11月 21日
たばこ 規制 店対応。
三題噺のようですが、来年4月に完全施行される東京都の「受動
喫煙防止条例」これは国の規制より厳しくて、公共的な場所では
喫煙禁止です。(一定の条件を満たした喫煙場所を設ければ可と
なりますが、けっこー厳しい条件です)
ということで、店を喫煙可能にするために、苦心しているんですよ。
小さい店は。
喫茶店とかバーやスナック、どうすれば喫煙客を減らすことなく
営業を続けられるか? 苦心惨憺しているようです。
従業員のいない店(マスターやママだけの店)だと「禁煙」か
「喫煙」かを選べばいいだけなので、今までもタバコを吸える店で
あったなら、そのまま喫煙可能店として営業できますね。
ところが従業員(ホストやホステス、コンパニオンにチーママ、
板前に追い回し、などなど)を雇っていると、喫煙可とするためには
「喫煙専用室」や「加熱式たばこ専用室」を設置しなければなりません。
で、喫煙専用室や加熱式たばこ専用室を設置できない店が考えたのが
「シガーバー」(喫煙目的施設)です。
普通の飲食店であったのに、業態変更してシガーバーにすれば、喫煙
可能なんです。(シガーバーへの業態変更申請が倍増しているそうです)
・たばこの対面販売(出張販売も含む)
・主食となる食べ物(ご飯類、パン、麺、お好み焼き、ピザなど)を
提供しない
・未成年者は入店させない
というような条件がありますが、これらをクリアすればいいんです。
もともとバーなどでは主食を提供していない店も多いし、スナックも
焼きそばやピザを出さないようにすればシガーバーに変更することが
可能になりますからね。(客の希望ということにして、出前をとれば
いいんだし)
というようなことですが、もし小さな飲食店の常連(特に夜の店)なら、
自分が行く店はどういう対応を取るのか、店の人に訊いておいたほうが
いいですね。
夜の酒飲みが主な客。そんな店なら全面禁煙にはしないで、シガーバー
にするんじゃないでしょかねぇ?
アタイも昔はスナックに行ってました。地元のこども繋がり仲間とね。
最近は居酒屋に行くことも少なくなりました。
煙モクモクが当たり前でしたよね。職場だろうと店だろうと。(^_^)/
たばこ 規制 店対応。
三題噺のようですが、来年4月に完全施行される東京都の「受動
喫煙防止条例」これは国の規制より厳しくて、公共的な場所では
喫煙禁止です。(一定の条件を満たした喫煙場所を設ければ可と
なりますが、けっこー厳しい条件です)
ということで、店を喫煙可能にするために、苦心しているんですよ。
小さい店は。
喫茶店とかバーやスナック、どうすれば喫煙客を減らすことなく
営業を続けられるか? 苦心惨憺しているようです。
従業員のいない店(マスターやママだけの店)だと「禁煙」か
「喫煙」かを選べばいいだけなので、今までもタバコを吸える店で
あったなら、そのまま喫煙可能店として営業できますね。
ところが従業員(ホストやホステス、コンパニオンにチーママ、
板前に追い回し、などなど)を雇っていると、喫煙可とするためには
「喫煙専用室」や「加熱式たばこ専用室」を設置しなければなりません。
で、喫煙専用室や加熱式たばこ専用室を設置できない店が考えたのが
「シガーバー」(喫煙目的施設)です。
普通の飲食店であったのに、業態変更してシガーバーにすれば、喫煙
可能なんです。(シガーバーへの業態変更申請が倍増しているそうです)
・たばこの対面販売(出張販売も含む)
・主食となる食べ物(ご飯類、パン、麺、お好み焼き、ピザなど)を
提供しない
・未成年者は入店させない
というような条件がありますが、これらをクリアすればいいんです。
もともとバーなどでは主食を提供していない店も多いし、スナックも
焼きそばやピザを出さないようにすればシガーバーに変更することが
可能になりますからね。(客の希望ということにして、出前をとれば
いいんだし)
というようなことですが、もし小さな飲食店の常連(特に夜の店)なら、
自分が行く店はどういう対応を取るのか、店の人に訊いておいたほうが
いいですね。
夜の酒飲みが主な客。そんな店なら全面禁煙にはしないで、シガーバー
にするんじゃないでしょかねぇ?
アタイも昔はスナックに行ってました。地元のこども繋がり仲間とね。
最近は居酒屋に行くことも少なくなりました。
煙モクモクが当たり前でしたよね。職場だろうと店だろうと。(^_^)/