11月 15日
U高会の文学散歩会でした。その2
昨日からのつづき。
浄閑寺から数分。大関横町交差点近くにある目黄不動へ。
江戸には 五色不動 というのがあって、目黒不動は有名ですが、
他にも目青・目赤・目白そして目黄があるんです。
この五色は地・水・火・風・空を表しているといわれています。

民家のような扉を開けて、失礼しまぁす。と入っていくと、小さな
お堂があり、その中に黄目不動が収まっていました。(道を歩いて
いても、ここに不動堂があるとは、まず気が付かない)


拡大しても目が黄色には見えない
白に見える。でも目黄です。
そこから日光街道を北千住方面に5~6分歩くと円通寺があります。
幕末の上野戦争(戊申戦争の流れの一つ)で、彰義隊などの幕軍が
上野の山に立てこもって官軍と戦ったんです。(幕軍ぼろ負け)
そのときの戦闘で穴だらけになった上野寛永寺の総門が移設されて
いるんですよ。

円通寺。伝承では791年創建です。
ということは1200年以上の歴史あり

黒門 ポツポツと黒い穴。
弾の痕というか、いくつも貫通してます。

本堂 新興宗教みたい

読めるか
新門辰五郎
幕末の侠客、町火消し
円通寺からまた5~6分歩くと素戔嗚尊(すさのお)神社です。
ここには松尾芭蕉が『奥の細道』に旅立つとき、舟で隅田川を上流へ
そして千住大橋の近くから陸路を行った。
舟から下りたのは千住大橋の南側(荒川区)か北側(足立区)かで
揉めていますが、まぁどちらでもいいように思いますね。(個人的には
南側だと思う)

素戔嗚尊神社


境内には芭蕉の「旅立ちの句碑」や光る石を祀った小塚があります。


散歩会はまだつづくのですが、アタイは別件の用事があったので、
ここでお別れしました。
(この会のいいところの一つは、いつでもバイバイしてかまわない
ところです)
次回の散歩会は参加が難しいかなぁ?(^_^)/
U高会の文学散歩会でした。その2
昨日からのつづき。
浄閑寺から数分。大関横町交差点近くにある目黄不動へ。
江戸には 五色不動 というのがあって、目黒不動は有名ですが、
他にも目青・目赤・目白そして目黄があるんです。
この五色は地・水・火・風・空を表しているといわれています。

民家のような扉を開けて、失礼しまぁす。と入っていくと、小さな
お堂があり、その中に黄目不動が収まっていました。(道を歩いて
いても、ここに不動堂があるとは、まず気が付かない)


拡大しても目が黄色には見えない
白に見える。でも目黄です。
そこから日光街道を北千住方面に5~6分歩くと円通寺があります。
幕末の上野戦争(戊申戦争の流れの一つ)で、彰義隊などの幕軍が
上野の山に立てこもって官軍と戦ったんです。(幕軍ぼろ負け)
そのときの戦闘で穴だらけになった上野寛永寺の総門が移設されて
いるんですよ。

円通寺。伝承では791年創建です。
ということは1200年以上の歴史あり

黒門 ポツポツと黒い穴。
弾の痕というか、いくつも貫通してます。

本堂 新興宗教みたい

読めるか
新門辰五郎
幕末の侠客、町火消し
円通寺からまた5~6分歩くと素戔嗚尊(すさのお)神社です。
ここには松尾芭蕉が『奥の細道』に旅立つとき、舟で隅田川を上流へ
そして千住大橋の近くから陸路を行った。
舟から下りたのは千住大橋の南側(荒川区)か北側(足立区)かで
揉めていますが、まぁどちらでもいいように思いますね。(個人的には
南側だと思う)

素戔嗚尊神社


境内には芭蕉の「旅立ちの句碑」や光る石を祀った小塚があります。


散歩会はまだつづくのですが、アタイは別件の用事があったので、
ここでお別れしました。
(この会のいいところの一つは、いつでもバイバイしてかまわない
ところです)
次回の散歩会は参加が難しいかなぁ?(^_^)/