goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

ゆーこかいさんぽかいに

2019年11月15日 | Weblog
 11月 15日

 U高会の文学散歩会でした。その2

 昨日からのつづき。
 浄閑寺から数分。大関横町交差点近くにある目黄不動へ。
 江戸には 五色不動 というのがあって、目黒不動は有名ですが、
他にも目青・目赤・目白そして目黄があるんです。
 この五色は地・水・火・風・空を表しているといわれています。         



 民家のような扉を開けて、失礼しまぁす。と入っていくと、小さな
お堂があり、その中に黄目不動が収まっていました。(道を歩いて
いても、ここに不動堂があるとは、まず気が付かない)





     拡大しても目が黄色には見えない
     白に見える。でも目黄です。

 そこから日光街道を北千住方面に5~6分歩くと円通寺があります。
 幕末の上野戦争(戊申戦争の流れの一つ)で、彰義隊などの幕軍が
上野の山に立てこもって官軍と戦ったんです。(幕軍ぼろ負け)
 そのときの戦闘で穴だらけになった上野寛永寺の総門が移設されて
いるんですよ。



     円通寺。伝承では791年創建です。
     ということは1200年以上の歴史あり



     黒門 ポツポツと黒い穴。
     弾の痕というか、いくつも貫通してます。



     本堂 新興宗教みたい



     読めるか
     新門辰五郎
     幕末の侠客、町火消し

 円通寺からまた5~6分歩くと素戔嗚尊(すさのお)神社です。
 ここには松尾芭蕉が『奥の細道』に旅立つとき、舟で隅田川を上流へ
そして千住大橋の近くから陸路を行った。
 舟から下りたのは千住大橋の南側(荒川区)か北側(足立区)かで
揉めていますが、まぁどちらでもいいように思いますね。(個人的には
南側だと思う)



     素戔嗚尊神社






 境内には芭蕉の「旅立ちの句碑」や光る石を祀った小塚があります。





 散歩会はまだつづくのですが、アタイは別件の用事があったので、
ここでお別れしました。
 (この会のいいところの一つは、いつでもバイバイしてかまわない
ところです)

 次回の散歩会は参加が難しいかなぁ?(^_^)/
コメント

ゆーこかいさんぽかいいち

2019年11月14日 | Weblog
 11月 14日

 U高会の文学散歩会でした。その1

 毎年10月から3回実施されます。その第2回目に参加してきま
した。(アタイは今年初の散歩会でした)
 で、今回の散歩コースを駅名でいうと、南千住→三ノ輪→北千住。
ということで、まずは南千住駅の改札出口に集合。

 アタイは集合時間20分前に行ったのですが、すでに多くの
人が集まっていました。
 「こんにちは。お久しぶりです」と、主宰している先生に挨拶。
(散歩会に参加するのも約1年ぶりとなるわけです)

 

     南千住駅

 天気は良いし、場所も近いので、参加者が30人ほどになりました。
この会は雨でも雪でも実施されます。少ないときは10人チョッと。
 出発時間になったので、先生が簡単にルートを説明。



     知った顔もチラホラ
     逆によく見かけていた人がいない

 南千住駅から数分歩けば小塚原回向院。
 本所回向院の別院(支院)です。ここは江戸での刑場になりました。
(江戸にはもう一つ、鈴ヶ森にも刑場がありました)
 磔(はりつけ)、獄門、火罪、斬罪が行われた場所です。
 この場所で処刑された最後は明治12年 高橋お伝 です。
 (明治になってからも処刑場として使われていたんですねぇ)



     小塚原 回向院

 解体新書。有名ですね。
 この書が書かれる前のことですが、杉田玄白や中川淳庵など数人で、
小塚原の罪人を「腑分け」したんだって。その模様は「蘭学事始」に
記されています。

 次はすぐ隣の延命寺へ。
 ここも回向院の別院でしたが、30~40年まえに分離独立したそう
です。
 ここには高さ4m弱の 延命地蔵(首切り地蔵) が鎮座しています。


     
     地蔵(1741年造立)
     東日本大震災で破損したので
     修理してあります

 延命寺から常磐線の跨線橋を渡り、10分ほど歩いて浄閑寺へ。
 ここは 投げ込み寺 でした。寺は三田から江戸時代初期に現在地に
移転してきました。
 そいで、コッチに来てからは、吉原の遊女が死んで、引取り手や
縁者がいないときに埋葬を引き受けたので、投げ込み寺といわれる
ようになりました。



     浄閑寺



     新吉原総霊塔



     永井荷風の碑(彼は浄閑寺に入れ込んでいた)
     んで、谷崎潤一郎などの作家有志が建てた
 
 浄閑寺から目黄不動ですがぁ。明日へつづく。(^_^)/
コメント

あらかわらんち

2019年11月13日 | Weblog
 11月 13日

 荒川第九練習後にランチでした。

 Kさんと久し振りに会いました。
 だれかがアタイの肩をポンポン。振り向くとKさん。
 「あれぇ。生きてたんだぁ」
 「私はまだ生きているわよぉ。死んだのは父親」(笑)
 「そっか、亡くなったんだねぇ。まぁ人生順番というものが
あるから」
 「そうそう、順番。看護をしなくてもよくなったので、荒川
第九練習に来られるようになったわ」
 「亡くなったのは悲しいけど、アタイ的には会えるからうれしい」
(てな話ができるようになるのは気持ちが落ち着いてきているから
なんでしょね)

 「ランチ行く?」
 「行くよ。〇〇製作所」(そういう名前の喫茶店)
 練習会場を出て。「今日のランチは何人?」
 「6人だから、予約しておいて」(無事予約OK)

 店に向かいながらの会話。
 「舌がピリピリ痛いのよ。それで医者に診てもらったら『ガンでは
ありません』だったから、チョッと安心したわ」
 「もしかして、父親が呼んでいるんじゃないのぉ『寂しいから
すぐにコッチへ来てくれぇ』って」
 「大丈夫、すでに母親がアッチにいる」(笑)
 「じゃ、なんで痛いの?」
 「ストレスなんだって。会社にろくでもない上司がいるから」
 「上司は選べない」
 「でも、その上司は社内でウワサが広まっているから、同じ担当に
1年ぐらいしかいないのよ。すぐに異動する」
 「じゃ、ストレスがなくなるまで1年間のガマンだ」

 お店に到着。すぐに注文。
 「アタイはいつものカレー」
 「オレはハンバーグ」
 で、カレーが2人、ハンバーグが4人となりました。

 「ストレスが溜まって、体に悪いものが溜まって、あーそれを
抜きたい」
 「体が無くなるよ」
 「えっ、なんで?」
 「だって、あなたの体の殆どが毒だから、それが抜けるとナニも
残らないじゃん」(笑)

 「日本語の文字にスマホをかざすと中国語変換して表示するアプリを
中国人が使ってた」と、アタイ。
 「知らなかったの? オレは英語を日本語に変換表示するのを
使ってるよ」と、しげじぃ。
 「えっ、知らなかったぁ」と、他の全員。

 「音声入力で変換するのは知ってた」
 「それは私も使ってる」
 「じゃ、ちょっとやってみてよ。だれか英語で書いてあるものある?」
 Tさんが持っていたCDケースの中の歌詞カードの上にスマホを
かざすと「おぉ、日本語に変換された文字が出てたぁ」(笑)

 てなことでワイワイやって、1時間半ぐらいで店をでましたが、その
ときお店の人がドアを開けながら「また来てくださいね」
 「第九の練習も残り少なくなってきたので、今年はあと1~2回しか
来られない」
 「そうですねぇ。12月8日が本番でしたよね」と、店の人。
(この店の人も荒川第九を聴きにきてくれてました)
 「よろしかったら、今年も第九に来てください」

 と、店を出ました。(^_^)/
コメント

にっこーはけっこーでしたさん

2019年11月12日 | Weblog
 11月 12日

 日光はけっこうな場所ですねぇ。その3

 昨日からのつづき。トンカツから。
 店内からはカツを揚げる匂いが流れてきて、食欲をそそるんだ
よね。お腹がグーッ。
 やっと店内へ。テーブル席が6つ。回転が悪いです。注文を受けて
からカツを揚げます。(作りたてを食べてもらいたい。だね)



     アタイはヒレカツ
     6枚もあるんですよ。



     こちらはコロッケとメンチの
     セット。コロッケが旨い

 大満足でお腹を膨らませて歌が浜駐車場へ。駐車場からパチリ。



     中禅寺湖と男体山

 駐車場から湖畔の道をユックリ歩いていくと、10分ほどで
英国大使館別荘到着。



     英国大使館別荘正門

 建物内1階は資料室となっています。初めて入りました。
 2階は英国式カフェ。(お茶を飲む時間はありませんでした)



     大使館内(資料室)から
     パチリ
 
 次ぎはイタリア大使館別荘へ。林の中を2~3分歩いて到着。



     外観は山小屋風
     景色にとけこんでいます



     湖にはこんな人たちも



     室内はイタリアのほうが
     雰囲気が良い



     湖側から建物をパチリ
     煙突(暖炉)あり

 中禅寺湖に来たらどうしても見なきゃ。というような施設ではあり
ませんが、一度は訪れてみてもいいかな?
 心がゆとり気分になりますよ。セカセカしている自分に気づかされ
ます。(^o^)

 さぁて帰るかぁ。
 いろは坂を下って東照宮前を通過(東照宮には参拝しなかった)。
 日光アイスアリーナの前を通過して、みほこさんの希望により、
日帰り温泉に立ち寄り。
 アタイは温泉に入らなくてもいいんですが、お付き合いしましたぁ。

 建物の外観は これがほんとに温泉施設? 
 入口も小さな(普通の)ドアから入る。山の中にあるスナックの
ような雰囲気(ドアを開けるにも勇気が必要でした)

 出迎えてくれたのはネコ。
 雑誌などでも紹介されている猫です。2匹いました。
 触ってもイヤがらないですね。



     この施設の店長ネコ
     抱っこされても大人しい
     暗いので写りが アマイ

 チョイと温めの温泉でしたが、上がったあとも体はポカポカでした。



     アタイは早く出て
     バニラチョコをペロリ

 知らなかったんですが、ソフトクリームが1個ずつパック容器に
入っていて、それを機械に入れるようになっていましたよ。
 つまり、あまり買う人がいない店であっても、冷凍庫からパックを
取り出して機械にセットすればソフトクリームの出来上がりですね。
(10種類ぐらいありました)

 これで東京へ戻りました。
 東北道は事故渋滞。
 時間はかかりましたが無事に帰宅しましたぁ。(^_^)/
コメント

にっこーはけっこーでしたに

2019年11月11日 | Weblog
 11月 11日

 日光はけっこうな場所ですねぇ。その2

 昨日からのつづき。田母沢御用邸公園の本邸内を見学中から。
 この時期にしか公開されていない部屋へ。といっても、特にコレと
いうものは無い。と思っていたら、この違い棚だったんですよ。
 棚に使われている金具や飾りは菊の紋(写真では分からないかな?)。
 で、本邸は豪商の別荘を改築したり、紀州徳川家の屋敷を移築したり
して組み合わせてあるんです。
 そのため、アッチは豪商、コッチは徳川、むこうは増築。そんな
本邸です。
 そいで、この違い棚がある建物部分は徳川なので、葵の紋を使った
建具などがそのまま使われているんですが、葵のままじゃダメなので、
そういうものには葵紋の上に菊紋を被せているんだって。





     金色金具は菊
     その下には葵が隠れている



 
 本邸から出て庭へ。
 それほど大きな庭ではないけれど、四季折々季節を感じる樹木が植え
られており、山水があり、散策にはもってこいですね。



     枝垂れ桜(樹齢400年)
     枝を支えている支柱は檜(1本30万円)



     3階もある



     庭には防空壕跡
     空襲時に何度か使用



     庭からの撮影ポイント

 本邸の一部が旅館として使用されていた時期があり、そのころには
修学旅行生を泊めたりしていたんだそうです。(名残がある)
 そんなこんなや紆余曲折があって、建物が傷んできたので、15年ほど
前に改修してから現在のように公開しているそうです。

 田母沢から中禅寺湖へ。
 上りのいろは坂(第2いろは坂)、途中から右車線が渋滞となり
ました。なんでだろ?と思っていたら、10月から完全一方通行と
なっており、以前のように中禅寺湖側から明智平には行けなくなって
いました。(紅葉は終わっていたので、明智平は通過)
 だもんだから、以前なら先に華厳滝を見学してからチョイと走れば
明智平に行けたんですが、これからは第1いろは坂を下まで行ってから
第2いろは坂を再度上ることになります。 

 中禅寺湖の湖畔到着が11時40分。
 「お腹空いた」
 「いくつかの店を調べてきたんだけど、アタイのお勧めはトンカツ。
それでいい?」
 「カロリーが高そうだけどいいわよ」 

 中禅寺湖に来たならここで食べなきゃ。
 なんでこんなところでトンカツなのか? なんて考えてはいけま
せん。浅井精肉店。



 ということで並びましたよ。なにしろ人気、11時半開店なんですが、
平日でも12時までには並ばないと売り切れになります。(その時点で
並んでいる人はセーフ)
 商売気の無い店です。美味しいカツを安く提供する。それだけを
考えているような店ですね。


  
 1時間チョット待っていました。気温は14~5℃でしたが、風が
弱かったのでまだよござんした。

 というところで明日へつづく。(^_^)/
コメント

にっこーはけっこーでしたいち

2019年11月10日 | Weblog
 11月 10日

 日光はけっこうな場所ですねぇ。その1

 近所の友だち みほこさん。こないだ「どこかへ行こう」と
話し合っていたんですが、紅葉は終わっているだろうけれど、
日光にしよう。ってことで、行ってきました。

 チョイと早めに出発。
 みほこさんは車の中からハイテンション「わぁ。お出かけは
久し振りぃ。首都高は混んでいるわね」
 「このあたりだけだと思うよ。もうチョット進めばスイスイに
なるよ」
 「あーほんとうだぁ。東北道に入ったら車が少なくなってきた
わぁ」(首都高は2車線で東北道は3車線だから、車の量はそれ
ほど減っていなくても、車線を走っている車は少なくなる)

 佐野SAでトイレ休憩。のはずがぁ、みほこさんとぺちゃくちゃ
やりながらSAに入って、前の車にくっついて走っていたら、なんと
スマートICの出口に入ってしまいましたぁ。(^^;)
(まさか前を走っている車が高速から出るとは思いませんでしたよ)

 出てしまったのを悔やんでもしょうがない。ということで、再度
スマートICから入って佐野SAで休憩。(こちらは下りなので、
ストライキとは無関係)

 トイレを済ませてすぐに出発。いいですねぇ。売店に立ち寄らない
人は。(笑)
 英会話仲間とか運の無いおねぇさんたちなら、必ず売店をウロウロ
するので、出発が遅くなりますからね。(^^)

 東北道から日光宇都宮道へ入ったら、道はガラガラ。そうなんです
よね。この道は観光客しか使わないので、紅葉シーズンを過ぎている
今頃だと通行車両は少ないですね。

 日光駅から東照宮までのメイン通りは無電柱化(電気線・電話線の
地中化)が進んでいますねぇ。やっぱ電柱が無いと町並みがスッキリ
します。

 10時前に田母沢御用邸記念公園に到着。
 「紅葉しているわね」
 「そうだね。紅葉が市内まで下りてきてるね」

 中に入ったのは2回目かな?この公園に来たのは3~4回目です。
まだ本邸が整備(修築)される前に2回ほど訪れたことがありました。
 玄関から入り、まずはビデオ。そして邸内を見学。ところどころに
ガイドさんがいたので、話を聞きました。



     御用邸公園正面入口



     本邸正面



     本邸中庭



     ここでしか買えない?
     コロンバンの「御用邸ビスケット」



     大正天皇が政務を執った部屋

 これもただの障子ではありません。職人さんの技がこめられています。
少しでも破れたら全部張り替えるそうですが、そうすると10万円ぐらい
になるそうです。(障子紙に薄い縦線が入っていますが、障子紙の継ぎ目
です。わざとそういう張り方をしてあります。と、ガイドさん)。



     とにかく触れないこと。



 殆どの窓ガラスが、昔の製造方法で作られたもので歪んでいる。気泡が
閉じ込められているガラスもありました。
 割れて交換したガラスは現代と同じものを入れてあって、そのガラスだけ
平板です。というようなこともガイドさんが教えてくれました。



     2階から外をパチリ

 長くなったので、つづきは明日へ。(^_^)/
コメント

さくらばしからこうえん

2019年11月09日 | Weblog
 11月 9日

 桜橋から公園へ。
 
 定点観測のように2~3ヶ月に1回は桜橋へ行っています。
 まずはスカイツリー近くまで。ここは大横川親水公園。一息入れ
ました。



     船のような遊具が造ってありました。
     小さな流れもあって、休むには良いところ。

 そこから桜橋へ向かいます。この時期は。自転車で走ると気持ち
いいですねぇ。隅田川に沿って走ると川風が心地良い。
 この日は日射しが強くて、桜橋の下で休憩でした。

 

     橋の下は涼しい

 スカイツリーはどちらの方向から見ても、ほぼ同じに見えます。
 (ほんとは違うんだけど、遠目には同じ型だもの)
 1時間ほど休憩(読書)。

 で、桜橋から帰宅するつもりで走っていたんですが、そのまま
たまに訪れる公園に行くことにしました。

 公園到着。
 いつもの風景ですねぇ。ベンチで休む(景色を楽しむ)人、釣りを
する人、ジョギングやウォーキング。ディキャンプの人たちもいました。

 アタイもラジオを聴きながら一休みしているとぉ。
 なんだか水音がする?
 そうなんです。水面で魚が跳ねるんです。(なんていう種類の魚か
わからない)んで、跳ねているところを写真に撮ろうとしたんだけど、
なんどやってもカメラを向けた方と違うところでパシャと水音でした。
チョイとくやしい。(^^;)



     ベンチで休憩

 公園内を自転車で走ってみました。



     水の中はカモ





     並んでいるのはユリカモメ



     公園 水鳥いっぱい。
     (ほぼ)カモ

 ふんとに気持ちの良い天気でした。
 家に帰ってきたときには尻が痛くなっていました。(^_^)/
コメント

ひこうじょふたつに

2019年11月08日 | Weblog
 11月 8日

 羽田と成田でパチリ。でした。その2

 昨日からの続き。羽田から成田へ。

 成田までの移動はスムーズ。道路はスイスイでした。
 成田空港の飛行機見学は さくらの山公園 です。
 駐車場は満車。展望台はそれほどでもない。けれどやっぱ人が
多かったですよ。

 飛行機の撮影ポイントとして有名な公園ですが、高性能(倍率が
高いレンズなど)のカメラを持っている人は少なかったです。
 たぶんそういう人は曜日とか時間帯、風向きなども考えて撮影する
かどうかを決めているんでしょうね。
 アタイなんかそういうことではなく。晴れたしヒマだからですから
ね。(笑) 



     なりたりりく

 んで、風向きは良かったんですよ。ところが時間帯が悪かった。
 行ったときは離陸(遠ざかる)ばかりでした。着陸だと公園の
真上を通過して空港へ入ってくるんですがね。









     アシアナ航空のA380
     2階建ての航空機です



     ピーチの機体は目立ちます

 1時間ぐらい粘っていたんですが、着陸機がやってこないので
あきらめて駐車場まで戻ったんです。そしたらキーンと轟音。
 上空を見たら着陸機が通過。急いで展望台まで戻って10分待ち。

 来ましたぁ。













     ANA無事着陸

 15時ごろでしたが、この時間帯から到着する便が多くなるん
でしょううね。10分間隔ぐらいでやってきましたよ。
 離着陸をたくさん見られてよござんした。(^_^)/
コメント

ひこうじょふたついち

2019年11月07日 | Weblog
 11月 7日

 羽田と成田でパチリ。でした。その1

 休みなのにヒマだなぁ。どこか行くかなぁ。高速道路は渋滞して
いるし、近場ならどこがいいかなぁ。
 なんて思って、そうだ飛行機を見に行こう。でした。(飛行機を
見るのは好きです。乗るのはイヤです)

 まずは羽田空港。
 なんですがぁ。空港の駐車場は高いし混んでるし、展望デッキから
だと面白味が無いし。

 そしたら思い出しました。昔むかぁし京浜島から見たことを。
よぉし、あの辺りにしてみよう。
 で、地図検索したら京浜島より城南島のほうが離着陸を正面の位置
で見られる。それに公園となっていて駐車場もある。

 んで、城南島へ。
 さすがに休日ということで、駐車場も不便なところ(奥のほう)しか
あいていませんでしたが、駐めることができました。



     釣り人がいましたが、それほど
     多くではなかった



     人工の砂浜があり、水遊び
     している親子がたくさん。

 キャンプやバーベキューができる場所もありました。
 広場もあって家族連れや若者が楽しむにはいいんじゃないでしょか。
オジサン1人でウロウロは怪しい。(笑)







     C滑走路からの離陸
     




     沖合D滑走路
     右に小さく飛行機が滑走中



     離陸しました。
     鳥とニアミス!
     (んなわけないか。鳥は手前)





     ANA飛んでけぇ。



     羽田着陸



     羽田離陸



     波が小さいからこういう人もいました。
     スタンドアップパドルボード



     何を運んでいるんでしょ。
     貨物船が出港。

 次ぎは成田空港だぁ。ということで、明日へつづく。(^_^)/
コメント

みほこさんおおよろこび

2019年11月06日 | Weblog
 11月 6日

 地元仲間のみほこさんが大喜びしていました。

 それはね。みほこさんは大のラグビー好きで、今回のワールド
カップで盛り上がったファンの中には、まぎれもなくみほこさんが
入っています。

 にわかファンではありません。大学ラグビーの隠れ応援団で
あり、選手の成長を見守っています。
 以前は、立教大学(関東大学対抗戦のBグループに降格中)の
選手が社会人の〇〇で活躍している。てなことを言っていました
ね。

 で、数日前のこと。カボスを貰ったので、お裾分けに持って
いったんです。
 ピンポーン。
 「あらぁ。たまおさんいらっしゃい。ラグビーの話をしながら
お茶飲んでいってよ」
 「ダメだよ。これからチョイと用事がある。それが終わったら
いいよ」
 「私は13時からスーパーに行くから、それじゃ15時から
コーヒーにしましょ」
 「じゃ、そのころにまた来るね」

 出直して15時。
 ピンポォ~ン。
 「ラグビー、日本がベスト8になってよかったわよね」
 「んだね。あの勢いが続けばよかったんだけど、さすがに
南ア戦はボロボロで体が動かなかったね」
 
 「だれが一番印象に残ってる?」
 「そうだなぁ。堀江とか稲垣かな。フォワードであれだけ走り
まわっていたからねぇ」
 「じゃぁ好きなのは?」
 「田中かなぁ。判断力が落ちてきた感じがあるけど、好きだよ」
 「最後は出場しなかったけど、どこか痛めていたのかもね」

 「遊び仲間が言ってた。『なによ。あのリーチ、あれでウチの
息子より年下なのよ』って」
 「いいのよあれで。多少は相手にプレッシャーをかけれる顔よ」
(笑)

 「どこか出掛けたり旅行に行った?」
 「ん、何回か行ったよ。北海道とか房総とか」
 「秋も終わりだけど、日帰り温泉でも行きたいわぁ」
 「イルミネーションはどう?」
 「人工的なものは好きじゃないわ」
 「んじゃ、日光方面でもどう?」
 「いいわねぇ。いきましょうよ。いつにする?」
 「いつでもいいけど、〇日は?」
 「どぉれ」(と、手帳を取り出す)
 「空いてる?」
 「空いてるけど、その日は友引ね。ダメ」
 (そんなことを気にするような人じゃなかったんだけど、ここ
数年はトラブルが続いているから、縁起をかついでいるのか?)

 ということで、日柄の良い日に日帰りで日光でぇす。(^_^)/
コメント

じゃんぷかさ

2019年11月05日 | Weblog
 11月 5日

 折りたたみ式ジャンプ傘での事故。

 ジャンプ傘を使用したときに、本人や他人、そして器物などに
被害が出ているそうです。
 最近はいろいろな機能があるみたいですねぇ。アタイは使った
ことがないけど。折りたたみ式の傘がボタン一つで開いたり、逆に
閉じたり。

 んで、開閉にはバネを使っているわけですが、わりと強力な
バネで、女性や高齢者だけではなく、青年・成年男性であっても
バネの力に負けることがあります。
 
 事故が発生することを受けてなのか、家庭用品品質表示法が
5~6年前に改正され、ジャンプ式折りたたみ傘は「傘の開閉時及び
シャフトの伸縮時には、顔や身体から離して使用する」と、取扱い
注意の表示が義務付けられています。
 使用者への義務ではないんですね。販売者がそういう注意事項を
表示しなさいよ。という義務です。

 ジャンプ式の折りたたみ式傘を畳む(縮む)とき、中棒(シャフト
というか、中心となっている棒)を手で押して縮ませるわけですが、
そのとき途中で止める(他のことに気がいってしまったり、力が足り
なくなったり)と、縮まっていた中棒が反動で戻ってくる(伸びてくる)、
そのときにケガをしたり、器物を破損したりするんだそうですよ。

 ジャンプ式の傘(ジャンプ式折りたたみ傘も)を使うと便利では
ありますが、なにもそこまで利便性を追求しなくてもいい。って
思いますよ。ほんの一手間多いだけでしょ。手でやっても。

 アタイはなるべくジャンプ式の傘は使わない(買わない)ように
しています。(急な雨で、傘が必要になり、飛び込んだ店にジャンプ
式の傘しかない。そんなときはやむを得ず買うことがありました)
 
 シンプルなほうが長持ち(壊れにくい)。っていうこともあるので、
多少というかほんの少しだけ不便かもしれませんが、傘ぐらいは
手で開いてもいいんじゃないでしょかね。

 なにか理由があってジャンプ式の折りたたみ傘を使っている人は
飛び出し防止機能が備わった製品もあるそうなので、そういう機能の
付いている商品を使うようにすればどうでしょ?

 まっ、なんでも便利優先に考えないほうがいいかもね。(^_^)/
コメント

たべものにふへいふまん

2019年11月04日 | Weblog
 11月 4日

 食べ物に不平不満があるか?

 アタイは好き嫌いとか食べたい物食べたくないものがあるんだ
けど、不平不満はあまりないね。
 我が家、ほぼ毎日同じメニューですが、だからといって不満は
ありません。

 我が家のご主人、一度はまったら続きますよ。料理メニューが。
ということで、長らく作っていない料理の場合、「カレーはどうやって
作るんだっけ?」てなことを言いますからね。(笑)

 今は毎日が鍋です。「寒くなるといいわぁ。毎日が鍋でいいんだ
もの。食べて少なくなったら足せばいいし」(鍋の底からふやけすぎた
さつま揚げが出てきたりします。アタイはさつま揚げとか蒲鉾とか
練り物が好きなので、殆ど毎日練り物を食べています)

 子どもが小さいころはそれなりにメニュー豊富でしたねぇ。
我が家のご主人も若かったから、動きも速かったし、頭の回転も
速かったんでしょ。(料理は手順ですよ。いかに動きを少なくして
作る手順を考えながら手早く素早く)

 つうことで、不平不満はないけれど、そいでも外食でマズイ料理が
出てきたときには食べないね。
 この場合は心の中でブツブツ言うこともある。「なんだこれはぁ」とか
「これで金を取るのぉ」みたいなこと。そういうことも不平不満というの
なら、たまには言いますね。

 生家は兼業農家だったので、食べる物が無い。っていうことは
なかったけれど、それこそ毎日同じ食材で同じような調理方法の
おかずでしたね。
 母親が 味噌があれば他に食べたいものは無い。って人でした
から。(笑)

 飽食の時代といわれだしたのは何年前だったでしょうか?
 日本の年間食品ロス(まだ食べられるのに廃棄される食品)が
600万トン以上です。
 これは世界の食糧援助量よりもズゥ~と多いんです。いかに
無駄な生活をしているか。バチが当たりますよ。

 てなことで、料理や食べ物に不平不満があったとしても、無駄に
しないように心がけましょ。
 我が家のご主人、食べないのに冷凍します。冷蔵庫とは別に
冷凍庫もあるんだけど、それがパンパンでドアが閉まらないほど
ですからねぇ。それも食品ロスだとアタイは思う。(^_^)/
コメント

あまがっしょえんそかい

2019年11月03日 | Weblog
 11月 3日

 アマチュア合唱団の演奏会に行ってきました。

 この日、午前中に第九の練習があったんです。んで、最後まで
練習参加していると午後からの演奏会に間に合わないので、途中の
休憩時間にコソッと抜けだしました。(^^;)

 自宅からは遠い場所の会場で開催されるので、スクーターで行く
つもりだったんですが、天気予報では夕方から所々で雨。
 ということで、車に変更。(一番近い電車の駅から会場まで3~
4km)

 開催30分前に会場到着。すでに駐車場にはたくさんの車(この
あたりでは車が無いと生活できないんでしょね)がいました。
 10分前に会場内へ。案内係の人が「前方の席しか空いていま
せん」ということで、アタイも前の席へ。(アタイが予想していた
より多いお客さん)

 演奏会開始。
 アマ団のメンバー。オープニングは緊張していたんでしょうねぇ。
バタバタ落ち着きがない。上手・下手(じょうず・へた)ではなく、
足が地面に着いていない感じ。

 第1ステージ
 多少は雰囲気に慣れてきたんでしょ。普段の力を出せたようです。
 言葉を大事にして歌っていましたね。こちらにも歌の心が伝わって
きました。

 第2ステージ
 日本民謡のメドレー。
 元気よく歌えばそれでかまわない。音がハズレてもOKみたいな
歌がありましたが、チョイと迫力不足でした。
 
 第3ステージ
 歌というより、しっとりと詩(ことば)を心に刻み込む。そんな
歌でした。歌い終わって観客の拍手が一段高く聞えました。
 
 第4ステージ
 近代の童謡・唱歌やみんなが口ずさんだ曲。
 お客さんも知っている曲。難しいんですよね誰もが知っている歌は
間違えたり音がズレたりすると丸わかりになりますからね。

 これでプログラムに載っている曲はおわり。
 客席からは「アンコール!」
 アンコールは2曲。肩の力が抜けて笑顔も見えて楽しそうに歌って
いました。
 そうなんですよね。アマチュアだしコンクールに出場するわけじゃ
ないし、自分たちが楽しめる演奏会が一番ですよ。

 帰りの道は故障車が道を塞いでいたりして、渋滞しましたが
予定していた時間より30分遅れで帰宅できました。(^_^)/
コメント

おりんぴっくまらそぉん

2019年11月02日 | Weblog
 11月 2日

 オリンピックそのものに興味は無いが。金を返せ!

 東京オリンピックといいながら、東京以外でも競技を行うので、
マラソンが札幌になっても ああそうなんだぁ好きにすれば。なんで
すがぁ。
 東京の夏が暑いことは分かっていたわけで、まさか「東京の酷暑を
知らなかった」みたいなことをいまさら言うの? ですよ。
 
 東京招致のために日本が金をばらまいた。と言われていますが、
金のために日本に投票したけれど、やっぱこんなに暑いのはマズイ
よね。ですかねぇ?

 オリンピックはどうでもいいけど、使った金はどうなんの?
 世界一の借金国である日本が、やらなくてもいい(一般国民的には)
オリンピックのために数千億円使っているんだよぉ。

 東京都だって数百億円。みんな税金です。それが唐突にマラソンは
札幌に決まりました。だもの。
 こうなりゃ「東京オリンピック」ではく、「日本オリンピック」に
しちゃったらどでしょ?

 世界陸連の会長が、「ドーハで失敗したから東京で恥の上塗りする
わけにいかない。どうか一つ札幌に」とIOC会長に泣きついた。
 みたいなウワサも流れているそうですが、ほぼそうなんでしょね。
 日本のオリンピック担当大臣は北海道出身だから、札幌なら大賛成。
なんでしょか?

 アメリカのTV局の都合でオリンピックを8月にして、陸連会長の
失敗を挽回するためにマラソンを札幌にする。喜ぶのは広告代理店
だけじゃないの?
 札幌の追加費用は予備費から出す。みたいな話になりそうですが、
これまた税金ですからね。

 組織委員会の会長「IOCで決まったことだから」のような発言を
したそうですが、それじゃイエスマンじゃないの。
 どこでだれが決めようが、ダメなものはNOというのが組織の長
でしょ。なんのためにそこにいるのよ。飾り物なの?
 まっ、総理大臣のときも不要・不用な発言をしたりしていました
からね。(この委員長と担当大臣はじーみんとーで同じ派閥)

 繰り返しますが、東京でも日本でもオリンピックは必要ない。
マラソンをどこでやってもいいけれど、金を返せ。時間を返せ。
 いまさら「アスリートのために札幌に」とのたまっていますが、
本当にアスリートのためなら、8月に東京で開催してはダメなのに、
それでもやろうとしたんでしょ?

 そうそう。組織委員長と都知事も元は同じ派閥でしたが、今は
犬猿の仲。(^_^)/
コメント

おなじはなしをなんかいも

2019年11月01日 | Weblog
 11月 1日

 同じ話を何度もしているうちに芸となる。

 たいして面白くもない話であっても、100編ぐらいも話して
いれば、だんだん面白くなって、芸の一つとなる。
 何度も同じ話をアチコチで繰り返していれば、慣れてくるので
話の間(ま)が良くなる。言葉も熟れてくる。
 というようなことが、ある人の言葉として本に書いてあった。

 アタイもなるほどぉ。って思うんですが、さぁて同じ話を何度も
話す機会はどこくらいあるのか?なんて考えたりした。
 同じ相手に同じ話を何度も繰り返す。それはチョイと病気の人で
しょ。(ボケが入っていたり)

 まぁ同じ相手に同じ話は2回が限度。ということは違う人に同じ
話をすることになるわけで、そうするとアタイの場合は10回ぐらい
かなぁ?(落語家なら、客は同じ噺でも楽しんで聴いてくれるけど)

 この本を読んで「アタイだけじゃなかったんだぁ。話を面白く
するために努力しているのは」って思いましたよ。(笑)
 話すほうも聴く方も、面白いほうがいいに決まっています。
 この面白いというのは可笑しいとか笑えるとかだけではなく、
興味をもって聴くことができる。話の内容に引き込まれる。です。

 「話芸」なんていいますが、優れている人は努力研鑽しているん
です。だれでもあんなに上手くは話せません。

 人前で話すなら、もっと研鑽してこい。って人がたくさんいま
すよね。
 アタイがダメなのは「えーっ」とか「あのーこのーそのー」などを
合いの手みたいに入れる人。「えーっ、本日は足元の悪い中お集まり
いただき えー まことにありがとうございます。えーっつきましては」
みたいな話し方。

 チャンスがあればお客さんがいる舞台に立ってみたら分かりますよ。
披露宴とかお別れの会とか忘年会や新年会。各種会合の挨拶などなど。
自分の話を聞いてくれたら合格。しかぁし、そんなに甘くはないです。
 会場にいる人の半分でも引きつけられたらプロ級だね。間(ま)が
大事ですね。客層にもよるんだけど、間がつかめるようになるには
場数を踏まないとダメです。
 どうやっても、何回やっても間を外す人がいますが、そういう人は
人前で話をしないことです。(T_T)

 アタイなんか、ウケルためには大筋は同じでも話を足したり引い
たりしますからね。チョッとでも面白いことがあると針小棒大。
 いいんですよ。これはウソということではありません。テクニック
です。(笑)

 アタイがする話、半分ぐらいは 盛っている と思ってチョンマゲ。
(^_^)/
コメント