goo blog サービス終了のお知らせ 

ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

イベント告知 お茶会@鎌倉 3月17日・18日

2018年02月24日 17時59分32秒 | イベント

どうも(^^)
春もそろそろ本番はいりま~す。
そんな3月半ば、鎌倉に出掛けます。
下記は、静岡を中心に日本各地のお茶を楽しくしたいお茶農家の集まりを企画運営している、お茶うけやのかなざわゆうさんの文章をいただきました。

僕、竹内園の竹内紀文は17日の予定です。品種茶を使ってお茶当て遊びなどできたらと考えています。



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

西鎌倉駅から徒歩1分 昨年古民家を改築してオープンした日本茶カフェ 鎌倉倶楽部茶寮さんの2階をお借りして、2日間だけ静岡の茶農家 茶畑びとたちが、農園茶話会を開きます。

これは、静岡でお茶の栽培、製造、販売を一貫して行っている単一農園の園主ら約10人が2日間入れ替わりながら、自らお茶を淹れておもてなしをする、ざっくばらんなお茶ばなしの会です。(両日別の農家さんが参加します)

お茶は、作り手の考え方がお茶の方向性を決めて行く、珍しい農産物の一つ。

そのお茶が誕生してきた背景を直接農園主と語らいながらお茶を飲み、お気に入りのお茶を発見する出会いの場となるよう、個性豊かな農園主がお迎えいたします。

参加農園は、お一人ずつご紹介いたしますね。

そして、いつもはネットでお取り寄せししかできない、希少な単一農園茶を自由に飲み比べ、説明を聞きながら自分の好みを探し、舌を肥やす場にもなりますよ!
今は、日本茶と言ってもウーロン茶や紅茶、日本独特の淡い香りのバリエーション茶など広がりました。

茶話会はお茶に興味を持った方が誰でも来れるような雰囲気を作りたくて、正座もなし、気楽で賑やかな雰囲気です。

いつも和室で開くのは、どちらかというと、農家のお家に遊びに行った気分になってもらいたくて・・。縁側に座って語り合う、田舎ならではの温かい空気感を、少し都心から離れた鎌倉からお届けできればなと思っています。



*こんな方におすすめ*

・お茶が好きな方
・お茶について知りたい方
・お茶に興味がある方
・お茶の勉強をしている方
・日本の文化を味わいたい方
・農業や暮らしに興味がある方
・作り手が分かるものを口にしたいとお考えの方
・お茶会が初めて!という方

時間は、午前・午後のどちらか半日ずつ。
約5人の農園主が茶席を出す中、自由に席に入ってお茶をします。2日間ともに違う農園主が席をつくるため、2日間参加頂くと静岡のお茶バリエーションが味わえて、さらに面白くなりますよ。

日時:2018年3月17(土) 18日(日) 
   午前の部 10時30分~13時15分 
   午後の部 13時45分~16時30分
   入場 午前午後 開始 10分前

会場:鎌倉倶楽部 茶寮 2階 

茶会費:1日チケット1800円 
    2日間通しチケット2500円
  * 500円分の茶葉購入に使える交換券付き

お願い:皆様に楽しんで頂けるよう準備して、静岡から参ります。ご予約のご協力をお願い致します。


お申込み・お問合せ
   お茶うけ屋  金澤木綿(ゆう)
連絡方法 info@ochaukeya.com  
携帯 050-5586-3866
*お気軽にお問合せくださいね

逃走中@ゆうゆうランド 牧之原市勝間田地区

2018年02月11日 23時58分00秒 | イベント
どうも。


2月11日(日) 今年も開催 “逃走中”@ゆうゆうランド
このイベントも昨年に続き2回目。勝間田きずなづくり事業の活動の一環。なにか楽しいことをみんなでやろうという想いで取り組んでいるようです。
逃走中は、ブラックスーツもしくは黒い袋を着たハンターから公園内を子供たちが逃げるゲームです。テレビで似たようなのがあったような??そのゲームを中心に楽しいことが山盛りです。

人との関わりが希薄になり、地域の人との関わりが不要ともされるような世の中。なんでもめんどくさいと、いろんなイベントを辞めてしまったら、どこの人だか分からないような地域になってしまう。確かに役員は大変ですが、本当にお金で買えない価値があります。地域の運動会、混合バレー、農協青壮年部も、消防団も面倒もありますが、すべての集まり、イベントが本当にないとしたら・・・ゾッとします。「あの人、区民大会で見たことあるな?」と、お互い軽く会釈できるだけで値打ちがあります。
お祭りの元気あるところは、結構ご近所の結びつきも強かったりします。楽しいことに集まる、前向きな気持ちは強いですよね。たしかに、好きな衆でやってくれりゃいいという人もいますが・・・。ほんと、人の結びつきだなと思います。

勝間田きずなづくり事業の、運営の面々は順番などで選ばれた役員というわけでなく、任意の前向きな意思で参加してるんだと思います。
今回の“逃走中”に関しては、運営メンバーが台風の目になり、いろんな人を巻き込んで自分たちで手づくりのイベントを作り上げていました。
運営メンバーは事前の話し合い、参加者募集にはじまり、各用具の手配、前日には豚汁うどんの食材切り、天候での対応など苦労がたくさんあったと思います。
僕も、運営に携わる先輩ラブライバー農家の加藤正直さんに誘われ、お茶の提供をしました。僕は、今回はほうじ茶を淹れさせてもらいました。

前夜の雨もやんで、風は強いですが天気は良く開催するとのこと。朝、会場にいくと、ママさんたちがテントを連ねて、アクセサリー、コーヒーなどを販売する準備。ミカンの皮むきコンテストをやるための数箱のコンテナのミカン。茶の実相撲のために拾われた袋いっぱいの茶の実。半切りになったドラム缶に火が焚かれ焼き芋の準備。ゲーム終了後に振舞う豚汁うどんの支度。
正直さんは、お茶を淹れたり、炊き出し用の大なべなどがガスの火が消えるようで、お姉さま方では重かろうと面倒を見たり、忙しくしている。運営メンバーは、みながどこかに困りごとはないか気を配っていました。

ブラックスーツにサングラスのハンターに、黒いビブスのような袋を着たハンター役の学生さんから大人たち。参加する子供たちや、その兄弟に保護者。
警備や消防車を見せに消防団もやってきました。
普段は数組の家族が遊んでいるくらいのゆうゆうランドに人が続々と集まってきます。


これだけ、みんなが前向きな気持ちで集まれば、楽しいことができるんだな・・・ちょうど会場にシャボン玉が浮かんでいた、勝間田きづなづくりの会長がシャボン液のレシピを調べて用意したシャボン液を使って子供たちがシャボン玉で遊んでいる。みんなが手を繋げばシャボン玉のように空も飛べるんだな・・・それがきずなかな??うまくまとまりました!(自画自賛)とても、いいイベントでした。


↑手作りのイベント。



↑たくさんの子供たちが集まりました。


↑ハンターもかっこいい!


↑夏のプールの監視員で使うサングラスを持参した先輩Sさん。


↑夜警や多発する火災と用事が多いなか、牧之原市消防団5分団のみなさんが消防車を見せてくれたり、警備にあたってくれました。頼もしい。お疲れ様です。


↑焼けるか不安だった焼きいもも美味しく焼けました。


↑ゲーム終了後、振る舞われる豚汁うどん。たくさん作る豚汁は美味しいですね。寒いとなおさら。


↑ラブライバーが先なのか、きずなづくりが先だかはわかりませんが、より前向きになった正直先輩。もともと、いろいろな相談を聞いてもらってきましたが、バッファローのような体つきじゃだけでなく器が大きいですね。最近は、スリランカにいったのも凄いなぁ。
今週末は何度目かのJAハイナン青壮年部の土男子の農コンありますんで、毎年一組の信頼と実績、正直さんに今年は・・・。僕は、2回目で自信ないですが、釣りから学んだことで、海に立たないと魚は釣れないので、取り敢えず気軽に行ってみます。たぶんビビッと来るときは来るんだと想像しています(´Д`)
なんか気持ちが萎えて、霞んでしまいますね・・・寒いからですかね、歳ですかね(・・?
正直さん、お茶も飲んでもらい良かったですね!って・・・コーヒー片手にですかっ(怒)           

牧之原コンチェルト 楽しんでいただけましたか?

2018年02月06日 07時13分00秒 | イベント
どうも。
日曜の牧之原コンチェルトのご報告です。

第4回を迎える今回は、会場を静岡空港近くの石雲院から牧之原市 い~らに変えて。


僕は農家仲間の杉田製茶の杉田さんと共同で杉田・竹内園で出展しました。
藤枝のなし農家の落合さんにもお手伝いいただきました!

10時会場を目指して支度。
杉田さんは、茶草場農法を会場でイメージさせるよう草束を持ち込んだり、品種の茶の苗木や枝を持ってきたらどうかなと、農家ならではの演出を提案してくれました。

しまった(-_-)写真はすっかり撮るのを忘れておりましたので、FBなどでいただきました。


↑準備完了です。

今回お淹れしたのは・・・
●ヤマカイ(緑茶)
●香駿(緑茶)
●ベニフウキ2nd(紅茶)

緑茶がメインとなりました、少量の湯でじっくり淹れる淹れかたです。
香駿は、爽やかな香り。
ヤマカイはマヨネーズを思わせる香り。
と、紹介させていただき、希望する方にはヤマカイと香駿を飲み比べをおすすめしました。


↑お茶の品種の枝を見ていただいたり、つたない説明にも耳を傾けていただきました。感謝!


お茶を口に含んだ瞬間、お客さんの顔が緩み、『本当にマヨネーズみたい(´- `*)』と、楽しんで貰えたかなと思います。

茶産地 牧之原として、これだけの生産者、お茶屋さん、市内菓子店さん、高校茶華道部さんが集まることも他になく、“楽しんでもらえたら”という気持ちを持ちより、良いイベントにできたかなと思います。


このブログを愛読してくれてる方も来てくれました。嬉かったです。

商品を並べるのに、宮大工になった高校からの友達が作った台を使いました。ありがとう!

今年は、見逃してしまった方は、来年は是非。よろしくお願いしますm(_ _)m

みなさん、お疲れ様でした!

明後日は、牧之原コンチェルト。

2018年02月02日 16時10分54秒 | イベント
どうも。
一昨日の、皆既月食はみなさんご覧になりましたか?僕は、行商の帰路のところどころで見ようかなと思いましたが、なりかけと、かなりの月食具合で2回ほど見て満足し、いつもより眠気が来ないので車を順調に走らせていました。やはり、仮眠タイムは日本平PAで、とることに。無理は禁物です。

おかげさまで、風邪もほぼ全快し、元気になりました。が、少し前から気になっているアイツをやっつけようと病院に行きました。足の薬指のタコ(結局タコのようでタコではありませんでした)です。膨らんでくると痛いので、自らカッターで削って誤魔化してきたんですが、少しづつ広がっているのと、農繁期を前に戦いに終止符を打ちたかったのです。

病院での、待つ時間は、事前予約であらかじめ患者を抑制しているためそこまで長くない。でも、多少は、ある。流れ続けるテレビを横目にすごしていると。音楽教室のCMに合わせ、歌うお子さんと若い子育てママのやり取りに、ホッとしながら・・・名前を呼ばれると、僕は勇者のごとく、中待合、診察室へと足を進めました。

診察の時間です。
『タコじゃなくてウィルス性のイボなので、液体窒素で焼きますね!』と看護師の方が。『痛いですよ。結構痛いですよ!』と、よく冷えた液体を綿棒にしみ込ませ、患部にあててきます。液体窒素で患部をウィルスともに火傷させて、かさぶた化して治療するのですが・・・すこし病院行くのが遅く、イボが少し広範囲なので、時間をかけて薬やテーピングでイボを柔らかくして取り去るのも、気長にやることになりました。

早めに良ければより良いですが、病院に行く判断って何事も難しいですね。ですが、少し勇気をだして行くと、痛かったり不自由していることを解決してくれるので助かります。

イボの話のあとで、申し訳ないです。本題です↓


2月4日(日)は牧之原コンチェルト@牧之原市い~ら
出展数は無理なく回りきれる数ですので、ゆっくりとお楽しみください。
杉田製茶の杉田さんとの出展。藤枝の梨農家の落合さんもボランティアスタッフとして力を貸してくれます。
僕はじっくりお茶をお淹れする予定です。





みなさま、ぜひいらしてください(^_^)



牧之原協奏曲(マキノハラ コンチェルト) 第四章

2018年01月11日 11時30分05秒 | イベント
どうも。
イベントの告知です。
平成30年2月4日10時~15時
会場は、牧之原市 相良総合センター い~ら

入場料300円湯のみ付き(前売り券お求めの場合はスイーツ付き)

僕 竹内園 竹内紀文も杉田製茶の杉田さんと共同で出展します。

第4章ということで4回目となります。第3章までは静岡空港近くの石雲院で行われましたが、今回は牧之原市(旧相良町)のい~らで行われます。
以前、第1章に加藤農園の加藤正直さんと共同で出展しました。

お近くのみなさんだけでなく、少し足をのばしても来ていただけたらと思います。ぜひ、おいでください。






"映画「君の名は」RADWIMPS / なんでもないや(Movie ver.)" を YouTube で見る


18日は逸品茶会

2017年11月17日 06時09分32秒 | イベント

明日18日は逸品茶会が静岡市の茶市場さんで行われます。数十のお茶屋さん、茶農家さんなどが集まり行われます。
僕も茶畑びとの会のブースで参加します。いろんなお茶を無料で飲めますよ!
お昼に追記します。

追記:
最近、釣り場で知り合いになった方がとても気さくな方で『サッカー元日本代表の岩本に似てる!』『特に横顔のアゴまわりが』とのこと。そんなことばかり言われるので、ボウズでも凹まず帰れたりしますが(~_~)アゴまわりが似てるということは喜んで良いかは謎です。是非このブログを目にしたお近くのみなさん、18日はアゴまわりを見てください。
因みにその知り合いになった方は宮川大輔に少し似てる気がします。ワッショイですかね(^^)d

そういえば、いつからか七三分けがしっくりくる歳になりました。センター分けって違和感があります。



今日明日は地紅茶サミットIN奈良

2016年12月04日 06時13分17秒 | イベント
どうも。
今日(4日)明日(5日)は地紅茶サミットIN奈良です。僕たちは5日月曜のみの参加の予定です。

僕は、杉田製茶の杉田さん、藤枝の落合梨園の落合さんと月曜だけ参加するべく、今日の防災訓練後、奈良に行きます。
普段斎藤さん風に『筆頭班長だぞ!』と言ってるので、役を全うしてから向かいます。

試飲販売時間は限られますが、いろんな生産者さん、関係者さんとの交わりがあればいいと思います。

【オマケ】


↑少し前の釣果です。サワラまでいかず、幼魚のサゴシ…釣りたかった魚です。

このあたりは、また、アップします。



農園大茶会の楽しさ(^^)

2016年08月23日 07時06分34秒 | イベント
こんにちは!
21日の日曜日の農園大茶会では、個性ある農家が島田市博物館付近の川越街道沿いにあつまりました。

風情ある番屋を各農家がお借りし、お茶を訪れたお客さまに飲んでいただきました。


それにしても、自分含め10軒近く農家さんがいたかと思いますが、魅力的な人柄の農家が多いです。
美味しいお茶探しに、お茶農家との会話をしに、楽しめるイベントだと思います。


↑久々のイベントでしたので少し手こずりましたが、セッツチング完了まぢかです。紅茶のアイスティーと水出しの緑茶の試飲販売しました。


↑十番屋の座敷の奥には川越し人足の方がいらっしゃられました(´・ω・`)


↑なんか後ろから見てると思うとやりずらいです。


↑夕方には虹が見えました(^^)


↑試飲なのにじっくりと飲ませてくださる農家さんも。美味しいお茶です。


↑日が暮れると灯篭に火がともされます。


↑灯篭がずらーっと並び、雰囲気が良いですね。


↑地元の方の踊りも始まりました。



参加農家の皆さんお疲れさまでした。ほんとに魅力的な人がいっぱいです。そんな人が作るお茶は個性的でとてもおいしいです。
きっと来年もやると思います。お楽しみにどうぞ!


久々会えた友達も家族で来てくれたのでとても嬉しかったです。いらしてくださった方ありがとうございます。

暑かったですが、楽しい夏の一日でした。




【イベント告知】 茶事セブン

2016年03月17日 10時27分52秒 | イベント
どうも。
2度目の告知となります。
3月の終わりに静岡市にてイベントがあります。25日~31日の各日ごと、お茶農家とデザイナーさんなどのクリエイターさんとのコラボ企画です。29日は僕の担当する日です。
昼の部、夜の部と各90分のお茶会イベントです。少し長めの時間ですので心配ではあります。
夜の部は、お酒も一口ほど用意します。お車の方はアルコールは入れないこともできると思います。

僕自身は、あまりお酒を飲めないのですが・・・お酒を買って、作って、試飲してみました。


↑焼酎だとありきたり?ですし・・・ジンにしようかと。ジンもメーカーでクセがあるなしあるようですね。ビーフィーターって一番メジャーどこを買ってみました。ジンは整髪料の香りっぽいですね。ジンバックなどで柑橘系との相性はいいなあと思ってはいましたが。いいんじゃないのかな?






お時間のある方は、ぜひ。

3/18追記:昨日このイベントの打ち合わせをしてきました。イタリア人のクリエーターさんがフードも手がけてくれます。ので、これは楽しみです。来なきゃ損なイベントになりそうです。新鮮な経験ができると思いますよ!まだお席に余裕があります。のでお気軽にお申し込みください。お1人でも、お友達をお誘いいただいても楽しんでいただけますよ。

【イベント告知】 茶事セブン

2016年03月10日 23時20分21秒 | イベント
どうもです。
おとといと、昨日と、農業青年クラブのメンバーで東京の視察旅行に行ってきました。上野、表参道、日本橋、築地等々、行ってきました。たまには都会もいいものですが、32歳のオッサンにして東京の電車がさっぱりわからないので…一緒いったメンバ―の足かせになってしまいますね。次回は、巧みに東京の電車を使えるようになりたいです。無事、家にたどり着けて良かったです。『あそこに行くには…○○線に乗って、○○駅で降りて、乗り換えて○○線に乗って…』目指せ電車の達人ですね。そちらの記事はまた後日。その前に、こだわりの伊豆のビール工場に見学に行った記事を載せたいです。

まあ、とりあえず…今日はイベントの告知です。

今度、3月の終わりに静岡市内で面白そうなイベントをやります。
僕もまだイメージできないのですが、お客さまに来ていただく限り…“来てよかった!”と思ってもらいたいです。
3月29日(肉の日)が僕の参加する日です。ちなみに肉は関係ないです(笑)。夜はお茶を使ったのカクテルのようなお酒も一口ですがお出しする予定です。
イタリア人のクリエイターの2人のアンドレアさんとのコラボの予定ですので、どうなるのかワクワクドキドキです。
他の日も魅力的なお茶農家さんとクリエイターさんのコラボがありますので、お暇がありましたら足を運んでみてはいかがでしょうか?
要予約にて、各日とも昼の部、夜の部と7名づつと人数制限ございますのでお早めにご予約ください。