子供の頃、よく読んだ本に・・・シートン動物記、ファーブル昆虫記、はだしの元、ずっこけ三人組、歴史のマンガ・・・などなどありました。
今回は、シートン動物記みたいなキツネのこと。三月の終わりのことです。
僕は、ニワトリを庭先養鶏みたく趣味で飼っているのですが、数年前からニワトリが何らかの生き物に持ち去られるということが幾度となくありました。
考えた結果、猫や狸やイタチではなさそうです。犬の鳴き声で外に目をやると暗闇の中、うちの犬くらいのキツネがニワトリ小屋の近くをウロウロ。
ゴルフ場に使われるような、丈夫な網さえも破ってしまうので・・・これは、トラバサミで捕まえるしかない。トラバサミを買ってきて二個仕掛けておいた。しかし、その後は、あまり来ないようで・・・忘れかけ・・・時が過ぎていきました。
今年の三月になり夜中に犬が騒ぐので、オヤジがニワトリを見に行くと、またキツネがニワトリを襲いに来たらしい。なので、トラバサミを仕掛けた。
何日か経つと、犬が吠え、鎖が動く音が・・・キツネがトラバサミにかかっている。

↑少しビビりました・・・掛かったは良いけど・・・どう外そう。

↑キツネと言えばこんなイメージですか?ずるがしこそう。確かに、賢くて力も強いなあ。

↑なんだか犬みたい。
僕は、キツネを捕まえて・・・殺してしまおうなんて最初から思っていませんでした。何羽もニワトリは盗られたけど、キツネも生きてるんだから、しょうがないと思っていました。でも人間の怖さというか、やはり住み分けは大事だと思うのです。少しお仕置きして逃がしました。
僕が、無農薬でお茶を試験的に作っている家から離れた畑の一角の茶の木の根元に、時々、鳥やウサギの毛が散らばっているのですが・・・たぶんあのキツネでしょうね。エサを食べる場所にしているようです。ハンターですね。
最近、ダニかノミのアレルギーかなにかの皮膚病の毛のない狸がよくいるので心配ですが、里山には、まだまだ力強い生き物がいますね。生き物が住む環境を残していきましょう。
今回は、シートン動物記みたいなキツネのこと。三月の終わりのことです。
僕は、ニワトリを庭先養鶏みたく趣味で飼っているのですが、数年前からニワトリが何らかの生き物に持ち去られるということが幾度となくありました。
考えた結果、猫や狸やイタチではなさそうです。犬の鳴き声で外に目をやると暗闇の中、うちの犬くらいのキツネがニワトリ小屋の近くをウロウロ。
ゴルフ場に使われるような、丈夫な網さえも破ってしまうので・・・これは、トラバサミで捕まえるしかない。トラバサミを買ってきて二個仕掛けておいた。しかし、その後は、あまり来ないようで・・・忘れかけ・・・時が過ぎていきました。
今年の三月になり夜中に犬が騒ぐので、オヤジがニワトリを見に行くと、またキツネがニワトリを襲いに来たらしい。なので、トラバサミを仕掛けた。
何日か経つと、犬が吠え、鎖が動く音が・・・キツネがトラバサミにかかっている。

↑少しビビりました・・・掛かったは良いけど・・・どう外そう。

↑キツネと言えばこんなイメージですか?ずるがしこそう。確かに、賢くて力も強いなあ。

↑なんだか犬みたい。
僕は、キツネを捕まえて・・・殺してしまおうなんて最初から思っていませんでした。何羽もニワトリは盗られたけど、キツネも生きてるんだから、しょうがないと思っていました。でも人間の怖さというか、やはり住み分けは大事だと思うのです。少しお仕置きして逃がしました。
僕が、無農薬でお茶を試験的に作っている家から離れた畑の一角の茶の木の根元に、時々、鳥やウサギの毛が散らばっているのですが・・・たぶんあのキツネでしょうね。エサを食べる場所にしているようです。ハンターですね。
最近、ダニかノミのアレルギーかなにかの皮膚病の毛のない狸がよくいるので心配ですが、里山には、まだまだ力強い生き物がいますね。生き物が住む環境を残していきましょう。