goo blog サービス終了のお知らせ 

ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

ムべのツルの伸びる棚

2011年03月23日 23時35分04秒 | MAKE MONO
こんにちは。
少し前に、ジャンボエンチョーで、鉄材を買っておきました。
アケビの仲間の“ムべ”という植物を家の裏に植えてあるのですが・・・竹で、ツルがのたわる棚を作っても腐ってしまう。
鉄で作れば、錆びはしても・・・だいぶもつと思ったからです。

↑チョイチョイっと、適当に溶接してできました!
バチバチと溶接するのは好きなので・・・ただ、楽しいです。
高さは4メーターくらいかな?

秋ごろには上までツルが達しているかな??本来、ムべのツルは他の木の枝に広がって、秋に実をつけます。アケビのように、種にまとわりついたわずかな果肉を食べられるのがムべの実です。


↑オマケ。近くの畑なら、気が向くと付いてくるウチネコのクッキー。
ぐーたらしてることが多いですが・・・。

おつかれさまでした!
おやすみなさいZzz・・・





ナイスアイディア(^_^)

2011年02月11日 22時46分18秒 | MAKE MONO
こんにちは!
今日は、寒いし・・・雪になるかもしれないとのこと。
土を潤すお湿りであることはありがたい限りですが・・・。

さて、先日、行きました。掛川で行われている陶器市は13日までの予定ですが・・・天気が悪いので出展されている業者さんは、がっかりだと思います。
その陶器市に出展されている業者さんは各地で行われる、陶器市に出掛けては販売しているのだと思います。移動を考えて、商品を並べる棚も、簡単な作りで折りたためるようになっていました。安価な鉄の棒を溶接して作ったフレームに、木の板を渡すだけ。しかも雰囲気もいいと思いました。
自分の頭で考えても、思いつかなかったことを参考にする。
これもまた、大事なテクニックですね。また、時間がある時に作りたいと思っています。お茶カフェとかで使おうと思います。



↑タイトルにたいして関係ないけど・・・たまに行く図書館では、小学生から一般の方の作品の展示などが、時折行われています。

“無縁社会”って、NHKで番組がやっていました。考えさせられますね。そして、なんだかんだいっても日本は世界で比べれば本当に、恵まれていますね。だから、もっといい社会に出来るようにしていきたい気持ちです。

では、お疲れさまでしたZzz・・・
おやすみなさいZzz・・・・

端材を利用して作ったもの

2010年04月04日 16時47分06秒 | MAKE MONO
こんにちは。
最近、消防団関係のイベントが多い・・・すこし、お疲れな気分です(^~^)
今日も、辞令交付式ということで新しく役職に就かれた方への辞令。そして、新入団員は市からの辞令を受けたことで、もしもサイレンが鳴ったら消防活動に参加できることとなります。
昨年、僕が新入団員だったとき・・・辞令交付の何日か後の早朝、火災が発生しましたが・・・どうしていいか、戸惑ってしまい、出動できなかったのを覚えています。

そんな、辞令交付式で、ラッパ隊の僕は、ラッパを吹くことになりましたが・・・上手く吹けませんでした。
横3列に並んだラッパ隊・・・二列目のにいて、前に一列目の人がいるのに、背中にヘタクソな音を当てることに気が引けました。

ラッパ隊も二年目・・・ちゃんと伸びたいと思います。


話は、本題なんですが・・・先日、棚を作った材料の端材。端材といっても寸法がありますから、いろいろできそうに思っていました。

先日、思いつきで作ったのがこれ↓


↑発送物の集荷に来たペリカン便の方に、『キレイに作ったね。普通の人じゃこんなの作れないよ。』と言われました。
ですが、まだまだな出来です。でも、少しづつではありますが、いろいろなものができるようになってきました。作る際のネジと釘の本数を減らしたいです(>_<)
主に何に使うか考えてはいるんですが・・・ほど良い大きさで、高さも低めなので、いろいろなふうに使えそうなテーブルというか台です。


↑おまけ。桜と菜の花だとか賑やかな季節ですね。

では、お疲れさまでした!



完成した棚の出来。

2010年03月28日 16時48分43秒 | MAKE MONO
こんにちは。
今日は、消防団の入退団式でしたが・・・いろいろな動作。回れ右だとかありますが、まだまだ自分は至らないなという気持ちになりました。
一年前、真新しい安全ブーツや作業服に袖を通した日を思い出しました。ブーツもだんだんと馴染んできたけれど、まだまだ覚えるのが大変なことばかりだなと思います。


↑できた棚。とっても重たいです。まあまあ出来は、自分では良いと思います。材料代は5000円位でした。材料を切り出して、端材が沢山できたのでまた他のモノを作るとき使いたいと思います。
長く使うことを考えれば・・・国産木材を使うべきでしたが、安い外国産木材に頼ってしまいました。

こういった工作と消防団の話と繋げますと・・・一つ一つの材料の寸法をキッチリとする。ということが消防団の動作一つ一つをしっかりすることと同じで、流れの中でしっかりとしたそういったことができることでキレのある動きにつながると思います。
小さなことができなければ、大きなことやモノはできないんだなあと思いました。
なので、一つ一つの動作の練習をしなきゃいけないと感じています。
それが、連続する動作の流れとなり、見てるほうもカッコイイと思えるはずです。

棚も若干ゆがんでいる(笑)。人間性が出ちゃったな(汗)
ちいさなことって、ほんと大事なんですね。

大きい棚を作りました。

2010年03月26日 23時07分08秒 | MAKE MONO
こんにちは。
今日は、茶部屋で使おうと・・・整理用に、大きな棚を、木で作りました。安いホワイトウッドという材料で。コーススレッドという木用のネジを打ちまくりました・・・何の芸もないDIYです。
とっても重い棚になり・・・60kg以上あるかもしれません。
思いたって作ったのですが・・・精度がない工作となりました。
サンドペーパーで仕上げて、完成する予定です。
まあ、棚だけによくやっタナ(笑)と自分を褒めてあげたいです。

このブログを見られてる方は、あまり興味はないかもしれませんが・・・また、完成の写真を載せれたら、載せますね。


↑記事とは関係ないですが。この河津桜の葉っぱ・・・“言う人”と“言われてる人”みたい。に見えませんか??


お疲れさまです!
おやすみなさいzzz・・・

流し台の板

2010年03月24日 22時57分15秒 | MAKE MONO
先日、事務所で。少し多い人数のお茶を淹れる時。流しの台が食器の乾燥用のカゴとポットで狭くなり。そのため、お茶を淹れるのにあたふたしてしまいました。
そんなことからひらめいたのが・・・流し台を少し塞ぐ形にはなりますが、板を渡すことで湯呑みや急須などを置けるじゃないかということです。


↑杉とヒノキで迷ったんですが・・・ヒノキは確かに水に強い。でも、お茶のこぼれたシミが目立ちそうな気もしました。
なので、杉の板材を切って、バーナーで炙って、紙やすりなどで擦ることにしました。風合いもいいですし。お茶のシミなども目立ちにくいと思います。
ちなみに、ヒノキって、バーナーで炙ってもうまくいかないと思います。表面が燻されるだけのような具合で。


↑簡単な工作ですが、こういった小さなことでも満足しました。

DIYは、楽しいです。



小学生的な絵手紙みたいな絵。

2009年12月26日 23時35分45秒 | MAKE MONO
こんにちは。
今日は、穏やかで畑の草取りもボチボチとできました。明日も暖かいといいですね。大掃除もしてかないと!

昨日、自分用の年賀状を絵手紙みたいな感じで、手書きで作ったら・・・お絵描きにはまってしまいました。年賀状は駄作ですが・・・もう、出しちゃったから、しょうがないです。
とっても、小学生的な絵で、すみません。(別に小学生をバカにしているわけじゃないです。図書館とかに展示されている絵を時々見るのだけれども、迫力ある絵がありますね。大人じゃ描けないような。)


↑特定の金魚の種類を書いたわけではないです。
金魚ってさ・・・不便はないんですかね??
たまに、ひっくり返ったりして泳いでるし。ランチュウとか。


↑シーラカンスのイメージで。

今年は、ラッパーのSEEDAさんにお礼を・・・SEEDAサンクス。落ち込んだ時に、助けてもらった。

先日、幼馴染のヤックンが言う。
ヤックン『とっちゃん、SEEDAのアルバム出てから、どんだけ経って買ってんだ??』
僕『ヤックンさー。俺は、最新のアーティストのアルバムを聞くことがステータスだとは思わないんだよ。自分が聞きたい限り、何ヶ月でも聞き続ける。それに尽きるだろ??』
↑かなりセリフはフィクションですが、そういうことを思っています。

僕は、別に、ヒップホップ好きでもないし、ロック好きってわけでもないです。ジャンルは限定しないし、CDを買いあさるわけでもないですが、音楽を聴いたり、口ずさんだりしています。何も詳しくは知らないけど、音楽っていいですね。

下手な絵を見ていただいて、ありがとうございました(>_<)
お疲れ様です!
おやすみなさいzzzZ・・・


ゴミじゃなかったんだ・・・。

2009年12月03日 16時18分01秒 | MAKE MONO
こんにちは。
寒い雨ですね。なんか風邪ひきそうな僕です。

お茶の事が、このブログに戻ってくることはあるのか不安ですが・・・生業は、もちろん、お茶です。

最近、家の洗面台の蛇口から閉めてもポチョポチョと水が出てくるので・・・洗面台さら、変えていきたいのです。あくまで、シンプルに。ハンドメイドしたい。
そんな中で、見つけたのが下の陶器の洗面台。


↑古い家の時に使ってたものが、茶工場の裏に、転がしてあったので・・・見てみると、結構良さそう。洗ってみました。これにお得意の鉄で足を付ければ・・・カンペキ!!なイメージが浮かぶけど・・・蛇口を見に行こうっと。
気長にやる予定です。


↑僕名義のサザンカ。保育園卒業時に、町(旧榛原町)の花であるサザンカの苗木をいただきました。
雨が冷たい。

今日、明日の夜は、消防団のラッパ隊の練習だ・・・先輩の視線が冷たい。
まあ、何とかなるでしょう(笑)。

でわ、おやすみなさい(ー0ー)zzzZ・・・・まだ、寝ない時間ですが。









ハンガーやナイフ

2009年12月02日 23時37分36秒 | MAKE MONO
こんにちは。
今日は、天気も良くて、暖かかったですね。
ここ何日か、茶部屋(お茶を袋に詰める作業場)で使う竹の箕(み)や浅い籠状のものに貼ってある紙の張替えをしていましたが・・・天気がイマイチで、糊が乾かず長引いていましたが、今日ひと段落しました。

今の時期、お茶農家は少し暇だったりします。まあ、仕事は作ればキリが無いのかもしれません・・・僕は、キリなく遊んでいたいです。・・・(笑)

最近、ちょこっと、ハンガーやナイフを作りました。



↑この炎で鉄を炙るわけだけど・・・鍛冶屋気どりで火事や!!なんて、ならないように気をつけます。
試しにモニターの写真に手をかざしてみて・・・暖かく感じませんか??
信じるか信じないかはアナタ次第!(笑)


↑ハンガーを作ってみたんですが・・・


↑藤岡弘さんの、“ナイフ一本で生きていける”ということに、共感していたこと。
近所のK先輩の『五寸釘で、ナイフが作れるらしいよ。』の発言で作ってみたナイフというかナタ(?)。
ミテクレはアマゾンの方とかの現地の住人の方が、使用しているナタみたいだけど・・・これは元が、なんせ五寸釘ですから・・・封筒を開ける。マーガリンを塗るのができるくらい。かろうじてリンゴが剥けるかも。・・・とてもじゃないけど、ジャングルの茂みを分け入るには使えないモノです。手で、草をどけた方が早いです(笑)。
でも、釘が形を変えるのは面白い。
K先輩に言ったほうが良さそうだな・・・僕たちに必要なのは、ナイフよりワイフだって・・・パンを焼く石釜作りもいいけどさ・・・。最近のK先輩と僕の会話には、『耐火レンガは高いなー。1つ、198円もする。』が、よく出てきます。三匹のコブタのレンガの家でも作る方向で(笑)。


↑咲く前から、産毛が輝いているモクレンのつぼみ。
いい天気だな。田んぼでは、レタスを作る人たちが、せっせと働いていました。

まあ、明日は雨で・・・きっと、寒いですけど、風邪をひかないように気をつけましょう。


では、おやすみなさい(ー0ー)zzzZ・・・

使えるかな(?_?)

2009年11月24日 23時18分02秒 | MAKE MONO
こんにちは。
勤労感謝の日にですね。
鉄をあぶる簡単な炉のようなものを作りました。


↑使うものとして購入したレンガ。
手前の濃い色のレンガが“戦車が乗っても大丈夫なドイツレンガ”です。
薄い色のレンガが“1400℃まで大丈夫な耐火レンガ”です。
ホームセンターに行くと、レンガもいろいろあり、おもしろいです。


↑こんな感じに軽トラのホイルを利用して作りました。手前のパイプからドライヤーのような送風装置(ブロワー)で風を吹き込むと、軽トラのホイル部に入っている、火のついた木炭を下からあおるように炎が勢いよくあがる仕組みです。


↑うーむ、なかなか鉄が赤くならない。木炭では燃焼温度が低いのかな・・・要試行錯誤。


↑炉が一応できて嬉しくて、遊びでグニュグニョに曲げてみたのです。
薄い鉄板でも、あぶらなければ、なかなか曲がらないんです。

これから、この炉を使って、何か作ることがあると思います。使えるかは知りませんが・・・(?_?)



↑話は変わりますが、幼馴染のヤックンは携帯でネットショッピングが常のよう。これも、そうみたい。

僕『そのパーカーいくらするだ??』
ヤックン『1万2、3千円くらいだっけかや。』
僕『やっぱ、するだいなー。』

ええなー、こだわりますねっ(^_^)

脱線気味なブログを、いつも見てくれる方、ありがとう。
では、おやすみなさい(ー0ー)zzzZ・・・