goo blog サービス終了のお知らせ 

ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

競争。

2010年01月19日 23時12分40秒 | いきもの
どうも、こんにちは。
最近は、事務的な作業をよくしていますので・・・お茶を飲んだり。カメラを手にしたり。音楽を聞いてみたり。息に抜きをしています。


↑トンビとカラスが戯れるように争っていました。きっとトンビがカラスの縄張りに入ったからでしょうか?
カラス『人間の世界じゃ・・・JALがどうのこうの?それどころじゃないんだよ・・・コイツがさあ・・・人んち子供にちょっかい出すもんで。』
トンビ『わかった、わかった・・・もう帰るから。カラスはしつこいから嫌いだ。なんっつて・・・また、行くわ!』
なんて聞こえてきそうですが。
僕でも、JALのことは、他人事でないのはわかりますが・・・詳しくははわかりません。
それにしても、ここ100年あたりでしょうか?凄まじい進化を遂げましたね・・・飛ぶ鳥のさらに遥か上を飛ぶ飛行機。すごいなと思ってしまいます。


↑最近、よく見るのですが・・・競争してるんじゃないの?!と思うくらい並んで飛んでる飛行機。飛んでる高度が離れているのだろうか?


今日は、タイマーの壊れたオーブントースターを買い替えたのですが・・・悩んで、タイマーのみのシンプルなものにしました。パンが焼ければいいかなと思ったので。温度調節とかは僕には要らないんだろうなと思えました。あんまり機能が充実すると電子レンジの仕事が減っちゃう気もしたのです。これから毎日、よろしく頼みたいです。
支払は商品券で・・・商品券がなきゃ、タイマーが壊れたまま使い続けたと思います(苦笑)。
ちょっと目を離すとパンがほろ苦くなります(>_<)。

お疲れ様でした!
おやすみなさい(ーoー)zzzZ・・・

気になったクマ

2009年12月06日 14時20分02秒 | いきもの
こんにちは。
今日は、防災の日。消防団活動で消火栓の点検等、しておりました。少し疲れたのと、お昼のカツ丼を二つ食べたら、さらに疲れました。

ひと月ほど前の新聞記事に驚きの写真が載っていたので、ピックアップ。


↑ネズミみたいなふうにも見えますし・・・新種の生物にも見える。
でも、実は、ドイツの動物園のクマです。この動物園では同じように毛の抜けたクマが数頭いるらしい。
原因は不明のようですが・・・恐らく、どこの動物園でも、こういうふうになってしまう動物がいるのだと思うけど。
野生の狸でも皮膚病みたいになってしまった狸を見ますしね。
毛がないのに冬が越せるのか心配ですね。

取り急ぎ、報告しときます・・・ひと月前の記事だけど(笑)。

変わった金魚がいるんですね。

2009年12月04日 23時29分10秒 | いきもの
どうも、こんにちは。
今日、カーナビを買ったんですが・・・ポータブルで、どの車にも載せ換えできる簡単なモノです。
ですが、“自宅へ帰る”でルート案内してみたのですが、川を渡らないといけないのに・・・川を渡らないで、向こう岸で案内が止まってしまいます。川を泳げということなんでしょうか??・・・あるとこまでは機械やコンピューター・・・そして、それらを過信せずに。勘ピューターや地図を見るなり、自分自身が情報を分析する能力を欠いてはならん・・・カーナビは信用しきってはいかんと思った1日です。でも、すごいな。感心しちゃう。
あえてカーナビの言うことに反発して運転するのもたまには良いかもしれませんね(笑)。
『ルートを外れました。』
『ルートを外れました。』
『あのう、聞いてます?』
『なんとか、言ってよ!』
『もう、いいよ。やーめたっ!!』

↑ってなったら面白い。


↑先日、結婚式の二次会に参加するため東京に行った際、撮ったもの・・・変わった金魚。・・・じゃないのは、いくら僕でもわかります。トラフグという魚ですよね・・・僕らには、ほど遠い、縁も関係もない魚でした(笑)。



では、おやすみなさい(ー0ー)zzzZ・・・明日は雨降りか・・・土曜の天気はどうよぅ?(笑)・・・寒い雨です。

バードウォッチング。

2009年10月24日 13時53分19秒 | いきもの
今日は、朝から屋台の飾りつけをお手伝いしました。エアコンプレッサーで風船を膨らませて来ました。子供の頃、わかんなかった親達の苦労を、この歳になって感じています。こういうことを通して、地域のみんなと交われるし、大事です(^_^)

先日の朝。ハードウォッチングではないバードウォッチングしようと、家の前で、ちょっとだけ、鳥を撮りました(@_@)。


↑なんていう鳥でしょうか?図鑑で自分で調べればいいのか・・・図鑑で調べれば・・・か、気づかんかった(笑)。


↑すずめ。見慣れた鳥ですが、チョコチョコと動き、見ていると面白いと思いました。


本日は、天気悪くて、寒いけど・・・明日、お祭だけど・・・明日、晴れるといいのにな(^_^)!


カニムシ 

2009年10月16日 22時59分02秒 | いきもの
どうも、こんばんは。

今日は、カニムシという少しグロテスクな生き物をご紹介したいと思います。
この、虫は、本来は、豊かな山の土に生息している虫です。サソリのようですが、小さくて約2、3mmほどの虫です。
茶畑と道路の間の井溝に、毎年、この時期になると見ることが出来ます。うちの茶畑は、敷き草を熱心にするから、カニムシのような土壌生物が豊かなのかな?と思います。


↑ブログを始めた当初ものせたことがあるカニムシ。こんな、小さな生き物がいること、なかなか気づかないですもんね?
初めて見たとき、小さなサソリかとに思いましたよっ!


↑今日も日が暮れる。また明日ね。日も短くなりましたね(>_<)
ここ、牧之原台地には、太平洋戦争の時、大井航空隊の基地がありました。
今は、平和な時代だし。なんでも、豊か。
ガソリンよりも人間の命の方が粗末に扱われた時代があったのですね。先人のおかげ・・・今の平和を大切にしたいし。そんな日々を感じて生きたいものです。
また、僕の聞いた祖父母の戦争話もブログに書きたいなと思っています。

なんだか、ものすごい、僕、贅沢じゃん・・・御飯は好きなだけ食べれるし。車で遠くへ行けるし。などなど・・・なんだか考えちゃうけど。

“御飯粒残すと目が潰れるよっ”。そんな言葉を、忘れがち。
厳しい時代(今も厳しいけど)を生きた先人達に、すこし振り返る僕でした。

すかいふぃっしゅですかい??

2009年09月23日 23時18分18秒 | いきもの
どうも、足の裏が少し痛いkeemonです。

最近は、川の土手での草刈は一時停止しています。
それで、今は、茶畑の畝間の裾刈りをしています。茶の木の列の横の部分を刈り揃える仕事です。茶の木の列の間を歩き易くするため、作業をしやすくするための作業です。

そんな作業をしていると・・・したいです。休憩。・・・少し遊んでみました。

で・・・なんと・・・ビックリ!!!


↑スカイフィッシュですかい??まあ、正体はトンボを下から撮っただけですけど・・・うそつきました。ごめんなさいm(>_<)m


↑トンボです(ギンヤンマかな??)。手書きですみません。秋になると、なんだかセンチメンタルなkeemonでした(笑)。


↑夕方からは。昨年、幼馴染と共同購入した七輪を使って焼肉。今シーズン初にして、最後でしょう。寒くなる前にやりたかったので、急遽、幼馴染を誘いました。
僕は、豚チャンと牛ホルモンで、大満足。カルビなどは・・・さほど必要ありません。基本、僕が、肉の面倒を見るので“鍋奉行”ではなく“七輪の侍”と呼んで下さい。
気心の知れた幼馴染と・・・まあ、いろいろと話をしながらね・・・いいですよね。とっても安上がりにして、大満足です(^_^)!

Are you アユ?

2009年09月17日 22時29分05秒 | いきもの
どうも、こんにちは。
最近、バイクに乗るときは革ジャンを着ています。今シーズンで革ジャンを馴染ませたいと思っています。
ユニ○ロさんの服はワンシーズン着ると飽きがくる気がしますし、着込むほど愛着の湧くものが欲しい→そんな思いで、昨年買ったのが、今の皮ジャンです。

あと、ユニ○ロさん・・・CMでスタイリッシュなモデルさんや外人さんだとかは、使わないで・・・かっこいいなあなんて思って買っても、僕みたいなのが買うと“なんだかなあ?なんか違うぞ!?”となってしまいます。
まっ、世間のオシャレさんは着こなすんでしょうね(?_?)

まあ、将来的にはジローラモさんを目指すkeemonですが・・・最近、髪の毛の元気がなくなってきた気がします。もつか心配なところです(汗&笑&涙)。


今日は、近くの川の土手の草刈を楽しんでおりました。空港関連で河川改修工事され、土手には芝生が植えられたは良いのですが、そこに雑草が生い茂るという結果になっています。僕らは、そこの草をお茶畑に入れるべく刈っております。
草刈をしていると、どうしても川が気になります。僕は、小さい頃から川が好きでして・・・。

晴れーた日におじいちゃんとー散歩に行くとー♪どーての上にーこーしかけきまーってこういった♪おれが若い頃この川にもーたくさんーあゆがいてー菜の花の咲く頃に海からのぼってきたー♪《ジッタリンジン “おじいちゃん”より抜粋》

『ハマザキアユミです!』のあゆも良いのですが・・・勝間田川の鮎を見ようではありませんか?!


↑石についた苔を食む(はむ)鮎。


↑夏のはじめに見たときよりも、たくましくなったみたいです。


↑モデルばりに急に方向転換をするし、威圧的な攻撃を始める鮎さん。周りにいるオイカワさん的には『夏ばっかり、シャシャリ出てきやがって・・・もうすぐおまえらの時代も終わりだよ!!』でしょうね(笑)。
そんなことないか・・・意外に仲が良かったりして(^^)

↑こちらはオイカワさん(ウグイがほとんどいないこの辺りでは、オイカワを“ハヤ”と呼びます。)
たぶんメスです。オスは、繁殖期はブツブツとした真っ赤な顔になるようです。

こうやって川を見てると飽きないけど、草刈が終わらない。草刈を始めるとアシナガ蜂の巣があり、作業が足踏み・・・草刈が終わらない。でもね、のんびりやればいいんです。(^_^)

ところで、鮎は、川で生まれ、海へ行き、時期になると川に上り、産卵して死んでしまう。なんで、わざわざ川と海を行き来するのでしょうか?そして、死んでしまうのでしょうか?単に、本能なのでしょうか?考えてもわからないですね。ただ、一生懸命生きることが意味のあることなんでしょうね。時々立ち止まりながら、休みながら、楽しみながら・・・人生という川をのぼりたいと思うkeemonでした。

最近、鮎の姿が戻ってきた勝間田川。決して、川がきれいになったからというわけではないと思いますし。とても小さく短い川です。暖かく見守りたいです。

思いたったら釣りキチ日

2009年08月24日 06時45分24秒 | いきもの
こんにちは!山の天気と僕のやる気は非常に変わりやすい。ハイチュウみたいなヤツです(笑)。まあ、優柔不断なんですが・・・日曜からベニフウキの摘みとりをしようと言ったけど・・・摘みとらず、もう少し置いておくことにしました。日曜だしね。

最近、釣りキチ三平の筆者の矢口高雄さんのマンガ本を読み返していたので・・・釣りに行きたいな・・・夏が終わってしまう!すぐに、ミミズを捕まえて、行かねば!

目的地は、いいトコまんじゅうです!秘密のマル秘ポイント・・・まあ、隠すほどの場所じゃないですけどね!

自宅→菊川→掛川→袋井→森→春野で釣り→帰路


↑心地よいワインディングロードを走る。ここを通るとき、思わず口ずさむけど・・・歌手の綾香さんの持病が悪化したみたいです・・・心配です。


↑良いですね、こういう風景。このバイク。・・・結局、自画自賛です。
この後、釣りをする沢に続く道が崩落により、通行止めであることを知る。バイクを止めて少し歩きました。


↑沢に到着。マイナスイオンが気持ちいいですね。まだまだ、暑い日が続きます。


↑これはアブラハヤ。本命ではありません。でも、ありがとうございます。


↑こちらはカワムツという魚。オイカワという魚に似ているけど。あまり見ない魚。
白Gショックが目立っちゃって、ごめん。メインは、カワムツ君、キミです!
余談ではありますが・・・韓国の免税店で買った白Gショック。オフ用の時計です。仕事の時は、黒いGショックを着けています。タフさが良いです。


↑ハイ、来ました。本命の雨子(アマゴ)です。山女(ヤマメ)と似ているんですが、少し違います。きれいな魚です。


↑ヤマアジサイ(サワフサギともいうらしい)。沢のいたるところに生えているが、株が広がり沢を塞ぐようなので、“サワフサギ”ともいうんですね。

僕は、挿し木で、ヤマアジサイの苗を育てているのですが、植える場所がない。山にあるからきれいなんだろうな。人為的に、植えるものじゃないのかなと感じます。

昨日見たいに、何人かで走るのも良いけど・・・一人で走りながら、写真撮りながら、釣りをしながら・・・は、また良いんです。
釣った魚は、基本逃がしました。沢が小さいので、数も少ないと思いますので。
一匹だけ、針を深く飲んで弱ったアマゴだけ持ち帰りました。ムニエルにして食べました。

帰りの夕焼けの空はきれいでした。

最近、写真が多めで長い記事になりがちですが・・・読んでくれている方、ありがとうございます。

今年も、アユの遡上を確認。

2009年05月29日 22時44分26秒 | いきもの
僕の、住む近くには、勝間田川という河口から源流まで10何キロかの短く小さな川があります。
河川改修工事などで川は昔の姿を変えてしまいました。淵や川に茂った森はなくなり、生き物の数や種類も少なくなりました。
でも、ここ何年か、そんな勝間田川でも、少しだけアユの遡上しているのを見るようになりました。
2、3日前に、土手に植えられた梅の木の下草を刈り、梅の収穫をしたとき、川で見たのです。
肝心の梅は、剪定の失敗と裏年のせいでしょうか・・・ほんのわずかしか採れませんでした。採れた年は、何十キロも採れたのですが・・・両手に乗るくらいの梅を、丁寧に、梅干にしたいと思います。
梅は、少ししか採れなかったけど・・・今年も、川にアユがいて嬉しかったです。


↑keemon画伯の作品(笑)

シートン動物記みたいな話。

2009年05月18日 06時14分31秒 | いきもの
子供の頃、よく読んだ本に・・・シートン動物記、ファーブル昆虫記、はだしの元、ずっこけ三人組、歴史のマンガ・・・などなどありました。
今回は、シートン動物記みたいなキツネのこと。三月の終わりのことです。
僕は、ニワトリを庭先養鶏みたく趣味で飼っているのですが、数年前からニワトリが何らかの生き物に持ち去られるということが幾度となくありました。
考えた結果、猫や狸やイタチではなさそうです。犬の鳴き声で外に目をやると暗闇の中、うちの犬くらいのキツネがニワトリ小屋の近くをウロウロ。
ゴルフ場に使われるような、丈夫な網さえも破ってしまうので・・・これは、トラバサミで捕まえるしかない。トラバサミを買ってきて二個仕掛けておいた。しかし、その後は、あまり来ないようで・・・忘れかけ・・・時が過ぎていきました。
今年の三月になり夜中に犬が騒ぐので、オヤジがニワトリを見に行くと、またキツネがニワトリを襲いに来たらしい。なので、トラバサミを仕掛けた。
何日か経つと、犬が吠え、鎖が動く音が・・・キツネがトラバサミにかかっている。


↑少しビビりました・・・掛かったは良いけど・・・どう外そう。


↑キツネと言えばこんなイメージですか?ずるがしこそう。確かに、賢くて力も強いなあ。


↑なんだか犬みたい。

僕は、キツネを捕まえて・・・殺してしまおうなんて最初から思っていませんでした。何羽もニワトリは盗られたけど、キツネも生きてるんだから、しょうがないと思っていました。でも人間の怖さというか、やはり住み分けは大事だと思うのです。少しお仕置きして逃がしました。

僕が、無農薬でお茶を試験的に作っている家から離れた畑の一角の茶の木の根元に、時々、鳥やウサギの毛が散らばっているのですが・・・たぶんあのキツネでしょうね。エサを食べる場所にしているようです。ハンターですね。

最近、ダニかノミのアレルギーかなにかの皮膚病の毛のない狸がよくいるので心配ですが、里山には、まだまだ力強い生き物がいますね。生き物が住む環境を残していきましょう。