11月 10日
遺伝子組み換えイネのはなし。
これでGMについての話題、今月3回目です。
硬い話で文字ばかりですが、これからの人類に
影響が大ですからねぇ。
「遺伝子組み換えイネ」の現状。
現在、多種多様な遺伝子組み換えイネの研究開発、
隔離圃場、開放圃場での栽培試験がすすめられていて、
すでに一部は農林水産省の環境への安全性確認を通過し、
一般圃場での栽培が可能となっているそうです。
厚生労働省へ食品としての安全性評価の申請を
予定しているイネが数種類あり、更にそれを上回る
数が申請を目的に、開発がすすめられています。
んでね。愛知県農業総合試験場などが「祭り晴」
という品種を使って共同開発した除草剤耐性イネ
(ある特定の除草剤を使用しても、そのイネは枯れ
ない遺伝子を組み込んだもの)は、農林水産省の
「安全性評価指針」に適合しているんですよね。
2001年には、開放圃場での栽培試験での収量
調査。そいで厚生労働省の安全性審査となります。
またこれより先行して開発された除草剤耐性イネは
EPA(米国環境保護庁)の認可が下りなかったのに、
なんと日本への安全審査申請を準備中だそうです。
そいでね。除草剤耐性・病害虫に強い、成長が早い。
など生産性上のメリットがあるイネだけでなくって、
酒造用の低タンパク質米、鉄分やβ-カロチン増量米、
アレルギーの人用に低アレルゲン米。
などが次々に開発され、消費者の健康志向に応える
という名目で様々な機能をもたせた遺伝子組み換え
イネを開発中なんですってさ。
非遺伝子組み換え作物への花粉の飛散による環境汚染の
問題がありますよね。 食用油用に輸入した菜種の8割が
GMです。
そいでね。その輸入された菜種のチョコッとが運搬
途中でこぼれ落ちるでしょ。そうするとそこで自生する
んだそうですよ。
それが環境や他の植物へどんな影響を及ぼすのかまだ
分かっていません。
除草剤耐性イネを作付けすると
↓
除草剤耐性の雑草が増え
↓
また次のGMイネを開発して
↓
繰り返しだね。
GMに限らず種苗会社などが開発した最近の種子は
発芽しないような処理がされているので、生産者は
種子の販売会社から種子を買い続けることになります。
「あんたには(あんたの国には)売ってやんなぁい。」
と言われたら、それこそ食料難ですよ。
そうならなくても、あんたのところは種子の値段を
上げちゃうよ。になるかもね。
いくつかの道府県でGM作物の栽培規制を行って
います。(それぞれの自治体で規制内容は違うけどね)
これからどうなるか、まぁこれだけ世界の人口が増加
しているんだから、GM作物も増えていくのは間違いない。
だよね。
遺伝子組み換えイネのはなし。
これでGMについての話題、今月3回目です。
硬い話で文字ばかりですが、これからの人類に
影響が大ですからねぇ。
「遺伝子組み換えイネ」の現状。
現在、多種多様な遺伝子組み換えイネの研究開発、
隔離圃場、開放圃場での栽培試験がすすめられていて、
すでに一部は農林水産省の環境への安全性確認を通過し、
一般圃場での栽培が可能となっているそうです。
厚生労働省へ食品としての安全性評価の申請を
予定しているイネが数種類あり、更にそれを上回る
数が申請を目的に、開発がすすめられています。
んでね。愛知県農業総合試験場などが「祭り晴」
という品種を使って共同開発した除草剤耐性イネ
(ある特定の除草剤を使用しても、そのイネは枯れ
ない遺伝子を組み込んだもの)は、農林水産省の
「安全性評価指針」に適合しているんですよね。
2001年には、開放圃場での栽培試験での収量
調査。そいで厚生労働省の安全性審査となります。
またこれより先行して開発された除草剤耐性イネは
EPA(米国環境保護庁)の認可が下りなかったのに、
なんと日本への安全審査申請を準備中だそうです。
そいでね。除草剤耐性・病害虫に強い、成長が早い。
など生産性上のメリットがあるイネだけでなくって、
酒造用の低タンパク質米、鉄分やβ-カロチン増量米、
アレルギーの人用に低アレルゲン米。
などが次々に開発され、消費者の健康志向に応える
という名目で様々な機能をもたせた遺伝子組み換え
イネを開発中なんですってさ。
非遺伝子組み換え作物への花粉の飛散による環境汚染の
問題がありますよね。 食用油用に輸入した菜種の8割が
GMです。
そいでね。その輸入された菜種のチョコッとが運搬
途中でこぼれ落ちるでしょ。そうするとそこで自生する
んだそうですよ。
それが環境や他の植物へどんな影響を及ぼすのかまだ
分かっていません。
除草剤耐性イネを作付けすると
↓
除草剤耐性の雑草が増え
↓
また次のGMイネを開発して
↓
繰り返しだね。
GMに限らず種苗会社などが開発した最近の種子は
発芽しないような処理がされているので、生産者は
種子の販売会社から種子を買い続けることになります。
「あんたには(あんたの国には)売ってやんなぁい。」
と言われたら、それこそ食料難ですよ。
そうならなくても、あんたのところは種子の値段を
上げちゃうよ。になるかもね。
いくつかの道府県でGM作物の栽培規制を行って
います。(それぞれの自治体で規制内容は違うけどね)
これからどうなるか、まぁこれだけ世界の人口が増加
しているんだから、GM作物も増えていくのは間違いない。
だよね。