goo blog サービス終了のお知らせ 

ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

マムシ MAMUSHI

2012年09月24日 23時56分33秒 | いきもの
こんばんわ!

今日は朝早く起きたので、彼岸花でも撮りにと近くの撮影スポットに行ったところ・・・ジャンプで渡ろうとしたら小川に落ちた僕です。どうも。

まだ少し早かったかな??


↑彼岸花も今年は少し遅いのかな??


↑うちではお米は作ってないのですが、今ではあまり刈りとられた稲は竹の竿にハゼ掛けをしないようです。コンバインで刈りとられ排出されたワラ束を4束くらいのまとめて、立たせて乾燥させてから田んぼから持ち出すようです。ワラは茶畑の敷き草として使われます。


↑朝や夕方は光が良いですね!早起きは気持ち良いし。農家的には、夕暮れは一生懸命仕事したときほどキレイに見えるものです。

ここからは少し気持ち悪いと思う方がおるかと思うので・・・ヘビです・・・ヘビだけにヘヴィーです(苦笑)

夕方暗くなってから、夕飯のためジャガイモを保管している茶工場に取りに行ったときです。ペンペンペンペンと、鉄の扉を何かが打つ音が・・・まさかね・・・やな予感。

いましたよ。鉄の扉のとこの隙間に・・・真っ暗な中でいたので、危なかったです。


↑草刈りなどで草むらにも入るけど・・・最近あまり見なかった小さなマムシです。他の日本いるヘビに比べ、短く太い感じです。毒があるので危険です。興奮すると、尻尾をペペペペペッと震わせます。


↑大半の人にとっては気持ち悪いですね・・・載せてすみません。


↑今回は捕獲しました・・・お酒に漬けたり、食べる人もいるようですが、さすがに・・・すぐに逃しました。やはり屋敷内にいるのは危険ですから。自然に中にいる場合、放っておきましょう。


↑うちの猫のクッキーがマムシにちょっかい出して噛まれたらと、心配でしたので。

まあ、自然の中にはいろんな危ない生き物がいますね。それでも日本には毒を持つ生き物が少ないかと思いますが。油断せず、いろいろな知識をもち、危険を察知できるといいなあと思います。

では、お疲れさまでした。おやすみなさいZzz・・・

メジロ "White-eye"

2012年03月16日 06時10分01秒 | いきもの
おはようございます。

少し前から、庭の河津桜が咲き始め・・・どこかから、お客さんがやってきました。
メジロです。日本では、よく見られますが・・・寒い時期しか見ませんね??それ以外の季節は、どこにいるんしょうね??ノーメイクでいらえれたらわかりませんね(笑)。


ちなみに、メジロにかんする慣用句らしい・・・
【目白押し】
込み合っていること、物事が多くあること。メジロがお互いに押し合うように、ぴったりと枝に並ぶことからいわれる。












↑メジロはおりません。


↑コチラにもメジロはいません。メジロがいると賑やかでいいですね。


↑梅から始まり、河津桜・・・ジンチョウゲも咲き始め・・・これからモクレンも・・・春は花が目白押しですね!


これから、天気が崩れるらしいです。このところ風は強いし・・・穏やかな春が待ち遠しい。ですね!


夏の思い出 Ⅱ。

2010年08月31日 23時00分19秒 | いきもの
どうも、こんにちは。


今日、紅茶用品種“ベニフウキ”で紅茶を作りました。出来はまあまあかなあ。

最近、秋に行われる地域のお祭の露店の計画を練っています。僕の地域のお祭では、若い衆がお店を出し、お祭に参加する子供達を楽しませようと毎年取り組んでいます。
これから数年、僕と後輩のY君が当番ですので・・・計画を練っています。
例年ですと、子供用のクジ引きや、焼き鳥だとか、フランクフルトなどを販売していますが・・・今年はそれに加え、チョコバナナをやろうかなと思っています。
一応、試作をするため材料を買ってきたのですが・・・チョコレートを湯煎して溶かす容器に何かいいものはないかと思案しています。
ナベの縁に引っ掛けて、日本酒を温める(?)アルミ製の容器などがチョコレートの量も少なく済みそうで良さげでありますね。

へえっへ・・・まだ、夏はいなくならないですね。
そんな夏の思い出を紹介。


↑背景の玉ボケが好きな僕です。
ノコギリクワガタ・・・この夏、さり気なく三匹目。家の周りで捕獲。
これは、アゴ(ハサミ)の角度と体が小さい亜種(?)です。
※撮影後、放しました。

↑こうするとわかりやすいかな?


↑上の写真と比べていただくとわかりやすい・・・こちらが、いわゆる“一般的”なタイプのノコギリクワガタ。


↑最近、ようやく採れました白いゴーヤ。
種を撒いたわけでもなく。苗を植えたわけでもなく。昨年、食べたものが発芽したのだと思います。

苗で植えた緑のゴーヤも、本当に手を掛けてないので、ようやく採れる具合。

秋る・・・飽きるまで、ゴーヤを堪能させていただきたい(笑)。


↑庭には、ロングラン開花“サルスベリ”。あちら、こちらの家々で・・・さり気なく、ずっと花を咲かせていますね。


暑い暑い・・・でもサルスベリ。ロングラン咲誇り。僕のギャグスベリ。・・・寒い寒い。


では、お疲れさまです。
おやすみなさいZzzz・・・

夏の思い出。

2010年08月29日 23時53分08秒 | いきもの
どうも、こんにちは。
ヘンに力を使い、首が痛くなってしまった感じです。筋がちがえたという感じでもないのですが、さながら夏の終わり、頭を下げたヒマワリのようです。
今年も、24時間テレビも終わりましたが、見れるだけ見ました。毎年のことですが、勇気をもらいました。ありがとう。

まあ、夏も終わりますが・・・秋は収穫の秋でありますから・・・食欲は旺盛になりますね。

お茶なども少し温かいものを飲んでいただきたい、そんな季節。



↑コナラの木。なんとなく心地よい。


↑山では、お盆辺りから咲いてます“ヤマアジサイ”。暑い盛りに咲くのです。
花は枯れては、次へ次へと花を咲かせています。淡い色が美しい。


↑ハンガーにぶら下がる“オニヤンマ”。尻尾側から掴んだら・・・噛まれました。口がとても強い。


↑鶏のオスは、色が鮮やかです。首をかしげて、かわいらしい。


まだまだ暑い日が続きます。茶農家としては雨が欲しい今日この頃です。

夏は、暑いけど・・・活発に行動し、何かしらありますよね。思い出も、多い季節。
日暮れもだんだんと早まり。夕暮れの空もきれいです。
疲れた体を労わりつつ、秋へのうつろいを感じたいものです。

では、お疲れさまでした。
おやすみなさいZzzz・・・

サンマー、サンマー、サンマ食べたい。そう思いつつ・・・。






良いお湿りでございます・・・

2010年07月29日 23時12分20秒 | いきもの
こんにちは。
最近は、雨が少なかった僕の住むあたりの地域。だけでなく、静岡全域かもしれないけれど。
雨は降りすぎも困るけど、適度に欲しいのです。
お茶農家としては・・・干害を防ぐ上で、茶畑に水を撒くことをしなければならなくなります。その量が、茶畑10a(50m×20m)あたりで、水を30tくらい撒かなければならないと指導機関は指導しますが。やるとなると、かなり大変であります。だから、毎日、夕立でもいいですし・・・定期的にまとまった雨があれば、茶畑の土が潤います。

最近、カメラ雑誌を図書館で借りたんだけど・・・このところ僕は、レンズ交換などをしてないなあということに気付いたのです。梅雨時期は、大きなタッパーに乾燥剤をいれ、使わないレンズは非難させていました。カビが怖いのです。
僕は、オリンパスE-3、E-410というカメラを使っていますが、手持ちの数本のレンズは共通して使えるので、それらのレンズを楽しみたいなと思います。
カメラ雑誌を見ると・・・僕の写真って深みがないなと思ってしまいます・・・まあ、いっかあ(^_^)シャッターボタンを押して、『キャシャンッ』てしてるだけで満足です。いつまで経っても、半熟カメラマンのまま。アマチャンカメラマン。

山には、ユリやら咲いてますし・・・これからヤマアジサイが咲きますよ。自分で挿し木した小さなヤマアジサイの木も蕾をつけていますが。自然の中に生えているヤマアジサイの花が、咲くのが楽しみです。

カメラを持つと、家の周辺でも飽きないです(笑)



↑シルバーでレア感があります。小さな蜘蛛。マクロレンズも面白い。


↑歩くのに、体毛すら邪魔なんでしょうね。この蜘蛛にとっては。


↑小さなカメムシの仲間(?)なんとなーく、人の顔に見えませんか??
外国に、背中の絵柄が人の顔に見える、カメムシの仲間がいるようですが…日本にも同じカメムシがいるのでしょうか?どこかで見た気がします。

4月に注文しておいた、“井川メンパ”ができたとのことです。仕上がりが早くてビックリ。半年待ちということで・・・紅葉の頃になると思っていたけど・・・盛夏の井川にいくことなりそうです。

では、お疲れさまです!
おやすみなさいZzz・・・

さながら、小学生・・・

2010年07月22日 06時27分15秒 | いきもの
おはようございます。
最近、もう世間では・・・夏休みで、小・中・高校のスチューデントは、宿題などはあと回しで、夏休み!夏休み!という季節ですね。

半分過ぎたら夏休みは早いんですよね・・・思い出します。

絵日記だとか宿題でありますが・・・何を書こう?どう書こう?上手く思いつかなかったです。

今日は・・・さながら、小学生ばりな、日記になります。


↑昨日は、山にクワガタを捕まえにいきました。クワガタがよくいる木に、クワガタを見つけました。(・・・というのはウソでして、このクワガタは飛んできて、堆肥小屋にぶつかって落ちたのを捕らえました。なぜ、堆肥小屋にぶつかったのか分かりません。)


↑クワガタは、かなりレアな“ノコギリクワガタ”というクワガタでした。アゴ(ハサミ)がとってもカッコイイ、クワガタです。


↑逃してやると・・・手の届かないところまで、登っていってしまいました。


ちなみに各クワガタの捕獲難易度を10を最高に表してみます。(僕のあくまで思い込みです。)

コクワガタ・・・2。クワガタを捕まえに行くと・・・必ず、捕まえられるクワガタ。

ミヤマクワガタ・・・5。少し頑張ると捕まえられる。大型のものは大きい。自販機などの光に引き寄せられることも、しばしば。

ノコギリクワガタ・・・10。このクワガタは運がよければ。アゴの形がカッコイイ。亜種なのか変種なのか・・・アゴの角度がゆるいものも見ることがある。

ヒラタクワガタ・・・8。頑張ると捕まえられる。挟む力があるので危険です。大きいものは捕まえると満足感があるが・・・挟まれると捕まえたことを後悔する。

オオクワガタ・・・12。どこに行けば捕まるのかが、分からない。僕の頑張りが足らなかっただけでしょうか??

昔は、クワガタだの、カブトムシだの、『あそこのおもちゃ屋で買い取ってくれるらしいぞ。』など、話題になったものです。
僕は、もっぱら自飼いでした。自分で捕まえて、自分で飼う。でも、そうやって生き物を沢山死なせてしまいましたね・・・それも今思えば、勉強だったんでしょうが・・・。

アトラスオオカブトや、ネプチューンオオカブトといった海外産のカブトムシやクワガタが買うことで手に入れられる、そんな昨今です。僕にしたら図鑑の世界ですよ。

少年時代は、捕まえることに夢中になったけど・・・今では、無理に捕まえず、自然におくのが一番だなと思う僕でした。※飼うのが面倒なだけなのかも(汗)

くだらない日記を読んでくれありがとうございました!
今日も暑くなりそうです!無理せず、いきましょう(^_^)

トンボ&蜻蛉

2010年07月01日 22時01分28秒 | いきもの
こんにちは。
暑くて、カラカラして、梅雨とは思えないけど・・・本来の梅雨の湿気がジトジトの感じよりは、すごしやすいです。
しかしながら、農作物を管理する上では、梅雨の雨を見込んで作業している部分もありますので、雨も欲しい今日この頃です。

台切りという茂った枝葉を刈り落とした茶畑に、丈夫な芽が出るよう、ボカシ液肥を撒きたいので・・・ここ何日か、ボカシ肥料の、切り返しという作業を堆肥小屋でしています。とはいっても、量がほんの少しですので、10分くらいで終わります。水分ムラがありますと、臭い匂いのするボカシ肥料となってしまいます。
堆肥小屋は家の裏の竹やぶの下にあります。蚊もわんさかいます。
蚊取り線香を腰にぶら下げていかなければ、蚊の餌食になってしまいます(>_<)

そんななかトンボが見られます。


↑ずっと動かないので、死んでいるのかとも思ったオニヤンマ。大型のトンボ。それゆえ、成長に時間が掛かるようで、ヤゴ(幼虫)の状態で2、3年いるようですよ。生きています。


↑トンボってビィーンって飛ぶイメージですよね。ドラゴンフライ。


↑黒地に赤い模様のようなものがうっすら。和の雰囲気の羽黒蜻蛉(はぐろとんぼ)というトンボだと思います。地域によっては、“神様トンボ”とも呼ばれるらしい。
オヤジのお姉さん(伯母)も、思い出すように、よく少女時代の話の中に出します。


↑草などに止まっては、たまに羽根を広げて魅せてくれます。蝶のように、ハタハタと飛ぶ。せわしない他のトンボにはない雰囲気です。神様トンボ。

↑家の裏の藪には栗の木や、竹の子が竹へとなったりと賑やか。防空壕もありましたが、今は埋めてしまってあります。ただの斜面です。蚊が沢山います。


↑ボカシ肥料の原料です。菜種粕に骨粉入りというものが、売られていたが・・・片方は魚の骨とカニガラ。もう一方はブタや牛の骨が入っています。
そのほかにも、ヌカや鶏糞を混ぜてボカシ肥料に仕込みました。

魚の粉砕したものや、菜種粕など肥料原料も手に入りにくくなり値段は高騰しています。
魚は食用や養殖のエサに需要が増えたり。バイオマス燃料の影響で耕作品目が菜種からトウモロコシに変わったり。異常気象による不作。贈答品の食用油の需要が減り、油が搾られなくなり、搾りかすである油粕が生産されない。などいろいろ要因はあるようです。いずれも海外の事が日本へ影響します。
中国などが肥料を海外へ輸出を制限すれば、日本は困ります。
いかに効率良く肥料を効かせるか。そして、自給肥料、例えば川の土手の草や家畜糞の有効利用等は大事ですね。

自分にしては難しいことを書いたので、ボロがボロボロ・・・頭の中は搾りかすだらけと化す。僕でした。
お疲れさまでした。
おやすみなさいZzz・・・

アリになりたい

2010年04月07日 23時36分39秒 | いきもの
どうも、今夜は、バレーでした。明日の夜は、ソフトボールです・・・とってもスポーツが好きってワケでもないですが、地域のお付き合いが一番の目的です。もちろん、運動は大切です。
バレーでは、近所の奥様方から『腹話術のいっこく堂の人形に似ている。』との、ご指摘をいただきました。度々、ありがとうございます(笑)すこし、凹みました(~_~)(笑)


↑アリとキリギリスなら・・・僕は、どちらかというと・・・アリになりたいですね。
働き者で、真面目で。キリギリスからは、どう思われたっていいです(笑)
アリだけども・・・生活はもうキリギリっす(笑)なんてね(笑)

ちなみに、この桜の花びらはバラけてないですね・・・花びらのついた茎を、ヒヨドリがちぎってしまうみたいです。


↑僕には、しっとりした桜って撮れないんですね・・・青空と、さくら。行商の際の一枚。

マクロからある程度撮れるコンデジのリコーR10 は手放せない存在です。気軽ですしね。一眼デジタルも撮る気にさせてくれますけど・・・さり気なさが良いですね。

では、お疲れさまでした。
おやすみなさいzzzZZZ・・・





ミカンがなきゃ来んよ。

2010年02月19日 10時31分07秒 | いきもの
どうも、こんにちは。

先日、JAハイナンのFさんに、『ブログ、THEくだらんなさんぽみち見てるよ。日課になっているよ。』と言っていただけて、すごく嬉しい僕です。しかも、僕以上に・・・『昨日は、何書いてあったっけ?あっ、あれだ・・・友達の結婚式のネタだったね。』と、覚えてくれてる。今度、Fさんの写真載せますね。これからも、温かい目で見ていただけたらと思います。

話は変わって・・・僕は、家の庭の木にミカンを刺しておくのですが・・・そこにお客さんがチラホラ。


↑ヒヨドリ。『ミカンがなきゃ来んよ。』と言いたげですね。


↑メジロ。こちらも・・・『ミカンがなきゃ来んよ。』と言いたげですね。


↑『だってさー、お前んちの庭さー、ろくにさー、梅の花咲いてないじゃん。』といいながら、ちゃっかりと梅の花の蜜も飲むんですね(笑)。

それにしても、そんな細い足でメジロさんは木に吊る下がるですね。
人間って、バランスのとれた肉体を持っているように思えるけど・・・驚異的な身体能力という意味では、他の生き物には敵わないことが、たくさんありますね。

今、開かれているバンクーバーオリンピックは、まさに人間の限界のレベルの勝負だと思います。
みなさん、興奮して見ていることと思います。才能も大事ですが・・・日頃の鍛錬の成果だと思います。メダルを求めることを選手自身、観覧者ともしますが・・・僕からしてみれば、そのオリンピックの舞台で戦うことを誇ってもらいたい。そして、やり切れたと思うことができるということを祈ります。
でも、アスリートの人たちは、満足いく結果がなければ、悔しい思いをします。それだけ、強靭な精神力で、日々練習してきたんだと思います。
なんでも、そうですね。悩むのは、前に進みたいから。悔しいのは、一生懸命してきたから。
僕たちも、自分たちのペダルを漕いで行きたいですね。決して力まなくても、焦らなくてもいいと思います。いつのまにか、目に見えない金メダルが、首から、ぶら下るようになったらいいな。と思います。












チビと友達。

2010年02月15日 21時07分48秒 | いきもの
こんにちは。
雨降りは寒いし。嫌ですね(>_<)
昨日は、バレンタインでしたが、関係のない僕は、朝、ニワトリにエサをあげていました。
するとね、なんだか家の犬が『ワンワン』と鳴くんで、「誰か来たんだな」と思いました。
誰かな?なんて思いながら、表の方に出て行くと、あらっ、珍しい!・・・『こっちまで来たの??』
幼馴染と、最近とある事情で彼の家に来た犬の“チビ”(といっても小さくはない)が家まで散歩がてらやってきたのです。
前の日の、結婚式がどうだったのか気になったりしたのもあって来たようです。
あーだのこーだの話してはみるものの、話は尽きないです。
あっという間にお昼近くになってしまった・・・で、ラーメンでも食べに行くか!ということになりました。


↑幼馴染の家にやってきたチビは、すごくおとなしい犬で、吠えたりもしません。
でも、幼馴染宅に来るまで、お菓子やチキンナゲットばかり食べていて、わがままみたい。今は、ドックフードに慣れさせているようです。


↑ラーメンを食べに行くために一旦、家に戻る幼馴染とチビ。(幼馴染が基本、作業着なのは気にしないで下さい(笑)。出かけるときはオシャレ着に着替えます。)

こういう生きているものと暮らすっていうことはいろんな意味で影響があると思います。
自分が何かしなければ、飼っているものは、散歩にも行けません。食べ物も、飲み水も飲めません。世話も掛かりますが、お金も掛かります。
かわいいだけでは飼えません。流行りだけでも飼えません。

※決して僕が飼い主として立派かといえば、そうでもありません。

なんだか、チビを飼い始めて、幼馴染も変わったと思います。なかなか、走ることなんて日常的にしないですもんね。なんだか、楽しそう。
どんな縁であれ、良い出会いなんじゃないかなと、僕は思います。I THINK SO。

お疲れ様でした。
おやすみなさいzzzZ・・・