goo blog サービス終了のお知らせ 

ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

8月3日(土) 第2回 農業体験イベント

2013年08月05日 09時30分11秒 | 農業青年クラブ
こんにちは。

僕の所属する志太榛原農業青年クラブでは、農業体験イベント第2回目を3日(土)に行いました。
親子連れを中心とした参加者のみなさんに、夏野菜を収穫してもらい、その野菜を使ってピザを作ろうというものです。夏野菜は杉本君の農園にて。調理体験は島田市初倉のくららという公民館の調理室にて行いました。


↑杉本君の農園には子供達がよく出入りするので、面白い野菜が植わっています。白いナス。


↑杉本君 野菜についていろいろ知っている。


↑ピーマン。ピザには外せない野菜。


↑ささげ・・・どう食べるのか、僕も知りません。


↑ささげの花。


↑ケイトウ(?)の花。食べられるわけではないけど、畑には花も咲いています。


↑野菜界 1番の美しさとも言われている?!南国的なオクラの花。


↑参加者のみなさん、調理台にわかれて、ピザづくりです。


↑イチゴイチエ石神農園さんの冷凍イチゴもデザートで食べていただきました。みなさんに喜んでいただきました。
クラブで発酵茶ラボで作った紅茶も、アイスティーとして飲んでいただきました。これもまた好評でした。

クラブ員が少なくて、僕は副会長という肩書きだけであって能がありませんので(苦笑)、空回りスタッフとなっていて本番中は写真を撮れませんでした。

なにぶん、なるようにしかならない中でのイベントでしたが、それぞれクラブ員が力を合わせて、イベントはよいものになったと思います。

参加された方達が、『楽しかった!』と言って、帰られたので・・・大成功です!
参加してくださり、ありがとうございます。

クラブ員のみなさんお疲れ様です。


ピザの試作・・・ピザは良いわ(^^)

2013年08月02日 08時15分03秒 | 農業青年クラブ
こんにちは。
先日、8月3日(土)の農業体験イベントで参加者のみなさんに作っていただく、ピザの試作をしました。夏野菜を収穫&調理しようという体験です。


↑普段は、野菜炒めを応用した、焼きそばなどを家では作っているという、たまにクッキングパパ クラブ会長 三浦氏。真剣に試作に挑んでいます。
粉から捏ねて、生地を作ります。



↑僕の作ったピザ。焼く前です。



↑焼き上がり・・・人それぞれ、個性が出ますね。


↑自分としては、ビックリするほど美味しくできました。市販のピザソースの恩恵か(?_?;)

よくよく考えると・・・夏野菜を子供達中心に楽しんでいただくには・・・カレーや、バーベキュー、ピザ・・・くらいしかないのかな??捏ねるには粘土的な楽しさ、顔のように具材を置いたりしても楽しいので、ピザが1番よいのかもね。

生地から作るピザ。正直、どうなるのかと思ったんですが・・・なかなか楽しそうなイベントになりそうです(^^)

志太榛原農業青年クラブ サツマイモの手入れ 

2013年07月28日 06時10分30秒 | 農業青年クラブ
こんにちは。
先日、志太榛原農業青年クラブで農業体験イベントを行うサツマイモの畑の手入れに行ってきました。

黒いフィルムのマルチと呼ばれるものを張ってはいますが、土の部分に草が生い茂るのでlet's草刈です!


↑草刈り機を使うとこは草刈り機で。細かな部分は手で取りました。


↑こんな感じで草取り完了。あとは、サツマイモのツルが生い茂り、畝間をふさいで、草が生えにくくなります。


↑草刈り後、ついでに・・・
8月3日(土) 農業体験イベント 第2回 夏野菜の収穫&ピザ作りで使う初倉公民館くららの調理室も下見しました。
ピザも正直できるかは心配です(汗)粉から練って作るんです!クラブ員で、事前にお験しで作ってみます。


志太榛原農業青年クラブ サツマイモの手入れ 

2013年07月28日 06時10分30秒 | 農業青年クラブ
こんにちは。
先日、志太榛原農業青年クラブで農業体験イベントを行うサツマイモの畑の手入れに行ってきました。

黒いフィルムのマルチと呼ばれるものを張ってはいますが、土の部分に草が生い茂るのでlet's草刈です!


↑草刈り機を使うとこは草刈り機で。細かな部分は手で取りました。


↑こんな感じで草取り完了。あとは、サツマイモのツルが生い茂り、畝間をふさいで、草が生えにくくなります。


↑草刈り後、ついでに・・・
8月3日(土) 農業体験イベント 第2回 夏野菜の収穫&ピザ作りで使う初倉公民館くららの調理室も下見しました。
ピザも正直できるかは心配です(汗)粉から練って作るんです!クラブ員で、事前にお験しで作ってみます。


食農体験セミナー 第1回 2013年

2013年06月05日 07時59分51秒 | 農業青年クラブ
こんにちは!
先日、6月1日(土)、島田市の体験圃場にて食農体験セミナー第1回が開催されました。農業青年クラブの活動です。
“サツマイモを植付ける”それが今回、第1回のミッションです。


↑まずは、S君のレクチャーです。サツマイモの挿し方のポイントを参加者のみなさんと農業青年クラブ員(苦笑)に説明。


↑トラクター耕運、畝立てをあらかじめしたところに、マルチ張りしました。
黒マルチの役割は、雑草の繁栄を防ぐ、乾燥を防ぐ、地温を保温する。です。


↑こんな感じで芋づるを挿しました。ベニハルカです。うまい芋が出来ますように(^^)

これで、第1回を無事終えました。参加者のみなさんお疲れさまです。ありがとうごさいます!

次回は、第2回は8月3日(土)の予定です。夏野菜の収穫と簡単な料理体験です(^^)
僕も楽しみです♪

農業体験セミナー 2013年 (締め切り間近)

2013年05月16日 07時46分11秒 | 農業青年クラブ
こんにちは。
僕の所属します志太榛原農業青年クラブでは、前年に続き農業体験イベントを開催します。今年はサツマイモの6月1日(土)にツル挿し~秋の収穫までと、夏の盛りに夏野菜の収穫と簡単な料理を、全3回にわたって計画しています。ツル挿しをしたから収穫があるんだなあと、体験できるイベントであると思います。親子の部と大人の部とで申し込みを受けつけます。
参加費用は親子の部は1組3,000円、大人の部は1人3,000円。
収穫した野菜やイモのお土産がつきます!どなたでも楽しめると思います。土とふれあいませんか?



【お問い合わせ】※締め切り5月26日です
食農体験セミナー事務局 大瀧まで(静岡県志太榛原農林事務所 企画経営課)
℡054-644-9214
詳しい資料お送りします。


イモからタマネギへ

2012年11月25日 09時37分08秒 | 農業青年クラブ
どうも、更新が遅くなり申しわけありません!
先日、農業青年クラブで芋掘りを行ったことをブログに載せました。
イモの収穫後、そこに何を作るか??
あくまでクラブ員の共同でする仕事ですので、負担を増やしたくないので、世話があまりかからない作物。収穫や出荷や販売を数日の間に行う作物は厳しい。という問題を解決できそうなのは・・・・タマネギということになりました。
タマネギは、黒いマルチを用いれば世話がかかりにくく。収穫時期もお茶の忙しい時期の合間にできそうです。ある程度貯蔵もきき、販売も長くできます。そして、万人が料理に使います。

そんなわけでタマネギ作りの始まりです。豊作の手始めは土づくりから・・・
耕作放棄地であった畑もサツマイモなどを作っていくうちにだんだんと、土ができてきました。
今回は、牛糞堆肥を入れることで、土づくりに力を入れました。


↑軽トラに一杯の堆肥をみんなで畑に撒いています。


↑こんな感じの堆肥です。


↑土をトラクターで耕しながら、マルチを張っていきます。


↑タマネギの苗を植えていきます。タマネギは間隔が狭いので、面積が小さくても、ものすごい数を植えられます。1000本の苗を植えました。


↑こんな具合になりました。マルチのない部分はレンゲの種を蒔きました。レンゲを生やすと、土が肥えるといわれています。

これから、寒いい時期を経て、6月にはタマネギが収穫できると思います。
僕は、お茶農家ですので、トラクターを使いませんし。野菜作りも本格的には行いません。ですが、この活動を通してトラクターを用いた野菜作りを勉強できます。併せて、農業体験イベントの企画、作物の販売を考えたりと、いい経験になります。

青年クラブのみなさんお疲れさまでした!収穫が楽しみですね!

また、ブログもボチボチ更新していきます。
遅くなり申しわけありません。先日のお茶カフェ来ていただいた方、ありがとうございました!

今後とも、よろしくお願いします(^^)

農業青年クラブ 芋掘り

2012年11月07日 07時43分29秒 | 農業青年クラブ
どうも、先日11月3日(土)、僕の所属する農業青年クラブの企画する農業体験セミナーの第3回目“芋掘り”を行いました。ちなみに、第1回は初夏の梨の袋掛け。第二回は秋のお茶摘、製茶見学でした。
今回は、地元の児童クラブの子供達も合同で芋掘りでした!

耕作放棄地の田んぼに6月に青年クラブ員がベニハルカという美味しい品種のサツマイモを植えておきました。
じつのところ、少し前の試し掘りでは・・・イモがついてなくて、正直、ざんねんな芋掘りになるんじゃないかと思ってました。子供達が、掘っても掘ってもイモがない芋掘りになるんじゃないかと・・・いちまつの不安。


↑野菜などを畑で普段作っているクラブ員の杉本君にイモの掘り方をレクチャーしてもらいました。


↑いちまつの不安はどこへ・・・結構、イモがついてる!形もいいし、美味しそうなイモが!!子供達も大はしゃぎ!!!掘って掘って掘りまくれ~!


↑杉本君が焼きイモの支度をしてくれ、芋掘りの現場でイモを食べてもらいました。

イモって栽培は簡単な部類にはいっていると思います。サツマイモは痩せ地のほうがいいといわれていて、本来の土の条件(土の質や水はけ)があっていればツルを挿せばできるようです。たくさん採ろうと、下手に肥料をどっさり与えればツルばかり茂り、肝心のイモが出来ないツルボケという状態になることもあります。
掘ってみないと、イモがついているかもわかりません。だからこそ、掘った時、イモが見えたときの感動がありますよね!まるで、宝物を掘るような感じです!!
耕作放棄地に作物を作り始めて二年目、昨年より土もできてきたんだと思いました。やっぱり、人の手を入れて土作りは大切ですね。
一定量ですが、参加者にイモを持ち帰ってもらいました。味もいいイモですので楽しんでもらえたらと思います。
子供たちを対象にした農業体験セミナーも全3回を終えたわけですが、いい思い出と農業や食に興味をもってもらえたら幸いです!!
みなさん、お疲れさまでした(^^)ありがとうございました!


農業青年クラブ 関東ブロック大会

2012年10月31日 23時59分29秒 | 農業青年クラブ
先日、10月25日・26日に関東の農業青年クラブの関東ブロック大会が静岡県で開催されました。
1日目はあざれあにて、各県で優秀な成績を納めた代表者が、プロジェクト発表などに挑みました。

僕はスタッフとして参加したので、発表を聞くことに専念できませんでした。



↑1日目の夜は・・・交流会が企画され・・・僕に与えられた使命、おむすびの早食い競争です。各県3人が選手になり、中身がなにかわからないおむすびを早食いするというものです。
幸いにも僕のは、マグロの角煮でした。こじんまりとした真ん中のはワサビがたっぷり入っていました(;_;)


2日目は農場視察です。


↑静岡の有東木のワサビ田です。
ワサビは環境に恵まれないとできないのでしょうね。



↑ワサビ栽培の発祥の地だとのことです。コチラで買えるわさび漬けは美味しいです!


そして、お昼は第二東名のパーキングエリアにて摂りました(^^)



↑午後は久能の石垣イチゴです。この土地だからこそできた栽培法なんですね。
それにしても、すばらしい景色の中で仕事されますね。
牧之原も負けてないかな??
農業の魅力は外で仕事を気持ちよくできるということがありますね。

スタッフとして少し携わったけど・・・企画運営したクラブ員の苦労は大変なものだと思います。お疲れさまでした。
他県の人ともう少し話せれば良かったけれど。なかなかね(>_<)

お疲れさまでした!
おやすみなさい!

食農体験イベント 第二回“お茶”

2012年09月20日 05時11分44秒 | 農業青年クラブ
おはようございます。
先日、9月8日(土)・・・ブログに書くのが遅くなりました。
所属する農業青年クラブで取り組んでいる食農イベントの第二回の“お茶”が行われました。全3回で企画され、1回目は梨の袋掛け、二回目はお茶、三回目はサツマイモ掘りの予定です。

さて、お茶の食農体験イベントの当日。畑での摘みとりの作業もあるので、天気がどうなのか心配でした。

前日よりの、支度や研修茶工場の清掃をして翌日に備えました。



↑曇っているけど、なんとか天気もってます。むしろ、日が出ると暑くなりそうです。
会長のミウラさんのレクチャーで食農イベント開始しました。


↑手摘みカゴを抱えてもらい、手摘み体験してもらいました。


↑手摘みとくらべると、かなり効率が上がった二人用可搬摘採機の実演。


↑これまた格段に効率の上がった乗用型摘採機の実演。コンテナタイプと袋に刈りとった茶葉を入れるタイプとあるけど、これはコンテナタイプです。


↑刈りとった茶葉はコンテナを持ち上げて、運搬用の車にあけるんですって。僕も勉強になりました。

その後、刈りとった茶葉を研修茶工場に持ち寄り、製茶工程の最初の蒸し工程から各工程を見ていただきました。


↑お茶を製造しながら隙間での、昼食です。先輩お茶農家のマサナオさんに昼が来ました!
買ってきて貰ったコンビ二弁当を選ぶ僕らをしりめに・・・メンパメシと上モツ煮のお手製弁当。
僕『あのー、最近サラメシって番組よく見てて。良かったら弁当の写真を・・・』
そんな言葉も聞かず・・・マサナオさん、どんどん食べますよ。
マサナオさん『良かったら、モツ食べてみれば・・・。値段が普通のモツより2倍だけあって上モツは旨いよ。』・・・確かに旨い。普段は普通のモツ、特別な日は上モツですね。
ミスチルが好きなマサナオさんご馳走様でした。最近コブクロが活動を再開したので、改めていいなと思っていますが、ミスチルもいいですね。


↑昼食の後、お茶淹れ教室です。ミウラさんは上手に話す人です。
『最後の一滴まで注ぎ分けてください。』と、丁寧に淹れています。


↑参加者のみなさんも各テーブルでやっています。
お湯で淹れるお茶、冷たい水で淹れるお茶。2種類の淹れ方で試してもらいました。
普段飲むお茶と、どうですか?違いましたか?


↑下の生の葉の状態から各工程を経ながら、最終的に中央の荒茶という状態になりました。参加者の方たちには、最後まで時間がかかることもあり途中の工程で、イベントを閉じました。
※イベント後日、製造したお茶をイベントに申し込まれてる方に発送しました。

今回の食農イベントは参加者が少し少なくて寂しくなるかと思いました。しかし、自分たちのキャパシティーでは少人数のほうが充実したものになったんじゃないかと思いました。初めてのことが多く、うまくいくか心配でしたが。
参加してくださったみなさんがいい思い出にしてくれたら幸いです。お茶づくりもなかなか大変だと思いましたか?それだけじゃなく、やりがいもたくさんありますよ!
参加ありがとうございます!


クラブ員のみんなお疲れさまでした。施設を貸してくださったJAハイナンさんありがとうございました。