれど・・・。そもそも、ガールフレンドの部屋でコーヒーを飲み損ねたのがケチの付けはじめで・・・。モノクロでテンポよく展開していく本作を見ていると、「あー、こういう日って、あるよな」と思えてくる。淡々とした話の割に印象に残るシーンがたくさんあった。ベルリンの街の風景がふんだんに盛り込まれていたのもgoo。ベルリンは一度だけチョロッと行ったことあるけれど、懐かしい光景もちらほら・・・。

 でも、正直、私にはあまりピンと来なかった。パンフを見ると、ジム・ジャームッシュの再来とか、ゴダールの『勝手にしやがれ』や、『惑星ソラリス』『タクシードライバー』のオマージュもちりばめられているとか書かれているけど、私、ジム・ジャームッシュ作品なんてそもそも見たことないし、強いて接点を探せば『イン・ザ・スープ』くらいなもんで、『惑星ソラリス』も見ていないし、『タクシードライバー』は好きじゃないのだ。

 大体、そういうビッグネームの“再来”ってホメ言葉なのかねぇ。その人の作品を好きじゃない人々を最初から寄せ付けない、危険なキャッチコピーだと思うけど。私は、そんなコピーは知らずに、ただ何となくチラシの雰囲気に惹かれて見に行っただけだけど、もし、事前に知っていたら、劇場まで見に行くの、やめたかも。だって、『イン・ザ・スープ』がそもそも私の感性には全く合わなかったから。

 ただ、何となく、この一日を境に、ニコの中で何か化学変化が起きそうな、そんな予感がするのは確か。ものすごく小さな出来事の数々に過ぎないけれども、一つ一つの出来事のインパクトはかなり大きい。大学中退してモラトリアムしていた彼にとっては、そこそこパンチが効いたのでは。あんな前衛劇見せられたら、ナチの時代を生きた人の話を聞いたら、そりゃ、何か思わずにいられないでしょ。・・・という余韻を持たせてくれたので、まあ、観に行って良かったのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイネーム・イズ・ハーン(2010年)

2014-03-11 | 【ま】

★★★★★★★★☆☆

 昨年、『きっと、うまくいく』でインド映画にハマり(結局、劇場には6回)、Bluーrayも買ったのだけれど、その時、amazonさんがオススメしてくれたのが本作。内容はほとんど知らぬまま、とりあえず借りてみるか・・・と。

 冒頭、少し不思議な様子の、小西博之に似た男性が、空港の手荷物検査所で別室に連れて行かれるところから始まり、この男性が自閉症(アスペルガー症候群)と分かる。そして、このインドからの移民男性、リズワンはアメリカ合衆国大統領に会うことにひたすらこだわっているのだけれど、これが何故なのか、だんだん明らかにされていく。この、掴みから中盤までがものすごく上手いと思う。

 基本的に私は「障害者モノ」が苦手。でも、本作は、リズワンがアスペルガーであることはあまり本筋に関係ない。いや、あるんだけれど、それが前面に出てこないように、実に達者な語り口なのである。アスペルガーの特性をうまく生かしながら、また実際にあった事件(911やハリケーン襲来等)を織り交ぜながら、人種差別、宗教差別というもの凄く難しい材料を説教臭くなく取り込み、人間ドラマを描いていく。これは、脚本の勝利だと思う。

 なにより、リズワンを演じたシャー・ルク・カーンと、その妻マンディラ役のカージョルが素晴らしい。中盤でこの2人にはこの上なく幸せな日々が訪れるので、この先に何があるのかと、見る者を否が応にも不安にさせる。そして、見事にその不安は目の前にこれでもか描かれていく、、、。辛い。

 幼いリズワンに母親が「世の中には良い人と悪い人しかいない」と教えるシーンがあるのだけれど、この教え自体には私はちょっと異議があるけれど、母親がわが子に言いたかったことは分かる。「出自や属性と人間性は別次元のものだ」ということ。これは頭では分かっていても感情が着いていけない真理なのだけれど、リズワンはこれを真に実践できるところが凄い。その信念のもとに行動するから、周囲の心も動かされるのだと思う。

 これは映画だから、もちろん、上手く行きすぎなところも多々あるけれども、いいじゃないの、それでも。見終わった後の幸福感は格別。160分なんていう時間はゼンゼン感じない、これぞ映画にする意味のある作品。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一応、後日談。

2014-03-10 | ブログを始めようと思ったワケ
◆みんシネでのその後・・・
 管理人さんは放置でOKかと勝手に思っておりましたところ、昨日と本日の2度、ご連絡(メール)をいただいておりました。それによると、管理人さんはご対応いただいたようで、私のレビューはいったん削除、折を見て再投稿を、との文面でした。
 しかし、私としては、私のレビューは削除が筋だと思いますし、本来なら再投稿不可な削除であっても不思議ではないと思います。なので、あの作品に再度、感想文を書こうとは思えませんから、その旨を管理人さんに返信した次第です。

◆今思うこと、再び
 一体、何のことやら分からない方には申し訳ないのですが、詳しい経過は、ここに書くのはフェアではないので書けません。私が、サイトのルールを破り、結果的に、珍妙な文章が2つも並んでレビューの板に2か月近くさらされていたという事態になってしまいました。
 管理人さんと、あの板を目にされた方には、本当に申し訳ないという思いです。一連のことで、ここには書けない思いは多々ありますけれども、やはり、みんシネが潮時だったのだと、自分としては腑に落ちています。なので、この先、このブログでひっそりと感想文を綴っていくのが、今の私に合ったやり方なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフタースクール(2007年)

2014-03-07 | 【あ】


★★★☆☆☆☆☆☆☆

 BSオンエアを何となく録画してあったので見てみました。ゼンゼン予備知識なし。

 まぁ、面白くなかったとはいいませんが、こういう、隠し玉みたいな映画は、あんまし好きじゃないですね。間違いさがしみたいな感じで、見た後になーんにも残りませんもの・・・。もっと若いころに見ていたら、純粋に「巧いな~」と感心できたのかも知れませんが。

 これは好みによると思います。何を映画に求めるかという。私の場合、やっぱり、見た後に何でもいいから心に残るものがあってほしい訳です。セリフでも、画でも、音楽でも、役者さんの一瞬の表情でも、とにかく何でもいいから、胸に刻まれてほしいんですが、本作はそれがない。「え、、なにこれ、どーゆーこと・・・?」だけで最初から最後まで引っ張られても、もちろん、それだけで最後まで着いては行けますが、終わっちゃったら、それでぜーんぶおしまい、っていうのは虚しいです。

 この監督さん、『鍵泥棒のメソッド』の方なんですね・・・。あちらは、冒頭5分ほど見そびれましたんで、感想はまた全部見た時に書きたいと思いますが、こういう作風でずっと行かれるおつもりなんですかね。ただ、『鍵泥棒~』の方が、まだ人間臭さがあって良かったですけれども。ぜひ、そちらをもっと探求していただきたいですね・・・。

 こういう、邦画で、ネタで勝負的な、ストーリーの捏ね繰り回し系の火付け役は、私は三谷幸喜だと思っております(もちろん彼は劇作家としては天才だと思いますし、とても尊敬していますが)。まあ、三谷作品は、『有頂天ホテル』でいい加減嫌になってそれ以降見ていないので、最近のはどうかわかりませんけれども。この監督さんが三谷の二の舞にならないと良いなぁ、と思いますね。次回作が鍵でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族の灯り(2012年)

2014-03-04 | 【か】

★★★★★★★★☆☆

 映画友がオリヴェイラが好きだから見たいと言うので、新聞にもまあまあの評が載っていたのをチラ見していたこともあって、見に行った。劇場の観客の年齢層、高い・・・。若い人は数えるほど。やはり、内容が内容だからかしらん。

 さて、これは暗い。メチャメチャ暗い。画面も内容も。オープニングはなかなか美しい映像で、シベリウスのVnコンチェルトもなかなか素敵。・・・が、最初だけだった、多少なりとも明るかったのは。

 帳簿係の年老いた男ジェボが家に持ち帰って帳簿付けの仕事をしているその横で、クラウディア・カルディナーレ演じるところの妻が、口汚く罵るのだ。「アンタはつまんない男。こんな人生になったのはアンタのせいだ」と。彼女のその時の顔が怖い。そのくせ、この妻は、自分で人生を切り開く努力はして来なかったらしい。「仕方なかったのよ」と言い訳の嵐。それを、息子の嫁が哀しげに見つめるというその光景。貧しい一家の暗~い光景。もー、目を背けたくなる暗さ。

 こういう、愚痴ばっかり言う人が家にいると、その家の雰囲気は間違いなく暗くなるんだよね。私の育った家庭がそうだったから、よく分かる。母親の愚痴や文句を聞かない日はない、ってくらい。それに黙って耐える父親。この場合の父親は2通りに分かれる気がする。1つは、私の父親のように諦観の域に早々に達してしまう人。もう1つは、本作のジェボのように、それでも妻や我が子を思いやらずにいられない人。

 出奔した息子は8年ぶりにフラッと帰ってくるが、これが、またとんでもないロクデナシ野郎。まあ、あの母親ならああいう息子が育っても当然とは思うが・・・。それでもジェボは息子を責めない。愚痴る妻も責めない。そんなジェボをそっと見守る嫁。嫁が8年も出て行かずに夫婦のもとにいたのは、このジェボの優しさや実直さに惹かれ、癒される部分があったからだと思うけれども・・・。

 元が戯曲ということもあってか、ほとんどが、薄暗く狭い部屋の中で進行していく作品。劇場でも寝ている人がチラホラ。セリフも繰り言っぽいので、やや単調といえば単調だけれど、なかなかシビアな人間模様が容赦なく描き出されていて、グッとくる。

 貧しいって、ここまで人の心を荒廃させるのか、と妻や息子を見ると思う半面、こうまで追いつめられても家族のために身を挺することができるのかと、ジェボや嫁を見ると思う、という両極を見事に描いた逸品。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イングリッシュマンinニューヨーク(1988)

2014-03-04 | ダニエル・デイ=ルイス(D・D・L)

★★☆☆☆☆☆☆☆☆

 う~、記念すべきブログ第1号作品がこれって、どーなんでしょうか。当然、DVD化なんぞされていないので、いささかお高めながらビデオ買いました・・・。なんつったって、ダニエル・デイ=ルイス主演ですから。見られるのに見ないわけにはいかないのです。

 作品の感想なんて、、、ありませんよ、これは。それより、なんというか、見ていて「あ゛ーーー、、、」という気持ちになりました。内容と裏腹に、ダニエル・デイ=ルイスはもの凄い熱演です。素っ裸のシーンもあります(当然モザイクかかってますが)。ひゃー。なんでしょう、コレ。

 もちろん、一応ストーリーはあるし、おそらく、ナンセンスギャグ映画を狙ったんだろうと思うけど、なんだかとっ散らかっているし、そもそもギャグが全く面白くない。つーか、笑えるシーンがまるでない・・・。悲しい。

 どうしてこういう作品に彼は出演することになったんだろうか。この頃、確かにまだ俳優としての足元は固まりつつある途上だったとは思うけれども、既に「眺めのいい部屋」である程度評価を得ていたので、そんな切羽詰ってたわけじゃないでしょうに。まあ、イロイロあるんだろうけど、あそこまで身体張ってやる仕事だったんだろうか。

 いや、だからこそ、彼なのだ、とも思う。どんなに一見くだらない仕事でも、絶対手を抜かない、というか。…知りませんよ、実際の彼がどんなだかなんて。ただ、今まで見てきた彼の出演作から判断して、そう思わざるを得ないのです。、、、しかし、彼の中ではこの作品はどういう風に記憶されているのかな。きっと、彼のことだから、決して「汚点」だなんて思っていない気がしますけれども。

 ・・・というようなことを思い巡らせながら見た次第でした、ハイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でいまさらブログなのか、ということを一応・・・。

2014-03-04 | ブログを始めようと思ったワケ
◆みんなのシネマレビュー
 07年1月から、映画レビューサイト「みんなのシネマレビュー」(以下「みんシネ」)に、見た映画の感想文をちまちまと書き始めました。見た映画の記録のつもりで。あと、その頃の自分が何を思い、何を感じていたかを、自分のために残しておこうという思いもありました。気の向くままですが、細々と続いてきたのが、自分でも意外でした。
 続いた最大の理由は、何より、好きなレビュアーさんが何人かいたことです。彼らの書いていることを読むのが面白く、自分とどう違って、どこが同じなのか、「へぇ~」とか「ほぉ~」とか思いながら読み、自分の思う所も書き続けて来られたのだと思います。

◆このまま続けていくかどうか・・・
 しかし、数年前から、その好きだったレビュアーさんがいなくなってしまったり、書き込みが止んでしまったり、あっても非常に間遠くなってしまったりして、だんだん淋しくなってきました。それと同時に、サイトの雰囲気も何となく変わってきている様な感じ(あくまで個人的な感覚です)や違和感を抱くことが多くなりました。居心地の悪さを感じたというか。
 このままここで書き込みを続けて行きたいんだろうか、私は・・・、と自問自答する機会も増えました。でも、やはりあのサイトは非常に使い勝手が良く、とても良心的なサイトでもあり、何より、見た映画を記録することが習慣化したこともあって、何となく続けてきました。

◆きっかけ
 今年に入り、ある映画を見て感想を書こうと思ったら、驚くようなレビューに遭遇しました。そして、「他人の点数/レビューにケチをつけるのはやめましょう」というサイトのルールを破りました。理由はどうあれ、ルールを破った自分が退場するのが道理ですので、みんシネでレビューを書き続けるのは辞めるべきだと考えるに至りました。

◆今、思うこと
 多分、ここ数年で感じていた違和感が破裂したんだと思います。ルール違反と分かっていながら、敢えて書きこまずにいられなかった訳ですから。そのせいで、レビューの板に、珍妙なレビューが2つ並ぶことになってしまいました。これはオカシイだろうと思い、管理人さんにもその旨お伝えし、2つとも削除していただきたいとお願いしました(自分のレビューだけ自分の意思で削除するのは、フェアじゃないと思ったので)が、管理人さんのご判断では、あれは放置で良い、ということの様です(直接は何のご回答もいただいておりませんが、現状を見る限りではそういうことかと理解しました)。これは、管理人さんのご判断なので、それならそれで良いか、と思うに至りました。
 いずれにしても、管理人さんにご迷惑をお掛けしたこと、あの板をご覧になった方々のお眼汚しになってしまったことについては、本当に申し訳なく思っております。
 ですが、あれは、あのままあそこに当面残しておこうと思います。いつか削除されたらそれはそれで良しと思います。

◆ブログ開始に当たって
 このブログは、私にとっては、あくまでみんシネと同じ位置付けです。つまり、見た映画のことについて「のみ」書き込むつもりです。その他のことは、映画の感想の中に出ては来るかも知れませんが、あえてタイトルを立てて書き込むことはありません。とにかく、今までと同じように、記録として書き続けていけたらと思っています。・・・が、結構、既にメンドクサそうな予感がしており、いつまで続くことやら、という感じですが。とりあえず、細々と続けていくつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする